chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お花大好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/06

arrow_drop_down
  • あたみ糸川桜まつり

    あたみ桜は、日本で最も早咲きの桜で、カンヒザクラとヤマザクラの自然雑種開花期間が1ケ月と長いのが特徴です。市制40周年の昭和52年4月に「市の木」に制定されました。華やかな、あたみ桜をご覧ください。1)糸川への途中の桜2)桜橋付近3)ドラゴン橋(イベント広場)4)お猿さんがご挨拶5)鮮やかな桜は満開6)熱海桜の原木付近7)さくらの枝にメジロがいるかと思いきや、スズメでした吸蜜する姿は、メジロそっくり(´艸`)8)ドラゴン橋一瞬のチャンス人は見えず糸川沿いに植えられた約300本の桜をみて、サンビーチへ向かうと大木の熱海さくらが見えました。9)釜鳴屋平七(かまなりやへいしち)夫妻の像とあたみ桜釜鳴屋平七は、安政の時代にまぐろ網の権利をめぐって漁民と網元の間に激しい争いが起こり、網元の長男の釜鳴屋平七が網元から脱退し...あたみ糸川桜まつり

  • 散歩路の花

    買い物途中で出会った早春の花たちは、日射しをあびて輝き心なしか薄化粧をしたようでした。1)蝋梅2)椿3)蝋梅マウスオンでお花名クリックで拡大します。「椿」の花は、黒みがかった花で、大きくないけれど足を止めさせる雰囲気でした。(黒椿でしょうか?)♪☆0(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪(^^0)(*^^*)(0^^)0☆♪垣根越しに見えた紅白の椿ツバキ科ツバキ属の常緑樹で日本の代表的な樹木。ユキツバキから作り出された数々の園芸品種気が遠くなるほど種類が多く、お花名は不詳です。4)ピンク色の八重椿5)白い八重椿6)日本水仙日本で通常の水仙と言われる花で、12~翌2月、香りのある小さな盃状の花を咲かせる耐寒性多年草(球根植物)爽やかな香りが漂っていました。とても可愛いですね風が冷たいですねお散歩路の早春の花をご覧...散歩路の花

  • 楽しい時間

    高校時代の同期生が毎年1月の第3土・日に熱海に集まります。皆さんそれぞれ年輪を感じる様子!!愛媛県の田舎弁でお話に華が咲き、大笑いの時間を過ごしました。会食後ホテルのベランダからライトアップされた熱海城が見えます。真っ暗でしたが撮ってみました1)熱海城の左、海側に赤く輝いている「ホテル・ニューアカオ」も見えました。数年前、熱海城からスリリングな崖路をニューアカオまで歩きました2)翌朝6時50分穏やかな海3)6時51分大きな黒い雲朝日は、かすかに輪郭が見えますね南国の雰囲気満載の初島が見えました。4)諦めてお部屋に入っていたらお日様はこんなに昇っていました。7時14分釣り舟も見えます。5)7時24分雲に覆われた朝バイキングの朝食を済ませ、来年の再会を約束して解散になり平成最後の寂しい同期会でした。もう一つ楽しみに...楽しい時間

  • 早春の吾妻山公園

    好天に恵まれた14日吾妻山公園へ行きました。雪を被った富士山と菜の花を見たさに飛び出しました。JR東海道線・二宮から徒歩300段の階段を登り展望台へ・・・標高136.2メートルは、決して高い山ではありません山頂には芝生広場や展望台があり、富士山をはじめ箱根や丹沢の山々そして光り輝く相模湾など360度見渡せる景色は絶景!またこの寒い時期満開の菜の花に元気をもらえました。1)雲をつれた富士山富士山の下に矢倉岳が見えます2)菜の花毎年年末から咲き始め、寒さを忘れてしまいそう~3)吾妻山公園への入口(登る人、下山する人)4)300段の階段を登って一休み5)レンズを伸ばすと、江の島も見えました登山道にはたくさんの水仙が迎えてくれました。水仙には有毒物質が含まれるそうです八重の水仙・真っ白い一重の水仙(ペーパーホワイト)・...早春の吾妻山公園

  • 江の島(ウインターチューリップ)

    快晴のお天気に恵まれた平成最後のお正月でしたが、5日は雲の多い1日でした。江の島のサムエル・コッキング苑では、冬の湘南の風物詩である「湘南の宝石」に合わせて、2万本以上のウィンターチューリップが開花します。冷蔵保存してあった球根を植えると「春が来た」と勘違いして芽を出し、花をさかせるのだそうです。そんなチューリップの様子をご覧ください。1)チューリップ12)リンファンダーマーク?3)カラフルな寄せ植え縦に3枚並べました。華やかでした。7)&8)カラフルな寄せ植え9)ライトアップの準備が出来ています10)東洋のマイアミビーチと言われるLONCAFEで一休み足元は炬燵になっていました。11)展望灯台から富士山を見たかったけれど残念!水平線が輝いていました12)展望灯台13)江の島ヨットハーバー歳の精で帰路を急ぐため...江の島(ウインターチューリップ)

  • 江の島へ

    雲が多く寒い日でしたが、久しぶりに「江の島」へ行って来ました。小田急片瀬江の島駅から潮風に吹かれながら、弁天橋を渡り展望灯台を目指します。1)小田急片瀬江ノ島駅竜宮城のような赤い駅舎が特徴2)江の島大橋から展望台を望む3)青銅の鳥居午前11時過ぎでしたが、行列です。4)赤い鳥居5)瑞心門エスカーを利用することにしました。6)辺津宮屋根には江島神社の社紋「向かい波三つ鱗」が見られます辺津宮は田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)が祀られている7)中津宮平成8年の全面的な改修によるもので、元禄2年当時の朱色が社殿を再現しています。8)展望灯台に誘われますが曇の多い日でした展望灯台のある場所は「湘南の宝石」の名にふさわしい風景ですが・・・ここから200万本のウインターチューリップ広場に入ります。ご覧いただき有り難うござい...江の島へ

  • 椿の花

    我が家を立てた時にいただいた「椿」が毎年咲き、花の少ない庭が華やぎます。昨年の猛暑の精でしょうか?元気がないですが、葉に厚みがあり光沢のある葉が好きです。藪椿が2本リビングからよく見えるところで咲き始めました。1)椿12)椿23)真っ赤な椿にお日様が当たって今朝もヒヨドリが来ていました。夢中で吸蜜する様子が可愛いけれど、「花を落とさないで!」と窓を開けるとさっと逃げてしまいました。椿の花に蜜があり「椿はちみつ」と言うのがあり美味しいそうです。椿の花

  • 神明社へ初詣

    あけましておめでとうございます。穏やかで温かい新年を迎えました。年の初めは家族で初詣に行き、「今年1年がよい年になりますように」と祈る初詣は、私たちにとって欠かせない新年の習慣です。健康と幸多い年になるよう願ってきました。保土ヶ谷区に伊勢神宮の分社である神明社がおかれ、千年余りの歴史を有します。1)神明社参道2)お囃子に迎えられてお獅子は、おめんを取ってしまった!3)社務所4)茅の輪をくくります茅の輪をくぐることで禊(みそぎ)をして邪悪なけがれを祓い、災難を予防する為のもの5)天照太神宮へお参り参拝する前には、必ず手水によって身を清め、二礼二拍手一礼をします初詣を済ませ、気持ちよい新年になりました。平成時代の最後の初詣新年号は何になるでしょうか。。。残り少ない平成時代を大切にしたいと思います。2019年もどうぞ...神明社へ初詣

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
お花大好きさん
ブログタイトル
お花大好き
フォロー
お花大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用