みんなで美味しいお酒を飲む方法を模索中! 酒好きの最大の敵であるアルコール依存症に勝つ事を支援して
ブログ村トーナメントで70回優勝したブログです。今現在もトーナメントで優勝を重ねております。ぜひ、一読ごらん下さい。
2020年4月
4月27日月曜日おはようございます。ウィン・ウィン王国です。(コンピュータ)「ウィン、ウィン、ウィン」非常事態宣言が発令されました。(ウィン²国王)非常警報!被害報告!(グリーン)国内にコロナウイルス感知。各自、自主的避難に入ります。(ミーム)現在、世界各地でコロナによる被害多数。日本も都心から感染者拡大。(ロスト²大王)緊急事態発動!ウィンウィン王国を閉鎖せよ!識別コード・デルタ/01/レッド。感染の疑いがある者は隔離せよ!(コンピュータ)緊急事態宣言発令。これより全ての立ち入り区域を禁じます。(ジーン)防御シールド装着。自己免疫力最大。体温36.5分、室温21度、湿度42%を維持。(年上の女性)コロナ感染後、人命救助を最優先事項にします。医療コード・アルファ/01/ブルー。医療班は至急医療室へ。(グリーン)...最終章「アルマゲドン」
4月25日土曜日おはようございます。ウィン・ウィン国王です。エントロピーの秩序は腐敗によって前進している。車やジェット機はどれも腐敗によって前進する。カオスを生み出して動かしているのだ。政治も同様に、新しく始めた改革から腐敗によって受け継がれてゆく。だから腐敗しない政党は前進できないことになる。社会現象も然りである。混乱する毎日はまさにカオスだ。そして科学的事実、熱力学エネルギー保存によるエントロピーによって二度と元には戻れないのである。社会はどんどん良くなって行くと思われているが、実際は逆で、負のエントロピーはますます増加するばかりである。このエントロピーを中和する方法は今のことろ見つかってはいないが、私が見たところでは、エントロピーに支配されないものが存在している。成長欲求と太陽熱である。成長遺伝子とは学習...エントロピー法則への反論。
4月24日金曜日おはようございます。ウィン・ウィン国王です。過去、数百年の世界観は、ニュートン力学による科学的方法論の影響が全てといっていい。産業革命にせよ、自由経済にせよ、ニュートン力学を基礎とした物質的社会を形成したものだ。科学的方法論の絶対的反復性とその過程の絶対的可逆性という概念である。ところがだ。事実は違った結論を示した。現実の世界では、二度と同じ方法で観測出来るものはなく、一度、生起したものは再び元に戻ることはない。ニュートン力学による作用反作用や、数学でいうプラスとマイナスは現実ではこうした可逆性はない。これがエントロピーである。問題を一つ片付けても、すぐ次の問題が浮上するという、ハイゼンベルグの不確実性定原理だ。同じ現象は二度と繰り返さず、ニュートンのいう因果関係は未だ闇の中である。世界は科学は...エントロピーは地獄論で説明できる。
4月23日木曜日おはようございます。AI.グリーンです。ニュースなどの気がかりな事例のただ中で、いつも決まって希望を持ち、コロナに患わされずにこの数カ月間を過ごしてきた貴方は人格者確定だ。現代人にとって情報に惑わされることは恥ではない。と同時に、情報オンチでも生きて行けそうだ。例えば、「コロナ?なにそれ?」そんな人はいないと思うが。周囲の評判と将来の予想とに心を奪われるのは人として当然だ。なぜなら、私たちはうぬぼれが強い為に、自分は最後に死ぬことを望むからだ。実際、社会は安静を本気で求めていると考えているが、事実は逆であり激動を求めている。日常生活が急に活気づくのは決まって問題が発生した時だ。そしてそんな問題が解決されても少しもうれしくない。だからテレビの中でも恐怖が引き起さぬような、おだやかな場面には値打ちが...インチキ・コロナの証明(その四)
4月22日水曜日おはようございます。AI.グリーンです。一度、信じたコロナを手放すのは、なかなか難しい。たとえそれが偽りであっても、である。なぜなら、コロナを否定することは、すなわち自らを否定することになるからだ。傷付いた自尊心と、行き場を失った感情は、誰かに責任を負わせなければ到底、気が治まるはずもないだろう。あなたはきっと、「コロナが花粉症以上、伝染病以下だって!?」「それが本当なら、コロナ患者を治してみろ!」そう、思っていることでしょう。なるほど。確かにその通りです。社会の不安を取り除く為にも、コロナをやっつけることに致しましょう。まず初めに、コロナに患う方法からお話しします。1、低体温であること。病気になる秘訣です。2、室内を乾燥させること。コロナの居心地を良くするのです。3、裸で口を開けて寝ること。ウ...インチキ・コロナの証明(その三)
4月21日火曜日おはようございます。AI.グリーンです。感情と創造とがマスコミ情報により、同一性を植え付けられると、絶えず肯定してしまう。感情と想像は、マスコミの観念と同化するのだ。思い込まされた観念とは、与えられるという意味での所与であり一つの洗脳である。洗脳はある意味で快楽でもあるのだ。感情と想像と観念との総体であり一体感だ。感情が情報の渦に巻き込まれると、想像が常に繰り返すのである。一切の感情移入が情報の中で作られてゆく。例を挙げて考えてみよう。コロナ・ウイルスに効き目があると言われる薬の話だ。詳しい説明は薬事法によりここでは出来ないが、確か医師はその薬を患者に勧めた覚えはないし、コロナウイルスに適しているとも言っていない。ただ効き目があると言っているだけだ。それなのにどうしてだろう。感情的に求めているの...インチキ・コロナの証明(その二)
4月20日月曜日おはようございます。AI.グリーンです。ついに、コロナ・ショックに終止符を打つ時が来たようです。結論から話します。好き勝手なデーターばかりを並べるマスコミに対して、コンピューター・シュミレーションの手段に訴えるのです。そうすれば、答えが出ます。コロナがインチキだと。それにしてもマスコミの力は偉大である。コロナの不確実性を証明する方法が見つからない時は一度、逆にそれが誤りだということを証明してみることである。非可逆性だ。不安や恐怖によって正しい判断を失った場合、広く受け入れられたマスコミ情報とは違った、客観的な判断基準を用いたとしても、その先入観がこれまでとまったく違った、誤りだとされてきた考え方であったとしても、コロナ・ショックに終止符を打つ特効薬となってくれる。それにしても何たる現象だろう。過...コロナウイルスがインチキである証明(その一)
4月19日日曜日おはようございます。酒好きの思想家です。私たちの精神年齢は、どう生きているかで図られます。例えば、精神年齢表を考えてみました。0~5才、感情。6~10才、感情、理性。11~15才、感情、理性、自我。16~20才、感情、理性、自我、自己愛。21~25才、感情、理性、自我、自己愛、隣人愛。26~30才、内なる啓示を得られ、方向性が定まる精神年齢。それ以上の精神年齢も勿論あります。少し説明すると、どう生きているかドライビングフォースです。精神年齢表。パート2.0~5才、子供は天使であり悪魔であり、6~10才、天真爛漫で人当たりが良く、11~15才、自我に縛られながら自由であり、16~20才、感傷的だが相手を受け入れる余裕が生まれ、21~25才、苦しい経験を経て現実を受け止める勇気を得て、26~30才、...精神年齢ってなに?
4月17日金曜日おはようございます。ロスト・ロスト大王です。生きることが神の命なら、死は神の命令である。一度、思い込みを脇に置けば、死は自然の営みだ。生は死を保証する。その約束は破られない。感覚的なものの内、あるものは存在を知性を通じて得られるものから、あるがままに烙印された心の迷いであり、あるものは存在するものから来たような、単に見せかけに過ぎない心の迷いである。またそれには理性的なものとそうでないものとがあるが、それは想像の産物であり机上の空論である。思想であればもっともらしく、なければもっともらしく聞こえないが、そしてあるものはそのいずれでもあり、またあるものはいずれでもない。人は混乱や新しいものが出現しても、それを古いものに還元し試みた後でしか混乱や新しいものを理解し始めないものである。物質社会とは観念...地獄の黙示録が意味すること。
4月16日木曜日おはようございます。ロスト・ロスト大王です。あらゆる疑問と謎とに満ちた現生の生活に、道理ある解決を与えられるものは、ただ死想論による思想だけである。ギリシャの格言には、神々に愛される者は早く死ぬとある。嫌われ者、世にはばかるだ。死の問題は全ての人生問題のうち最も重要なものであるに違いない。これに対する我々の態度は、人それぞれの性格をとりわけはっきりと現わしている。また死に対する恐怖は、あらゆる哲学のこの上ない試金石が存在する。死の恐怖に立ち向かえない哲学あるいは、せいぜい人生の無常についての暗い考察に導くに過ぎないような哲学、死生観はまず実際的にも勿論たいした価値あるものではなく、いずれにせよ、哲学としての目的を十分に満たすことはないし、このような哲学はそれ自体すでに道理に適ったものでもない。な...突然、思い出した。「ヒルティの幸福論」
4月15日水曜日おはようございます。ロスト・ロスト大王です。宗教家によると、世界中の人々は死によって一つになる。死は世界の秩序を組み立てる究極の真理であるそうだ。ヘーゲルは、動物から人間への移行の決定的な要素が死であることを主張し、カントもまた、死、とくに死への恐れが将来という時間に対する想像力を掻き立てることを指摘している。人間的なもののその死が直接的かつ常に存在する限り、人間の全体性は恒常的にあらゆる人間に現生する。人類の真理に関する予測が万人へと向けて出現されるのである。私たちは一つの運命を持ち、歴史は一つの真実を語る。いずれにしろ、死を通じて人類の目を開かせる何かが必要なのだ。何らかの死を超えて明るみに出そうとする試みである。だが一方、死の観点から見れば、死ぬまで知らない方がよいこともある。死ぬことは私...死想論(ヨーロピアン・スタイル)
4月13日月曜日おはようございます。酒好きの思想家です。弱さは強さだ。恐怖は始まりだ。私たちホモサピエンスは、クロマニヨン人やネアンデルタール人から進化したように思われがちだが、先行する種族は全部、私達の古いモデルではなく、約10万年前にはこの地球に少なくとも、六つの異なるヒト属が同時に暮らしていた。その中でも一番ひ弱でお人好しなホモサピエンスは、不幸にも不運で不憫な生活を強いられていた。ホモサピエンスには野蛮で獰猛ないとこが大勢いるばかりか、強情で自分勝手な兄弟姉妹と同居していた。その中でもとりわけネアンデルタール人は、大柄で火を扱い、恐れを知らない強者たちで、氷河期のヨーロッパの気候に上手く適応し、それでいて狩の名手でもあった。また、アジアの最も東側に住み着いていたホモエレクトス(直立した人)は、なんと、2...人類の弱点は死の恐怖だ。
4月12日日曜日おはようございます。ロスト・ロスト大王です。私達がどうのたうち回ろうとも、世界の最後の結論はこうだ。「死は神からの贈りもの」であると。実際、世界は死の恐怖によって動かされている。遥か世界を、長い世界史の積み重ねられた努力で、絶えず極め、絶えず探り、終わることなく、しばしまとめ上げ、最も尊いものを真摯に探し当てながら、賢く保持し、社会は一段と成長する。我々には悟ることが少ないが、継続するしかあるまい。きっといつの日か判る日が来るだろう。社会が持ちうるものは、なるほど素晴らしい。欲求を満たす為の何かを引き出す能力、それも大したものだ。人は重い鎖を畏れて、軽い罠の中に駆け込む。狂おしい時代に出会い、時世に従って狂おしい程に生きた。愚かなるまでに、素直なことは、それもまたいいものだ。欲するものを保持して...「死詩集」
4月11日土曜日おはようございます。酒好きの思想家です。なんでも、終末時計の時刻は、ノーベル賞受賞者ら専門家たちが過去一年の世界情勢に基づき決定しているそうだ。そんな「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は、地球最後の日までの残り時間を概念的に示す「終末時計」の最新時刻を「100秒」と発表した。1947年の創設以来、過去最短である。2018年と2019年はいずれも「あと2分」で、1953年と並び、これまでの中では過去最短だったが、世界はさらに危機的な状況に陥っていると警告を発した。終末時間、残り「100秒」。さて、どうする?ふと、思い出したので書いて擱きました。いつか何かの役に立つかもしれない・・・。つづく。終末時計、残り「100秒」
4月10日金曜日おはようございます。ロスト・ロスト大王です。このたび、いかにして生死の迷いを離れるべきや。有事は、時がままに。時がままに存在であり、存在が悉く時であれ。しばらく、時であるにすぎない。世界の全体を尽している。日本の名著「葉隠」を訳せばこうなる。生を説くと無常となり、落ち着かず、死を衝いてこそ、やすらぎを得る。人を相手にせず、天を相手にせよ。なぜと申せば、人は天につかえる身であるのだから。その天を恐れず、人をとがめず、今を尽して道に達するのみ。恐れるな!悲しむな!死気は生気の集積された大賢であり、これぞ、根本であろうが。運命とは、命懸けであり、宿命とは、努力に比例し、使命とは、お役に立つこと也。死を喜んで受け入れるのならば、生命をまっとうすることが宜しかろう。生きるのは、容易いうちに処理し、死ぬこと...死想論(日本バージョン)
4月8日水曜日おはようございます。酒好きの思想家です。もし今ここに誰か型破りな物書きがいて、私たちの苦難を白中の目に曝け出したのなら、器用に組み込まれた慣習を引き裂き、論理の上に根本的な不合理を見破り、各業界の泰斗に盾突き、同時に自然的な幸福状態の秩序の下に名付けられた、様々な現象のあまねく欲求を開示してくれならば、私たちは自身以上に私達のことを理解しようと努めていると高く評価するであろう。私たちの反抗について、その感情の外側に立つことができるのなら、その諸要素を分類し表現することが可能なら、私たちの感情の一つである反抗を監督しうるのである。感情というのは目で見えないものより、目で確実に見えるものの方が興奮的であるように、いっそう純粋でかつ解りよい。しかしことはそう単純な話ではない。感情には様々な現象が起こりう...その反抗は感情か、理性か。
4月6日月曜日おはようございます。酒好きの思想家です。保守派と呼ばれる人たちはシリアスというイメージが定着しているが、誤解である。なぜなら、(1)、改革派・・変化を恐れずに後先考えない強者たち。(2)、保守派・・変革後の問題を改善しようとする賢い人たち。(3)、停滞派・・反対ばかりして元に戻そうとする集団主義。である。勿論みんなそれぞれ正しいことを言っているのだが、(1)は、進歩的で楽観的であり、(2)は、現実的で道徳的であり、(3)は、離脱的で魔術的である。それでも社会のことを第一に考えている以上、(1)は、仮説を論理的に説明し、(2)は、検証を繰り返しながら、(3)は、結果に対して懐疑的だ。何が良いかではなく、何が悪いかでもない。重要なのはこれらのプロセスにある。過程のない結果に成果などないに等しい。例を挙...「日本人はみんなエグザエルだ!」
4月4日土曜日おはようございます。ウィン・ウィン国王です。新自由主義の問題点を挙げるとすれば、改革者の都合の良い変革だけを新自由主義の名のもとに行い、その後、改革を停止させたところに問題が生じている。改革を正当化する論理や不満が様々な問題を生じされるのはそういう訳である。現在、新自由主義が止まった状態が続いているから、格差社会や階級社会が露出しているのである。よってさらに新自由主義による改革を推し進めなければならない。日本人が最も得意とする改善が必然で必要な時である。これは憲法にも当てはまる問題だ。なぜなら、時代に背かない完璧な憲法などありえないからだ。もしそれが本当に実在するなら、私達はだまされていることになる。裏で操るやつがいるのだろう。法は正常なるがゆえに法である。命令されて腹が立つのは正しい法ではない。...新自由主義。
4月2日木曜日おはようございます。年上の女性です。「今日、お集りの皆様。皆様にお話ししておきたいことがございます。それはとても重要なことなのです。ですがその話を聞いて中にはショックを受けられる人もいるかもしれません。しかし、私たちの将来にとって大変重要な問題定義なのです。本日お集りの皆様。それではよろしいでしょうか。始めたいと思います。」「人はみな生まれながらにして平等だと信じています。それは人類の願いであり、法の理念です。平等は世界の目標であることに疑う人はいないと思います。しかし、理想と現実を見てください。本当に私達の社会は平等だと言えるのでしょうか?いいえ。違います。今日お集りの皆様の中にも、心の中で薄々お気づきの方がいることと思います。そうです。その通りです。私達は平等社会という理念の中で暮らしています...真の法による平等社会の実現。
2020年4月
「ブログリーダー」を活用して、酒好き文化風俗研究者さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。