chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • うーむ。

    gooブログの方に、珍しくコメントを頂戴した。内容を拝見するとなんとも??なもの。コメントをくださった方のハンドルとコメントのキーワードでググってみて背筋がひんやり。なんと10年ぐらい前から同様のコメントをあちこちのブログに投稿されていた。ボットじゃないかと思ったのだが、時期によって微妙にコメントの内容が異なっているので、ボットではなさそう。せっかくいただいたコメントだが申し訳ないが保留のままとさせていただく。うーむ。

  • 幻のオリンピック4連休 7月26日 東京、そしていわきへ(完)

    高知空港へ4連休も終了。東京に戻り、出張先へ向かう。雨のはりまや橋。リムジンバスで空港へ。高知空港にはラウンジがないので暇。乗るべき飛行機がやってきた。羽田空港までひとっ飛び。JAL494便で羽田まで房総半島からはあまり通ったことのないルートだった。陸自習志野演習場。空挺降下で有名。北総線の西白井駅。空自下総基地上空を通って、新鎌ヶ谷駅。浦安鼠園。ゲートブリッジが見えてくれば、羽田はもうそこ。出張先までが4連休羽田から品川駅に移動し、遅いブランチ。特急ひたちでいわきに向かう。幻のオリンピック4連休7月26日東京、そしていわきへ(完)

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(7)高知ナイト

    高知に一周して戻ってきた。泊まるのは初めて。アーケード街のホテルにチェックイン。その後一周祝賀会に出かける。ひろめ市場に行くも妙に人だかりで混雑。結局、ホテルの裏にある「蕎麦と酒湖月」に。店構えで飛び込んでみた。お通し。今日通ってきた土佐久礼の蔵元の3点セットを注文。真ん中の辛口純米吟醸が一番好みだった。左の「一本釣り」はこの店で熟成させた古酒とのこと。まろやかだがパンチにかける気がした。右側の辛口純米は少しピリッとしたかな。高知に来たらこれということでカツオのたたき。分厚く切ってあって食べごたえ十分。ひとしきり酒を飲んだあと、「どくれ」みたいな辛口とお願いしたら、女将さんがいろいろ悩んで出してきてくれた。これをきっかけにいろいろと話が弾んだ。対象も女将さんも気さくで楽しかった。お酒は「文佳人」。湖月風冷奴をつ...幻のオリンピック4連休7月25日(7)高知ナイト

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(6)ふりだしに戻る

    いよいよ四国一周も大詰め。宿毛から高知を目指す。中村からは特急あしずり。窪川までの海岸線は美しい。土佐佐賀駅の手前の川。清流。特急はループ線に挑む。窪川をすぎると長いトンネルを抜けて、海へ。土佐久礼駅。だんだん日が暮れてきて、仁淀川を渡ると高知はもうすぐ。高知のお城が見える、はず。高知駅に到着。四国反時計回りの旅、ここに完結。幻のオリンピック4連休7月25日(6)ふりだしに戻る

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(5)左下に向かう

    初日は室戸岬に向かったが、最終日は足摺岬の「近く」まで行ってみることにした。窪川から土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の普通列車に乗る。もう一度、ブラタモリで出てきた踏切。ループトンネルを出て暫く走ると太平洋が見えてきた。この風景を求めてたんだよなぁ。この列車は中村止まり。駅舎の外見は国鉄時代のままだが、内装は大きく変更されている。ブルネル賞という鉄道関係のデザイン賞を受けている。駅前に食堂ぐらいあるのかと思ったのだが、残念ながらなくて、売店で助六寿司を購入。さて、左下の端、宿毛まで行く列車がやってきた。中村駅を出発するとすぐに四万十川を渡る。実は河口はこの街にあったのだった。途中通ってきた窪川は海に近いのですっかり下流なのかと思ったら、上流部と中流部の境なのだとか。へええ。ここも鉄建公団AB線の新設区間なのでトンネ...幻のオリンピック4連休7月25日(5)左下に向かう

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(4)四万十川に沿って

    江川崎から先は、四万十川に沿って窪川まで。鉄建公団AB線として1970年代に開通した区間で、比較的直線が多く、トンネルと橋で四万十川に沿って走っていく。そのため、川は右に左にと目まぐるしく変わっていく。いきなり「ハゲ」駅。下の写真で列車は左の方向に走っているのだが、四万十川は右側に流れていっている。実際に見るまでは、窪川に向けては川を下るのだと思っていたのだが、実際には川をさかのぼって窪川に向かっている。昨日までの大雨とあって、決して清流とは言い難いが、ダイナミックな風景が広がっている。ここにも沈下橋があった。今は鉄橋渡るぞとー♪。少し日差しが出てきた。涼し気な風景が見える。ああ、コロナが恨めしい。ラフティングなど楽しめそう。一旦四万十川を離れ、中村線に合流するためにトンネルをくぐる。中村線との分岐点の信号場で...幻のオリンピック4連休7月25日(4)四万十川に沿って

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(3)かっぱうようよ

    ここからは予土線で窪川を目指す。次の列車は11:42発。「海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号」だった。車内にはフィギュアメーカーの海洋堂のジオラマが陳列されている。車内の座席にもかっぱがうようよ。走り出すと、もともと軽便鉄道だった区間なので止まりそうな勢い。棚田の稲の緑が美しい。3駅目の途中で峠を超え、四万十川水系に入る。沈下橋も見えてきた。県境を超えて高知県へ。江川崎駅で数分停車。何人かが降りていき、何人かがトイレに行った。ここからは1970年代にできた新路線で四万十川本流沿いに走る。幻のオリンピック4連休7月25日(3)かっぱうようよ

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(2)宇和島うろうろ

    宇和島で思いがけず2時間の街歩き。まずは港のそばにあるドラッグストアへ。胃腸薬を購入して一安心。遠くに宇和島城が見える。ドラッグストアの向かいにある道の駅へ。「牛鬼」の展示。離島ゆきのターミナル。ここから九州へはいけないようだ。その後は宇和島市内を散歩。お城への登り口。児島惟謙の銅像。大津事件の大審院裁判官とのこと。宇和島バスのバスターミナル。バス会社なのに旗のマークなのはかつて船会社の関連会社だったそう。中心街のアーケード「きさいやロード」。土曜日の午前中なので人通りは少ないものの、空き店舗は少なさそう。アーケード街から望む宇和島城。ぐるっと一周回って宇和島駅へ。南国風のデザイン。駅舎の中には七夕飾り。さて、次の列車の改札まで20分。幻のオリンピック4連休7月25日(2)宇和島うろうろ

  • 幻のオリンピック4連休 7月25日(1)不安を抱えつつ四国の左下へ

    そこそこの良い天気となった。最近あまり乗っていないのだがANAのスーパーフライヤーズカードを持っているので、朝食付きのプラン。ホテルの最上階のレストランへ。松山城が正面に見える。コロナの影響でセット化されたメニュー。品数も多く、ボリュームも多いが、バイキングを一品ずつ揃えてくれた感じでごった煮の様相を呈している。ありがたくいただいてごちそうさま。市内電車で松山駅へ。結局最新型の流線形の電車には当たらず。レトロ風の駅舎だが、連続立体化の工事が行われていて、高知のようなあっさりとした駅になってしまうのだろうか。駅の入口にあった台湾鉄路松山駅との友好駅記念の駅名標。そういえば、松山空港(MYJ)から台北松山空港(TSA)ゆきのチャーター機が運航されたこともあったっけ。効果の敷地になるとのことで線路が一部剥がされた松山...幻のオリンピック4連休7月25日(1)不安を抱えつつ四国の左下へ

  • 幻のオリンピック4連休 7月24日(3)高松で難民寸前

    うどん屋が見つからずウロウロして駅に戻ると改札にこんな告知が。今まで大雨に合わずに澄んでいたが、いよいよ出くわす羽目になったか。取り急ぎ予定の列車に乗ってみるが、ちょうど隣にいらした地元の方に「結構まずいかも」と言われ、阿波池田の先輩にも連絡してみたが、今回は断念することになった。そこで、次の目的地松山に直行することにした。さらに40分ほどの時間ができたので、長蛇の列が切れた「めりけんや」で冷しぶっかけすだちうどん。こんな感じの店構えだったが、JR四国の関連会社が運営しているとのこと。とりあえずブランチになったので、満足して駅に戻り、特急いしづちに乗り込む。途中の宇多津で岡山からの特急しおかぜと連結し、堂々の8両編成で松山に向かう。相変わらず雨が降り続いている。「津島ノ宮」駅。ここはお祭りのときにしか列車を止め...幻のオリンピック4連休7月24日(3)高松で難民寸前

  • 幻のオリンピック4連休 7月24日(2)高松でうどん難民

    四国反時計回りの旅、次に向かうのは高松。そこから土讃本線方面に乗り継ぎ、阿波池田に転職した会社の先輩に会いに行くことにした。高徳本線に乗るのもほぼ半世紀ぶりのはず。県境の峠を超えるとこんなに海が近いんだね。志度駅からは琴電の線路が見えたり見えなかったり。栗林駅は高架になっていた。そして高松駅に到着。新車のヘッドマークはLEDだがイラストが表示できるようだ。なると巻だい!!乗り換え時間が40分ほどあるので、「連絡船うどん」に行ったら臨時休業。改札を出てもめぼしいうどん屋は定休日だったり、開店直後で長蛇の列だったり。まさか、高松でうどんが食えないとは。幻のオリンピック4連休7月24日(2)高松でうどん難民

  • 幻のオリンピック4連休 7月24日(1)今日はまず右上へ

    徳島市で一泊し、次は松山を目指す。昨日の移動中に阿波池田に転職した会社の先輩と連絡が付き、途中で阿波池田に寄ることにした。早朝の徳島駅へ。駅前のそごうが来月末で閉店とか。地方の百貨店は厳しい状況が続く。徳島駅。ここからまずは鳴門線で鳴門に向かう。JRの旅行センターにお遍路グッズが売られているのがさすが四国。徳島は1番札所があるのだっけ。7:30が始発列車らしい。JR四国はやっていけるのか?40分ほどで鳴門駅へ。小学校2年になる春休み、祖父母に連れられて四国に来たのはもう半世紀も前のこと。宇多津の叔母の家に泊めてもらい、金毘羅さんに行ったあと、鳴門に来て渦潮観光船に乗って淡路島へ。そこから神戸まで船で帰ったのだった。今日は渦潮は見ずにそのまま同じ列車で折り返す。帰り道で見かけたれんこん畑。花が咲いている。そうこう...幻のオリンピック4連休7月24日(1)今日はまず右上へ

  • 幻のオリンピック4連休 7月23日(3)徳島を目指す

    岬めぐりのバスは行くよまずはバスで室戸ジオパークセンターに向かう。意外と遠くてびっくり。ここで乗り継ぎの甲浦行のバスがすぐに接続。乗継券をもらって乗り換える。海岸沿いの国道をずっと北上。夫婦岩などもある。1時間ぐらいで甲浦駅前に到着。バスはさらに甲浦岸壁まで行くが、フェリー航路は廃止されている。たった3駅の三セク鉄道ここから3駅は阿佐海岸鉄道線。本来は、先程乗ってきた土佐くろしお鉄道ごめんなはり線と接続して、四国一周の鉄道になるはずだったのだが、流石に断念。そこで、DMVを導入することになったらしく、DMV用の道路が建設中。そのあおりでJR牟岐線も先週から末端区間の牟岐=海部駅間が運休し、バス代行となっている。阿佐海岸鉄道線は3駅で行ったり来たりとなっている。なんやねん、それ。それはさておき、折返し列車が到着す...幻のオリンピック4連休7月23日(3)徳島を目指す

  • 幻のオリンピック4連休 7月24日(4)今度は温泉難民

    松山の宿にチェックイン。ボーッとしているうちにうたた寝。1時間位して目が覚めた。慌てて外出。行き先は、漱石先生の昔から松山といえばここ。坊ちゃん列車も止まっている。見た目はSLだが、実際はディーゼル機関車。さらにポイントの自動切り替えに対応するために、客車にはダミーのパンタグラフまでついている。明治時代のデザインを真似たという道後温泉駅。早速商店街へ。抜けたところに道後温泉本館がある。現在は改修工事中で、背後には覆屋の屋根が見える。さて入ろうと思ったら、なんと驚いたことに札止め。コロナの影響で入場制限をしているらしい。うーむ。となればということで、最近できた「飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」に行くもご覧のような長蛇の列。「椿の湯」も並んでいてもはやそこらじゅうが三密。泣く泣く諦めて電車で戻る。まさか道後で温泉に入れな...幻のオリンピック4連休7月24日(4)今度は温泉難民

  • 幻のオリンピック4連休 7月23日(2)まずは右下を目指す

    まずは高知駅へ空港バスで高知駅へ。似たような乗り場に2社のバスが並んでいて、どっちに乗っていいのかよくわからない。ほぼ同じに出発し、ほぼ同じに到着したのまぁいいか。高速道路経由とあるが、実際には高規格のバイパスを通って市内へ。おなじみの土佐電鉄の路面電車が走っている。こちらもお約束「ごめん」ゆき。30分ほどで高知駅到着。北口はこんな感じ。南口は路面電車の乗り場がある。坂本龍馬他の維新の志士たち。足元では何やらイベントが行われていた。フリーきっぷで四国ぐるぐる今回は、このきっぷを購入する。四国のJRと3セク2社が乗り放題。自由席なら特急にも乗れる。スペシャルと銘打っているだけあって、8,000円とお買い得。これで四国をウロウロしようというのが今回の目的。早速最初の列車に乗車。一区間だけ特急に乗る。我が国で一番謙虚...幻のオリンピック4連休7月23日(2)まずは右下を目指す

  • 幻のオリンピック4連休 7月23日(1)4ヶ月ぶりに空港へ

    本当はオリンピックの開会式に合わせたはずだった4連休。体育の日に至っては10月から強引に持ってきたのに、コロナ禍でオリンピックは延期。さて、この4日間をどう過ごそうか。四国か九州に乗り鉄しに行こうと考えていたのだが、九州は先日の豪雨でそれどころではない。そこで四国に行こうと調べていたところ、JR四国が格安の乗り放題きっぷ「四国満喫きっぷスペシャル」を設定したというのでそれを使ってみることにした。もちろん、マスクはたくさん持ってゆき、地元の方と接触しそうな飲み屋には行かない(となると地域に金は落ちないが)ことにして、恐る恐る出かけてみた。羽田空港には3月に那覇に行って以来。同じことを考えている人はいるようで、それなりに混んでいた。しかも、出発ロビーは改装工事中。自動荷物預け機にも、ファーストクラスカウンターにも長...幻のオリンピック4連休7月23日(1)4ヶ月ぶりに空港へ

  • 久しぶりに夜明け市場へ

    週中なのに夜明け市場に出かけてしまった。いつものように「和歌」へ。今日はお客さんがおらず、自分が最初の客だとか。「夜明けハイボール。いわき産のトマトジュースが少しだけ入って美味しい。「オカヒジキ」と生ハムの和え物。これがお通し。磐城壽の「あかがね」。何でももう少ししたら山形から浪江に帰ってくるとのこと。辛口だが味わい深い。女将さんがあてに出してくれたのは梅干し。常連さんからいただかれたとのこと。大きい。こうやって、少しでも地元に金を還流できたらと思うが、明日の夕方東京に帰って、4連休になる。久しぶりに夜明け市場へ

  • 左手用のマウスを買った

    最近見なくなったのは左手用のエルゴノミックマウス。右手用はいくらでもあるのに、左利き差別だ!なんて声高には叫ばない。Amazonを眺めていたら、それでも何種類かは売られていたので、サンワサプライのエルゴノミクスマウス400-MA108Lを2500円くらいで購入。2.4GHzのワイヤレス仕様。早速開封すると、マウス本体、電池と何やら大きなパーツ。取り出すとこんな感じ。これらが合体する。広い部分は手首を置く台になっていてこれごと動かすことで手首の負担を下げるらしい。握るとこんな感じ。いつの間にか手がおっさんになっている。職場で使ってみて、どんな感じか試してみよう。左手用のマウスを買った

  • マイナポイントを申し込んだ

    9月から最大5,000円相当が付与されるというマイナポイント。いろいろな決済サービスが使えるというのだが、一つに絞らなければならない。決済サービス各社もいろいろと知恵を絞ったキャンペーンを張っていてなかなか決められなかった。今日、ようやくSuicaにすることを決めて申し込んでみた。必要なのはマイナンバーカード、NFC対応のスマホ。マイナンバーの読み取りappとマイナポイントappをインストール、さらにSuicaというよりJREポイントのサイトから「JREポイント交換番号」を入手する必要がある。申し込み自体は、意外とあっさり終了。何かに付けてカードの認証が求められたり、あれこれと入力するところが多かった印象。マイキーIDを最初に発行しておくことがポイント。あとから「マイページ」でIDは確認できる。もっとやりようは...マイナポイントを申し込んだ

  • いわきに移動

    今週もいわきに向かう。できれば笑点を現地で見られる時間帯に付きたいので、3時の特急ひたちで向かうことにした。その前に駅のスタバでひと休憩。カウンターに置いてあったシナモンやバニラは撤収されており、バリスタにお願いしてかけてもらった。ストローは紙製。車中では見逃していたテレビをオンデマンドで見ながら過ごす。ウトウトしていたら湯本駅。さて、今週も頑張りましょう。いわきに移動

  • コロナ疲れ

    コロナウィルス感染症が問題視され始めて半年以上経った。最初は中国のローカルな伝染病かと思われていたがあっという間に世界中に広がって、日本でも横浜港入港中のクルーズ船で広まって、なくなる方も出たりして一気に恐怖感が広まったのは皆さんも覚えているとおり。緊急事態宣言が出されて移動の自粛が行われ、出張ベースの自分たちも職場で「帰るの?」と聞かれたり、「3密」の状態に近づいてくると注意をされたり、いろいろと制約も多くなってきた。シフト制勤務も導入されるとチーム内でのコミュニケーションが行き届かなくなったりもした。3週間帰宅しなかったこともあるが、土日にやることもなく、ただゴロゴロして酒を飲むだけ。緊急事態宣言が解除されてホッと一安心とはいえ、マスクと手洗い、3密回避という新しい日常をある意味強制される毎日。首都圏での感...コロナ疲れ

  • Go To Travelキャンペーン二転三転

    コロナ禍で人々の移動が激減し、インバウンドも皆無の状況で旅行業は青息吐息。それを救うために企画された宿泊費を補助することで旅行需要を喚起しようというのがGoToTravelキャンペーン。幻のオリンピック開会式に合わせて設定された4連休の直前から開始されることになっていたが、このところの感染者数の急増で急遽対象が変更された。東京発着が除外され、若者と高齢者の団体旅行の自粛も。旅行市場最大であり、かつ最大のデスティネーションの一つである東京を外すということは、このキャンペーンの主要部分が除外されたに等しいという人もいる。ちょっと考えてみると感染拡大を予防するために東京を除外するとともに、経済的に立ち行かなくなっている地方を支援している体が取れる。決して悪い判断ではないけれどね。GoToTravelキャンペーン二転三転

  • 炭酸水を過冷却してしまった

    冷蔵庫の吹出口の前に入れてしまっていたウィルキンソンタンサンを取り出して開栓したら、過冷却になっていたようであっという間にシャーベット状に。氷が溶ける前にどんどん炭酸は抜けてしまうのだろうなぁ。ときどき、氷から炭酸が抜けるときに氷を割る音でドッキリ。もったいないことをしました。炭酸水を過冷却してしまった

  • 今週も帰京

    東京で感染者が200人を超えるような状況になってきているが、今週も当然のように帰宅する。18時過ぎにいわき駅へ。下りホームには仙台行のひたちがやってきた。普通電車の広野行越しに仙台発のひたち。今日はこれに乗る。この時間帯、仙台発着のひたちがいわき駅ですれ違うことになる。1週間お疲れ様のビール。今週も帰京

  • プチ送別会

    いろいろあって今年は若手の交代が遅れていたが、昨年度のメンバーは明日で交代が完了する。その事もあって、慰労会。3密に気をつけながらの事実上の送別会。最後に、中堅君からのサプライズプレゼントがあり、大いに盛り上がった。交代して行くみんな、お疲れさまでした。プチ送別会

  • 航空会社の株主優待券暴落中

    東京に戻ったときに、ニュー新橋ビルを覗いてみた。金券ショップには多数の航空会社の株主優待券が並んでいる。コロナで移動する人が減ったせいか、軒並み価格が安い。例えば、このJALの11月末まで有効なものは2,500円が底値。発行枚数が多いANAはもう100~200円ほど安い。少しずつ移動が解禁されてきて飛行機に乗る人も増えてくるのだろうが、しばらくはこの価格水準なのだろうか。JAL/ANAともステータスが1年伸びたので、今年あえてたくさん飛ばなくてもいいしねぇ…。航空会社の株主優待券暴落中

  • 全国マスク選手権

    この1~2週間、布マスクを色々と買い集めて試してみた。もちろんサージカルマスクがふんだんにあればいいのだが、使い捨てというのもなんとなく気が引けるし、洗濯して使い回せるのであればサステナブルだし。いろいろ使って見た印象を書いてみる。エントリーしたマスクたち写真の下(6時の方向)から時計回りに、ユニクロのエアリズムマスク、セブン-イレブンのサージカルマスク、無印良品のムラ糸天竺編み、最初に買ったガーゼマスクの耳ゴムを取り替えたもの、最後の色つきのものが無印良品の鹿の子編み。アベノマスクとSHARPの阿倍野マスクは未開封のためエントリー外とした。自分にとっての評価ポイント会社としてはリモートワーク推奨なのだが、お客様先に常駐するこのプロジェクトの場合は出勤しないわけには行かない。オフィスでは常時マスクの着用を求めら...全国マスク選手権

  • クラッシュしたはずのHDDが突如復活

    4年前にクラッシュして認識しなくなったWesternDigitalの外付けハードディスクをまだ後生大事に持っている。主に当時のPCのバックアップと写真データが中心に入っていたのだが、写真はFlickrやGoogleフォトのクラウドにアップロードしており、デジカメのデータはSDカードを保管しているので問題は少ない。とはいえ、iPhoneの写真データはクラウドにしかなく、Googleフォトだと画質が僅かに落ちており、Flickrだとファイル名が付け替えられていて完全にローカルに復元することができない。先日、思いついて今使っているPCにつなげてみた。しばらくしても反応がなくやっぱりだめだと思った瞬間、エクスプローラのウィンドウが立ち上がった。見てみるとHDDの中身。お~、時間が経つと復活するのか。そこで写真データのコ...クラッシュしたはずのHDDが突如復活

  • エアリズムマスクを購入

    週末、近所のユニクロへ行ってみたらあのエアリズムマスクが山積みになっていた。一人1点限りだったのでLサイズを購入。3枚組990円+消費税。和紙風のパッケージだが、内側はプラスチック加工がされていて、ジップロックも付いている。裏面にはいろいろと注意書き。開封する。マスクのせいか、製造会社などが書かれた紙片が同梱されている。中国の寧波のメーカーで作られているらしい。寧波は15年ぐらい前に出張で行ったなぁ。マスクはこんな形。耳ゴムも柔らかい。内側にエアリズムのロゴ。大きさも十分。明日一日つけてみた感想を書いてみる。エアリズムマスクを購入

  • 特急ひたちが緊急停車すると

    先日、東京といわきの往復の途上で特急ひたちが急ブレーキをかけて止まった。自動放送で「急停車します、ご注意ください。Attention,please.Theemergencybrakehasbeenapplied.」とアナウンスされると同時に、出入り口ドアの上の案内板に赤文字でこんな表示が出る。取手の近くの交直切換区間で止まらなくてよかった。特急ひたちが緊急停車すると

  • Flickr Pro価格改定

    写真のバックアップ用にクラウドサービスFlickrとGoogleフォトの両方を使っている。Googleはデータが圧縮されるが、無制限にアップロードできる。FlickrはPCのアップローダを使うには有料サービスに入る必要があるが、その代わり有料なら圧縮なしで無制限のバックアップができる。Flickrはいぜん米Yahooの傘下にあって、そのときは無料で1TBまでという夢のようなサービスだった。その後Uproadrを使うのに有料化された。それにその頃は日本のAppStoreやGooglePlayではスマートフォン用のアプリが手に入らないという問題もあった。先日Flickrにログインしたところ、何やらアラートが。支払い方法を更新しろとのこと。英語をたどたどしく読んでみると、決済業者が変わったらしい。それに合わせて再登録...FlickrPro価格改定

  • 無印良品の夏マスクファーストインプレッション

    無印良品の夏マスクを2種類買ったのは、先日もエントリーに書いた。一つは、「ムラ糸天竺編み」、もう一つは「鹿の子編み」。それぞれ1日ずつ以上使ったので第一印象を書いてみる。2つに共通のこと比較的大版でプリーツが入っている。そのため鼻から顎の下までを広く覆ってくれる。この点はサージカルマスクと同じ。通常の3層マスクにはサージカルマスク同様ノーズフィッターのワイヤーが入っているがこれらには入っていない。しかし、耳ゴムの取り付け方や材質の柔軟性のせいか、上から息が漏れてメガネが曇ることは少なく、なかなか快適。プリーツのおかげで肌への密着感も少ない。材質による違い片方はTシャツの素材、もう一方の鹿の子はユニクロのポロシャツと同じような編み方の素材。どちらも通気性(マスクにあっていいのかなぁ)に富んだ素材。どちらも肌触りは...無印良品の夏マスクファーストインプレッション

  • マスクネタ再び

    1.ガーゼマスクのゴム交換4月に買ったダブルガーゼ9層18枚合わせマスクのうち1枚の耳ゴムが伸びてきてしまい、つけてもアンバランスになってきた。また、耳ゴムも細いタイプで耳が痛いので、Amazonで少し広いタイプのマスクゴムを購入。100均で紐通しを買ってきた。元々のゴムを外したあとに紐通しに通した新しいゴム。紐通しを引き抜いてぐるっと耳ゴムを結ぶ。少し緩めにしておいて、あとから調節できるようにした。つけてみたところ、ちょうどよい感じの弾力だったし、つけ心地も格段に良くなった。古いゴムのままのもう一枚との比較。耳ゴムが太くなったのがわかる。結び目が太くなったので、ガーゼの中にしまえなくなってしまったのはちょっと残念。2.無印良品の鹿の子編みマスクを買ってみた日曜日にいわき駅前のLATOVにある無印良品で「ムラ糸...マスクネタ再び

  • とあるコンビニにて

    先日、あるコンビニでざるそばを購入した。レジには南アジア系の店員さん。バーコードをスキャンするとルーチンワークのように「温めますか」と聞いてきた。いやいやいや。「これは温めるものではないですよ」というとびっくりして、バーコードの周りの表示を何度も確かめていた。日本人にとってはざるそばは温めないもの、という暗黙の了解はあるのだが、外国の人にとってみればそんなものはわからない。四角い箱の弁当上のものを持ってきたら「温めますか」とルーチンに入っていてもおかしくない。店員さんも納得したら苦笑いになって「すみません」と流暢な日本語で言ってくれたので、「いっぱいあって覚えきれないですよね」と言って店を出たのだった。家に向かいながらつらつら考えた。鈴木敏文さん考案のコンビニのビジネスモデルは、安売りしなくていいように利幅の大...とあるコンビニにて

  • 東京で感染者急増

    ここへ来て連日東京での感染者が3桁を超えてきている。第二波がやってきたのか。一部では新宿区と豊島区がPCR検査で陽性の人には10万円を給付するという施策を打ち出したから検査が増えたせいだとか言われているが、ホントなのかな。それにしても、東京でこれだけ感染者が増えると、地方に出張に来ている身としては肩身が狭い。こちらでお願いしている派遣社員さんも気になっていて、不安を抱えているのだそうだ。自分たちとしては、移動が当たり前なのだが、東京からウイルスを持ってきてほしくないという気持ちはわかる。特に、言っちゃ悪いが閉鎖的な社会のようで、感染した一家が転居を余儀なくさせられたという噂もあるぐらい。ウイルスにせよ、放射能にしろ、目に見えないものは人を疑心暗鬼にさせる。…そんなことより、個人的には兎にも角にも、早く旅行に行け...東京で感染者急増

  • 無印の夏マスクを買ってみた

    4月の中頃に購入したガーゼマスクは、2枚を毎日交互に洗濯して使いまわしていたが、2ヶ月半経って大分くたびれてきた。耳ゴムが何となく伸びた感じになっている。それに気温が上がってきて口元が蒸れる感じも不快になってきた。そこで、無印良品で最近売り出した夏用のマスクを購入してみることに。いわき駅前のLATOVの店には天竺編みと鹿の子編みがあった。まずは天竺編みの白が1点だけ残っていたのでそれを購入。2枚入り999円と今までのガーゼマスクとほぼ同じ水準。開封すると、サージカルマスクと同様にプリーツが付いている。ノーズワイヤはない。大きさの比較。サージカルマスクと同様に左右が広い。つけてみた。プリーツを伸ばすと鼻から顎の下までを広く覆ってくれる。薄手なので軽い感じがする。また、耳ゴムも幅広なので痛くならない。今までのガーゼ...無印の夏マスクを買ってみた

  • コロナでストレス

    コロナが騒がれだして3~4ヶ月になる。緊急事態宣言は1ヶ月前に解除されたものの、日常生活に制約がかかっている状態は続いている。自分たちも出張ベースでこの街にやってきており、基本的には週次で帰宅するのが基本となっている。なので、首都圏からウィルスを持ってきているのではないかと警戒されるのは無理からぬこと。それに、職場の中でもなんとなくストレスレベルが上がっている。特に感染症予防に関するルールを守っていないとかなりうるさく言われる。それは仕方がないことなのだが、正直なところ辟易している自分もいる。それはそれで正しいのだろうけれど、全体に余裕を失っているのではないか。こういうときには人間の本性が見え隠れする。あくまでうわさ話だが、感染してしまった家庭に対して嫌がらせが続き、回復したにもかかわらず引っ越しを余儀なくされ...コロナでストレス

  • 「必殺」新作

    日曜日にテレビを付けていたら、「必殺仕事人2020」が放送された。藤田まこと亡き後、すっかり跡を継いだ東山紀之がすっかり「婿殿」になっている。冒頭に、もとNHKの登坂淳一アナウンサーが登場して、おっと思ったのもつかの間、3分後に婿殿に切って捨てられてさらにびっくり。「必殺」新作

  • 今日から7月

    コロナ騒動であっという間に今年も半分過ぎてしまった。コンビニでもレジ袋が有料化されたし、マイナポイントの申込が始まったり。若手の面接もやってみたりして、ちょっと上司らしいこともした。9月までに有給を5日取らなければならないのだが、休んだとしてもどこに行けるわけでもないしねぇ。そうこうしているうちに、首都圏での感染者が急増して、緊急事態宣言もう一度、のような勢いになってきている。うーむ。困ったものだ。今日から7月

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用