chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~ https://blog.goo.ne.jp/kurakin1220

クラキンのささやかな道楽三昧、自己満足の世界の気儘な日記です。 プラモデル、釣り、旅行、グルメ・・

これまでOCNで作成していたブログをGooブログへ引っ越しました

クラキン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/12

arrow_drop_down
  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その8

    一式高練の製作続行です。本日は電気工事です。左右一体の主翼下面パーツに電動電飾のパーツを組み込んで行きます。①はエンジン(モーター)からの配線を通して、中央の穴へ導くための配管です。直径2mmの熱伸縮チューブです。よく見えるようにする為に赤色にしています。何故、この配管が必要かは後日ご説明します。②は翼端灯のLEDユニットです。赤と青の各LEDに光ファイバーをジョイントして熱伸縮チューブで遮光したものです。③が光りファイバーの通り道です。中央の穴は8mm径で展示台とのジョイントパイプを接続する穴です。ジョイントパイプはクリアを使い、中を通すリード線は目立たなくする為に全て白にします。更に前照灯の白色チップLEDを取り付けました。前照灯の点灯テストです。OKです。リード線が全部白になった上、本数が多いので先端近く...一式高等練習機(キ-54)製作記その8

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その7

    暫く暖かい日が続いて、池の氷も久し振りに溶けましたが、今朝からまた寒くなっています。昨日あたりから少し花粉が飛び始めているようで、鼻と目が少し怪しげな感じになってきましたので、花粉症対策の薬を今朝から服用開始しました。本日、川崎で開催予定だったIPMSジャパンの定例会「​モデラーズミーティング2022冬」は新型コロナの感染拡大に配慮して中止になってしまいました。オミクロンの感染爆発が収まらない限り、色々なイベントが次々に延期や中止になっていきそうです。そんな状況を横目に、プラモデル作り・・・一式高練の製作続行です。パテ盛りをした胴体左右パーツの継ぎ目を600番→800番→1200番の水ペーパーで削って均しました。筋彫りが少し消えたので復活しなければなりませんが、これからも同じような所が出てくる可能性があるので、...一式高等練習機(キ-54)製作記その7

  • 最近の散歩から

    今日は久し振りに車に乗って町田市の薬師池公園まで行ってきました。蝋梅がほぼ満開になっていました。紅梅はチラホラ咲きです。池にはお馴染みのカルガモ以外に渡りのホシハジロとカイツブリが居ました。毎度毎度のヒヨドリです。こちらは我が家の近所で、池の氷の上を歩くハクセキレイです。立ち枯れの木に釣りのテグスが絡まっているのが見えます。釣り禁止の池なんですけどねぇ・・・😥最近の散歩から

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その6

    オミクロン株の感染拡大が爆発的に進んでいますが、早くも次の変異種「ステルスオミクロン感染開始、第7波か・・」のニュースが飛び込んで来ました。オミクロンのピークアウトも近いかと思って少し期待していたのですが、一体いつまで続くのやら・・・。あのスペイン風邪も3年で終息したので、新型コロナも3年目の今年中には終息するのでしょうか?こんな中、プラモデル作りという感染とは無縁の道楽があって本当に良かったと感謝しています。機内の塗装と組み立てが終ったので胴体左右を貼り合わせました。普通のインジェクションキットのような「ダボ」が全く無いので、合わせに苦労します。最新の注意を払ったつもりでしたが、やはり若干の段差ができてしまったので、止むを得ずパテを盛りました。練習機/輸送機なのでキャビンの照明は付けない予定だったんですが、や...一式高等練習機(キ-54)製作記その6

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その5

    毎朝氷点下2~3度の寒さが続いています。公園の池の氷はドンドン厚くなっているようで、ピンポン玉くらいの石を投げても割れなくなっています。明日の未明には雪が降るかも知れないという予報も出ています。北海道では海水温の低下でイワシが大量死したとか・・・。本当に寒いですね。皆様もお風邪などひかれませんようご自愛下さい。一方で新型コロナの感染拡大も続いていて、東京都では遂に12000人を超えてしまいました。全国でも6万人を超える勢いになってきました。もう検査も追いつかないとか・・・。マスク、手洗い、うがい、三密回避を徹底するしかないですね。更に小笠原→トンガで海底火山の大規模爆発があり、日向灘でも強い地震が発生し、一部の専門家は南海トラフ地震との関連を指摘しているようです。今一度、我が家の防災体制を見直したいと思います。...一式高等練習機(キ-54)製作記その5

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その4

    新型コロナワクチン3回目の接種日が2月の第4週に決まりました。ちょうど1ケ月後で2回目の接種から8ケ月後です。それまで、感染しないようにしっかり予防したいと思います。3月上旬に予定されていた「横浜モデラーズクラブ合同展示会」もコロナ感染拡大を受けて、10月末に延期されました。私も「昭和ワンダバ倶楽部」で出品予定でしたが、7ケ月延期なので出品作品もせいぜい新作を増やすべく見直しです。映画も「サンダーバード55」と「ウェストサイドストーリー」を観に行く予定でしたが、サンダーバードは中止(アマゾンプライム又はDVD待ち)で、ウェストサイドストーリーはコロナの様子見です。今月末~来月初め頃にピークアウトするのではないかという予測もあるようなので、そうなってくれること願うばかりです。もう暫く我慢ですね。さて、前置きが長く...一式高等練習機(キ-54)製作記その4

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その3

    新型コロナの全国の感染者数が5万人を超え、東京都では1万人を超えてしまいました。南アフリカや欧米のように日本も早期にピークアウトしてくれることを祈りながら、感染防止を徹底するしかなさそうです。暫くは「我慢」です。そんな中、感染リスクゼロのお家道楽、プラモデル作りです。😄簡易インジェクション特有?のやたらと細かいパーツ割を何とかクリアして、ようやくサフ吹きまで来ました。キットには付いていないパイロット2人のスカウトも何とかなりそうです。前回の仮組みでキャビン床下に「汎用スタンド」とジョイントする為のICソケットを組み込むスペースが無い事が判ったので、汎用スタンドを使うのは止めにします。もなたろー、だって猫だもんさんから色々と参考になる御提案も頂いたのですが、専用の展示台兼スタンドを作る事にします。これがそのイメー...一式高等練習機(キ-54)製作記その3

  • 大谷翔平 MVP記念グッズ

    昨年11月18日にLAエンゼルスの大谷翔平が年間MVPを獲得した直後の20日にネット予約していた「大谷翔平プレミアムフレーム切手セット」(MLB公式記念商品)が届きました。🤩😍😄発売元は日本郵便です。大谷翔平プレミアムフレーム切手セット【2022年1月22日以降順次発送】|郵便局のネットショップ(japanpost.jp)「大谷翔平プレミアムフレーム切手セット」の販売開始-日本郵便(japanpost.jp)堅い表紙のブックレットタイプの記念グッズとプレミアムタオルのセットです。タオルのデザインです。ブックレットを開くと先ず21年シーズンの大谷選手の成績と記念切手が出てきます。記念切手は84円の5枚組みです。ページめくるとプレミアム箔押し大型ポストカード8枚(8種類)が出てきます。このポストカードの裏面が見開き...大谷翔平MVP記念グッズ

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作記 その2

    新型コロナのオミクロンの感染拡大が続いているので、不要不急の外出は控え、お家で温々とプラモデル作りです。(こういう道楽があって良かったぁ~~)因みに明日予定していた模型サークルの例会は大事を取って中止になりました。Ⅱ号戦車が完成したので、今年の2作目になるであろう、スペシャルホビー1/72立川キ54一式高等練習機の製作を進めます。定石通りコックピットとキャビンから製作開始。簡易インジェクションのせいか、無意味なパーツ分割がやたらと多くて、好キットに慣らされた軟弱モデラーには最初から肩の凝る作業の連続です。先ずは操縦席。ひとつのシートを4個のパーツで組み立てるようになっています。(タミヤなら1パーツですよね・・・)計器板も2パーツ、操縦桿は1個2パーツ、スロットルのコンソールも左右2分割です。実機の写真と比べると...一式高等練習機(キ-54)製作記その2

  • プラモデルの積みと完成品の分析

    【分析範囲と全体感】1月13日現在、プラモデルのストックが349個、完成品が183個、作る見込みが無くて放出したのが11個、合計543個です。これが約22年前にプラモデル作りに本格的に出戻って以降の全てです。この中のストック349個と完成品183個について、ちょっと分析してみました。単純平均すると毎年24.5買って、8.3個作っている計算になります。購入と製作の正確な記録(エクセル台帳)を取り始めたのが2007年からですが、最も沢山買ったのが2012年の35個で、最も沢山作ったのが2015年の21個です。【購入先】購入先は正確に記録できていませんが、凡そ半分がネット通販(殆どがアマゾンと駿河屋)、3割がプラモデル屋さん(秋葉原、地元のタムタム、都内の個人経営のプラモ屋さん)、2割がヤフオク、静岡HSと例会の放出...プラモデルの積みと完成品の分析

  • Ⅱ号戦車 製作記 その5 完成

    買ってから作り始めるまでが11日、作り始めてから完成までが年末年始を挟んで13日、合計23日間という、私としては驚異的な早技です。😁目出度い今年の「初」完成です。それもこれもタミヤ1/48MMシリーズという素晴らしいキットのお陰です。少ないパーツでバリやパーティングラインも殆ど無く、組み易く、パーツ精度も完璧という非の打ち所の無いキットだからこそ・・・ですね。更にブロ友の皆様から様々なノウハウ、テクニックを学ばせて頂いたお陰様で何も迷い無く進めることができた賜物です。製作に夢中になると製作過程の写真を撮ることを完全に忘れるというブロガーにあるまじき悪癖が今回も出てしまい、前回以降のプロセスを写真でレポートすることができず、皆様のお役に立てない事を深くお詫びいたします。(役に立つほどの腕前じゃないから心配ないって...Ⅱ号戦車製作記その5完成

  • Ⅱ号戦車 製作記 その4

    今日は朝から雨です。先日の雪以外は乾燥した冬晴れが続いていたので、ちょうど良いお湿りです。当然、散歩には行けないので、今日もお家でプラモデル作りです。Ⅱ号戦車の続きです。塗装の終った転輪と履帯を、泥汚しの済んだシャシーパーツに組み付けました。履帯は部分連結式で、ほぼピタリと合います。履帯にウェザリングカラーのステインブラウンでウォッシングを掛けてサビ表現を行ない、転輪にはウェザリングカラーのマルチブラックでウォシングをした後、車体上部パーツを被せて接着しました。車体上部パーツにもマルチブラックでウォシングを行なってあります。更にデカール貼り、スコップ等の小物パーツ取り付け、細かい塗り分けを行ないました。この後、フィルタリングとチッピング、履帯周りの泥汚しを行ない、車長のフィギュアを塗装して乗せれば完成になります...Ⅱ号戦車製作記その4

  • Ⅱ号戦車 製作記 その3

    相変わらず寒い日が続いています。今日は朝からどんより曇り空で今にも降り出しそうな気配なので、散歩は中止して、お家でプラモデル作りです。タミヤ48のⅡ号線車の続きです。前回で粗方の組み立ては終っていたので、今回は塗装です。全てのパーツにサフを吹きました。影になる部分はブラックでシャドウを入れました。砲塔内部は完成後もチラ見えするので、つや消しホワイトを塗っておきました。ジャーマングレーを吹きました。最初に濃い目で吹き、その上から少し明るい色でハイライトを吹きました。塗料は前回のⅢ号戦車の時の残りをそのまま使いました。細かいパーツも同じように塗りました。(写真がピンボケですみません)周囲にゴムのある転輪は、タイヤブラックを塗った後、マスキングしてジャーマングレーを吹いています。履帯の塗装も終りました。クレオスのダー...Ⅱ号戦車製作記その3

  • 今日の散歩 動物の足跡

    今日も散歩に出掛けましたが、まだ所々に雪が残っています。全面凍結した池の氷の上に雪が積もっていて、その上に沢山の動物の足跡があります。フェンスで囲われた池の水面(氷の上)ですから、飼い犬が入ることは考えられませんし、野犬も居ません。僅かに溶けた所で水を飲むために何かしらの野生動物が来たのだと思います。1種類では無く、3種類くらいの動物が複数匹来たようです。この辺りに居る野生動物は、タヌキ、キツネ、野ウサギ、イタチ、アナグマ、ハクビシン、野ねずみくらいだと思います。(イノシシ、熊、猿、鹿、リスは居ません)この足跡には、散歩に来ていた家族連れも興味津々でした。これはタヌキかキツネのどちらかと思われます。歩幅や歩き方から見てタヌキの可能性大です。これはまた別の種類の足跡です。これは尻尾を引きずった跡があるので、イタチ...今日の散歩動物の足跡

  • 雪景色の散歩

    昨日の雪は予報よりも沢山降って、我が家の周辺では7~8cm、吹き溜まりでは10cmくらい積もりました。今朝はすっかり快晴になり、それ程寒くもないので、雪景色見物を兼ねた散歩に出掛けました。雑木林の中の小道もいつもとは違う風景です。ドッグランも雪で真っ白です。雪の深さはこんな感じです。気温がマイナス5℃くらいまで下がったので、サラサラの粉雪で、歩くとキュッキュッという音がして歩きやすいです。雪景色の池です。勿論、全面凍結です。丹沢山脈も冠雪しています。北の方の三頭山には雪は降らなかったようです。雪の散歩で楽しみなのが、「動物の足跡」です。昼間の散歩では滅多に見ることができない動物の存在を痕跡という形で確認できるチャンスです。これは多分鳥の足跡でかなり長い距離続いていますが、途中で忽然と消えています。飛び立った?コ...雪景色の散歩

  • 初雪

    昼前頃から雪が降り始めました。既に周辺は雪景色になりました。我が家の庭も雪景色です。自慢?😁の盆栽も雪景色です。夜の7時頃には止むそうです。明日は晴れ予報なので、雪は溶けると思います。今日はお散歩無しです。😥初雪

  • 一式高等練習機(キ-54) 製作開始

    昨年の11月25日に立川の立飛ホールディングス(旧立川飛行機)で観た「キ-54一式双発高等練習機一般公開」で感動した矢先に発売された、スペシャルホビー1/72のキ-54一式双発高等練習機の製作を開始します。キ-54一式双発高等練習機一般公開見学-自己満足日記(goo.ne.jp)箱絵です。立飛で観た十和田湖からの引き上げ機そのものが箱絵になっていて、背景も十和田湖と思われます。なんというタイミングの良さでしょう!😲パーツとインストです。1/72としては標準的なパーツ数ですが、胴体内のキャビンも再現されています。モールドは綺麗ですが、くっきりしている所とぼやけている所があります。😒デカールは十和田湖引き上げ機(能代基地の第38戦隊)のものと、調布基地の第28独立飛行隊のものなど4種類が付いています。勿論、自分が直...一式高等練習機(キ-54)製作開始

  • Ⅱ号戦車 製作記 その2

    タミヤ1/48のⅡ号戦車、年末年始の中で細々と製作続行です。車体の細かいパーツの組み立てがほぼ終りました。組み立ての終っていない履帯周りと車体細部のパーツ群です。これからサフを吹いて個別に塗装していきます。<オマケ>我が家のシャコバサボテンが満開になりました。近所の消防車と救急車の墓場のように見えた物の正体が分かりました。国内でお役御免になった消防車両や救急車両を一時的にストックして、再整備して発展途上国に供与するそうです。<本日のBGM>Ⅱ号戦車製作記その2

  • 2022年 自己満足道楽の抱負

    我が国では2020年から始ったコロナ禍が丸2年続き、オミクロン株による第6波が懸念される中で、コロナ禍3年目、新たな2022年が始まりました。私の地元でも新年早々3回目のワクチン接種が始りそうな気配です。治療薬の普及も期待されるので、今年こそは新型コロナがインフルエンザと同じような「あまり恐れる必要の無い流行性の風邪」になってくれることを祈るばかりです。そんな事を考えながら、恒例の自己満足道楽の今年の抱負です。【プラモデル】「製作」は所属サークルの今年のテーマに沿って「アオシマ」のキットを中心に精力的に進めたいと思います。でもアオシマだけじゃ飛行機が少なくて寂しいので、1/72の飛行姿勢シリーズを加えていきます。目標は年間最低12個、できれば18個完成です。「積み」は今以上に増やさない事を目標にします。つまり完...2022年自己満足道楽の抱負

  • 2022年 初詣

    2022年も2日目になりました。元旦はお雑煮とおせちを食べて、昼間っからお酒を飲んで過ごしました。😁🍶午後は戴いたお年賀状の確認でした。さて、本日は恒例の初詣です。朝7:45にマイカーで自宅を出発し、ガラガラの一般道を通っていつもなら軽く1時間以上掛かるところを45で調布市「深大寺」に到着しました。毎年のことですが2日のこの時間帯が一番空いています。参道もこの程度の人出です。山門です。しっかりマスク着用徹底の看板があります。いよいよお詣りです。ご覧の通り密にはなっていません。でも寒かったです・・・😨去年の破魔矢を納めて、新しい破魔矢を買いました。家内がおみくじを引いたら、なんと「大吉」でした。👏😊帰路も道路はガラガラで10:45帰宅、往復と初詣で2時間は速かった。今年も無事に初詣が終りました。🙏<オマケ>202...2022年初詣

  • 新年のご挨拶

    新年明けましておめでとうございます。正月早々、下手な字と絵でお恥ずかしい限りですが、賀状です。旧年中は拙ブログに多大なご支援を賜り、心より感謝申し上げます。自宅の松飾りは節約して、近所の公園の立派な正月飾りです。春の七草です。今年こそ、新型コロナがインフルエンザと同じような、ただの流行性の風邪になり、皆様にとって実り多い年になりますよう、お祈りいたします。今年も、拙ブログをお引き立て頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。新年のご挨拶

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クラキンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クラキンさん
ブログタイトル
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~
フォロー
自己満足日記~Kurakinのささやかな道楽三昧~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用