<a href="http://chihayuu-no-blog.hatenablog.jp/entry/2014/10/12/213414" data-mce-href="http://chihayuu-no-blog.hatenablog.jp/entry/2014/10/12/213414">やっぱりセブンイレブンは神だった!セブンで見つけた美味しいストロベリーアイス - にちじょうみだれがき</a> やっぱりセブンイレブンは神だった!セブンで見つけた美味しいストロベリーアイス - にちじょうみだれがき うまそうおおおおおおお いちご好きの俺にはたまんねえな 買うしかねえ
<a href="http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/14585162.html" data-mce-href="http://blog.livedoor.jp/ganbare_zinrui/archives/14585162.html"> エリートの強みは「根拠のない自信」 : 人類応援ブログ</a> エリートの強みは「根拠のない自信」 : 人類応援ブログ こんな記事を見つけた。 エリート=成功者は根拠のない自身持っているだから、みんな根拠のない自信を持とうって内容。根拠のない自信かー。辛そう。昨日の記事でも…
僕はネガティブな人間だと思う。ネガティブって概して悪いことというイメージがあるから直さなきゃってずっと思ってった。だから常に物事をポジティブにプラスに考えようって自分言い聞かせてきた。きっとうまくいく、絶対にうまくいくそうやって何事にも取り組んだ。でも実際にそうやってうまくいかず失敗することなんてざらにあってやっぱりダメなんだーってネガティブ力が増していく。 何かに短期的なものに挑戦するときそれによって発生するプレッシャーも短期的であろう。長期的、人生全体を考えたときに成功させなきゃ、完璧に仕上げてやる、と意気込んで最初はやる気に満ち溢れているが、何かちょっとした事につまずきた時にさっきの意気…
コミュ障って言葉をよく耳にする。コミュニケーション障害の略で対人関係が下手で相手の気持ちを察することが苦手な事を言う。最近だと、教師が企業はコミニュケーション能力がある人を求めているだとかいってたかな。巷ではコミュ力が無ければ就活が詰むだとか言われいるし、社会に出たら使えないという烙印を押されるようである。 確かにコミニュケーション能力が乏しいことによって自身が損をする、ないしは相手に迷惑をかけることもあるだろう。 だが、コミュニュケーション能力がないからといいて人間失格という態度をとるのは余りにも不寛容過ぎないだろうか。コミュケーション能力がない人間は概して他に特異な能力を持っている知り合い…
いったいどうやったら上手な文章が書けるのだろうか。 僕は大学生になったら論文とかそういった類の専門性が高い文章が読めるようになりたいと思っているとともに、自分自身もそれなりの文が書けるようにならなくてはならないよなと思ってブログを始めた。そうすると必然的に上のような疑問が出てきた。 そもそも上手な文章ってなんだ?何かを成し遂げたいと思っても、その達成の定義がわかってなきゃ話が進まない。少し考えてみた。論理的な文、わかりやすい文、起承転結がしっかりしている文、専門性の高い文とまあ他ににも挙げられるだろうがざっと思いついたのはこんな感じ。 いくつか例挙げてみて気づいたのはのは、うまい文章って読者に…
将来は何で飯を食っていけばいいのだろう? 言葉をどのように解釈すればいいのだろう? 昔の僕は、将来死ぬまで就く仕事はなににすればいいのだろう?っという解釈でしたね。 しかし、大企業ですら潰れている今、そもそも一生就いていられるいられる仕事を見つけるなんて不可能だし、というか約40年間同じようなことするなんて嫌だし。 だとしたらいろいろな仕事を転々としていく前提でベンチャー企業に進むが最善のプランだろう。ベンチャーなら自分のやっている仕事が直接(少なくとも大企業よりは)結果に現れてくるのだろう。とすると責任、やりがいともに大企業なんかより上じゃないか。お金に対して執着のがあまりない僕にとってはベ…
はじめまして 乙女のYです。 高校2年♂ 将来の夢、やりたいこと、何為に生きているのか わからないこと、見つけられてないことがいっぱいです。 ただ、有名になりたいBIGになりたいっていう漠然とした野望だけはあります。 じゃあ、何で有名、BIGになるの?……わからない。 これじゃダメですよね。 自分が本当にしたいことを見つけよう! 当ブログでは受験日記とか日々思ったことをマイペースに書いていきます。
「ブログリーダー」を活用して、乙女のYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。