飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。
JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。
今日、いわきに向かう車中でのこと。水戸を過ぎたところで車掌の案内があった。車両に不具合があったので勝田で車両交換をするとのこと。かと言って今まで通りすっ飛ばして走っていて大丈夫なのだろうか。空調とかトイレとかのサービス系の不具合なのだろうか。珍しく肉声での英語アナウンスがあって、全員降りて乗り換えを案内するのかと思ったら、「ThenextstationisKatsuta,thedoorsontherightsidewillopen」しか言わず肩透かし。「Duetosometroublesonthecar,weaskallpassengerstravelingbeyondnextstationtogetoffandchangethealternativetrainatKatsutastation.Weapolog...特急ひたち車両交換
今週も日曜の夕方にいわきにやってきた。夕ご飯はイオンへ買い出しに行ってぶっかけそうめんとサラダを購入。今日もちょい足しメニューで前回と同じぶっかけサラダそうめん。今回は流水麺ではなく、パッケージ入りの物を購入。めんつゆとちょっとした具も付いている。用意した調味料類はこれ。こんなにあるから荷物が増えるんだよねぇ。手前のグラスの中はめんつゆを加えたドレッシング。酢とオリーブオイルと塩と黒胡椒を適当に混ぜ合わせる。パッケージから取り出したそうめんを器に盛る。付属のめんつゆはこの時点でかけておく。そしてイタリアンサラダを乗せる。添付の具と先日から買い置きのカニカマを乗せて、ドレッシングをかければ完成。今回はツナ缶は省略。今度は納豆に挑戦。引きこもりクッキング:ぶっかけサラダそうめんその2
明日の大きな会議に備えて、主要なメンバーがいわきに集まった。少し余裕があったのでそのメンバーで晩飯に出かけた。とはいえ、飲み会を大っぴらにやるわけにはいかないので、あくまでも飯という名目。いわき駅そばの「ポテトハウスじゃがいも」という芋以外何も表示していない名前の店へ。ビールと食べ物のセット。自分はハヤシライスにした。ほかにもカレーライスなどもあるが、カレーは激辛なので自粛。さて、明日は手分けして会議に出よう。たまには息抜き
昨日の夜は9時半過ぎまで職場にいたところ、もはや飲み屋しか食事をするところがなくなってしまっていた。今夜は反省して少し早めに職場を退出。イオンで食材を買いに行って。部屋に戻って食事。今日はぶっかけサラダそうめん。流水麺のそうめんにサラダ、カニカマをのせ、買い置きのツナ缶も。めんつゆの他に簡単なドレッシングを作ってトッピング。ちょっと洋風のサラダそうめんが出来上がり。ちょっと多かったけれどこれはうまかった。引きこもりクッキング:ぶっかけサラダそうめん
3月に沖縄に行ったときに応募したキャンペーンで当選したカタログギフト。その中から選んだ琉球ガラスのペアグラスが送られてきた。パッケージはこんな感じのおしゃれなもの。早速開封。上にはリーフレットが添えられている。緩衝材を外してゆくと、こんな感じのグラス。口の部分がピンと立っているのが面白い。カタログで見たときにはノット透明感があるのかと思っていたが、意外と武骨だった。これからの季節、冷たいものを涼やかに飲むにはちょうど良さそう。懸賞の商品が届いた
宇都宮で餃子三昧宇都宮の宿にチェックインした後、餃子を食べに出かける。駅前の有名店は長蛇の列になっているので、別の店へ。ちょっと裏手の方にある「餃子居酒屋福多味」へ。中華料理店風の店構えで店員さんも中国系の人。ホッピーがあったので、注文。水餃子と肉焼き餃子をいただく。翌朝。関東レモン牛乳を頂いてチェックアウト。ブランチは駅ビルにある「宇都宮餃子館」で、水餃子と健太餃子。大回りしていわきへこのあとは、水戸線周りでいわきまで。友部で常磐線に乗り換える。水戸に着くと何やら混乱。東海駅で急病人救護を行っているということで電車が遅れているらしい。乗り継ぐ電車はまだ来ておらず、一本前の高萩行きが待っていた。水戸で降りずに勝田まで行っていたら、ひょっとしたら更に一本前に乗れたかもしれないななどと考えているうちに、乗るべき電車...3週間ぶりに帰京(2)
キャン★ドゥに立ち寄ったら、スマホ用の偏光フィルターを見つけた。開封するとこんな感じで、キャップまでついている。クリップでスマホを挟んでレンズの上にかぶせる。自分のiPhoneSE(第一世代)や社用のiPhone8にももちろんつけられるが、バンパーが干渉してしまうのは残念。カバーを外すときちんと取り付けられる。実際に撮影してみる。駅に停車中の電車から撮ったホームの風景。右上の方に車内の照明が映り込んでいる。レンズをグルグル回して調整してみる。右側の照明は消えたものの、今度は時計の右側に別の照明が映り込んでしまった。なかなか難しい。カメラ用のフィルターは偏光ガラスが二枚ついていてその組み合わせで調整するのだが、これは一枚だけなので自ずと限界があるようだ。取り付け写真にも写っているが、レンズと何かの間に気泡が入って...iPhone:キャン★ドゥの偏光フィルター
梅雨に入って傘を使う機会が増えている。使い込んだ傘だと撥水性がなくなってこの写真のようにベチャーっとしてしまう。新たに撥水スプレーを吹いたりして対処していたのだが、あるところでドライヤーの熱風を当てると撥水性が回復するという記事を読んだ。なんでも、ベチャーっとするのは撥水素材のフッ素化合物が倒れているためで、熱を当てるとそれが立ち上がってもともとの撥水性を回復するのだとか。半信半疑で、ドライヤーの熱を当ててみた。すると、見事に雨粒がたまになってコロコロと転がるようになった。布地の折り目や縁の部分などベチャベチャになりがちな部分もきれいに復活。これはいいことを教えてもらった。傘の撥水を復活させるには
我が家にもアベノマスクが配達されたと家人から連絡があったのはしばらく前。今週3週間ぶりに帰宅して、実物にお目にかかった。表面はこんな感じ。日本郵便の「タウンプラス」で全戸配布。裏面はマスクが2枚。このパッケージングは当然他所様とは変わらない。開封。厚労省からのメッセージ。その裏面には「新しい生活様式」の解説。マスクはこんな感じで入っている。パッケージの糊付け部分におそらくダンボール片と思われる茶色いゴミ。検品が甘い印象ではある。とはいえ、洗ってから使えば問題はない。サイズ比較。下からKIOSKで売っていた一枚495円の超高級布マスク、セブンのPBサージカルマスク、そしてアベノマスク。布マスクと比べてはひと回り小さく、サージカルマスクとは横幅が随分違う。そして、こちらは先日購入した阿倍野マスク。アベノマスク
今日、帰り道にスーパーに寄ってみた。するとなんとマスクが山積み。怪しい中国製もあるにはあったが、PBのものや国内製造のものなど「まともな」ものがこれでもかというぐらいに陳列されていた。さすが、トイレットペーパー騒動のときに物量作戦で世の中の騒ぎを抑えたスーパーだけはある。4月の最初に偶然見つけて購入していたアルコール入りのハンドソープの詰替もたくさんではないがそこそこ陳列。ハンドソープ本体もそれなりにあった。これで物不足も収束に向かってくれればよいのだが。マスクに消毒薬
BSで放送されている居酒屋番組をときどき見ることがある。「吉田類の酒場放浪記」などがよく見る番組だ。その女性版「おんな酒場放浪記」をTverで見ていたら、流石に撮影に行けないと見えて、過去の包装を再構成してやっていた。過去の2軒の店の回をちょっと見せて、その合間に今の様子をテレビ通話でインタビューするというもの。ノリとしてはオンライン飲み会に近いかな。そこで取り上げられていたのは新潟の「居酒屋こばちゃん」。どこかで聞いた名前だなと思ったら、2年前に大人の休日パスでウロウロしたときに寄った店だった。たしかに美味しかったし、店の方も親切にいろいろ教えていただいたっけ。この手の番組でいったことのある店が取り上げられるのは珍しいなぁ。そんな有名店に行かないのにね。あ、行ったことのある店だ。
JRの旅客6社が共同でプロモーションビデオを作成した。題して「たびに出られる日を願って」。わずか1分のCMのような作りだが、日本各地の鉄道絶景がコンパクトにまとめられている。行ったことのある場所、見たことのある風景もあるが、半分ぐらいは初めて見る風景。たしかに行ってみたくなる。日本国内もまだまだ見たことのない風景が残されている。早く自由に旅行に出られる日を願って。JR旅客6社がプロモーションビデオ
今日、以前のプロジェクトのメンバーとのオンライン飲み会があった。人生初のオンライン飲み会。時間前に酒とつまみを準備。PCをオンラインにして、テレビにも接続。立ち上がりに手間取ったが、無事にスタート。あっという間に5年前に時計が巻き戻る。あのプロジェクトは本当に熱かったなぁ。話をしながらつまみも酒も進む。さて、そろそろお開きにするか。初めてのオンライン飲み会
いわきに居残った土曜日の早朝つけっぱなしにして寝てしまっていたテレビから「星影のエール」が流れてきた。あ、もう8時かと思ったら、6時前。あれっと思い寝ぼけ眼で画面を見たら、福島県内のあちこちの風景。NHKで福島放送局の企画による「星影のエール」に乗せた県内市町村のプロモーションビデオだった。福島県に関わるようになって4年2ヶ月、県内もいろいろ行かせてもらったが、まだまだ美しい風景はあるのだなぁ。少しだけシャッキリと目が覚めたように思う。星影のエール
今週末もいわきに居残りを決めた。来週金曜日19日には何らかの緩和策が出るだろう、と見越してのこと。ほとんどの同僚が関東の家に帰ったのだが、あえて居残ってみた。夕食は外食。駅前LATOV裏の中華料理屋へ。ビールセット1,100円(税別)を頼む。生中と突き出しのピーナッツ。つまみは2品選べる。よだれ鶏と豆苗炒め。豆苗をつまみにしているうちにビールが無くなった。ホッピー黒を注文。業務用のビンで出された。おお、酒販ルートがあるのだね。よだれ鶏もおいしい。いやぁ、美味しかった。ごちそうさま。今週末も居残り
関西テレビの報道によれば、大阪の有名ふぐ料理店、「づぼらや」が廃業・閉店することになったとのこと。づぼらやといえば、ふぐの形をしたちょうちんがシンボルになっていて、外国人観光客にも人気だった。中国武漢市で最初に流行した新型コロナウイルスの蔓延防止策に伴う外出自粛が影響したという。関西にいた学生時代には敷居が高くて行かず、その後もふぐ料理はあまり引かれなかったので結局行かずじまい。関西を代表する名店だけに、残念といえば残念。それにしても、今回の自粛による経済への影響はじわじわと効いてきているようだ。づぼらや、閉店へ
StayHomeやらテレワークやらでオンライン会議のニーズが急速に高まってきている。自分の仕事でも社内会議、お客さんとの会議、協業先との会議などオンラインで行うようになってきた。ところが、たくさんのアプリケーションが乱立している始末。先日も、部長との面談はZoomで行った。その後、協業先とはMicrosoftTeamsで打ち合わせ。その後は、翌日の会議に向けてお客さんのCiscoSystemsWebEXにアクセス。社内の標準ソフトの一つにSkypeforBusinessがあって、それでもオンライン会議は可能。相手のあることで仕方ないとはいえ、こんなに乱立させなくてもよいだろうに。オンライン会議システム乱立
4月に交代するはずだった若手が急遽退職してしまったため、補充が必要になった。そのメンバーとして、旧知のベテランがアサインされた。先週金曜日に福島でざっとオリエンテーションを行ったが、今日、いわきにもやってきた。到着を待ちわびて二人でのみに行く。うっかりと写真を取り忘れたが、1時間半の間に昔話から今後の話まで、いろいろと話すことができた。彼も色々と思うところはあったかと思う。二人の結論は、「今の若手にはかなわない」。おっさんはおっさんらしく、若手にはできないところをやるしかないね、ということ。明日から、よろしくおねがいします。ようこそ、新メンバー。
3月に沖縄に行ったときに応募していた「ゆいレール✕Suica沖縄で!交通系電子マネーでお買い物キャンペーン」に当選したのは先日エントリーに書いたとおり。その商品カタログが送られてきた。太っ腹にも一万円相当とのことで、食品や工芸品など21種類から選べるという。琉球ガラスのグラスもいいなぁ。しばらく、悩むことにしよう。沖縄ギフト
日経新聞によると、インドネシア政府がジャカルタ=バンドン高速鉄道計画に再度日本の協力を要請してきたという。インドネシア政府は近く、中国の支援で建設する首都ジャカルタと近隣のバンドンを結ぶ高速鉄道の計画に日本を加える案をまとめ、日本側に打診する見通しだ。日本が協力するジャカルタと第2の都市のスラバヤを結ぶ既存鉄道の準高速化計画と統合し、事業を効率化する狙いだ。中国側を刺激し、工事が遅れている高速鉄道建設を前進させる効果も期待する。インドネシアの立場から見ると売り込みたい中国と日本を適切に競わせることで有利な条件を引き出したいということなのだろう。一部の報道によると日本側の基礎調査のデータを中国に引き渡してそれで設計させたともいう。なんとなく胡散臭さを感じさせる状況。中国が提示したインドネシア政府の負担なしに飛びつ...インドネシア高速鉄道またもや
居残りの週末の日曜日。結局ダラダラして一日が過ぎていった。夜に入り、オンライン英会話のレッスンのあとに先日行った「タイ家庭料理クルアクンメー」に向かった。こんな店構え。先客は3組いて、小上がりはいっぱい。カウンター席に行きビヤチャーンをいただく。今日はタイ旅行でもよく食べる空芯菜の炒め物のパップンファイデーン(650円)と豚の喉肉の炙り焼きコームーヤーン(850円)。パップンファイデーンはさほど辛くなく、ビールが進んでしまう。コームーヤーンはちょっとしょっぱかったかな。無口なメーが調理してくれて居心地が良い店。そのうち、旅行に行けない代わりになってしまいそう。今日もタイ料理
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親で、拉致被害者の奪還運動を長年に渡って取り組んでおられた横田滋さんが亡くなったというニュースが届いた。金正日が拉致を認めてからもう10年以上になる。政府の交渉も暗礁に乗り上げているようで、解決までにはもっと時間がかかるのかもしれない。でも、家族が再開できる日がきっちりとくるように政府はちゃんとやってほしい。横田滋氏ご逝去
AmazonPrimeVideoで「8時だョ!全員集合」が見られるので、気晴らしついでによく見ている。全PTAから目の敵にされた1980年代のお化け番組を見ていて、「誰も傷つかないコントだな」と思ったことは前にも書いた。それ以外にもすごいなと思ったことがある。それはゲスト歌手のバラエティの広さ。アイドルから、外国人タレントまで、幅広いゲストがやってくる。もちろん持ち歌を歌うのだが、それ以外にもアイドルなら前半・後半のコントに参加していたり、少年少女合唱隊で早口言葉を歌っていたり。今のプロダクションなら「イメージがどーたらこーたら」と認めないのだろうな。お化け番組がお化け番組たるゆえんなのだろうか、桜田淳子と志村けんの新婚夫婦コントや、河合奈保子の学校コントなど、今の感覚では実現できないだろうと思った。そういう点...全員集合!再考
先週第5回の抽選で購入することができたSHARP多気工場製のサージカルマスクが、木曜日に配送された。たまたま、その日は福島市に行って一泊していたので受け取りが金曜日の夜になってしまったのだが。佐川急便で配送。出荷元は船橋市のSHARPの倉庫。早速開封する。納品明細書が同封されている。箱に2種類あると聞いていたが、プレスリリースなどで紹介されているピンクの斜めラインが入ったものだった。化粧箱を開けると、25枚がひと包装になっている。個包装でなかったのがちょっと意外。開封すると25枚使い切る必要が出てきそう。ロットにより微妙な差があると聞いていたが、送られてきたのは細い耳ゴムのもののようだった。で、SHARPのロゴマーク。大切に使わせていただこう。SHARPのマスク到着
今週末はいわきに居残ることにした。金曜の夕方に福島市で新メンバーと夕方まで打ち合わせたあと、6時半過ぎの新幹線で郡山に向かう。車窓はもはや夏の夕方の風景。氷リャマでの乗り換え時間が1時間ほどあったので、駅ナカの「会津蕎麦と日本料理湖穂里」へ。5月中旬に寄ったときにはコロナの関係で閉店中だった。6月に入って再開したという。そこで、「酒菜セット」の飲み物を利き酒セットにしてもらった。酒菜セットは1,800円(税抜)、利き酒セットの純米は800円で、合計2,300円。ということは、もともとの酒菜セットのドリンクは300円相当ということか。純米の利き酒セットは、雪小町純米、名倉山純米、末廣山廃純米の3点だが、今月はもう一杯「おすすめ」から選べるおまけ付き。「風が吹く」の銀ラベルを頼んだ。つまみは鴨ロース、卵焼き、マグロ...いわきに居残り
今日は昼前のバスで福島に向かう。その前に朝からトラブルに巻き込まれた同僚のサポートのために職場に出勤。シフト制で本当はホテルのはずだったのだが。なんとかトラブルを解きほぐす方向で抑え込んだあと、予定のバスに駆け込む。さすがに今日は数人の客を乗せてバスは福島に向かった。車内ではメールを見たりして過ごす。30分ほど走った差塩PA付近で段差を乗り越えたときに何やら警告音がピーピー鳴り出した。しばらくそのまま何事もなく走っているように見えたが、運転士はあたふたしていた模様。「警告音が鳴っていますが、安全に止められる場所がないので小野インターまで運行します」とのこと。小野インターバス停で点検のために停車。エンジンを切ってもピーピー鳴ったまま。運転士は営業所に電話している模様。「インパネの警告灯がついてないんだよねぇ」と聞...福島市でお仕事
夕食を食べに行った帰り、セブンイレブンに立ち寄ったら、なんとマスクが数個ぶら下がっていた。もちろん以前の定価、7枚入り270円。潤沢とは言わないけれど、少しずつ末端まで品物が回ってきた感じだ。もちろんメーカーや流通各社の努力もあるし、アベノマスクで需要が抑えられたこともあるだろう。それ以前に、どこかで滞っていた、または故意に止められていた流通が通るようになったのだろうとも思う。この次はハンドソープや消毒剤かな。ついに、セブンにマスク入荷
今日の夕食は久しぶりに外食することにした。しかも酒を飲む気分ではなかったので、前から気になっていたタイ料理屋の「クルアクンメー」へ。お母さんの台所という意味らしい。中に入るとおそらくタイ人と思われる女性が二人で回している。先客はいなかったがあとからお一人様が二組やってきた。合わせてお一人様3組。メニューはA3判裏表にびっしり。一皿大体1,000円前後だった。今日はソムタムとガパオムーライス。ソムタムは人参も入っていてアレンジされているが、やっぱり本場の辛さ。ガパオライス。豚ひき肉を選んだが、これも程よい辛さ。半熟目玉焼きもお約束どおり乗っている。汗が吹き出してきた。汗を拭き拭き食べていると、気の毒がったのか、店員さんが扇風機を回してくれた。食べ終わるとデザートも出していただいた。1,950円をお支払いして、ごち...久しぶりにタイ料理
今日、久々にiPhoneのバックアップを取ろうとして、iTunesを立ち上げた。つないでみてびっくり。画面のメインの機種名が、「iPhoneSE(1sstgeneration)」となっていた。もちろん、先日発売されたiPhoneSE(2ndgeneration)と区別するためなのだろうな。このSEは2017年の正月に香港で買ったもの。もう3年半も使っているのか。その間にバッテリーを2回交換し、結構落っことして傷だらけいなってしまっている。新しいSEも気になっているが、iPhone8と同じ大きさなのがちょっと引っかかっているけれど。できれば今のモデルと同様、香港版を買いたいが、いつになったら買いに行けることやら。iTunesに小変化
週明けの月曜日。口座の残高を覗いてみたら、先日申請が受理された特別定額給付金が振り込まれていた。振込元は「〇〇市特別給付金」だった。ありがたく活用させていただこうと思うが、大半は使いみちが決まってるんだよねぇ…。特別定額給付金、到着
「ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。