【神社】湖水伝説と甲府城(舞鶴城)の裏鬼門鎮守~穴切大神社@山梨県甲府市宝
今回は、甲府駅前より南西へ6キロほど行った場所に鎮座す穴切大神社の紹介です。山梨県には、水や船に纏わる神社が多くここもそんな謂れを持つ一社で訪れたものです。甲府駅前より県道6号(平和通り)を南下し甲府警察署前交差点を西へボランティア通りを5キロほど行くと正面に穴切大神社の鳥居が見えて参ります。車は、そのまま鳥居を潜り境内に乗り入れることが出来ます。扁額“穴切”とは甲府盆地に伝わる湖水伝説に起因しています。隋神門(甲府市有形文化財)拝殿本殿安土桃山時代に再興されたものと伝わります。安土桃山時代の特徴的な彫刻と彩色が残っているそうで大変貴重なんだそうです。本殿解説板祭祀:大已貴命(大国主命)・少彦名命・素箋鳴尊由緒:当社は、和銅年間(708~715年)に当時の甲斐国司が湖を平地化することを発起し、朝廷に奏上す...【神社】湖水伝説と甲府城(舞鶴城)の裏鬼門鎮守~穴切大神社@山梨県甲府市宝
【グルメ】マックより古い日本のハンバーガーチェーンの草分け 今や絶滅危惧種 あの!“ ドムドムハンバーガー ”を発見!!
昔、郊外の大型ショッピングモール内で良く見かけた“ドムドムハンバーガー”皆さんのなかでも家族でショッピングセンターに出かけフードコートで食べた記憶がある人も多いのではないでしょうか?意外に思われるでしょうが、“ドムドムハンバーガー”は、マクドナルドより一年早く1970年に第一号店がダイエー町田店内で日本初のハンバーガーショップとして開業されました。都内では、殆ど見かけた事はありませんでしたが、浅草の花やしきにあって若い頃に友達同士で遊びに行ったおり食べた記憶があります。以前目黒の碑文谷にあったダイエーの中にも店舗があって外回りの仕事の時に、休憩で立ち寄った記憶もあります。一時期は全国で400店舗ほどあったそうですが、ダイエー本体の業績悪化でダイエー店舗と共にあいついで閉店。今では30店舗を切るほどにしか残...【グルメ】マックより古い日本のハンバーガーチェーンの草分け今や絶滅危惧種あの!“ドムドムハンバーガー”を発見!!
【移住体験談】インタビューにお答えした内容が記事になりました。
先日以下のサイトで、インタビューにお答えした内容を記事にして頂けました。これからこちらへと移住を考えている方たちへの参考になれば幸いです。山梨県北杜市八ヶ岳南麓地域への移住体験談【瑠璃坊さん】山梨県北杜市八ヶ岳南麓地域に移住した瑠璃坊さんにお話を伺いました。同地域への移住を検討している方の参考になれば幸いです💡リノベーションと移住のコツ|失敗も後悔もしない!《☞関連リンク》リノベーションと移住のコツ|失敗も後悔もしない! 中古住宅フルリノベをして地方に暮らす家族のブログ。リノベーションや地方暮らしの情報を紹介します!【移住体験談】インタビューにお答えした内容が記事になりました。
【縄文遺跡】自宅から5キロほど行った場所で「縄文土器片」を採取しました。
「金生遺跡」(縄文時代の後期から晩期にかけて祭祀を行った場所とされています。)先日、自宅から5キロほど南に行ったとある場所にて、縄文土器の土器片を採取して参りました。たまたまこの周辺を散策中に、道路の路肩からちょっと入った場所で、偶然ひとつの土器片を発見!周囲を30分ほど探してみつけたのは、写真の8片ほど。黒曜石のかけらも発見!さらに探せばまだまだ見つかるかも知れません。自宅周辺は金生遺跡のほか姥神遺跡、天神遺跡、甲ッ原遺跡など多数の遺跡があり位置的にもこれらの遺跡と同緯度にあたるこの場所は、景観も素晴らしく広範囲にわたり更に縄文のムラ社会が続いていた場所なのかも知れません。【縄文遺跡】自宅から5キロほど行った場所で「縄文土器片」を採取しました。
【イベント】縄文―JOMON―展 “縄文王国”山梨の土器・土偶と写真家 小川忠博の縄文像@山梨県立美術館
先日山梨県立美術館で開催されていた縄文展へ拝観して参りました。「美術館で縄文!?、写真展じゃなぁ。」と、当初は思っていて9月から開催されていたのは知っていたのですが、なかなか足が重くようやく拝観できたのは、会期が終わる1種間ほど前でした。拝観して「おおっ!」と思わず思ったが写真パネル展示ではありますが初見の土器や土偶の数々でした。写真家の小川忠博氏は、ここ7~8年あまり各地の博物館や個人所蔵などの縄文遺物を撮り続けておられ考古学者からの目線では無く芸術家の観点からの撮影視点は、とても新鮮で斬新でした。スリットカメラを用いた撮影手法は、縄文研究の新たな考古学的見地からも貴重な資料となるのではないでしょうか。展示されていた遺物の数々も考古展だと平面的な展示手法であるのに対しガラスケースに入った一点ずつの展示で...【イベント】縄文―JOMON―展“縄文王国”山梨の土器・土偶と写真家小川忠博の縄文像@山梨県立美術館
【トラブル】ロジクールワイヤレスキーボード“K375s”で、複数のパソコンでペアリング出来なくなる件
このロジクールのキーボード“K375s”と言う機種こちらに越して来てから長年使い回していたキーボードが壊れたので新たに購入したものだが安価だった割には、とても打ちやすく電池持ちも非常に良く何といってもこの一台で三台のパソコンをボタン一つで切り替えて利用できる優れもののキーボードである。デュアルプリントレイアウトで、Macとの併用も可能ペアリング済みの「Unifyingレシーバー」が付属するので面倒なペアリングなどせずともすぐに利用できるようになるのはありがたい仕様ロジクールワイヤレスキーボード無線K375sWindowsMacChromeAndroidiOSBluetoothUnifyingワイ...付属の単四電池2本で最大24か月の電池寿命を実現Logicool(ロジクール)先日ノートPCとBlueto...【トラブル】ロジクールワイヤレスキーボード“K375s”で、複数のパソコンでペアリング出来なくなる件
【明神・神明】《再掲》全国“三柱鳥居 ”写真館@木嶋坐天照御魂神社(京都市右京区太秦)ほか(2022/11/18)最新追記あり
京都木島社三柱鳥居(撮影:2022-8-21)------------------------------------------------------------------------------------【2012/8初稿】【2016/7/23追記】なんと!写真素材提供のPIXTAにロタ島の三柱鳥居が掲載されていました。写真素材:ロタ島の三柱鳥居写真を見る限りまだ新しそうですが、建立された経緯などぜひ知りたいところです。【2018/9/1追記】成子天神社、不二阿祖山太神宮写真・文書追記【2022/11/18追記】海竜王神(絵葉書)、三柱鳥居蓋置、3Dモデリング写真・文書追記--------------------------------------------------------------...【明神・神明】《再掲》全国“三柱鳥居”写真館@木嶋坐天照御魂神社(京都市右京区太秦)ほか(2022/11/18)最新追記あり
【磐座・巨石・神社】有賀七社御社宮司社の一つ“赤石社”の磐座@ 長野県諏訪市豊田
ここは、マップを見ていて気になった一社です。始めどこにあるのかわからず周囲をぐるぐる回ってしまったのですが、民家の私有地の奥にありました。有賀七社御社宮司社赤石社祀っている「赤石」玉垣の中に磐座がありこの巨石が信仰の対象となります。案内にもある様に、ここは御社宮司社の一社でありミシャグチをお祀りしている貴重な一社です。(※おこり(瘧)とは、マラリアのこと)有賀七社の御社宮司社が気になったので少し調べて見ました。・有賀御頭御社宮司社(千鹿頭神社の拝殿脇にある)・赤石社(本稿)・不聞(きかず)社(御柱が逆回りで設置されているとか)・島ノ御社宮司社(社地跡のみ)・小敷原社(もともと三本の松がご神体)・胡桃沢社(諏訪明神の孫胡桃沢明神を祀る。孫胡桃豊後守の氏神とも)・千鹿頭(ちかとう)社(建御名方命の御子神『内県...【磐座・巨石・神社】有賀七社御社宮司社の一つ“赤石社”の磐座@長野県諏訪市豊田
【鳥居のある風景】ガードレールに括り付けられた鳥居@山梨県北杜市小淵沢町
小淵沢方面を散策中たまたま道路沿いにみつけたこの私設の鳥居わざわざここへ鳥居を設置した意図を考察してみた。ご丁寧にアングルを組んで、ガードレールに括り付けてあった。いわゆる禁忌鳥居として(小便禁止、ゴミなどの不法投棄抑止)ガードレール越しにわざわざここで小便をするのは(男子として)心理的無理そう。確かに不法投棄をしたくなるような立地ではあるがオープン過ぎる。もっとも車からのポイ捨ならありえるかもしれない。【鳥居のある風景】禁忌鳥居(仮)@京都市中京区中白山町ほか-日々平穏黒塀沿いに並んだ「禁忌鳥居(仮)」@京都市中京区中白山町地下鉄東西線京都市役所前から御池通を西に歩いた場所にあります。老舗旅館の黒塀一面に立ち並んでいます。場所...gooblog自殺抑止(橋では無くこの下は、農耕地となっておりそれなりに...【鳥居のある風景】ガードレールに括り付けられた鳥居@山梨県北杜市小淵沢町
【蕎麦】山梨に来たなら一度は❝鳥もつ煮❞を食ってけし!@手打ちそば 川田奥藤第㊁分店( 山梨県甲府市川田町)
山梨のB級名物「鶏もつ煮」を食べさせてくれるお店は数あれど、やっぱり元祖といったら奥藤さんでしょう。本店は、甲府市国母にありますが以前甲府駅前にある奥藤さんへは一度お邪魔しています。山梨には奥藤さんの支店が各地にあって、ここもそんなのれん分けされたお店です。【グルメ】山梨県のB級グルメ“甲府鳥もつ煮”が、うますぎ!@奥藤本店(甲府市丸の内)ほか-日々平穏最近何かとハマっている“甲府鳥もつ煮”「第5回B1グランプリ」で、見事グランプリに輝いたという今では、ほうとうを抜いてすっかり山梨県人のソウルフードにも...gooblogJR石和温泉駅より南西へ2キロほど行ったところに川田奥藤第㊁分店さんはあります。駐車場の一画にある立派な謎の施設実はトイレだったりします。なぜか鳥居があったので何かと思って近づいてみたら...【蕎麦】山梨に来たなら一度は❝鳥もつ煮❞を食ってけし!@手打ちそば川田奥藤第㊁分店(山梨県甲府市川田町)
【秋真っ盛り】今朝の八ヶ岳連峰と富士山~自宅前の樹々もすっかり色づきました
今朝の国道141号(清里ライン)に、かかる高原大橋より望む八ヶ岳の様子です。こちらは、同じ場所から見た今朝の富士山です。先日まであった雪が溶けてしまいました。高原大橋と南アルプス連峰秋真っ盛り落葉が堆積し始め自宅周辺の樹々もすっかり色づきました。今週末が見頃でしょうか。紅葉が終われば、すぐに冬到来となります。そろそろ冬の準備もしなければ…。【秋真っ盛り】今朝の八ヶ岳連峰と富士山~自宅前の樹々もすっかり色づきました
【夜景】星空観測~iPhone13 mini のカメラ性能が凄い!!(11/9追記)皆既月食を撮影してみた
【再掲載11/9追記】昨晩の皆既月食をiPhone13miniで撮影してみました。デフォルトのカメラアプリで撮影19:00~19:45頃シャッタースピード(最大30秒)を変更するとここまでスマホで星空が撮影できます。皆既月食は、デジタルZOOMなのでそれなりではありますが。たまたま写り込んだこの軌跡はなに!?-----------------------------------------------------------------------------------------------「iPhone13mini搭載の暗所のカメラ性能が凄い」と、言う評判を知ってどれだけ凄いのかと星空観測をしに行った際、三脚に固定して撮影を試みました。この写真は、縮小こそ致しておりますが他は何も加工致しておりません...【夜景】星空観測~iPhone13miniのカメラ性能が凄い!!(11/9追記)皆既月食を撮影してみた
【神社】こんな山奥になぜ? 行くのに大変な場所に鎮座する『諏訪大社下社 摂社~御射山社』@ 長野県諏訪郡下諏訪町二上峰
今回の諏訪探訪最後は、諏訪大社下社摂社『御射山社』です。霧ヶ峰に鎮座する旧御射山社は、以前記事にしましたが場所がら観光地でもあることから今までに三度ほど訪れています。【景勝地・史跡】八島ヶ原湿原~旧御射山遺跡@長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原~諏訪市大字四賀-日々平穏天候が連日イマイチで、晴れの日を待ちわびていた8月のとある週末。今からちょうど20年前に、一度訪れた事のある霧ケ峰高原の奥に広がる“八島ヶ原湿原”から&...gooblogですが、現在の御射山社が鎮座する場所までは、秋宮から距離こそ車で5キロほどではありますが、かなりの山奥深くまで林道を走らねばならず、なかなか行く気にならなかったのですが今回満を持してようやく訪れることが出来ました。そもそも、なぜ霧ヶ峰から現在の地へと遷座されたのでしょうか。その...【神社】こんな山奥になぜ?行くのに大変な場所に鎮座する『諏訪大社下社摂社~御射山社』@長野県諏訪郡下諏訪町二上峰
【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その8 ドコモの電波がつながりにくい~ソフトバンクは圏外(^^;)
これは、もっと早く記事にすれば良かったのですが自分の住むエリアは、携帯の電波が極端に弱くドコモでさえアンテナピクトが常時1~2しかたたず、室内で着信するとほぼ、途中で会話が途切れ外に出てかけなおすハメになります。今までドコモの契約者で、移住先に北杜市の八ヶ岳南麓エリアを予定しているなら地域にもよりますが注意が必要です。都心ではあたりまえだと思っていた事がこちらへ来ていろいろと制約がある事を改めて思いしらされました。実際にアプリを使って自宅周辺の電界強度がどれ程のものなのかを調べて見ました。使ったアプリは、Android専用アプリとなりますが「G-NetTrackLite」を利用しました。まずは、iPhoneでのピクトの立ち方と電界強度との関係です。単位:㏈m(デシベルミリワット)(参考資料:https:/...【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その8ドコモの電波がつながりにくい~ソフトバンクは圏外(^^;)
【神社・巨石・史跡】信玄も信じた矢除けの霊力を持つ『矢除岩』~弥栄富神社@長野県諏訪郡下諏訪町
今回は、諏訪大社下社春宮より徒歩5分、下社秋宮から徒歩15分ほど国道142号沿いより、少し石段を下がった場所に鎮座する弥栄富(やさかとめ)神社と境内にある信玄ゆかりの『矢除岩』の紹介です。困ったのは駐車スペースです。神社は手前国道沿いよりこの石段(慈雲寺参道)を下がった門前の左側にあるのですが国道沿いには停めるスペースがありません。石段下の旧中山道にも付近には、駐車場はおろか路駐出来るようなスペースもありません。致し方無いので我々は、石段手前国道沿いの反対側にあった「慈雲寺」さんの駐車場をお借りしました。弥栄富神社小さなお社ですが全体に施されている彫刻が見事です。“弥栄富”は「八坂刀売(やさかとめ)」でしょうからここは、タケミナカタの奥様を祀っている神社になります。手狭な境内には、慈雲寺に関わるお社と史跡...【神社・巨石・史跡】信玄も信じた矢除けの霊力を持つ『矢除岩』~弥栄富神社@長野県諏訪郡下諏訪町
【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その5 太陽光発電施設について)11/3追記あり
北杜サイト太陽光発電所WIKI(写真は、Googleマップより)【11/3追記】現在、北杜市で太陽光発電システムの開発をめぐって業者側とのトラブルが問題となっています。住民説明会において業者側のヤクザまがいの横暴ぶりがTwitterなどで拡散されています。以前太陽光システムについて関連記事をあげていたので、追記として再投稿とさせていただきます。【閲覧注意】山梨県北杜市で開催された営農型太陽光の住民説明会で、事業者の代表が住民を恫喝している生々しい動画が公開されました。到底まともま事業者とは言えません。#株式会社エヌエスイー#山梨県https://t.co/G3X1rZKLxlpic.twitter.com/cvVLwg0QCX—全国再エネ問題連絡会(@saiene_news)November1,2022以...【裏事情】山梨県に越して来て、“えっ!?”と、思ったこと(その5太陽光発電施設について)11/3追記あり
【イベント】2022年オープン エプソンミュージアム諏訪『創業記念館』~『ものづくり歴史館』を見学して参りました。
エプソンミュージアム諏訪が、今年5月に開館したとの情報から訪問するタイミングを伺っていたのですが、先日諏訪・岡谷市内の史跡散策の合間に、たまたま予約が取れたので意気盛んで見学して参りました。今回は、拝観予約の方法と当日訪れた際の館内の展示物の一部を紹介したいと思います。まず、見学するには、以下のサイトより事前予約が必須です。館内見学のご案内 企業情報 エプソン「エプソンミュージアム諏訪」の見学についての見学内容、予約方法および注意事項です。※入館時は身分証明の掲示が必要(運転免許証可)となります。見学コースは、『創業記念館』と『ものづくり歴史館』の2館に分かれています。それぞれ自由見学では無く、専任のガイドの方がついて説明をして頂けるシステムで、事前にWEB予約の際、設問でどのコースを見学するのかを選択し...【イベント】2022年オープンエプソンミュージアム諏訪『創業記念館』~『ものづくり歴史館』を見学して参りました。
「ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。