2019年のベスト・・・・的なモノは後日に記すとして、2019年という年が自分にとってどういう年だったかを象徴するような盤だなぁと大晦日におもったので、そのことを綴る。小舟/未来の人へ[MP3ダウンロード]zelonerecords2019-08-28Cornelius版は”今日できた”歌詞カードとレコードを自分の死後に聴く「未来の人へ」という響きだったのが、坂本版では自ら「いない」ことを選んだかのように響く。”紙の上の文字”が遺書であるかのように。この漂うタナトスは坂本慎太郎がソロとなってから常にまとっているムードだし、Cornelius版よりその要素が濃厚となっているのは歌唱者と作詞者が違う人間で距離があるからだろう。「紙の上の文字」が遺書だと仮定して聴いてみると、この「未来の人」が”今日できた”辞世の歌で...未来の人
LONDONのBRICKLANECAFEで撮影したグラフティ/エアゾール・アートです。2019年6月上旬撮影。風刺これらふたつ↕はマンガ的表現方法を上手く取り入れていて素晴らしいと思いました。StreetArtLondon[ハードカバー]FrankMaltDokumentForlag&Dist2013-04-15LondonGraffitiandStreetArt:UniqueartworkfromLondon’sstreets(EnglishEdition)[Kindle版]JoeEpsteinLDNGraffitiEburyDigital2014-07-10LondonStreetArtAnthology[ペーパーバック]AlexMacNaughtonPrestel2009-09-10LONDONGRAFFTI
ブリストルで撮影したグラフティを淡々と貼ります。2019年6月13日撮影。BanksyのようなKawsのような……。地元ブリストルでもBanksy作品でないかとウワサされている作品。真偽不明。MyFavorit.SoCute.「グラフティじゃないですよ!」というブリストル水道局のポスター。3DandtheArtofMassiveAttack[ハードカバー]RobertDelNajaVinylFactoryPublishing2015-07-06BANKSY'SBRISTOL:HOMESWEETHOME[大型本]スティーヴ・ライト作品社2014-02-28RoutledgeHandbookofGraffitiandStreetArt(RoutledgeInternationalHandbooks)[ペーパーバック...BRISTOLGRAFFTI
BANKSY IN BRISTOL Hi.Mrs.Yuriko, This is real BANKSY!
2019年6月に英国を旅したことはお伝えしたとおりですが、その目的のひとつにバンクシー(BANKSY)の作品を実際に観てみたいというのがありました。これは東ロンドン・ショーディッチ(Shoreditch)で撮影したものです。今ロンドンで一番クールなエリア(って表現…)なので滞在中に何度も通ったのですが、通る度にガイドされたツーリストが大勢見物してましたね。此方はバンクシー(BANKSY)の地元=ブリストル(BRISTOL)。ジャマイカ系の人々が多く暮らすセントポール地区の中心にある床屋さんに1999年頃に描かれた初期バンクシーの代表作ともいえる作品です。床屋の手前は公民館的建物でして地区の中心地です。テディ・ベアが3人の機動隊隊員に向けて火炎瓶を投げている絵は”ウインターストーク・ロードで開催されたイベントで、...BANKSYINBRISTOLHi.Mrs.Yuriko,ThisisrealBANKSY!
ジョン・レノンの命日なので、重い腰をあげて書くとしますか……。2019/6/13にリヴァプールに行ってきました。言わずもがな、ビートルズの出身地です。これは港の近くにあるFab4像。中央のターミナル駅=LiverpoolLimeStreetstationから3キロくらいのところにあります。ペニーレイン。そのライムストリートから電車に乗り継いで20~30分のところにある駅からさらに20分くらい歩いた郊外です。なにもねー!!!曲に出てくる床屋は見つかりましたけれど、写真撮るの忘れてた……。疲れてたし、トイレ行きたかったし。ま、有名なところなので写真見たい人は適当にググればいいと思います。しばらく歩くと観光地ぽいところが。ここにあるお土産屋さんでトイレを借りられたので私は人としての尊厳を保てたのでした。これが飾られて...ペニーレインからストロベリーフィールズへ
Berliner Nachtclub (Aussen) ベルリンナイトクラブ(外観)
ご存知老舗<Tresor>(トレゾー)。今回はDr.MotteのDJを聴きに。LoveParade30周年の燻し銀プレイ!<://aboutblank>Move-Dがプレイすることで<Watergate>のDerrikMayと悩みつつコチラに。上記ふたつとも1時間以上並びました。どうやらコチラのクラブは基本並ばせるみたいですね。中に入ってみると「まだまだ人は行ってないじゃん!」とかあるので、セキュリティー・チェックを厳しく見てるとか並ばせて流行っているという演出をするとかがあるのだと思われます。並んでいるとヒマなんで周囲の人とおしゃべりしたりなんだり。ここも社交場なんですね。ビールを売りに来る人も、何かを売りに来る人もいます。並ぶといえばベルグハイン。散々並んで入れないことも。人が他に並んでいないのに入れないこ...BerlinerNachtclub(Aussen)ベルリンナイトクラブ(外観)
ベルリン・グラフティを淡々と貼る。見出し画像は電気グルーヴでもおなじみのアレ。EastSideGallarey(イースト・サイド・ギャラリー……ベルリンの壁跡に世界中のアーティストが描いたもの)です。これらもイースト・サイド・ギャラリー。街中にもいたるところにグラフティがあります。これはアレクサンダー広場から少し歩いたところにある団地の壁。Heinrich-Hein-Straße(Tresorの最寄り駅)の壁画。そのHeinrich-Hein-Straßeから1キロくらい歩いたところの高架下。1upクルーの作品はいたるところで見つけられました。Kreuzberg(クロイツベルグ)の壁画。WarschauerStrasseの近く。U-BahnにはBombされた車両も。ベルリン・グラフティGraffitiinBerlin
中国と言えば自転車を思い浮かべますね。実際、北京の人は専ら自転車移動、それも電動自転車が主流でした。あとはQRコード決済で借り乗りできる電動キックボード。寒いのでハンドルを握る手と向かい風を防ぐ用途のようです。なんとなく『さらば青春の光』に出てくるモッズたちがのるヴェスパみたいだなと思っていたら・・・・。やっぱ、ですよねぇ…。世界は広いけど考えることは同じ。北京的乗物
前の前のエントリーで書いたように北京はトランジットのため滞在しただけでした。なもんで宿もとってないし、天安門~王府井と散策して時間があまったも過ごすところがない。北京空港で5時間も搭乗をまつのも退屈しそうなので、余った時間で798地区へと足を延ばしました。798芸術区(ななきゅうはちげいじゅつく、中国語:798艺术区、拼音:798Yìshùqū、英語:798ArtZone)は、北京市の朝陽区に位置する地区である。大山子芸術区(DashanziArtDistrict)とも呼ばれる。1950年代初めに東ドイツの技術援助によって建設され、その後他の用途に転用された工廠が集中しており、その中に芸術家のアトリエや住居、中国や日本を始めとした外国から進出したギャラリーが多く立地している。芸術家のコミュニティーということでし...北京へ行くつもりはなかった798地区編
「ブログリーダー」を活用して、every word is just a clicheさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。