日々のコツコツ投資記録&ITやビジネス全般の勉強記録です。 たまに中小企業診断士としての活動記録も。
中小企業診断士を受験してみませんか? 資格を「生かす」ことを考えるのではなく、受験を経て得られる「知識」や「実践力」「学習習慣」が社会で働いていく上で重要です。そして、不安な自分に「自信」を身に着けることを目的にしてみませんか? 家庭教師・個別相談・受験対策・セミナー・東京都
増収減益。通期では下方修正ですが、利益は据え置き。やはりANAと同じで国際線の需要が細くなる見込みですね。配当は55円、年間110円維持ですし、また自己株式取得。株価も割高感はないので、引き続きキャピタル、インカム共に魅力があると考えホールドします。
一日遅れの公開となってしまいました。オリックスに引き続き、メタウォーター(9551)好決算and自己株式の買い付けによって大幅高(+170円)となっています。保有株絶好調。インフラ関連株は「社会的意義」や「継続性」の観点から私の重要な銘柄選定ポイントになっています
オリックスの決算発表。残念ながら通期では「連結最終利益が前期比7.3%減の3000億円に減る見通し」とのこと。明日は株価下落でしょう。配当は前年維持の76円となっており、指標面での割安感は一層高まります。私は未熟すぎたため高値づかみしてしまっていますが、気にせずが
私はインカムゲイン、つまり配当金を重視しています。理由は単純に副収入として最も実感できるからですね。配当を確実に再投資してくれる投資信託のほうが効率が良いのは重々承知ですが、やる気に繋がる「配当金が振り込まれた!」という感覚を大事にしています。特にNISAで
ざっくりの数字を頭に入れておくことは、いざという時にとても重要だと最近思うこの頃。本業の関係で以下は頭に入れています。・中小企業数 約350万社(うち実体のある企業数 約120万社)・大企業数 約1.1万社中小企業向けの話を語るときに「ちょーざっくり全体の約0.5%に
投資関連情報含めてあらゆるメディアで5Gが脚光を浴びていますね。目に留まった2件メモ。個人的には医療財政を鑑みて大幅な規制緩和による医療での活用を優先して進めて欲しい。単純に通信株が華々しく主役になるかというと違うと思う。BtoBtoXのファーストBとして確固た
なかなか毎日更新は難しいです。本日も日経平均は続伸。前回紹介した、インフラファンド は非常に好調です。余っているNISA枠で買い増そうか検討しています。一方、これも以前紹介した 「4689 Zホールディングス」がマイナスでした。ソフトバンクGがウィーワークを支援する
中田亨さんの『「マニュアル」をナメるな!』を読んでハッとした部分をメモ。私も「新たなサービス」が開始されるたびに多量の社内向け「手順」や「設計書」なるものを起こさねばならない職務に従事している中で、書店で目に留まり購入。内容は「マニュアルの作り方」という
今日は日経平均が年初来高値更新ということです。景気後退の気配と長〜く報道されながら、逆にじわじわと株価は戻してきています。この辺りが株式投資の醍醐味なのかもしれません。バリアンスは大きくなってきていますが。さて、投資状況を掲載します。普段、滅多に売買はし
私は、数年前に日経新聞に取り上げられた記事をきっかけに興味を持ち「インフラファンド」に投資しています。 その魅力は何と言っても高い配当(5〜6%超)が長期間高い確率で行われる点です。その根拠は、2012年に始まった電力の「固定価格買取制度(FIT)」によって売電
「ブログリーダー」を活用して、yu-kickさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。