chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
AI半自動売買の漫画ブログ https://free225sys.livedoor.blog/

AI半自動売買トレードシステム(AI Stock Trader:AIST)開発中。2024年6月10日より資金2万円で運用開始。漫画は週末に更新します

zentoyoyo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/14

arrow_drop_down
  • 新しいロジックの検証

    年末から1月にかけて、先物の半自動売買システムの動作確認をしてきました。シミュレーション機能を搭載し、実資金がなくても損益を自動計算できます。実際に実資金でも発注して動作確認もしました。売買ロジックはロジック1、ロジック2の2種類です。肝心の成績ですが、ロ

  • トレード運の祈願

    今日は朝から夜までずっと超多忙なスケジュールをこなしていました。上の写真は先週の出張のときに新幹線から撮影した富士山です。折しも10年に一度という大寒波到来でしたが、綺麗な富士山でした。途中下車して、その足で富士山本宮浅間神社に初詣に行ってきました。正月

  • 頭の「強さ」について

    トレードに必要なのは頭の「良さ」ではない、頭の「強さ」だと考えている。自分の場合、子供の頃から頭は良くなかったが、頭の「強さ」には自信があった。頭の強さとは、長時間の集中力、熱中する力、目標を1点に絞る力。頭がよくない分、余計なことを考えられない。なので

  • 「ゾーン」について

    一人でいればいるほど元気になり、活力がどんどん湧いてくる。家族も含め人と話さず、新聞・TV・ネットなどから離れると幸福感が増す。さらに何もしないでいると、次々と無尽蔵に興味と好奇心が湧いてくる。何もしなければしないほど、楽しくて楽しくて仕方がない状態になる

  • 当ブログのトレード手法

    当ブログの大前提は以下。トレードは勉強すれば勝てるものではない。トレードは頑張れば勝てるものではない。トレードは努力すれば勝てるものではない。トレードは技術を身に付ければ勝てるものではない。トレードはメンタルを強くすれば勝てるものではない。それではどうす

  • トレードの上達について

    *今回の記事は個人的な感覚に基づくものです。トレードにおいては学習時間と損益結果が比例しないことが多い。トレードの上達は滑らかな上昇曲線ではないからだ。あるしきい値を超えるまでは負けが続く。ある日突然、一気に損益分岐点を飛び越えてプラスに転じるのだ。それ

  • トレードについて思うこと

    以前、先物取引をやっていた頃、自作のシストレに凝ったことがある。Excelマクロでプログラムを組み、サインを発生させていたのだ。それなりの利益が出ていた。サインに従うだけで退屈なのと、利益も思ったほど伸びなかったのでやめた。やはり、普通に裁量判断でトレードした

  • 「生まれて初めての経験」をすること

    今朝の先物の半自動売買システムは、エラー処理が誤動作して失敗でした。まだまだ改良の余地があります。何事もそうですが、初めてのことは失敗がつきまとうものです。逆に言えば、失敗するということは何かにチャレンジした証拠です。年齢を重ねるにつれて、人の行動はルー

  • 小さくても大きな一歩

    今日より、先物の半自動売買システムの実資金での運用を開始しました。操作トラブルがありましたが+5円の利確となりました。これは小さくても大きな一歩です。先週まではずっと「シミュレーションモード」での検証だったからです。昨年、ソースコードからつくり始めた先物

  • メンタルを鍛えるための参考書

    昨日の記事の続きです。この記事では3冊の参考書をご紹介します。(1)直観力を鍛えるための参考書昨日の記事では株=技術+メンタルであり、メンタルを鍛えることが大切と述べました。上級者になればなるほどメンタルの比率が高まります。高度なメンタルスキルの1つとし

  • トレードはメンタルゲームの一種

    「株は技術だ」という人もいますが、私はそうは思いません。なぜなら株=技術+メンタルだからです。その比率は50:50、もしくは技術20%、メンタル80%です。上級者になればなるほどメンタルの比率が高まります。メンタルの中には「直観力」も含まれます。これは経

  • AIに勝る人の才能

    ある研究によると悪習慣を矯正するにはその倍以上の時間が必要だそうです。たとえば「ロスカットがすぐできない」という悪癖を10年続けていたら、それを矯正して新しい習慣で上書きするのには20年以上かかるという理屈になります。実際はそうはなりません。早い人だと3

  • トレードと健康寿命について

    2023年現在、日本人の健康寿命は約72歳と言われています。これで計算すると、睡眠に24年、食事に9年、トイレに4年の時間を費やします。これらを差し引くと残りはたったの35年です。自由に使える時間は72年の半分弱しかありません。その中で仕事をしたり、遊んだり、学習し

  • 2025年のシンギュラリティ

    「シンギュラリティ」(singularity)とは、人工知能(AI)が人類の知能を超える時点を表す言葉です。この時、AIはそれまで人間が行っていた仕事、役割、活動を引き継ぎ、全く新しい世界が生まれると考えられています。例えばAIが苦手とする芸術分野ですら、簡単な単語を与え

  • 今日はオフデー

    どうやら風邪を引いたようです。今日はずっと微熱があり、鼻水が止まりません。咳や喉の痛みはないのでコロナではないと思います。大事になる前に、今日は薬を飲んで早めに休みます。用意していたネタは明日アップします。

  • 2023年の初夢

    遅まきながら、今年の初夢です:--------------------------ここからこんな夢を見た。ひさしぶりに散歩に行こうと、家を出た。道にはいろいろな人がいた。立ったり、座ったり、しゃがんだりしている人もいれば、忙しく歩いている人もいた。なぜか全員が黒い。顔も姿もまるで

  • バックテストとフォワードテスト

    自分の売買ロジックを検証するために、最初から実資金で運用せず、(1)バックテスト(2)フォワードテストという形で検証することがあります。前者は過去のシミュレーションであり、後者はリアルタイムでのシミュレーションです。後者の場合、模擬トレード、デモトレード

  • 時間管理について

    昨日の記事の続きです。時間管理についてです。人はしたいことも、したくないことも、しなければならないことも、1日24時間という制限の中、1つの身体でこなさなければなりません。ただし、「忙しいこと」が美徳とはいえません。「忙しいのが大好き」でなければ、本来なら

  • 「時は命なり(Time is life)」

    1日は24時間しかありません。すべての人にとって時間は平等に1日24時間です。ですが、その24時間をどう使うかによって人生が変わってきます。「時は金なり」(Time is money)ともいいます。ある調査結果があります。1日のうちで「何もしない時間」を「自由時間」と定義しま

  • バックテストの大切さ

    現在、過去の価格データを使ってバックテストをいろいろやっています。取引対象は日経225先物、仮想通貨(ビットコイン)、株の3つです。同じ売買ロジックでも、取引対象によって結果が全く異なります。利確や損切の基準もまったく異なります。それぞれに合う売買ロジックを

  • 今年の稼働状況:株取引

    現在、株の半自動売買システムを毎日稼働しています。ですが今年になってから、まだ一度も銘柄が抽出されません。昨年、銘柄を選択する基準を少し厳しくしました。それでも週に1~2回はエントリ銘柄がピックアップされました。今年は大発会以来、まだ一度も売りも買いもエ

  • 「お金と時間を奪われない奇跡」

    昨年末、家族が風呂場で転倒して手首を複雑骨折しました。夜中だったので救急車を呼んで外来で応急措置。その日のうちに外科手術をしました。手術代が約3万円かかりました。いまも毎週、整形外科に通っています。1回の診療で3500円くらいかかります。全治3か月なので、手

  • 自己規律(discipline)の鍛錬法

    トレードは規律(discipline)が大事だといいます。トレードにおける「規律」という言葉を私は次のように理解しています。自分で決めたトレードルールを正しく守ることこれには自制心、忍耐心などのメンタル要素も含まれている気がします。日常生活においても「規律正しい生

  • ブログ村ランキング二冠達成!

    この24時間、INポイントとOUTポイントのランキングがずっと1位でした。特にランキングにこだわるわけではありませんが光栄に思います。今年になってまだ実売買を開始できず、エッセイ風の記事が多くなっています。ですがそれなりに中身の濃い記事だという自負はあります。

  • トレードと「返報の法則」

    「返報の法則」というのをご存知でしょうか?人には、自分がしてもらったことをそのままお返ししたいという本能があります。善いことをしてもらった人には返礼しようとします。逆に自分を傷つけた人には仕返ししようとします。それが人の自然な心情だからです。中東ではそれ

  • トレード学習の一環

    今日はマンガネタです。「キングダム」の最新話についてです。李牧に追い詰められた桓騎将軍は、本陣に奇襲をかけます。それは圧倒的大多数の今川軍に桶狭間で奇襲をかけた織田軍にも似ています。今週号では、桓騎将軍が李牧の目の前に姿を現したシーンで終わりです。勝利目

  • 日々の積み重ねの大切さ

    私はトータルで物事を考えます。そのため、トレードは生活の一部となっています。端的に言えば、食べること、寝ること、日常すべてがトレードにつながります。現在、実売買はしていませんが、多くの準備作業を行なっています。トレードのアイデアやヒントは至るところにあり

  • 「聖杯」という名の幻想

    以前、国産小麦を使って自分でパンを焼いていました。北海道産小麦とドイツ産の全粒粉を使うと、驚くほど香ばしく美味しい食パンが出来上がりました。その時に悟ったことがあります。この世界にはたくさんの食べ物があふれているように見えます。ところがそれは「幻」に過ぎ

  • トレードスタイルについて

    「オレはキムタクになれない」「だがキムタクもオレになれない」あるSNSで見かけた言葉です。一見ふざけているようでいて、とても含蓄の深い言葉だと思います。これはそのままトレードスタイルに当てはまるからです。たとえばAとBと2つの戦略があったとします。どちらも長期

  • テスラ社の暴落に思うこと

    昨年末には米国の電気自動車で有名な米国株テスラ社が暴落しました。その下げ分は、なんとトヨタの時価総額の3倍です。テスラ社は昨年大きく下落し、一昨年の最高値からの下落率は55%。2022年の下落分は、全世界の大手自動車メーカー12社分にも相当します。これだけ見ても

  • 謹賀新年

    ☆.。.*。・゚・☆.。.*☆.。.**。・☆.。.*゚・*。・*。・゚*。・゚*・☆\|/-○-謹賀新年/|\____/~\_______//∨\\_____/ \___/ \_/ \------━━━━━━━━━━━ 新年明けまして おめでとうございます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zentoyoyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zentoyoyoさん
ブログタイトル
AI半自動売買の漫画ブログ
フォロー
AI半自動売買の漫画ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用