chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • ユニクロ二題

    エコバッグ以前、ユニクロのエコバッグMサイズ190円を購入し、スーパーなどの買い物で使っていた。シンプルな生成りでロゴマークも控えめな白のプリント、容量も十分と申し分なかった。ただ、まとめておくためのバンドは本体とはつながっておらず、停めやすいのはいいのだがなくしてしまわないか心配だった。案の定、まとめバンドはなくなってしまった。今度はLサイズを買ってみた。高さはほぼ同じで横幅が1.5倍。こころなしか布地も厚め。まとめるとこんな感じ。ちなみに、Mサイズのなくなったまとめバンドは先日購入したマスク用の耳ゴムで代用してみた。まあまあかな。大きめのかさばるものは良さそうだが、これにいっぱい飲み物を入れたら重そうだ…。エアリズムマスク新バージョン今月になって、エアリズムマスクの新バージョンが出たというので買ってみた。よ...ユニクロ二題

  • いわきへ戻る

    朝ごはんはつけていなかったので、買っておいたカップヌードルでブランチ。11時にチェックアウトし、必要なものを周辺で購入。駅に向かう。普通電車の原ノ町行き。乗る前におにぎりを買い込んだのだが、ロングシート2両編成で食べられず。1時間半ほどで原ノ町駅へ。関東と東北の電車が仲良く止まっている。乗り継ぎのいわき行がやってきた。折り返し時間は20分ほど。外も暑く、駅前の立ち食いそば屋も日曜で休みなので、涼しい車内で仙台からずっと持ってきたおにぎりをいただく。車内換気を促すように、窓を開ける指示シールが貼ってある。日曜の昼時の列車とあって、18きっぱーの皆さんを除けば乗客も少なく、淡々と進んでいる。富岡駅に到着する直前、津波で生き残ったのか、たった1軒経っている土蔵。駅の海側は相変わらずガランとした空間が広がっている。いわ...いわきへ戻る

  • 鳴子温泉を通って仙台へ

    ぐるぐる列車の旅ここからは、鳴子温泉、小牛田を回って仙台に戻る。「リゾートみのり」の引退に伴って、不通のディーゼルカーの一部座席を指定席にした快速「湯けむり号」に乗る。本当に普通の車両にデコレーションを施しただけ。小牛田運輸区のキハ110系には、一人がけ座席が窓側に向けて少し回転できるようになっているパノラマ車があったはずなのに。実り始めた田んぼを通って山越えをする。鳴子の一つ手前の中山平温泉。鳴子をすぎると大崎平野に降りていく。のどかな風景。壱弐参横丁へホテルに戻り、しばし休憩。やはりどこかへ繰り出すことになり、壱弐参横丁の「籠堂」へ。今日も常連さんがいらした。ソフィア・ローレン風ママさん。ヒラメの刺身。これはうまかった。野菜のチーズ焼。これも美味しい。いわきの「和歌」、米沢の「すすき野」、那覇の「ふくぎ」な...鳴子温泉を通って仙台へ

  • 山形でせいろそばを食べてみた

    びしょ濡れになって電車に乗り、山形駅に向かう。その後の行動を決めたあと、駅ビルの1階にある「三津屋」で遅い昼ごはん。せいろそば大盛りを頼む。そういえば、財布だけ山形に来ちゃったときも同じメニューだったな。大盛りは二枚盛り。1つ目のせいろを下ろすと下からもう一枚。へへへへ。すっかり満腹して、奥羽本線の旅に向かう。新庄行普通電車。車内では特段何かあったわけではないが、のんびりと乗っているうちに新庄駅に到着。ちょうど「とれいゆつばさ」が止まっていた。最後尾にある足湯。そういえば乗ったことがあったな。KIOSKへ行って、乗り換えの車内でのおやつを買い込む。山形でせいろそばを食べてみた

  • 山寺に行ってきた

    夏休みその1はダラダラと移動だけで終わってしまったので、今日は活動の日。先週に続いてちょっと歩こうということで、糞暑いのに山寺に行ってみることにした。出発前にそば神で腹ごしらえ。仙台駅のホームには10時14分発の特急ひたち。今日はこちらの仙山線に乗る。高校生の鉄道旅行のときに初めて乗ったが、その時はディーゼル急行の新潟行きだった。のどかな路線だったのだが、仙台の通勤路線になっていて、4両編成の電車が頻繁に行き交っている。車内もそこそこ混んでいて、ボックスシートに2~3人がけと言ったところ。近郊区間は人の乗り降りが頻繁だった。それでも愛子までくると何やらのんびりした風景。ちょっと雲行きが怪しいかなぁ。作並をすぎると、長い長い仙山トンネルを抜け、面白山高原駅へ。ここからは山形市。以前は県庁所在地同士が接していたのは...山寺に行ってきた

  • 「新しい日常」の夏休み

    いつもの場所は遥か彼方に夏休みと言わず、長期の休みにはマイル稼ぎも兼ねて海外に行くことが多かった。夏は9月に取って、誕生日付近にビーチリゾートに行くことのが毎年の習慣。ところが今年はコロナ禍。連続して休みを取るモチベーションはどこか遠くへ行ってしまった。そこで5日間の休みを分散して取ることに。その初日は8月28日にしたのだった。前日の27日木曜日。6時前に職場を出て、自腹で取ったホテルにチェックイン。荷物をおいたらすぐに夜明け市場の「和歌」へ。店の前へ行くと、ちょうど前回お目にかかった常連さんが出てくるところだった。またお目にかかりましょう。軽く飲んでいただく。ここの女将さんはホテルの厨房にもいたとのことで、何でもできるスーパーウーマン。しかも地元産の美味しい野菜や魚を出してくれるのですっかり気に入ってしまった...「新しい日常」の夏休み

  • iPhone App:Snapseedを活用してみる

    先日、アニメの背景のような加工をするために導入したGoogle製のSnapseed。それ以外にもいろいろ便利な機能があった。その一つがホワイトバランス。最近のJRの車両は日よけのロールカーテンが省略されている代わりに、窓が熱線吸収ガラスになっており、全体に緑っぽくなっている。そのまま風景を撮るとこんな感じ。snapseedの「ホワイトバランス」メニューでは、もちろん自動補正もついているが、スポイトマークの「ニュートラルカラー」機能を使うとよりきれいに出来上がる事がわかった。この虫眼鏡の真中の赤い×印を色が変化していない部分(例えば白)に盛っていくだけで、ホワイトバランスがそれに合わせて変更されるというもの。虫眼鏡を動かすと、×印が選んだ場所の色が虫眼鏡のフレーム部分に表示される。補正した結果がこれ。かなり自然な...iPhoneApp:Snapseedを活用してみる

  • goo blog 6,000日目

    今日、goo版の「お休み前のBLOG。」が開設以来6,000日を迎えました。よくぞまぁ、続けてきたもの。また、気まぐれな更新にお付き合いいただいている読者の皆様、いつもありがとうございます。おもえば、ブログって何ができるのだろうと興味半分で始めたブログでした。最初の頃はmixiの日記の複製版のような記事もたくさんあげていたように思います。そのうち、日記風の記事が減って、旅行記が増えてきて、時々ガジェット話という今のスタイルができてきました。とはいえ、個人的なつぶやきもやめたわけではありません。gooブログライター→WindowsLiveWriter→OpenLiveWriterとWebの入力画面を殆ど使わずに書いてきました。というのも、初期のWeb投稿画面はすぐ落ちて、エントリーが消えるという問題も多かったから...gooblog6,000日目

  • 新宿で鉄分補給

    先週、免許更新のための準備をいろいろこなしたあと、新宿に出かけることに。駅まで歩いて汗だくになったので、ちょうどやってきたロマンスカーに乗った。MSE。地下鉄にも御殿場線にも乗り入れるまさにマルチパーパス。その分、面白みがないかというと、デザインにも凝っていてEXEあたりよりはよっぽど良い。新宿到着。6両編成だったので、先頭車は通り抜け可能になっている。急行ホームには江の島行の赤い電車。いつもは小田原と箱根湯本の登山線区間で走っている車両とのことだが、登山線の全線復旧を記念した箱根キャンペーンのために新宿まで顔を出しているらしい。ただのラッピング列車なのだが、印象が全く変わるね。続いて隣のホームには新型の5000形電車がやってきた。最近流行りのLEDニコニコ顔。ロマンスカーの次がこの急行だったのかな。5000形...新宿で鉄分補給

  • Webカメラを買った

    コロナ禍でリモートワークやらWeb会議やら、Zoom飲み会など、ネットワークを通じたコミュニケーションの機会が増えてきた。ノートPCにはインカメラもついていて、実用的には問題がないのだが、外部モニタに資料を共有してもらうこともあり、その場合はPCのカメラとは違う方向を向くことになる。そこでWebカメラを購入したかったのだが、コロナ禍で品切れだったり、怪しい中国製品だったり、信頼の置けるメーカーだとプレミアムが乗せられていたりしてなかなか手が出なかった。先日Amazonを見たところ、Logicoolの最新製品がほぼ定価で出ていた。しかも、Amazon自身の販売だとか。これなら安心かとついポチっと。それが日曜日に届いた。開封するとこんなパッケージ。ちゃんとメーカー品のようで安心。メーカーの2年保証付き。箱を開封する...Webカメラを買った

  • 写真をアニメの背景風に加工してみる

    袋田の滝の帰り道、JR袋田駅の駅舎を眺めていたら、ジブリか新海誠監督のアニメの背景にも出てきそうな風景だと感じた。そこで、アニメ風に加工してみることにした。そのものズバリに加工するアプリもあるにはあるが、いろいろ問題もあるようで避けることにした。そこで、GoogleのSnapsheedをダウンロードしてみた。「HDR風」のフィルタを2回かけ、全体を明るくするとこんな感じ。雰囲気は出たと思う。もう一つ、袋田小学校の木造校舎にも、HDR風フィルタを2回。もうちょっと明るくする必要はあるかもしれないが、なかなかの雰囲気だ。新しい遊びを覚えた。写真をアニメの背景風に加工してみる

  • ちかたび:袋田の滝に行ってみた(4)帰りに寄り道

    小一時間駅で待って、帰りの列車に乗る。2両編成のワンマン列車だった。1時間位この駅での折返し待ち時間があったらしく、エンジンが切られていた。発車20分ぐらい前に運転士が控室から出てきてエンジンをかける。ふつうにスターターが回って一発始動。ディーゼルカーのエンジン始動なんて初めて見た。帰り道も久慈川に沿って。ぱっと見に根室本線か宗谷本線と言われても信じてしまいそうな風景。最近のJR東日本の車両はカーテンを省略する代わりに熱線吸収ガラスになっており、緑っぽくなっている。そこでコンデジのホワイトバランスをいじってみた。なかなかいい感じ。常陸大宮駅。昔ながらの国鉄の駅、といった風情。さて、途中の常陸鴻巣駅で途中下車。寄り道をする。乗ってきた列車を見送る。モダンな感じの駅舎。5分ほど歩くと、「菊盛」「常陸野ネストビール」...ちかたび:袋田の滝に行ってみた(4)帰りに寄り道

  • ちかたび:袋田の滝に行ってみた(3)運動不足解消

    滝を堪能して、駅に向かおう。次のバスは1時間後。歩いていっても同じ列車になるのでい頃の運動不足を解消しよう。バス停を過ぎたところで滝川を渡る。これも典型的な夏の田舎の風景。途中の袋田温泉ホテルの入口にあった道標。袋田の滝は西行法師が四季折々に来ないと良さがわからないと行ったらしく「四度滝」とも言うらしい。懐かしの火の見櫓。全国各地に「火の見下」というバス停があったなぁ。もうすぐ国道というところにあった袋田小学校。ここも懐かしい風景。美しくメンテナンスされた木造校舎。国道に出ると代行バスのバス停。復旧まで1年はかかるということで、かなりしっかりしたバス停。隣には高速バスのバス停。下り方向の代行バス停。お、もうすぐやってくる。そこそこの乗車率。確かにこのエリアは不通区間の先の常陸大子が中心地なので、乗り換えは不便だ...ちかたび:袋田の滝に行ってみた(3)運動不足解消

  • ちかたび:袋田の滝に行ってみた(2)いざ、滝へ

    バス停から滝に向かう。入口の手前には温泉旅館や食堂が並んでいて、ちょっとした観光地の入り口の様相。滝から流れ出るその名も「滝川」。なかなか澄んだ水だった。滝に行くには、観瀑台に向かうトンネルを通る。その入口で入場料300円を支払う。トンネルの中は流石にひんやりしていて気持ちいい。一番奥まで行くとエレベータがあり、第二観瀑台に登れるらしい。そのてっぺんから除くと滝の最上段まで見渡せる。このところ雨が少なかったので水量が少なめで残念。一段降りたところからの1分ほどの動画をどうぞ。下の段から見た滝はこんな感じ。エレベータでしたに降りて、元々の観瀑台へ。滝の正面の崖下に掘られた半地下の場所だった。ささやかながら水しぶき。ここからは滝を見上げる感じとなる。夏のライトアップ、秋の紅葉、冬の凍結などなど、テレビでよく取り上げ...ちかたび:袋田の滝に行ってみた(2)いざ、滝へ

  • ちかたび:袋田の滝に行ってみた(1)

    夏も終盤というのにまだまだ猛暑が続く。残暑お見舞い申し上げます。遠出をする気にもならないのでちかたびということで、茨城県奥茨城村方向にある名瀑袋田の滝を見に行ってみた。奥茨城村へは水郡線。田んぼにも稲穂がでてきて、実りの秋も近い。常陸大宮をすぎると久慈川が近づいてくる。うーむ、夏の風景。列車は久慈川を繰り返し渡り、山間へと分け入ってゆく。一時間ほどで袋田駅に到着。去年の台風でこの先の鉄橋が流されたので、当面はこの駅まで。郡山方面には代行バスが一つ前の駅から出ている。ログハウス風の駅。そういえば、この駅まで列車が再開したのはついこの間7月のこと。ここから、バスで袋田の滝へと向かう。太郎さんも乗っていない奥茨城交通のワンマンカー。10分ほどで終点。滝まではここから20分ほどの道のりだとか。あまり涼しくないなぁ。ちかたび:袋田の滝に行ってみた(1)

  • グリーンスローモビリティ

    この街でも新しい交通の実証実験が始まった。「グリーンスローモビリティ」という電動のゆっくりした車輌のことらしい。昼間の時間帯にオンデマンドで運行しているらしい。これがその車両。オープンデッキの車両で、運転手付き。完全自動運転なのかと思ったらそうでもない。オープンエアなので暑いしねぇ。しかも20km/h以下の移動とのこと。ドライバーはいるし、乗れる人数も限られているので、あまりメリットがあるようにも感じられない。国交省も環境省も肝煎りで進めているのだが、一体なんでなのかなぁ。グリーンスローモビリティ

  • 免許証の更新

    早いもので、運転免許証の更新時期を迎えた。今回は途中でバイクの免許をとったので、4年半ほど持っていたことになる。二俣川の試験場改め、運転免許センター。がんセンターの跡地に引っ越したので、前の試験場の建物とはバス通りを挟んで向かい側になる。お盆休みでこむのではないかということで朝一番で出かけた。サマータイム業務とやらで、普段より30分早く8時から受付とのこと。7:50分頃につくともう行列ができていた。三密を避けるために入場制限をしていて暑い。それでも数分で中に入れた。受付は、以前は専用のコピー機が数台並んでいて、係の方にお願いして申請書を作ってもらっていたのだが、完全に自動キオスクになっていた。夏の日曜は休止している国際免許の申請なども出せるようだった。それにしても暑い。汗ダラダラ。もちろん館内は冷房が効いている...免許証の更新

  • 続・コロナ対策であの手この手

    いわき市独自のコロナ感染追跡システム「いわきあんしんコロナお知らせシステム」への参加景品として、3,000円分の商品券があたったのは先日書いたとおり。今日、こちらに来たら配送先に指定していた定宿に届けられていた。ありがたや。フロント係の方が「実はお詫びがあって」と言いながら預かってもらっていた封筒を差し出した。市役所からの封筒なので、ホテルの関係者宛かと思い開封してしまったとのこと。東京からの出張者にいわき市役所からの郵便はふつう来ないわなぁ。しきりに恐縮されていたが、ものがモノだけに、いつもお世話になっている定宿の皆さんに差し上げても良いくらい。と言いながら部屋に持ち帰り、開封してみた。こんな感じの封筒。「必ず開封してください」と合ったら開けてしまう、か?中身は市長名の挨拶文と500円分の商品券が6枚。あんし...続・コロナ対策であの手この手

  • JGCカード更新

    5年ぶりにJGCカードの更新時期を迎えたので、先日新しいカードが送られてきた。封筒のデザインが変わったような。開封すると、カードと台紙、約款類と案内が入っている。目を引いたのは「大切なあなたさまの、さらなる充実した旅を目指して」というタイトルの挨拶状。ちょっと大袈裟な感じのするタイトルだが、内容は普通のJALカード社長の挨拶。そしてカード。左がいままでのもの、右が新しいもの。表面は大きく変わっていないが、VISAタッチ対応になったようだ。日常生活で使ってはいるものの、フライトではもうほとんど使っていない。はやく自由に飛べる日が来ることを願っている。JGCカード更新

  • どうなる香港

    昨年から犯罪者引渡条例の提案と反対運動の激化、そして政府が引っ込めたと思ったらコロナ禍。そんな中にするっと国家安全法を通してしまい、それで著名な民主は活動家を次々逮捕。10日には1面トップのイラスト解説が楽しい(怖い?)AppleDailyの創業者と日本オタクの周庭さんが逮捕。このまま北京送りかと心配されていたが、一応保釈された模様。北京は新型コロナウィルスで各国が自国の対策に躍起になっている間にやりたい放題やっているようにも思える。「武漢ウイルスはこうするための生物兵器だった」なんて陰謀論には加担しないけれど、時刻で先に流行って先に回復したのをいいことに、いろんなことをやっているようにも思える。そこでふと気がついたのだが、今の自分から見た中国と対象~昭和初期の欧米人から見た大日本帝国とは重なるんじゃないか。つ...どうなる香港

  • 御巣鷹忌

    今日8月12日はJA8119JAL123便墜落事故から35年。あのとき大学2回生で今でいうインターンに行っていたっけか。ボーイングの圧力隔壁修理ミスということで落ち着いているが、いろいろと謎の多い事故ではある。なぜ墜落地点がなかなかわからなかったのか、救助に行けなかったのか。いつだったかテレビで放映されたボイスレコーダのパイロットたちが困難と絶望と戦っている声が耳についてはなれない。その後は多くの方が亡くなるような墜落事故は日本では起きていない。それはとてもありがたいことだし、そのおかげで自分たちも自由に飛行機で海外と行き来できるようになった。いつの日にか、すべてが明らかになる日が来ることを祈りたい。合掌。御巣鷹忌

  • コロナ対策であの手この手

    コロナウィルスの感染拡大を防ごうと国ももちろん、各地方自治体もあの手この手を使っている。特に、地域経済の重要な担い手であり、その一方でマスクを外さざるを得ない飲食店での対応に苦慮しているようで、厚労省肝煎りの接触確認アプリもそうだが、「チェックイン型」とも言える仕組みがあちこちで取り入れられている。ここいわき市でも「あんしんコロナシステム」なるものが導入されている。参加している飲食店に掲示されているQRコードをスキャンしてチェックインし、その時間帯にその場所にいたことを連絡しておく。同時刻に店にいたひとに感染が見つかると、接触者として問い合わせが来るという仕組みらしい。チェックインの対価として、都度100円引きのメールクーポンが送られてくる(7~8月限定)他、月に1回、抽選で5,000人に3,000円の商品券が...コロナ対策であの手この手

  • 今週も仙台へ(5)仙台で休憩していわきへ

    常設展も大分堪能したし、腹も減ってきたので、仙台に戻る。なんと、来るときに乗ってきた車両が小牛田まで行って戻ってきた列車だった。仙台駅前名掛丁通りの入り口にある蕎麦感で薬味そば。列車まで時間があったので、そのはすむかいにあるHUBでちょっと一杯。さて、本日仙台発最終の特急ひたちでいわきに戻る。ここからでも2時間かかるので色々と籠城グッズを。日も暮れかかる頃、いわき駅に到着。3連休はこれにて終了。今週も仙台へ(5)仙台で休憩していわきへ

  • 今週も仙台へ(4)東北歴史博物館へ

    3連休最終日。いわきへ移動すればよいだけなのだが、ゴロゴロするのにも飽きたので、寄り道することに。東北線で数駅乗って、国府多賀城駅前にある「東北歴史博物館」へ。常設展も楽しみだが、企画展「GIGA・MANGA江戸戯画から近代漫画へ」を見に来た。流石に企画展は撮影禁止だったので写真はないが、江戸時代の判じ絵から、明治~大正の雑誌漫画など興味深い資料がたくさんあって見応えがあった。これから全国を巡回するので、東京に戻ってきたらもう一度見に行きたいと思ったくらい。そして常設展。最近の博物館のトレンドに従って、ジオラマなどを使ったわかりやすい展示替されている。縄文時代の暮らしの様子を原寸大で示したジオラマ。そして、この町にあった多賀城の模型。大和朝廷の東北経営の拠点となる組織だったのだとか。中央の官僚は大変だったろうな...今週も仙台へ(4)東北歴史博物館へ

  • 今週も仙台へ(3)ダラダラと過ごす日曜日

    仙台3日目の朝。流石に腹減ったので、朝からコンビニに買い出し。あさりパスタとサラダ。その後も結局ダラダラ部屋で過ごす。日が暮れてから、一番町の「ぼんてん酒場」へ。ここは立ちのみで気軽に行けるのがありがたい。ハイボールに枝豆。煮込み。両隣の常連さんとの話も弾む。うーん、濃厚接触。締めは新福菜館譲りの屋台の味、末廣ラーメン。ドロッとした感じのスープ。豚の薄切りが特徴的。今週も仙台へ(3)ダラダラと過ごす日曜日

  • 今週も仙台へ(2)ダラダラと過ごす土曜日

    土曜日。二度寝三度寝を繰り返していた。昼になる直前にようやく神輿が上がり、一番町フォーラスのスタバへ行ってブログのエントリーなどを書いていた。宿に戻っても、夕方近くまで部屋でゴロゴロしていた。昼前に近所のファミマに買いに行った冷しとろろそばも夕方まで食べずじまい。夕食はホテルの夜鳴きそば。結局何もしないまま本日終了。今週も仙台へ(2)ダラダラと過ごす土曜日

  • 今週も仙台へ(1)特急ひたち19号で壱弐参横丁へ

    今週も仕事を終えいわき駅へ。先週に引き続き、同じ時間の品川行ではなく、仙台行に乗る。車中では早速週末祝(謎)。原ノ町駅。ここで首都圏の電車と仙台圏の電車が入れ替わる。手前がE531系交直流電車、奥側がE721系交流電車。ホテルにチェックインして、今週も壱弐参横丁へ。「籠堂」で軽くいっぱい。いわきの「和歌」といい、ここといい、米沢の「すすき野」といい、こういう感じの店がすっかり好みになってしまった。締めもそば神。いわきの自分の行動圏内には美味しい蕎麦屋がなくてイライラしているところ。今日も酔っ払って終了。今週も仙台へ(1)特急ひたち19号で壱弐参横丁へ

  • 2020年版Gmail中華フォント対策

    最近、「Gmail中華フォント」のキーワード検索から弊閑散ブログを訪れてくださる方が一定数いらっしゃる。そこでどうしたのだろうとGmailを開いてみた。iPhoneには特段変わったところがないが、iPad版は、Subjectのフォントがなんだか怪しい。「全」のバランスや、「旅」の旁のハネあたりに違和感がある。糸へんは普通なのがまた不思議だが…。Google先生に色々聞いてみたのだがシステムフォントに関係ありそうということでなかなか解決策が見つからなかった。日本語システムフォントに日本語書体がないものを指定しているために、代替で中華漢字を当てている、と理解したのだが本当だろうか。iOS/iPadOS13からは、アプリごとに優先言語が選べるのだとか。英語にすると解決したという話を見かけたのでやってみた。設定アプリの...2020年版Gmail中華フォント対策

  • 週末仙台へ(3)石巻に寄ってからいわきに戻る

    今日はいわきに戻るだけ、と考えていたのだが、せっかくなので「トレすご」のあしあと稼ぎで石巻線、仙石線に乗ってからにした。まずは宿で朝ごはん。仙台駅に行って、さらにブランチ。「杜」で揚げ茄子おろし蕎麦。ホームに降りると、小牛田行が待っていた。品井沼の干拓地「大崎耕土」。小牛田駅で石巻線に乗り換え。もう夏本番で暑い。まさにローカル線の風景。Can★Doの偏光フィルタをお試し。空にモワレが出てしまった。石巻駅到着。仙石東北ラインのハイブリッドディーゼルカー。今日はこちらに乗って仙台に戻る。震災後線路が内陸に付け替えられた野蒜駅。仙台市内の近く感では「トレすご」のあしあとがつかず、榴ヶ岡駅で降りて宮城野駅に戻るべく宮城球場方面へ。始めてみたが、きれいな感じの球場だった。ここまで来たら宮城野駅の範囲に入りあしあとGet。...週末仙台へ(3)石巻に寄ってからいわきに戻る

  • 週末仙台へ(2)ダラダラと過ごす土曜日

    明けて土曜日。今日から8月になった。ダラダラと部屋で過ごして夕方近くになって神輿が上がる。ウロウロしてたどり着いたのが一番町のHUB。ハッピーアワーのジントニックとアンチョビキャベツ、フィッシュ&チップスで遅いブランチ。帰り道でイオン(かつてのダイエショッパーズ)に寄って惣菜を買い込んで宿に戻る。週末仙台へ(2)ダラダラと過ごす土曜日

  • 週末仙台へ(1)7月31日 特急ひたち

    東京での感染者が300~400人と急増していて、勤務先のいわきでもなんとなく東京との往来が嫌がられる雰囲気になってきた。とはいえ、我々は週末に帰らなければならない。ということもあって、思わず逆方向の特急に乗ってしまった。四ツ倉駅を通過して見えてくる波立海岸の弁天島。久之浜。いい感じに日が暮れてきた。ここらへんで、いわき駅前のLATOVで買ってきたパックの寿司で晩ごはん。やがて、列車は最後につながった区間に入ってくる。大熊町の大野駅。「大熊」は大野+熊町の複合地名と思われる。その大野自体も「大川原」と「野上」の複合地名ではないかと思われるのだが…。ここからは19時を過ぎて真っ暗。仙台には20時半ぐらいに到着。いわきからでも2時間かかる。大都会仙台には久しぶりにやてきた。ホテルにチェックインするとウェルカムドリンク...週末仙台へ(1)7月31日特急ひたち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用