うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんこちら(gooblog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。gooblogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。はてなブログ(移行先暫定掲示)
12月はここには書かなかった色々もあって、ドタバタしていたのですが(その割には旅行に行ったりしていますが)、とりあえずここまで来て恰好がついたかんじです。ココもげんきです。さいきんはご飯もおいしくたべているようです。そういえばペレット(ハリソン)はだいぶ値が上がりました。前は2000円をぎりぎり切っていましたが、今は千円ぐらい値上がりしてます。iPadを買ったのは3年前でした。絵を描きたかったのですが、その割に全然手が動かなくて、気が付いたらペンシルの電池がなくなっていたり。去年の今頃はペンシルが故障して、仕方がないので1万円近く払って修理(交換)しました。毎年年賀状は、以前なら水彩、さいきんはパステル、色鉛筆などで描いていますが、今年は初めてiPadで描いてみました。とにかく終わらせましたが、かなり難物...良いお年を
まいとしこの時期になると、今年買ったカメラとかいうタイトルで記事を書くのだが、今年はたしかカメラもレンズも買っていない。わずかに10月にMFTのレンズを修理したが、新しいものは買っていない。たぶんここ10数年のなかでは初めてのことかもしれない。。最近は写真も撮っていないし、買ってもたいして使いこなせてないし、買わないのは賢明なのかも。。あれ、そういえばフィルムスキャナ買ったのは今年だっけかなと確認したら、去年の5月だった。。光学系のものはだから、新しく買ったものはないですね。今はPentaxKP(2017年購入)と2019年にいただいたPentaxMZ-3、およびKマウントレンズが10数本、オリンパスE-PL9とE-P3(ほかにもあるが現在は主にこれらを使用)とMFTレンズいくつか、RICOHGR2ととき...ことしかったもの
オフィスの公式の年内最終日は28日ですが、この日は在宅勤務にして、今日29日は昼前に出社、自分自身の仕事納めとしました。今日も数人部下の子が来ていたし、明日も出る子がいるなど、あまり区切りがはっきりしないです。前職では若い子に任せて自分は早めに終わりにしてしまい、日のあるうちに退社してゆっくりお昼食べるなんて、やってましたが、同じペースではいかないようです。昨日は地元の、前から気になっていたお店でちょっとぜいたくなランチを。コーヒーつけると1,850円ですから、そうそうは行けませんが。さて、仕事面での課題や反省もありますが、ここで書くことでもないので、世の中の動きについて軽く。1年前にはインフレが高進しそうだということはもうわかっていて、そのへんの驚きはあまりないです。FRBの動き、日銀の対応も、自分が何...しごとおさめ
テクニクスのイヤホン、EAH-AZ40を買ったとき、応募者はもれなくPerfumeのケースカバーがもらえます、というキャンペーンをやってました。ので、スマホでレシートの写真送ったりして応募したのがたしか8月下旬。同じころツイッターで応募して当選した、京成電鉄のクリアフォルダー(千葉ロッテ160Km/hチャレンジ)はすぐ来たんですけど・・ようやく今週になってきました。相変わらずものすごく立派な箱に入っています。お箸箱みたいな、ただのケースなのですけど。ん、箱のなかに箱・?あ、カバーっていってたっけ。もとのイヤホンケースにかぶせて使います。何気にはめ込んだらもう取れなくなってしまった。下側のカバーはちょっときついです。テクニクスとしては(ワイヤレスイヤホンに参入するのは遅めだったので)、わりと力を入れてプロモ...Perfumeのケースカバー
今年さいごの遠出、でしょうね。だいぶ押し詰まってきました。が、世の中はまだ動いているようで、けっこう渋滞していて時間、かかりました。正月の準備もだいぶ調ってきたようです。この週末から来週にかけては、この辺りもそうとうの人出があるのでしょうね。直前になって準備するわけにはいきません。だからこうして掲げてあるのはとうぜんなのですが、なんか気が早い気もします。。クリスマスなんかは11月からもう飾ってあっても、あれは不思議と変じゃないですね。でも終わるともう見たくなくなります。それから七五三は、あれは神道のものなのか、仏教のものか、よくわからないけど両方やってるみたいですね。まあ結婚式もそうか。今日も着物着た子がご家族とやってきて、御祈祷してもらってました。年、越したらさすがにできないから、ほんとうにいまが最後で...まだ
夕方、SNSを見ていたらタイムラインに出てきた。明日までだが、とりあえず今家を出れば今日見られそう。てなわけで、のこのこと出かけてみたのだが。。たしかに行幸のあたりの横断歩道は人がたくさんいる。しかし、昔はこんなものじゃなかった。大手町永代通りのあたりから行列ができていて、行幸にたどり着くまでに何十分もかかったりしたものだ。友人から聞いたところでは、諸経費の値上がりから行幸のイルミも何百メートルか短くなり、開催期間も短縮されているという。ご時世か。まあ、例年イルミ点灯開始が11月中旬、終了が翌年2月半ばといったところだが、たいてい年が明けると、どうも気が抜けたようになってしまうので、期間の短縮は仕方ないのかもしれない。丸の内の、年末今頃のイベントは、もう10年前だったかの土曜日、あまりに観客が来すぎて、イ...みちてらす
PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指すリコーイメージング株式会社は12月20日、PENTAXブランドにおいて「フィルムカメラプロジェクト」を開始すると発表した。フィルムカメラの開発検討、フィルムカメラ開発ノウ...デジカメWatchと、いうニュースが先日流れてきて、SNS界隈をにぎわした。・これは素晴らしい!応援したい・。・でも実現しないんじゃないの?・なんで?理解できないなど、感想は様々だ。フィルムを使う、従来のカメラは今世紀の初めごろはふつうに売っていたが、2007年ごろになるとコンパクトデジカメでも1000万画素を超える製品が出始めて、2010年代に入るとスマホでみんな写真を撮るようになった。2006年にはかつてカメラ、フィルムを製造していたコニカ、ミノルタ(...こんた
18日から19日にかけて、伊豆方面に行ってきました。もともとは9月に京都鉄道博物館などに行けなかった、リベンジとしての旅行計画でしたが、家のことなどいろいろあって、計画が流動化して直前まで何も決められず。比較的近場でなにかできないか考え、当初は富山も候補にありました。それか、会津若松。会津城久しく見てないし、喜多方ラーメンたべて、五色沼行って沼尻鉄道の廃線跡めぐって・・と色々考えられます。日本酒も良い。しかし、これらの北の地はここ数日の寒波のため、不可能と判断されました。じっさい、無理して出かけていたらえらい目に遭っていたことでしょう。。つぎに、千葉でもいいんじゃないかと。アクアライン走った事ないし、房総半島一周するのも手ごろでよいかなと。これは、てきとうな宿が取れませんでした。それで、半島といえば伊豆半...伊豆半島一周
夏から秋にかけて、再読をはじめた本がふたつある。ひとつは「独ソ戦」で、ここに書いた。再読独ソ戦-うさぎくんもうひとつは村上春樹の「1Q84」だ。どちらも、今年の世相が再読のきっかけとなっているところが似ている。この本は7年前に一度感想を書いている。1Q84-うさぎくんさらにその4年前にも、なにか書こうとして中途半端になってしまったらしい。独ソ戦が今日的世相に照らして、何がきっかけかはすぐわかるとおもうが、「1Q84」は何かというと、この小説の主人公(青豆、女性)が宗教二世である、という点だ。家族全員が入信しており、兄はのちにその教団に勤務するようになる。小学校の行事に出られなかったり、給食の時にお祈りを唱えたり(することを強要された)したため、学校内で孤立する。最終的に彼女は家族と縁を切り、物語が始まるこ...1Q84再読
アルとペンの墓碑ですが、先日見たら風雨にさらされてだいぶやれていたので、持ち帰ってステインとニスを塗りなおしました。ふつうのベニヤで、ステイン+速乾ニスを塗ったのですが、最初の時はやや薄めの仕上がりだったのかもしれません。こないだの一周忌のときに持って帰ったので、すごく仕事が遅いのですが。。実家でゆっくりする時間がしばらくとれなかったのです。あわせて落ち葉も掃除しましたが、今年はじめに剪定をお願いしたせいか、おもったより葉っぱが落ちていません。柿の実はさすがにかなり少なかった(なかった?)ようです。たまった郵便を見てたら、叔父(亡父の弟)の喪中の知らせがきていてびっくり。6月に亡くなったと。父とは仲良かったので、よく来ていたのですがね。お墓もちがうし、父方の親族とは縁が離れてきてるんだなあ。。化粧直し
写真は単なる駄洒落なので本文と関係がありません。関係ないついでにローカル鉄ネタですが、こんど浦和に新しい駅つくるなら、副浦和とかどうですかね。。まだいけそうですね。シン・浦和、第三浦和村、モア浦和・・。日曜午後に接種しましたところ、やはりその晩寝てたら(11時過ぎに寝てしまった)1時半ぐらいに目が覚めました。それきり眠れなくなり。ひじょうに苦しくはないのですが、やっぱり使い物にならないので、午前中は仕事、お休みにしました。フレックスなのでいつ働き出してもいいはいいんですが、後ろ倒しにするのも別の日に余計働くのも大変ですし。たしかワクチン副反応は公休とするという規定、前はあったけど、まだ生きてるのかな。。体温は37℃まで上がりました。前もそうでしたが、これでも結構高いほうです。平熱は35℃ぐらいで、朝測ると...ふくはんのう
ワクチン接種について、3回目までは職域接種だったが、4回目については職場から何の案内もなかった。ので、自分で受ける場所を探すことになった。案内が来たのはいつだろう。10月だったかな。。とにかく、さいしょのうちは多忙で日程を決められなかった。11月半ばには少し落ち着いたので地元をあたったが、思ったより日程が合いにくいことが分かってきた。できれば週末の午後、それも週末に特別な予定がないときが好ましい。のだが、そんな都合の良い日程はとれない。すぐ近くのクリニック(月曜に行ったところ)でもやってるのだが、予約が午前中来院か電話で面倒くさく、在宅勤務の日に行ってみたら水曜休診とかで、どうも縁がない。仕方がない。先日通りがかったときに東京都がやっている大規模接種会場を見かけたけど、そこが都内在勤者も受け付ける、とあっ...せっしゅ
今日は検査のため仕事はお休み。なんだかんだで3日がかりの検査だった。土曜日はPCR検査をクリニックに提出、確認してもらった。この日は食事制限なしだが、日曜から食事が配られたレトルト食品のみとなる。上の写真は朝食。昼食もおかゆと、ジャガイモのそぼろあんかけ、夕食はビーフシチューとクラッカー。飲み物は自由。酒でも良いらしい。ビーフシチューなど、ふだんでも夕食に食べているが、クラッカーだけなのですぐに食事が終わってしまう。こういうときいつも思うのだが、日常生活でいろいろ食べていると、なんだか眠くなったり、だらだらとした時間を過ごしてしまう。おなかも持たれるような気がする。しかし、このようにひじょうに制限された食事をする、あるいは食べないでいると、活動できる時間が長くなるし、なんとなく体が軽くて調子が良い気がする...けんさ
そういえばこれを買ったのでした。4月ごろディスクレーベルを印刷しようとして、その頃使っていた複合機(キヤノンMG6230、2011年発売)が故障で印刷できないことががわかった。写真や普通紙は印刷できる(普通紙は給紙に問題あり)ので、しばらく使っていたが、この秋にいよいよ交換を決意。ところが、買おうと思っていた機種(EPSONEP-884A)は10月に新型に切り替わるという情報を入手、それならば、と新機種を予約。これが10月14日のこと。ここでも書いたが、ビックカメラが家まで配送してくれて、旧機種のMG6230を引き取ってくれた。10月22日のことだったが、その後ひと月、いろいろあって開封できずにいた。先月23日に、ようやく開封。スキャナの試験などを終えたのは今日になってしまった。。いまさら言ってもしかたな...EPSONEP-885AW
半藤一利文春文庫(Kindle版)夏に読み始めようとしたが、あまり体調も良くなかったし、気の重い内容だったのでいったん本(タブレット)を置いていた。先月になってようやく読む気になった。題名がこれなので、書いてあることを説明する必要はないような感じだが、ざっと気が付いたことを書くと;・ソ連参戦は国際間の様々な思惑の中で政治的に決められた。日本にとっては日ソ中立条約(1941年発効)が締結されていたこともあり、寝耳に水の事態と捉えられた。もちろんヤルタ会談での密約情報も入手できていない。・はずだが、実際には陸軍などはいずれソ連からの侵攻はありうるという見方もあった。ただ、南方の戦況が厳しく、関東軍の兵力を転用している中、侵攻開始はまだ先のこと、という希望的観測が大勢を占めていた。・もともと日本には戦前、親ソ(...ソ連が満州に侵攻した夏
朝起きたのは5時過ぎだった。みなさん4時から起きてテレビ見てたらしいけど、こちらはいちおう平常運転。とはいえ、いちおう寝床でリモコン手に取ってラジオ(NHK第一)つけてみると、なんかいい感じらしい。車に乗り込んで、暖気運転中テレビ(フジテレビジョン)をつけて見る。っても、そんなにずっと見てられないのでラジオに切り替えて発車。あと7分が長いとか何とか言ってたので、だいぶかかるのかな、と思ったら、道中信号待ちしてたら試合終了になった。まあ、その辺の車が一斉にクラクション鳴らすとか、家から誰かが飛び出して踊りだすとか、そういうことはなかったです。あるわけないか。・って、べつにサッカー全然わからんのでいいんですけど、こういう行事は乗らないとね。そういやラグビーも面白かったですよね。3年前。オリンピックがなあ・。あ...わお
「ブログリーダー」を活用して、うさぎくんさんをフォローしませんか?
うさぎくんは下記アドレスに移行しています。過去記事も移行先に移し替えています。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんこちら(gooblog)では現在、ブログ移行に関する情報を不定期で記載しています。一定のめどがたったら、リダイレクト設定をかける予定でいます。gooblogをお読みいただいてありがとうございました。これからもよろしくおねがいします。はてなブログ(移行先暫定掲示)
「うさぎくん」で最初に掲げた画像(Apr.2011)gooブログからはてなに移行される方々のブログを拝見しながら、色々勉強させていただいています。今のところ、移行に関する技術的、その他のことをgooには書いていこうかな、とは思っています。後日これらもはてなに移すか、あるいはgoo終了後はそのまま消してしまうか、まだわかりませんが。このため、新カテゴリー「ブログ引っ越し」を作り、エクスポート後にgooに書いた記事を峻別できるようにしました。前回書いた画像のインポートですが、どうやらはてなフォトライフという所に掲げるためにやっているっぽいですね。最初は遅々として進まなかったのが、今見ると(まだ終わってない)9割がた移行完了しているようです。gooではリアクションが4種類(いいね、応援など)に分かれていましたが...はてな移行tips
昨日3日に引っ越しツールを使い、はてなブログへの移行を開始しました。うさぎくん小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。うさぎくんデータのインポートには数日かかるような事が書いてあったのですが、日中にインポート開始して、外出から帰宅したら終わっていました。記事インポート=即公開という接待なのか(設定で変えられるのかわからなかったのですが)、既にだれもが見られる状態になっています。早々とご確認いただいた方もいらしたようで、ありがとうございます。引き続き画像のインポートを開始しましたが、こちらは相当に時間がかかるらしく、12時間で1割弱が完了という状態です。ただ、過去の記事をランダムに開いても、画像が表示されない記事はないような気がします。画像のインポートとは何をさしているのか、不明です。...はてなブログ開設について
めえ。去年は初旬こそ良かったのですが、連休明けに高熱が出てかなり尾を引き、そその後仕事でもえらい目にあって、けっこう散々な5月でした。とはいえ、月の後半には電車で上田行ったり、アクアライン行ったりといろいろしています。今年の5月は、というか昨年末から仕事でごたごた続き、たいていはしばらくすると収まるものですが、もう笑っちゃうぐらいな状況を引き継いで始まりました。今日も波瀾万丈。朝仕事いくのが憂鬱で仕方ないなんて、久しぶりです。帰宅するころには少し嵐が収まった気がして、人心地ついてます。映画「ヒトラー最後の12日間」で、地下壕に避難してるエヴァやユンゲが、激しい砲撃が止んだ頃合いを見計らって地上に出て一服する。ユンゲはわずかに感じられる春の気配を楽しむ・・。今はそんな気持ち。5月
いつもご覧いただきまして、大変ありがとうございます。先日来のgooblogのサービス終了告知により、フォローさせていただいている皆様の間にも動揺?が広がっているようです。本日現在、当ブログでは一応静観の状態で、ふつうに書き込みを続けております。いまのところ、時期を見計らって推奨ブログへ引っ越し、現ブログにはリダイレクトをかけて新ブログへ誘導、といった方向性を考えています。ただ、先行して移転された方の状況を見ていると、結構苦労されている方もいるようですね。月が明けたら、そろそろ動き始めることになりそうです。11年前にOCNブログが終了すると告知したのは5月中旬、終了は11月末とのことでした。実際に本ブログが移転したのは9月21日でしたが、移転の手続きが公開されたのは同月の初め頃(本ブログの記事では5日に紹介...14年たちました
いんたーねっと老人会見習いのうさぎくんです。ニフティサーブとか2チャンネルとかは経験しそびれたので、家元になるのは無理ですね。最初にインターネットに接続したのは1996年9月末、富士通DESKPOWERFMV-5133DPSを上宗岡にあったコジマ電気で買ってからです。定価30万円のものが20万円ちょっとで、オマケにタッチおじさんのマウスパッドをもらったのに忘れてきてしまったのを今でも悔いています。あの頃のコジマ電気は箱売りショップみたいな感じでしたね。。回線接続は当時電話回線によるモデムです。本機は28.8KbpsのFaxモデムを搭載していましたが、最初の設定の時間違えて14.4Kpbsで設定してしまい、後に直したことを覚えています。さて今回はハードウェアの話ではないのでこの辺にしてと。それじゃ8インチフ...印象に残っているウェブサイトやブログなど
少し前の話になるが、修理に出していたM.ZUIKODIGITALED14-42mmEZが修理から帰ってきた。量販店のサービスカウンターに持ち込んだのが3月21日、修理完了して引き取ったのが4月15日、修理代22,110円だった。前回も同じくらいの修理代で、今回分と合わせると量販店で新品を買った方が安い。但し今回の修理代よりは高い。SNSでこのことを取り上げて、これなら中古を買った方が安いかもしれない、と書いたら、先輩からコメントがあり、レンズは自分と苦楽を共にした友達なのだから大切に、と。なるほど、これは重みのあるご発言、と思って修理に踏み切った。話は飛ぶのだが、仕事で(オンライン会議棟で)使っている耳掛け式のヘッドフォンが壊れたようだ。フックが外れて、組み直してもまた取れてしまう。プラスチックの所が削れ...レンズ修理といくつかの買い物
震災関連の記事が続きました。このテーマはこのブログが2011年4月に始まったという事が示すように、本ブログの底流をなすものです。とはいえ、これについて書いていると、だんだんと自分の中に色々なものが浮き上がってきて、なかなかしんどいところもあります。ので、とりあえず筆を置いて、気分を変えましょう。この種のテーマは以前から定期的に書いています。前回は昨年夏でした。当世SNS事情(定期)24年夏-うさぎくんこれ以外にも適宜書いていると思いますが、SNS系はサービサーの状況も自分も結構変わりました。Facebookが一番酷かったのですが、以前は掲示されている広告が詐欺そのものだったり、前澤友作氏など有名人を語った偽物が横行していたものが、ここのところ大分整理が進んでいるようです。全く根絶されたとは言えないと思いま...当世SNS、ネット事情2025春
南三陸町から海沿いに国道398号線を南下していきます。比較的線形は良く、地元のひとのペースは速めですが、こちらは不案内な旅人なので適当に邪魔にならないように走ってました。すると、トンネル手前からすごい勢いで追い越していく銀色のプリウス・ワゴンがいました。ちょっとムッとしながら追走していくと、くだんのプリウスが、大型トラックに行く手を阻まれているのが見えました。大きな橋手前の信号で追いつきました。橋を渡ったところにまた信号があって停車。運転手の姿は良く見えませんが、なんとなくこちらの雰囲気察して💦っぽい思いをしているようにも思えます。。前の車は直進、こちらは目的地が左なので左折しました。この信号の辺りがいわゆる「三角地帯」と地元で呼ばれていたことは後で知りました。石巻市立大川小学校は北上川の河口ほど近く、石...震災遺構を訪ねる(4)
sほう南三陸海岸というランプを降りたところは丘陵地帯で、少し走るとちょっとした集落があります。今はその先に町役場があるようです。そこまでは行かないで坂を下りていくと、志津川の集落が見えてきます。かつてはここが中心的な市街地で、町役場もここにありました。町役場付近に鉄道の駅もあり、集落が展開していたようです。庁舎はいくつかに分かれていて、鉄骨造り3階建ての建物を防災対策庁舎としていました。職員や近隣住民は3階の屋上に避難しましたが、津波は16.5mに達し、43名が犠牲となりました。2階が放送室となっていて、職員が防災無線で非難を呼び掛けている最中、津波に襲われて殉職しました。このエピソードは震災後、マスコミ等で何度か取り上げられていたのでご記憶の方もおられると思います。この一連の記事の通奏低音として流れてい...震災遺構を訪ねる(3)
・・フランシスコ教皇が亡くなりましたね。。先日映画「教皇選挙」を見たばかりですが、なんだか未来の予習をしたような感じになってしまいました。。全くの門外漢ですが、さて、誰が選ばれるのでしょうか。話を戻します。翌朝、三陸縦貫道を北上して陸前高田に向かいました。陸前高田は津波で壊滅的な打撃を受け、岩手県では最大の被害者を出しました。国道45号線沿いの道の駅に隣接して、伝承館があります。震災前は道の駅高田松原があり、タピック45という交流館がありました。海側が斜面になっているのはそこに階段状の客席があり、階下のステージでイベント等が開けるようになっていたようです。この形状は津波の力を逃がす構造になっていた、という記述も見られます。津波は屋上近くまで達し、避難していた3名の方が奇跡的に助かりました。破壊された消防自...震災遺構を訪ねる(2)
17日、18日と東北を回ってきました。三陸縦貫道をつかうと沿岸の都市を訪ねるのはわりと楽ですが、距離感がわからないので行き当たりばったりでした。初日は女川を訪ねました。天然の良港として栄えた街ですが、3.11の震災と津波では壊滅的な被害を受けました。震災後数年間、3月ごろになるとNHKでよくドキュメンタリー番組をやっていました。当日自宅の屋根に上って家ごと海に流された人が、飛び交う海猫を見てうらやましく思った、という話や、開店したばかりの飲食店が流されたが、仮店舗で再開した、と言うお話など。印象に残っているのは、画家と舞踊家の方のご夫婦の話。家庭の関係で熟年になるまで結婚できず、ようやく一緒になれたものの、津波でご主人を亡くされたと。山あいにある実家の無事を確認した後、奥さんを助けようと海沿いの自宅に向か...震災遺構を訪ねる(1)
・・陳腐なタイトルだな。インフレの話はコロナが明けかけた3年前から出始めていた。あの頃は半導体がなくて色々なものが作れないとか、ウクライナの戦争が始まって小麦が不足する、と言われていた。あの頃の事で覚えていることがある。朝のラジオで、時事的な話題を専門家に聞くコーナーがある。戦争が始まった頃、小麦の値段が一気に上がるだろう、という見方が広がった(というか、実際に上がってきたはずだ)。日本はどうする?という話で、シンクタンクの人は「日本は米が余ってるから大丈夫。米はもう長いこと安いままだ。日本はインフレにはならないだろう」と言っていた。別に意地悪な気持ちではなく、そういう発言はなぜか記憶に残るものだ。平成バブルの、当時として日経平均が最高値をつけてた頃、証券会社の人が「日本の株価は戦後、凸凹はあっても一貫し...値上げの春
ブログの話はとりあえず置くとして、通常モードに戻ります。アカデミー賞脚色賞を受賞した佳作です。いつも訪問させていただいているブログや、その他からも情報を仕入れ、おしごとドラマ、政治ドラマ的な見方ができそうだなと当たりをつけて映画館へ。コンクラーベの事は過去のニュースなどのときの知識としては知っていましたが、その意義などまでは考えたことはなかったです。教皇には後継者を指名する権利だけはなく、聖職者や選ばれた者たちが話し合いで後継者を決めていました。長い歴史の中で、他国の干渉を避け秘密を保持しながら後継者を決めていく制度が、今日のコンクラーベです。今でもウィキを読んだ程度の知識しかありませんが、映画では世界中の枢機卿が集まって投票をしていきます。先に書いたように後継者は指名されず、また立候補という制度はないそ...教皇選挙(Conclave)
このブログは2011年4月末にOCNブログ人のサービスを使って始めた。OCNが2014年11月に終了することになり、同年の9月からこちらに引っ越してきた。以来11年、フォローして定期巡回しているブロガーの方々とのつながりもふえて、なかなか快適な空間だったのですが、行きかう人もまた旅人なり・。ネットの世界は諸行無常ですな。。Q:どのデータが引越し可能なのでしょうか?A:ブログの記事のみとなります。引越し先のサービスによってはコメントの引越しも可能です。詳しくは、「引越しデータ作成」メニューを参照ください。記事には画像も含まれるのかな。。桜もそろそろ終わりですね。gooblog終了だそうで
写真は水曜日。この日はかなり暖かくうららかな日だったのだが、神社の境内につがいの鳩がいて、こんな格好をしていた。最初はどこか怪我でもしてるのかと思ったが、2羽とも同じようなことをている。たぶんこうしてのび~~っとするのが気持ち良いのだろう。くつろいだようす。「羽を伸ばす」の語源はこういう様子から来ているのかと思って調べたが、「鳥が飛び立つ前に羽を伸ばす様子」としか書かれていない(ネット)。そのうちに気が済んだのか、スタスタと歩いて行ってしまった。公園の桜。これはE-PL9、Lumix12-32mmで撮影。この日は満開の見ごろだったが、昨日見てみるとそろそろ散り始めてきたようだ。このレンズ、修理中のオリンパス14-42mmの代わりに引っ張り出してきたものだ。やはり沈胴式だが、どうもレンズ引き出し/ズーミング...鳩とかレンズとか
ニュース見てると、つい変な声が出ちゃいますね。ほぎゃあ。'Kissingmya**':DonaldTrumpmockscountriesnegotiatingtradedealswiththeUS-CNBCTV18USPresidentDonaldTrumpsaidcountriesaretryingtomakeadeal."Please,pleasesirmakeadeal.I'lldoanything.I'lldoanything,sir,"...CNBCTV18・・・youknow,becauseI'mtellingyou,thesecountriescallingusup,kissingmyass.Theyare,theyaredyingmakeadeal.Please,please,sir,ma...さらにつづく
電車に乗ったら、この時期はスマホばかり見てないで窓の外を見る。思いもよらない所で桜が満開になているのが見える。別にそれほど桜が好きという訳ではないが、ちまたの人がよくいう「日本人に生まれてよかった」という気持ちはわかる気がする。。新井薬師(梅照院)4月5日訪問。名前は梅だけど、桜です。前回行ったのは5年前のお彼岸だったと思う。あの年は少し開花が早かったのだ。御記憶のとおり、コロナが段々深刻になってきて、外出するなと言われるようになる、そのごく最初の頃だ。それでもまだ、ふつうに参詣する人はいたし、街のラーメン屋さんもやっていた。この後騒ぎは大きくなり、5年前のちょうど昨日ぐらいに、非常事態が宣言されたんじゃなかったかな。あの頃の世の中の騒ぎようは、今思うと不思議な気がしないでもない。が、あれから5年が過ぎて...桜日記
うしろに誰かいますね。。かんべえの不規則発言こちらの方をはじめ、アメリカの政治経済に詳しい方々は今、非常に辛い思いをしているようです。かつて畏敬の念をもって接していた恩師が、歳をとって怒りっぽくなったり、変なことを言いだすようになったとか、そういう感じでしょうか。今友達が渡米していて、SNSで向こうの様子を伝えていますけど(無事入国できたらしい)、向こうはどんな様子なんでしょうかね。なんか怒りの投稿みたいのが目立つけど。。僕もだんだんストレスがたまってきたので、AIに何とかしようぜ、と色々相談してみました。こないだも少し書きましたが、対中関係でいちばんイキっているのはアメリカです。半導体規制も大声を上げて日本や欧州を巻き込んで同調させながら、自分たちは国内業界のつるし上げを食ってザル法にしたりしています。...困ったもんだぜ
長年懸案だったタヌキがやってまいりました。ネットなどでタヌキのぬいぐるみを検索すると、たくさんヒットはしますがそのほとんどがデフォルメのきつい、実物とはかけ離れたものが多かったのです。今回こちらのホンドダヌキは比較的実物に忠実なプロポーションをしています。こうしてみると、子供のタヌキに見えますね。だいたい尻尾が強調されすぎたりすることが多いのですが。ただ、問題というか、思ったよりもかなり小さいです。隣の白うさぎよりもかなり小さい。右側はロップイヤーのうさぎさんですが、大きさ的には今回のタヌキと釣り合っています。このロップさんにはいつも車に乗務してもらっています。先日セルフのスタンドでガソリン入れてたら、店員さんが出てきて「それ、アメリカン・・?」というので、「え?これマツダです」「いやそうじゃなくて、その...タヌキ登場
金曜の午後は半日かけてオフサイトの会議だった。100人位の会議室だが、大きなビルで同じフロアに、うち以外の会議客はいない。長時間会議をすること自体、けっこうつらいものがあるが、それに輪をかけてつらかったのは会場が寒かったことだ。まるでシンガポールのオフィスみたいにキンキンに冷えている。気温35度とかなので東京もシンガポールと同じようなもんだし、そのくせ東京の生産性は半分以下だから、ここは向こうの流儀に従って締めてかからないといけないのかもしれない。とはいえ、朝から調子悪かったし、きつかった。しかもその後夜は立食形式の懇親会が2時間ぐらいあって、立ちん坊だったので、家帰ったときはもうへろへろになっていた。その会議の途中で、幼馴染のグループLINEから友人の訃報を知る。10年ほど前から、昔の仲間が時折集まって...冷えた
用事があって白河に行ってきました。用事というのはこれです。鉄道廃止後に線路敷をバス専用道路にして運行していた路線があるのですが、その専用道路が一部廃止になるそうなので、ちょっと見てきたのです。この話は鉄道部に書く予定。そのついでに寄ったのが白河の関です。ついでといってはなんですけど。。言葉としてはよく聞くのですが、箱根の関所みたいにはっきりした遺構が残っているという訳でもないんですよね。これは・ちがいます。近くの白河の関公園にあった藁ぶきの家です。整備中なので中に入れなかった。白河神社を中心に遺構の調査が行われ、保存されています。梅雨の晴れ間で暑い日でしたが、木陰が気持ちよかったです。近頃はどこへ行ってもインバウンドの人だらけですが、流石にここにはいなかった。目だったのは案内図を熱心に見る歴史おじさんみた...白河の関
出社した時のお昼というと、以前はサンマルクカフェやドトールなどで本読みながらサンドイッチなどを食べることが多かった。サイゼリヤも使った。しかし昨年サンマルクとサイゼリヤが相次いで閉店、それほど使わなかったけどマクドナルドも最近なくなった。ドトールやスタバ、ウェンディーズファーストキッチンは残っているが、少し飽きてきた。飲み屋街に行けば昼飯を出す店はいくつもあるが、けっこう量が多かったり、どうも店が暗くてあまり行く気になれない。それで、一月ほど前からまた弁当をつくって持って行っている。弁当屋だっていくつかあるのだが、別に旨くないし、家で適当に作ってもそんなに大変じゃないし。。電子レンジがあるのであっためて自分の机で食べる。食べ終わってもまだ時間があるので、そのまま机で休んでてもいいが、なんかつまらない。ので...座れない
昼休みに外に出たら、オフィスの近くにも選挙看板が立ってるのが見えた。視野の片隅に認めつつ、そのまま通り過ぎる。自分がさいごに都知事選に投票したのは8年前だけど、たいへん有難いことに今は投票しなくてもよくなった。なので関係がないのである。。X(旧ツイッタ)にもミュートワードを設定して、出ないようにしておいた。今の世の中、要らない情報はなるべく仕入れないようにしないとね。全部は消し切れないけど。話は飛ぶけどこないだ、うちの近くで電動キックボード乗ってる人を見たな。立って乗ってるし車輪が小さくて路面の不整に弱そうなので、自転車よりも余計無防備な感じがする。でも自転車より小回りが利かなそうだし、もしかしたら暴走する電動アシストよりは安全なのかもしれない。いずれにしても、自分にはあまり関係なさそうな乗り物だな。。最...関係がない
先々週、地元のキタムラ(カメラとかの店)で携帯の契約について見積をしてもらった。別契約の親の携帯も家族割にするが、その際従来の二つ折り携帯から簡単なスマホ(らくらくホン)に交換する、という提案だった。推奨のキャリアでは従来タイプのガラケーを扱っていないのだ。本当は今朝それで契約しに行こうと思ったのだが、親がスマホに戸惑わないかと思いはじめて、どうも行く気になれない。スマホに変えたら使い方がわからず、電話がかけられなくなるというのも困る。うだうだ過ごしていると時間が経ってしまい、今日はやめてもう少し考えることにした。自分のスマホももう5年たっているので変えようと思うが、どうも気持ちが動かない。この5年のうちに回線契約とかの考えがずいぶん変わって、友人たちもSIMフリーに移行したと聞いて浦島状態だ。少しずつ知...決められない
ようやく梅雨入りしたようです。5月下旬は結構雨が多くて、少しの晴れを挟んで順当に梅雨に入っていくかとおもわれたのですが、その後も晴れる日が続きました。昨日の夜は月がきれいで、今朝も良い天気。しかしこの先の週間予報を見ると雨続きのようです。午前中用務で出かけたのですが、午後は空くので、少だけ車で出てみました。実はこの土日に新潟で保存電車の小イベントがあって、ちょっと行ってみようかなとも思ったのですが、片道300キロあるので思い直し、その3分の1ぐらいの行程で行けるところにしました。電車の話は鉄道部の方に書くつもりです。。その辺はくわしくないのですが、この先に走り屋の人たちがよく訪れる道があるんですね。道中86やロードスターをたくさん見かけました。前を並走してたのは2台のコペンで、幌をおろして気持ちよさそうで...梅雨入り
かねてからリコーがプロジェクトとして公表していたフィルムカメラが完成し、海外では今月、国内も来月の発売が発表された。2年ほど前に開発が公言されていた。こんた-うさぎくんPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」が開始。新製品開発と技術継承を目指すリコーイメージング株式会社は12月20日、PENTAXブランドにおいて「フィルムカメラプロジェクト...gooblog若者の間ではフィルムカメラ、インスタントカメラが流行しているが、カメラ本体は製造が終了して20年近くになる。アナログレコードも流行してるし、カセットも人気だというが、これらはプレーヤーが今でも供給されている。しかし、フィルムカメラはチェキとか写ルンですしかなかった。安価な中国製というのもない。なので、これはいいところをついた感じがする。マグネシウム...PENTAX17
今日あたり梅雨入りか、と言われてましたが、どうも良い天気で暑い日が続きますね。昨日は午前中用務で、午後はちょっと写真のようなところに行ってきました。それはさておき。何のきっかけか忘れたのですが、ビクターがこんな感じのワイヤレス・スピーカーを出していたことを知りました。ねだんはそこそこ。アマゾンとか見てると、似たようなサイズの中華製品はいくつもあって(ビクターも製造は中国ですが)、それらは1/4以下で買えるものもあるのですが、まあせっかくなら。犬マーク付きです。ニッパー犬というのですね。先日テレビでVHS開発史をやってましたが、今ビクターはケンウッドと統合して、主にオーディオ専業でやっているようです。フルサイズ時代のコンポもありましたが、どちらかというと一般寄りのミニコンポで存在感が強かった気がします。とは...ワイヤレススピーカーほか
フランソワーズ・アルディさんが死去フランスの歌手-日本経済新聞フランソワーズ・アルディさん(フランスの歌手)フランスメディアによると、6月11日までに死去、80歳。1962年に「男の子と女の子」で人気を博した日本経済新聞うわあああん。さいしょのきっかけは「さよならを教えて」だったと思います。それもオリジナルではなく、イージー・リスニング風にアレンジしたものでしたが、そこからアルディを知りました。この特徴的なイントロは、表現に困るほど個性的で、素敵ですね。。いまどきの若い子なんかよりもずっと女性らしさを感じます。どこか懐かしい、古い夢のような歌い方。ずっと前からの疑問なのですが、この時代のフレンチ・ポップスって、日本の歌謡曲にかなり影響を与えていますよね。五輪真弓も沢田研二もパリで録音しているし。逆にダニエ...フランソワーズ・アルディ
写真は本文とは関係ありません。2年前にこれからインフレになる思い、色々買い物をしました。パソコンとプリンター、車とか。インスタントラーメンも買ったけど、あれは食うのが大変だっただけのような気がする。今でも緑のたぬきが128円だと買いたくなります。値上げになっても必要になれば買わないといけないのですが、そんなときは値段を見てもあまり感じることは少ないみたいです。欧米はもっとインフレがきついし、まあ仕方がないと。さて、うちはミキサーを毎日酷使していますが、3月ぐらいから音が大きくなり、何故か回転部から黒い粉が出るようになって(回転軸が摩耗し、周辺を削っている??)きました。それと、切り(砕き)残しが目立つようになり、流石に限界かと。上の写真は古いやつ。周りが汚ねえな。量販店もいくつか見ましたが、適当なのがなか...家電の更新いろいろ
先日、CDの事を書いたあと、少し気になって久しぶりに新宿の中古レコード店に行こうとしました。紀伊國屋書店の8階に行ってみたら・・ない。あとで調べたら、別の場所に移転してたのですね。知らんかった。また別の日ですが、FMを聞いていたらオーボエのソリストの方のリサイタルをやっていました。ふと思い出して、ウェブを検索してみたら、写真のCDがオークションに出ていました。確保。ジョージ・ウィンストンのピアノ曲がCMで使われて、ウィンダム・ヒルの音楽が一世を風靡したことがありました。レンタル屋さんに行ったら、ウィンダム・ヒルそのものはなかったけど、これがあったので借りてきてテープにダビングして・とても気に入って何度も聞いていました。以来、時折思い出しては懐かしく思い、テープをMDにダビングしたり、それをさらにレコーダー...Air-オークランド・ゾリステン
専門外の事だし、普段安易な批判は慎むように心がけているが、すこしわからんことがある。[社説]自動車メーカーは過信を捨て再出発を-日本経済新聞適合しないとされた案件の一部は、基準より厳しい条件で試験をしたことが不適合とみなされたという。上記社説では;品質不正と言っても悪質性の軽重は様々だ。今回発覚した行為の中には、あえて規定より難易度が高い検査を自主的に行った結果を反映させたものも含まれる。現場の担当者は自らより高いハードルを課し、品質を担保しようと考えたのかもしれない。だが、ルールはルールだ・・(後略)太字は筆者。以下同じ。大分前に大型自動車のタイヤが外れて通行人が死傷する事故が起き、問題になったことがあった。所定の方法とは違う計測により、より良い燃費が公表されていた、という事案もあった。今回の事例には様...自動車の認証不正問題
4月の連休前に右上の奥歯(差し歯)が折れて、治療していましたがようやく土曜日に治療完了しました。連休を挟んだことと、熱を出して寝込んだため通院できない日があった事で、予定よりは遅くなりました。歯については昨年秋から何か所か治療をして、3月にようやく完治したと思っていたので、4月に歯が折れたときは驚きました。身体方面では(変な言い方だな)連休前半に肩が猛烈に痛くなって弱りました。更に連休明け発熱、抗原検査でコロナ、インフル反応なく風邪なのかと思いますが、おなかを含めて不調になり、治るのに相当かかりました。まだ多少咳がでます。身体の不調に並行して仕事でもずいぶんな目に遭い、さらに弱りました。そしてココ。3月末に首が曲がって戻らなくなり、5月にはそれが悪化して転倒が多くなりました。もう10歳と高齢なのでケージを...6月に入りました
銀座の老舗楽器店、山野楽器本店は、7月末でCDの販売を終了するのだという。東京・銀座の山野楽器本店が7月末でCD販売終了へネット配信に押され東京の繁華街・銀座の中心地から音楽文化を発信してきた「山野楽器」銀座本店が、CDや映像商品の販売を7月末で終了することが28日分かった。戦前からレコードを取り…産経新聞:産経ニュース記事にあるように数年前に売り場規模を大分縮小はしたが、小スペースでも管理が行き届いていて、結構品ぞろえはしっかりしていた。昔、もう30年ぐらい前のことだが、CDを買うことに狂っていた時期がある。いちおう毎月予算を決めてはいるのだが、お給料が出ると昼休みに例えば銀座に出て、山野楽器の裏通りにあったラーメン屋でお昼食べて、そのあとCD物色したりしていた。買うのはクラシックCDで、輸入盤が多かっ...CD販売終了
アクアラインに行ってみました。今まで話には聞いても、行った事はなかったのです。そもそも今の住まいから、実用的なルートとして使い道があるかというと・、ないかも。千葉方面行くなら外環を通るのがふつうでしょうね。都心(中央環状線)を経由していくのですが、あれ、延々トンネルで、楽しい道とはいいがたい。率直に言って、アクアライン自体も似たようなもので、ただまっすぐなトンネルを通るだけという感じ。海ほたるから先は橋ですが、生憎雨模様だったので特に風光明媚というかんじではなかったです。雨は降ったりやんだりでした。雨でも別にいいやとは思っていましたが。久しぶりにシグマの超広角(10mm-20mm)を持ち出しましたが、防水でないのはともかく、フードが浅くて前玉が出ているため、直ぐに雨滴がついてしまう。ちょっと撮影厳しかった...海ほたる、富津岬
まだ完全ではないのですが、体調はほぼ治ってきました。厄介ごとというか、気が重くなることはあるのですが、今それを言ってもどうにもならん。この週末と月曜はお休みを頂きました。(以下、話はブンブン飛びます)。金曜はすこし田舎の方に、電車で行ってきました。田んぼには水が張られ、あちこちで燕さんが巣を作っています。ココですが、慌てて転倒することが多くなっているようです。ケージ内の配置を変えました。止まり木を低い位置に置きなおしました。少し戸惑っていたようですが、とりあえず落ち着いてくれています。これ(NW-A105)が来てから約1年になります。最初は余り使わないんじゃないかと思いましたが、結構定着してきました。最近になってこのカセット表示のギミックを使い始めました。これは画面に映し出された動画?です。演奏中のタイト...お休み中
パッとしない日が続きますが、そんなときはどうもパットしないね~とかいいながら、パットメセニーとか聞いたりします(ほんとうはあまりしてない)。それはさておき、朝ドラ「虎に翼」はそこそこ評判が良いようですね。。最初重そうな感じだったのでどうもな、と思ってたのですが・。戦前の街のセットや小道具が割と丁寧だな、という第一印象。それと米津玄師のテーマ曲が軽快でいいです。こういう今どきの曲、普段はめったに聴かないです。もともと男声の音楽はあまり聞かないし。ただ、これ聴いていると、なぜか頭の中に昔の曲が浮かんでくるんですよね。ひとつはユーミンの「青春のリグレット」もうひとつはなぜか五十嵐浩晃「ペガサスの朝」何で、って言われたって知らないです。道歩いてるときに頭の中で勝手にオートプレイして来るんです。そもそもどちらも長い...連想
4月に少し書きましたが、3月末ごろに首がかしいだままになり、お医者さんに診てもらいました。加齢によるものらしく、治ることはなさそう、との診断。やはり骨の病気なのでしょうか。そのときは体調も悪そうだったので抗生剤で回復したのですが、最近は傾げ方がより強くなり、困ったことによく転倒するようになりました。いちどは転んでもなかなか起き上がれず、ぴいぴい言いながら転げている状態に。指をかまれながらもなんとか助け起こしました。自分でも体調が変わったことに戸惑っている様子。その後、その状態にも慣れたのか、転倒後何度かバタつきながらも戻る術を身に着けつつあるようです。一度はケージ内の配置を変えようと思いましたが、今のところ小松菜を撤去した程度にしています。慣れた場所の方が良さそうなので。ずっと傍にいられればいいのですが、...ココの具合
身体は着実に回復しつつあるのですが、まだ不安定です。食べると不調になるというか、どこか不安が残るかんじがなんとも。他にもいろいろあって、株でいったらストップ安みたいな状態になっています。一月ほど前、桜の季節の頃がものすごく昔にかんじられます。あの頃も別の意味で大変だったのですが。さて、ニュースを見るのも相当体力がいるので、身体に気をつけながら見いますあれですね・。空飛ぶクルマってのは、あれ、いつまでそういう言い方していくつもりなのかしら。空飛ぶペンギンとか、ネコが液体だってのは、まあなんとなく納得がいくのですが・。あれのどこがくるまやねん。とはいえ、道を走る四輪の自動車も、時代と共にだいぶ変わってきてますよね。手前の車の方、すみません。駐車場で見かけたので撮らせていただきました・。奥が自分の車ですが、これ...ちがう乗りもの
まだ不調は続いていたみたいで、金曜と土曜も通院(MRI撮りました)しました。まあ大丈夫。金曜に出社したら、自分の知らない所で話が進んでいて、なんだか会議でつるし上げ食ったようになってしまい、不自然なほど絶句してしまいました。病み上がりの不意打ちで、これはつらい。まだ心に引きずっています。土曜の通院は午前中いっぱいかかってしまい、ほんとうはどっかでラーメンでも食べようかと思いましたが、食が細くて自信がない。スーパーで高めのカップ麺(横浜家系)を買って帰りました。けっこう行ける。天気の良い日でしたが、根っこのところで元気がなく、昼寝してしまう。本読むのも音楽聞くのも体力必要ですね。食べるのも。まだ少し