インデックスファンドを使った分散投資で三兄弟の教育費&老後資金を積立中。インデックス投資は暇なので優待目的の個別株をたまーに売買しています。
関東在住、小学4年・1年・保育園年少の3学年差三兄弟を育てながらサービス業で会社員をやっています。 10年後の食費にビビりながらインデックス中心に老後資産形成中。
2019年10月
年休消化生活1週間経過。 土日とも仕事に行かず家にいたので次男はとても喜んでくれました(笑) 長男には土曜の昼がマク○ナルドではなくなったことに文句を言われましたが#59121; どのタイミングで辞意を伝えるのかについては様々だと思います。 転職サイトなどを見ると3ヶ月前に申し出てから引き継ぎ、年休消化→退職という流れが一般的のように書かれています。 年休が20日くらいであれば1ヶ月で消化できる計算なのでしょう。 さて、退職するにあたり考慮したのは次の4点。 1)残ってる年休は全消化 2)業務への影響は一番少ない時期に 3)貰えるものは貰って辞める 4)できる限り円満に辞めたいなー
優待目的で持っている個別株ですが、ナンピン目的などで複数単位保有しているものがあります。 優待自体は100株〜貰える銘柄だったので名義を分けることにしました。 私が個別株を保有しているマネックス証券に子供名義の口座も開いているのですが、金銭面では一番ワリを食うことが多い三男に贈与。 9月25日付で手続きが完了したようなので、9月末の優待&中間配当は三男の方に入るかな?
昨日が最終勤務日だったので、本日より年休消化開始です。 一応、昨日菓子折りも持って行ったのですが、現場仕事が忙しすぎて荷物整理が終わっていないのと、予想外に頂き物があったので持ち帰りきれず…。 また、ユニフォームもクリーニングに出して返却する慣習のため最低でもあと2回は職場に行かねばなりませんが#59143; それはさておき、時間ができたらやりたかったこと。 それは
2019年10月
「ブログリーダー」を活用して、ゆりたまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。