chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たかたかのトレッキング https://blog.goo.ne.jp/mamanjyun326you

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

たかたかのトレッキング
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/10

arrow_drop_down
  • 自由奔放

    自由に生きるって!羨ましいですね~風の向くまま気の向くまま、ケサランパサラン止める者なし、ヒョロヒョロと・・・ペンペンとお三味線弾いて何処までも謳歌しますわよ黄砂の影響でしょうか?中国さん、砂漠に緑化運動、進めて下さいよ。自由奔放

  • 花に癒されて

    この写真は「桜を求めて」の少し前に撮影したもので出し遅れてしまいました。アセビが、まるで雪の様花大根はこの時期、どこでも見られますね。足を止めればこの紫の美しさは胸をときめかせます。雄さん、なに写してる?もっぱら最近はこのカメラ専門です「つくしんぼう」でしたか雑草とは思えない美しい「かきどおし」いつもの道祖神様ハクモクレンコブシこれは何アヤメかな?選定した樫の木を粉砕機で粉々にあれから・・・進んでいるのか、いないのかばっさり切られたモクレンですが一輪、咲いたモクレンが印象に残りました。只今~昨年は剪定を怠ったのが功を奏して今年は花がたくさん付きました。(本日、コメント欄はお休みです)花に癒されて

  • (3)桜を求めて

    続き寺の直ぐ前に小学校が有ります。木材を使って立て直され今年の卒業生はこの新校舎から巣立ちました。不屈の業政の魂は今もなお子供たちの中に息づいているのですね。信玄も尻尾を蒔いた業政公の剣を振るう勇ましい姿が上手く表現されてます。小学校を後に住宅地へと歩を進めれば芝桜やハナニラなどの花々を目にし更に進めば畑の脇に野の花に目を奪われます。タチツボスミレとタンポポ一面のオオイヌノフグリ、空色が美しいので群落となると見事なものでした。ヒメオドリコソウ桜の占めは直ぐ前の十月桜、十月よりも花数が多いのはどうしてでしょう。何とも言えない色合いですねぇ。隣では八重桜が5分咲きになっております。気持ちは逸りますが写真は満開になるまで待ちましょうか。(3)桜を求めて

  • (2) 桜を求めて

    (続き)観音堂に降り立ちました観音堂前に伸びる石階段の桜の並木は3分咲き今年は提灯は下げない様です。脇の階段を下りて山門へと向かいます。前回、来た時にも満開の椿でしたが息が長いですねぇ。満開の時に、もう一度眺めたい景色です白、ピンクの枝垂れが山門に華を添えます。本日、東名は27キロの渋滞と言っておりましたが此処は人影もなく静かなお花見を心行くまで楽しめます。レンギョウと白花藪つばき(藪椿も健在でしたね)椿名口の落椿ユキヤナギと柚(3ケ頂戴してきました)これは?梨?スモモ?花弁が梅の形をしておりましたから桜ではなさそうです。ポッテリとした塊がぼんぼんの様で可愛いですね~。は未だ続きますので本日もコメント欄はお休み致します。(2)桜を求めて

  • (1)桜を求めて

    近辺の桜も大分、開花が進んで参りました。「淡墨桜は身頃になっただろうか」ふと気になり今日はコースを変えてのウォーキングです。先ずは家からも見える大学のソメイヨシノ、日当たりの良い所は、もう7分咲き、あと数日で満開を迎えそうです。孟宗竹の黄緑の葉があまりにも美しくて淡墨桜は予想通り満開でした。サンシュユの黄にピンクが映えてます観に来る人もないヒッソリとした城への裏道、誰に褒められるでもなく水仙と花大根に飾られて今年も静かに春を楽しむ姿が健気な淡墨桜でした。城址の桜も7分咲きお花見客もボチボチとここは展望台ですが霞が掛かり今日は赤城山を望む事は出来ませんでした白モクレンも大きく枝を広げております足元には野の花が城の家来たちが観音様に湧き出る水を汲みに行きかったで有ろう山道です。「水汲みに行くのが地獄の一の木戸行くと...(1)桜を求めて

  • 空っ風とシジュウカラ

    穏やかな日和だね・・・と思ったら何だ?エリマキトカゲになってしまったーこれが名物の空っ風ちゅうもんなのかぁもう、やだ~どうすりゃいいのよフ~、やっと収まった(コメント欄はお休みです)空っ風とシジュウカラ

  • 黄花のクリスマスローズ

    2月初旬に蕾を付けたクリスマスローズは今、ラッシュアワーの賑やかさです。2月初旬アナザン・スターさんが「太陽の雫色」と表現して下さったクリスマスローズの産声が聞こえて来ました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~開花が始まった3月3日、この小さな株に未だ17個の蕾が付いています~~~~~~~~~~~~~~~~~~3月16日、茎が伸び一段と美しい立ち姿をみせています~~~~~~~~~~~~~~~~~~ハナアブが密を求めて立ち寄りました。カメラを近づけましたら迷惑顔で離れて行ってしまいました。3月25日、数えてみましたら20個の花が付いております。2月から始まって恐らく4月まで咲き続ける事でしょう。本日はコメント欄はお休み致します黄花のクリスマスローズ

  • (続)前橋・敷島公園の桜

    続き鴨と遊んだ後は公園内を一巡し桜を楽しむ事に致しますヒガンザクラでしょうか、満開ですソメイヨシノに比べると多少地味な感は有りますが白とピンク織り交ぜて優しそう!松林に午後の斜光が印象的です未だ早いだろうと思いながら枝垂れ桜の並木に行きますと咲き始めてました。あと1週間もすれば見頃となるでしょうか。遥々京都から嫁入りした枝垂れ桜です、美しいですねソメイヨシノは幾らか開いた程度です私達が車を停めた時からズッと、このままの姿勢で主の釣り風景を見ている芝ちゃん、お利口さんですね。綱も付けてませんよ。(続)前橋・敷島公園の桜

  • 前橋・敷島公園にて

    桐生ダムにも有る300本のミツマタを堪能し、家路へと向かう途中、敷島公園の満開の桜が目に留まり寄って見ようと言う事で車を駐車場へ取り敢えず池を一巡り三ツ寺公園より少ないものの結構な数の鴨達ですみんな元気なのに・・・・・・・・近くの菖蒲の中で蹲ったまま動かない、怪我でもしているのでしょうか。私が行くまで付き添って居たカルガモは心配そうに少し離れた所から様子を伺っております。ごめん、直ぐに離れるからまた付き添ってあげてネ。コメント欄はお休みにしました前橋・敷島公園にて

  • (続)桐生市、千代の滝

    続きミツマタ群落を堪能した後、近辺を散策してみました村の中を流れる桐生川源流の澄んだ流れが桐生和紙製造の源だったのですね。川の土手のアチコチに白と桃色のサクラソウが点々と咲いております。随分前に桐生の山友からこの花を頂き庭に植えましたが何時の間にか耐えてしまった切ない思い出が残ります。梅が咲きトサミズキが咲き個数僅かな山里にも遅い春が訪れた様です。今は車社会ですので街へ行く事も容易ですが自給自足の生活をしていた頃の名残なのでしょう、数ヶ所の茶畑も見られました。最後にもう一度、ミツマタの群生に目を向け旧山地(やまち)を後に致しました。何度見ても感嘆の声しか出て参りません。来る時には気付かなかった旧山地入口に置かれた石仏の数々、村の安寧を願って置かれたものなのでしょうか。そしてその向かいに何やら謂れの有りそうな千代...(続)桐生市、千代の滝

  • 圧巻のミツマタ

    先ずは見て下さい。桐生市梅田の山奥深く山の斜面を埋め尽くすミツマタの群生、雄さんも私も「ウッワー」と言ったまま只々棒立ちでした。此処へ来る途中、桐生和紙の看板を掲げた家が在りました。大正末年までは大量に生産されていた和紙ですが洋紙の普及に伴い、今はこの星野家一軒のみとの事です。石達磨に何とも言えない味わいが有り一枚写させて頂きました。後ろに桐生和紙の一部が見えます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・説明は要りませんね。興奮しながら写した写真を是非ご覧くださいます様に観て頂き有難うございました圧巻のミツマタ

  • こんな僕ですが・・・

    そうね、こんな表情を見れば憎めないわね~今日はコメント欄お休みですこんな僕ですが・・・

  • (続)思い出の山 物見山~鬼怒沼湿原

    続き山上の楽園・鬼怒沼湿原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池塘の前にベンチが置かれ数人の登山者が休んでいた。私達も先ずは此処で腰を落ち着ける事にしよう。満々と水を湛える水面には空の青さと葉草をそのまま映し、その姿はビクともしない。その奥に見えるのは手白山だろうか。ドッシリと大きかった。隣りに座っていた人達は女夫淵温泉方面から入山したそうだ。「きつかった」と言っていたが大清水起点に比べたらはるかに楽なはずである。その内の一人が温泉からのコピーを「宜しかったらどうぞ」と下さったが此処へもう一度来る事も無いだろうが有り難く戴く事にした。やだ!雄さん裸になってしまった。汗でビッショリ濡れた衣類が気持ちが悪いからと登山者が去り誰も居なくなると、さっそく脱ぎ捨て木の枝で乾かす算段だ。雲の流れに微妙に変化する草原、標高...(続)思い出の山物見山~鬼怒沼湿原

  • 思い出の山・物見山(2113m)~鬼怒沼湿原

    H11年尾瀬の玄関口、喧騒の大清水から鬼怒沼へ向かう者は私達だけ。鳥の囀りも飲み込んでしまうほど激しい水音を轟かせ流れる根羽沢を右に先ずは30分の林道歩き。物見橋で林道と分れ道は左に渓谷美を見ながら一旦、穏やかな下りとなる。小鳥の囀りが急に賑やかになった。周辺は緑豊かなカラマツ林で針葉樹が吐き出すフィトンチットを胸一杯吸い込んで下って行くと幅3m以上ある沢に降り立った。雨天続きだったせいか水嵩が増し飛び石は全て流れの下だ。川面から1m位上に大木が横倒しになっているが、つるつるしていて歩けそうにない。足場を作ろうとして雄さんが大きな石を投げいれたが焼け石に水。こうなったら覚悟を決めるしかない。勢いよく流れる川の中、素足になって渡渉。流れがきついので目が廻った。「やるじゃない!」と感心して雄さんがその様子をカメラに...思い出の山・物見山(2113m)~鬼怒沼湿原

  • モズ・ジョウビタキ・雀

    うららかな春の一日です。こんな日は人間だけでなく小鳥たちも気持ちが良いのでしょうね。先ずやって来たのはモズでしたそしてジョウビタキ。颯爽と中々の男前カメラを構える私に気付いたか別の枝に移動です何を考えているのでしょうね~喉が渇けば河岸を変え池の水で喉が潤えば、また梅の枝へ最後は雀が締めました。この雀、前の家の瓦を塒に住み続けております。子育ての時には葉を加えて忙しそうに畑と瓦を行き来しておりますが何時も私が目にするのは夫婦のみ。赤ちゃん雀は成鳥になると別の場所に行ってしまうのでしょうか。コメント欄はお休みです。モズ・ジョウビタキ・雀

  • 山靴

    私の足に馴染んだこの山靴最近は余り活躍しなくなってしまった名の知れた山でなくてもいい今年は活躍できる場を作って上げたい本日はコメント欄お休みします山靴

  • じじばば & エイザンスミレ

    目立たないのでウッカリしておりましたが何時の間にか蹲の脇にシュンランが咲いておりました。この花の事を「じじばば」と言うのだそうですね。そう言えば・・・すらっと伸びた葉、緑色の落ち着いた花弁が年齢を重ね落ち着きを供えた老夫婦を物語っている様に見えて参りました。蘭と言えばゴージャスなイメージが付き纏いますが「控え目な美」と花言葉が示す様に奥ゆかしく、そして慎ましい姿に惹きつけられます。日本の早春に相応しい花ですね。私が新潟のミスミソウで有名な角田山を登った時に見つけたシュンランをアップし褒め称えたところ山友が「それほど珍しい花でもないわよ、裏の竹藪にたくさん有るから今度持ってって上げるわね」と言って掘ってきて下さったものが10年ほど経った今、株も増え年毎に花数も増えて来ました。そのシュンランの脇には早くもエイザンス...じじばば&エイザンスミレ

  • 春の雨

    シトシトと降り続く春先の雨を「小ぬか雨」「ひそか雨」とも言うらしい。どうやら今日はそんな一日で終わる様だ・・・でも気持ちが塞がないのは一雨毎に暖かくなると言う約束が有るからでしょうか。これで庭の草木も生き返り桜の花芽も又、膨らんだ事でしょう。モミジに雨滴が光り輝いています。どこへ出られなくても、こんな情景を見ているだけで、焦りも何も何処かへ消えてしまいます。開き始めたアセビもシットリと雨粒を含みポトンと落ちる音色を楽しんでいるかの様です。どなたの作曲だったか筝曲「雨だれ」がふと浮かんで来ました。畑のからし菜も黒真珠やダイヤを纏ってご機嫌。何カラット有るでしょうね。ファ~ア春眠暁を覚えず・・・春の雨

  • キジバト・・・ですが

    「何だ!キジバトかなんて言わないで!僕の表情も写して下さいよ」と睨まれましたので・・・さっそく取ってくれたちょっと小首を傾げたポーズ見返りのポーズジッと何かを見つめるポーズ最後はリラックスポーズでしょうか?そこへやって来たツグミが言いました。「へー!キジバトさんて意外と負けず嫌いだったのですねぇ、知らなかった~、でもね、大きな声では言えないけど、これは記事に困ったたかさんの苦肉のブログなんだよねフフ(^_-)-☆」本日はコメント欄を閉じてます。キジバト・・・ですが

  • ようこそシメ殿

    今年、初めてシメが姿を見せました。相変わらずヒョウキンな顔・・・見れば見るほど笑いが込み上げてしまいます。皆さん、どうですか?この表情!ガラス越しで有り逆光のため写りは悪いですが、でも今年も出会えて嬉しかった!脇で沈丁花が甘い香りを放っております。そうだ!折角来てくれたシメ殿に沈丁花の花と香りをプレゼントして上げましょう!ようこそシメ殿

  • ガンジロガビとクレオパトラガビの水浴び

    どんなに寒かろうと意に介さず水浴びにやって来るのが人間と違うところ。今日、水浴びにやって来たのはガビチョウでした。先ずはガンジロの雄と雌お先に失礼するわと飛び込んだのが奥に居た雄のガンジロ感想を聞いてみましょう・・・「ホー、気持ち良かったですわ~」鳥の世界も雌は雄を立てるのでしょうか、続いて入ったのは雌のガンジロ此方にもマイクをむけますと「たかの湯は最高!サッパリしました~」・・・だって。こちらは仲睦まじくクレオパトラの雄と雌水から上がってブルブルと羽の水を飛ばして・・・気持ち良さそうですね~^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^最近はガンジロもクレオも行動を共にする様になりました。もし、ここで新種が生まれたら嬉しい発見になるのかな!勝手に雄と雌と記しましたがガ...ガンジロガビとクレオパトラガビの水浴び

  • (続き)気持ちを切り替えて敷島公園へ

    続きこのまま帰宅してしまっては消化不良を起こしそうなので敷島公園へ寄る事に致します。河川敷に見事な河津桜が目に留まり慌ててハンドルを切り河川敷駐車場に車を停め先ずは桜を見物。今では河津桜も全国区になりましたが私が河津桜を初めて見たのは十数年前の2月、伊豆の山を登るために河津を通りかかった時でした。ちょうど桜祭りが開催されておりピンクの桜と菜の花が川の両面を彩り、その美しさと共に2月に桜を見られた事に大感激したものでした。河川敷から公園までは目と鼻の先。久し振りに訪れましたが敷島公園と言って思い浮かぶのがこの松林です。この時期は脇にある池に鴨が遊び河津桜が一本、彩を添えているだけで閑散としておりましたがソメイヨシノと枝垂れ桜が咲きだせば様相もガラリと変わる事でしょう。池の周りに並んでいたこの木、何だったか…思い出...(続き)気持ちを切り替えて敷島公園へ

  • 空振り三振だった八幡山古墳

    前橋・八幡山古墳に三十数本の河津桜が見ごろを迎えていると言う情報を得てさっそく車で向かった。だが何かオカシイ。想像する場所とは反対方向にナビは誘導するのです。「目的地に到着しました」と言う音声に車を停めましたが肝心の桜の木は何処にも見当たらず散策していた二人の女性に尋ねてみましたが首をかしげるばかり「折角来たのだから歩いてみよう」と雄さん言うので古墳を歩いてみましたが、これと言って記事にする程のものもなし・・・仕方がないので広場で行われていた少年野球を観戦して戻る事にしました。渾身の一球迎え撃つ打者ヤッター!次は高めのストライクゾーンを狙う構え虚しく空を切り「狙われてるぞー、慎重に行け」監督の指示が飛びます荒んだコロナ禍、いいですねぇ、全力で立ち向かえるものを持つと言う事は素晴らしい事だと思います。河津桜が見ら...空振り三振だった八幡山古墳

  • 上手く写せなかった今日の鴨

    ホップステップジャ・・・ンプ折角、良い所を見せようとしたのに、やる気の失せた鴨、ズッコケてしまいました。申し訳なかったネ、出直します。次回はバッチリ決めますから。今日もコメント欄は閉じます。上手く写せなかった今日の鴨

  • 梅に来るのは大型鳥ばかり

    暖かな昼下がり、オナガが一羽観梅だそうですウットリの御様子気付かれたか邪魔しないで!と睨まれてしまいましたお隣の木にはキジバトそのお隣にはヒヨドリがそうだったのか、メジロやシジュウカラなどの小鳥がやって来ないのは大物が陣取っていたからなのですね。下でゴソゴソ動くので目をやれば近所を徘徊している猫2匹です。ブラキャがブッチの後を執拗に付きまとっています。向こうへ行けば向きを変え・・・逆方向に歩けばまた向きを変え・・・煩わしいったらありゃしない。親がくれたこの美貌、時に邪魔になる時も有るのよね~本日はコメント欄お休みです梅に来るのは大型鳥ばかり

  • 椿さく小道

    久し振りに箕輪城址から法峰寺へ抜ける道を歩いてみました。私の好きな椿小道です。ヤブ椿は派手すぎず控え目に咲くことから茶人に愛され茶花として使われてますね。ただ、花びらは1枚づつ散らずに1花ごと落下する事から首から落ちると言う事で武将は忌み嫌った様ですが並行した小道にお椿名通りが在るのは逆も真なりで敵(武田)の首を落すと言う事で植えられたものなのでしょうか。それとも箕輪城が高崎に移ってから植えられたものなのでしょうか。・・・・・・・・・・・・・法峰寺、観音堂に着きました。ここは高台に在りますので石階段の両脇にはソメイヨシノが続いております。昨日、聴いた桜の開花予報では東京が3月15日頃と言っておりましたので、ここも3月の下旬には薄いピンクで彩られる事でしょう。白いヤブ椿もいいものですね。私の家にも不思議な事に数年...椿さく小道

  • 春が来ましたね~

    ♪春が来た春が来た何処に来た山に来た里に来た野にも来た気持ちの良い一日です。今日は毎年気になっている枝垂れ梅まで頭上にはメジロ、足元には蕗の薹梅も日溜りは大分、綻んで来ましたホトケノザもナズナ(ペンペン草)も春の立役者ですね耕運機で綺麗に耕したところで、この後は?お遊び?モダンな越屋根の有る家屋、今は廃屋ですが養蚕が盛んだった当時を今に伝えております。手前にニワトリ小屋が置かれ5羽がノンビリと・・・その直ぐ先、目的の枝垂れ梅に到着です。満開には少々早い様でしたが今年も変わらぬ美しさで迎えてくれました。春が来ましたね~

  • コロナ収束を願って花火の打ち上げ

    2月28日、1000発の花火がコロナウイルスの終息を願い高崎の夜空を焦がしました。寒さに震えながら庭から手持ちでの撮影です。コメント欄お休みしました。コロナ収束を願って花火の打ち上げ

  • 手作りお雛様

    この石雛は私達夫婦の思い出がたくさん詰まったお雛様です。四国一周旅に出た時、竜串観光後、酷い雨に見舞われ道の駅「みしょう」へ寄った時に観光案内で見つけた「石垣の里」のパンフに目が留まりました。。私達はこのまま宇和島へ向かうつもりでしたが予定が有る様な無い様な旅、イレギュラーで「石垣の里」を訪れる事にしました。城塞の様な石垣を上る途中に在った「だんだん館」で見つけたのが奥様が作られたと言うこの石雛でした。金額は250円だったか、300円だったか。この男雛女雛は山友に教わりながら作ったお雛様です。自分で作った野菜は不細工でも美味しいと同じで手作りの物は例え見栄えは悪くも愛おしく思えてしまいます。コメント欄はお休み致します手作りお雛様

  • 定点撮影 二つ玉爆弾低気圧

    2月14日毎日、飛行機雲が上空を飛び交います。前にも記しましたが景気上向きの明るい兆しでしょうか。巷ではバレンタインデー、チョコレートが飛び交ってます。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^2月16日吊るし雲、発生天気はこれから下り坂に向かいます^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^2月17日予想通り翌日は大荒れになりました。世に言う二つ玉低気圧が日本列島を挟み込みました。この様な気象配置に見舞われた時、登山は禁物ですね。今日は雲は幾分、多めでも青空も広がり快適な登山日和と思い込んだ登山者が急な崩れに見舞われ取り敢えず山小屋で避難、しかし少し時間が経つと青空が広がり回復の兆候を見せました。これを疑似晴天...定点撮影二つ玉爆弾低気圧

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかたかのトレッキングさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかたかのトレッキングさん
ブログタイトル
たかたかのトレッキング
フォロー
たかたかのトレッキング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用