chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大判カメラ日記。
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/27

arrow_drop_down
  • 三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になった神島を見ながらフェリーに乗る。

    大変興味深い情報を得たので、急遽鳥羽から伊勢湾フェリーに乗り伊良湖岬のある渥美半島まで移動してきました。興味深い事は次回のブログで紹介したいと思いますが、フェリーに乗船するのは久し振りで、子供のようにはしゃいでしまいそうになるのを抑えていました。因みに写真2枚目の奥に映る白のハリアーが愛車です。フェリーに乗って伊良湖岬灯台が見えてきた、丁度その東側に周囲4キロほどの小さな島・神島が在ります(写真5枚目)が、神島は名前の通り古くから神が宿る島と信じられていますが、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台としても有名です。フェリーからは島の建物が肉眼で見ることが出来ましたが・・・・本当に何も無さそうな島の様で・・・・こんなところに数日滞在したらリフレッシュ出来そうと思うほどです。三島由紀夫が神島を選んだ理由が「神島の美...三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になった神島を見ながらフェリーに乗る。

  • 松阪市の松阪城跡と御城番屋敷も見学しました。

    伊勢志摩旅行の3泊目は松阪市のホテルに泊まってみました。松阪と言えば先ず思い起こすのが「松阪牛」ですよね。正式な読みからは「まつさかうし」「まつさかぎゅう」と「さ」に濁点が付かないそうです。あまりにも松阪牛が有名すぎて観光地等の名称が浮かんできませんが、敢えて(調べて)2カ所の観光地を巡ってきました。一つ目は私の大好きな戦国時代の猛将・蒲生氏郷が建てた松阪城(跡)です。残念ながら天守閣等の建造物は現存しませんが写真の様な石垣が残っています。松阪のシンボル的存在で桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民にも親しまれているそうです。そしてもう一つが松阪城裏門石垣から俯瞰して見る事の出来る御城番屋敷です。かつての松坂城三ノ丸の中で裏門跡と搦手門跡を結ぶ石畳の両側の槇垣を巡らした御城番屋敷は城警護の松坂御城番と...松阪市の松阪城跡と御城番屋敷も見学しました。

  • お伊勢参りだけで無い河崎商人街散策。

    JP伊勢市駅の北東に河崎と言うエリアがあります。この勢田川沿いの河崎は江戸時代から勢田川水運を利用した問屋街として発展したそうです。今でも昔の面影を残す建物が点在し、カフェやショップも出来て人気の散策エリアと言えます。特に1999年まで営業していたという写真の小川商店は伊勢河崎商人館として往時の風情を残す重要な文化財となっています。入館料350円を支払えば館内部も見学出来るのでお薦めの施設と言えます。ただかなり古い建物等が残ってるのではと期待していた旧商人街(通り)は建て替えられた建築物も多くて少し残念な気持ちのも・・・・。丁度昼時だったので通り沿いに在った牡蠣専門店・牡蠣の朋で生牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣ご飯等がセットになた定食は大満足でした(的矢湾で季節外という事で生牡蠣を食べられなかったので)。伊勢と言...お伊勢参りだけで無い河崎商人街散策。

  • 伊勢志摩滞在のホテルは今流行のオールインクルーシブでした。

    昨日の続きです。徹夜運転と20000歩も歩いた疲労から宿泊のホテルでは温泉に浸かりゆっくりと睡眠をとる様にしました。今回の伊勢志摩では3泊をしましたが、その内2泊が写真の志摩に在るホテルでした。このホテル、ちょっとした特長があって宿泊料金に食事や飲み物、アクティビティなどの基本料金が含まれていて、滞在中はアルコールラウンジでビール、ワイン、お酒、ソフトドリンク、チャームなど全てフリーで、何と夜食までもが用意されているオールインクルーシブシステムでした。その他にもギャラリーや星空を観るラウンジまであって、とにかくゆっくりホテル時間を過ごすことが出来ました。中日には賢島まで出掛けて小舟での英虞湾クルーズ(敢えて大きな船を敬遠しました)を楽しんだり、英虞湾が一望できる横山展望台などにも出掛けました。それでも・・...伊勢志摩滞在のホテルは今流行のオールインクルーシブでした。

  • ハードスケジュールでお伊勢参りを敢行!身体がボロボロに!

    21時に葉山を出発して東名高速を走り抜け、夜明け前の二見ヶ浦に到着し、ここで有名な日の出を見て、その後、伊勢神宮・外宮、内宮を参拝しましたが徹夜運転と参拝のために歩いた20000歩で心身共に困憊状態に!自身の年齢を考えても少し無茶な計画だったことを反省です。ただ、お伊勢参りが成就して今後は慶事が続くのではと淡い期待もありますが・・・・果たしてどうなんでしょう・・・・。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト大判カメラマニュアル木戸嘉一ワイズクリエイトハードスケジュールでお伊勢参りを敢行!身体がボロボロに!

  • ChatGPTによる画像生成で自身の現実を知る。

    皆さん、話題の「ChatGPT」を利用したことはありますか?ChatGPTは2022年11月にアメリカのOpenAI社によって開発された人間との対話に近い自然な文章を生成するAIチャットサービスで翻訳、文章の要約、プログラミングコードなどの生成などいろいろに活用されています。私は2023年に前職・(株)ワイズクリエイトで試験的に使用したのが初使用でした。時間はあっと言う間に経って、今やスマホのアプリにもなって、中国製の「DeepSeek」まで誕生しています。更にスマホアプリでは画像生成が簡単に行われて一部著作権問題にもなっています。因みに今日の写真は今は亡くなってしまいましたがスマホの待ち受け画像にしている愛犬ウッチと愛猫ゴンタです。これをChatGPTを使って「イラストにして」とリクエストをすると数分で...ChatGPTによる画像生成で自身の現実を知る。

  • 芝生の水やりに雨水タンクを利用するも・・・。

    春本番になって庭の芝生がかなり緑色になってきました。ただこれからは頻繁に芝刈りや水やりをしなければなりません。特に大変なのは水やりで、かなりの水量を消費する事になります。また水道局によって飲めるまでの水準になった水道水を芝生にそのままやるのはもったいない事だし水道料金も嵩んでしまいます。そこで考えたのが裏庭にある150リットルの雨水タンクから20m程のホースを庭まで引いてきて写真3枚目の状態での芝の水撒きですが・・・・水圧が掛からずに30cmほどチョロチョロと放水するだけなのです。暫くホースを移動させるなど頑張って水やりをしたいと思っていましたがここから更なる問題です。150リットルの雨水タンクでは1日分の散水量にしかならないのですね。対処策として水中ポンプと追加ホースを購入し、お風呂の残り湯をポンプで雨...芝生の水やりに雨水タンクを利用するも・・・。

  • スーパーの駐車場を利用しての海辺散歩でワカメをゲット。

    標高70mに在る我が家から海までは徒歩20分程掛かります。調子の良い時や「歩くぞ!」と固い決意をした時は頑張るのですが、それ以外の時は海辺にあるスーパーまで出掛けてスーパー利用で2時間無料の駐車特典を利用し、買い物30分、散歩1時間30分の時間配分で海辺散歩を楽しんでいます。1時間30分もあればかなり散歩を楽しめて、先日も写真の様に地元漁師が販売する採れたてワカメを散歩途中にゲットしました。私の経験上の話しですが、ワカメは採れる年によって当たり外れがあり、厚みなどにより味の違いを感じます。今年の葉山のワカメはとても美味しくて当たりと思います。こんなちょっとした散歩途中の地元との触れ合いがとても嬉しく感じる高齢者なのでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界...スーパーの駐車場を利用しての海辺散歩でワカメをゲット。

  • 藤沢で初めて食べたメキシコ料理店は美味しくてリーズナブルでした。

    昨日のブログの続ですが、ハリアーを新車時の光沢にしてくれた息子にお礼の気持ちも込めて昼食にお寿司、夕食にメキシコ料理をご馳走してしまいました(高いものについたかな)。洗車後の乾燥時間にランチで出掛けたのは息子の住む藤沢市で大人気の若竹丸と言う長崎発祥に回転寿司で今までに食べた回転寿司の中ではかなり上位にランクされそうなお店でした。ただ今回のブログで紹介したいのはコーティング終了後に夕食に訪れたメキシコ料理店・エルカリーニョでした。メニューを見ても聞いた事も食べた事も無い料理名が一杯で興味をそそります。そんな珍しい料理ばかりでちょっと・・・・と思われる方もいると思いますが、安心して下さい写真5枚目の様なステーキもあるのでした。店構えや店内は写真1~2枚目の多少・・・のような気がしますが、何と言っても味が確か...藤沢で初めて食べたメキシコ料理店は美味しくてリーズナブルでした。

  • 納車から1年以上経ち光沢が落ちたハリアーを新車時の状態に・・・・。

    早いものでハリアーを購入してから1年3ヶ月が経ちました。購入時にディーラー推奨のDPCPREMIUMCOATINGと言うコーティングを受けたのでボディの水洗いだけでかなり光沢を保っていたと実感しています。ただ1年が過ぎた頃から光沢度が低下し撥水性も落ちたと感じだしました。そこで納車時にディ-ラーより渡されたバッグ入りのメンテナンスセットを調べてみると、追加コーティングも可能なようで、専用のシャンプーやクリーナーも付いていました。「少し面倒くさいな・・・」と思っていて丁度、息子宅に出掛けてた時に、何と息子が洗車〜コーティングを施してくれると嬉しい提案がありました。隅々までキレイにシャンプーをして拭きあげコーティング塗布してくれたのが写真3枚目のピカピカハリアーです。新車の時と同じ光沢が甦ったのでした。正直私...納車から1年以上経ち光沢が落ちたハリアーを新車時の状態に・・・・。

  • 近くの桜咲く公園は新入生の記念撮影で賑わいます。

    昨日の話しですが、満開の桜情報を聞いて我が家より徒歩7~8分に在る、葉山花の木公園まで散歩に出かけて来ました。この公園は葉山役場と隣接し、更に近くに葉山小学校と葉山中学校が在ります。暖かさもあって公園のベンチに座って暫し桜を眺めていると・・・・丁度、小・中学校の入学式があったらしく新しいランドセルを背負ったりカバンを持った新一年生が家族連れで満開の桜をバックに記念写真を楽しむ様子を目の当たりにします。次々と入れ替わりに家族が写真撮影を楽しむのですが、ここで気付いた事は私たちの時代には無かったお父さんが一緒の記念写真だという事でした。平日なのでお父さん達はお休みをとっての入学式の参列と思うのですが・・・・時代が変わった事を今更の様に感じてしまいます。またもう一つ気付いたのが新一年生に外国人が多いと言う事でし...近くの桜咲く公園は新入生の記念撮影で賑わいます。

  • 門脇のシャラにシジュウカラが営巣したようです。

    玄関を出ると門脇に植えてあるシャラの木から小鳥が飛び出すのを認めました。実はシャラの木にはシジュウカラ用に木製巣箱を設置してあったのですが・・・・見事に巣箱の穴からシジュウカラの出入りを見る事が出来たのでした。写真1枚目がシジュウカラで2〜3枚目が1年以上前から取り付けてある巣箱ですが、営巣は2度目になると思います。その他にも写真4枚目の様にエアコン室外機カバーの上にも巣箱を設置したのですが、こちらは場所が悪かったのか営巣の気配がありません。この他にも庭には餌台や水場を作っているので、シジュウカラの他にもキビタキ、メジロ、スズメ、山鳩(たまにタイワンリス)などが集まってきます。これらの鳥類を見ていると鬱にならないとの記事を何処かで見ましたので・・・・きっと良いことだと思って毎日、餌や水をやったりしています...門脇のシャラにシジュウカラが営巣したようです。

  • 近くの公園では河津桜からソメイヨシノに主役交代でした。

    我が家から徒歩2分程に山斜面を活用した芝公園と言うか公園があります。つい先日までは写真1~2枚目の様に河津桜が満開だったのですが、いつの間にか写真3~4枚目の通り主役がソメイヨシノに変わっていました。そんな訳で昨日は散歩がてらに花見に出掛けて来ました。年齢をとると桜などの花々をただゆっくり眺めていることで時間が潰せるようにになりました。まあ花を愛でる事は心身にも宜しいようで気持ちがゆったり、身体がリラックスするのを感じます。因みに我が家は写真5枚目の通りに三方を山に囲まれている関係で自然を多く感じることが出来ます。朝起きて窓を開け遠くの海の青、近くの山の緑(山桜のピンクも)を目の当たりにする事は幸せな事と思います。長生きできそうな気がします。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズ...近くの公園では河津桜からソメイヨシノに主役交代でした。

  • トンビ襲来に備えてガーデンタープを導入。

    このブログでも書きましたが、先日開催のお庭BBQ大会時に焼き立ての美味しいタンを狙って、どこからかトンビが襲来し見事に持ち去ってしまいました。海辺には沢山のトンビが飛び回りますが、まさか我が家の庭にまで飛んでくるとは呆れてしまいます。これから更に暖かくなってBBQの機会が増えるのでトンビ対策を真剣に考えなければなりません。もちろん充分に注意しながらのBBQになると思うのですが、どうしようか・・・・・と思っていたところに閃いたのがガーデンタープを張る事でした。早速ネットで2x2mのタープ、ロープ等を購入しテスト設置したのが写真ですが日差し対策にもなるタープはトンビ襲来にピッタリと思います。ただもう少し大きな2x3mサイズにすれば良かったとも思っています・・・・・。あっそれと一昨日、嬉しい事に写真機材販売でお...トンビ襲来に備えてガーデンタープを導入。

  • 熱海の昼食は何時もの多賀・民宿いなほの活イカとカキフライでした。

    先日のブログでミニボートの船検を受けた日の事を書きましたが、今日はその続きです。何とメール添付した救命胴衣の写真が認められ船検実施日の2日後に新し船検証が届きました。これで何時でもボートを海に出す事が出来ます(早くてビックリです)。船検審査を受けた当日の話しですが「新たな救命胴衣を購入しなければ・・・」と失意と決意の間が丁度昼だったので、多賀・民宿いなほにランチを食べに立ち寄りました。そして何時もの活イカを食べようと思ったのですが・・・・暑さのせいか生け簀のイカが死んでしまい1匹しか残っていないとの事でした。活イカ希望者は多数いたようですが、運良くその1匹を私が頂く事ができたのでした(いろいろありましたが)。そしてテーブルに運ばれてきたのが写真3枚目ですが・・・・相変わらずコリコリとした食感と肝と一緒に食...熱海の昼食は何時もの多賀・民宿いなほの活イカとカキフライでした。

  • ハナモモが満開になってお庭BBQをしたいと思います。

    先日、東京でソメイヨシノの開花宣言があった日に、我が家でも写真1枚目の様に庭のハナモモが開花しました。そして数日が過ぎた昨日ですが写真2〜4枚目の様に満開に近い状態となりました。これでハナモモの花を愛でながらお庭・花見ができる状態です。早速熱海からの帰りにたくさん買って来たキンメ、アジ、イカ等の干物をじっくり炭火で焼きながらの花見BBQを楽しみたいと思っています。また足元に咲いていたハナニラの白い花もこの時期に短期間しか見る事ができないのでこちらも楽しみたいと思います。これから更に暖かくなっていろいろな花が咲くのを楽しみにしている高齢者の独り言でした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで...ハナモモが満開になってお庭BBQをしたいと思います。

  • ミニボートの船検で救命胴衣3着を追加購入するはめに!

    黄砂と花粉が襲来した26日(水)に熱海・多賀港まで出掛けてミニボート・ワイズ号の船検を受けてきました。船検は自動車の車検と同じ様に定期的に検査を受けて操船時には船舶免許と一緒に必ず船検証も携行しなければならないもので、船検に合格すると写真3枚目の検査済ステッカー等を受領することが出来ます。検査員が船外機、船底チェックを行った後に法定備品であるロープ、アンカー、黒球、救命浮輪などを確認し、最後に救命胴衣の細部までチェックしたのですが・・・・・ここで問題が発生です。今まで何回も船検を通ってきた救命胴衣(写真4枚目)がタイプFでジェットスキー用らしく、反射板等を備えたタイプAでなければならないとの事なのですね。何故に最初はOKだったものが今回は駄目なのか?と訪ねたところ、北海道知床の船舶事故以来、審査基準が厳し...ミニボートの船検で救命胴衣3着を追加購入するはめに!

  • 超久々のジンギスカンパーティに珍客襲来です。

    先日テレビを観ていたらサッポロビール園が紹介されていました。同園は私が前職の会社員時代に札幌に出張する度に立ち寄っていたと言っても過言無いお気に入りのビアレストランでした。出来たてのビールと食べ放題のジンギスカンの組み合わせは最高で同行した人達と共に鮮明に記憶が残っています。そんな訳で「もう20年以上行ってないな・・・・ジンギスカンが食べたい!」との気持ちが高揚します。そこで早速ネットでジンギスカン鍋と北海道産のラム肉を手配してしまいました。丁度、息子達が遊びに来るという予定もあってグッドタイミングです。そして写真1〜2枚目が念願のジンギスカン料理ですが、熱いラム肉と野菜が冷たいビールにピッタリ合います・・・・美味しい!またジンギスカンの他にもBBQコンロで炭を熾し豪華に牛タンやチキンも追加でしたが・・・...超久々のジンギスカンパーティに珍客襲来です。

  • 近くの鰻屋さんを訪ねるとチェーン展開している店でした。

    昨年秋に我が家から徒歩20分程の場所に鰻屋さんがオープンしました。うなぎ好きの私としては一度行こうと思っていたのですが・・・・中々機会が無かったのですね。ところがやっと一昨日にお店に行く事が出来たのですよ。この店、全国にチェーン展開している鰻屋さんだった様でリーズナブルな価格設定なんですよ。写真の上うな重(2900円)をオーダーしましたが・・・確かに有名鰻店と比べると半額位なのですが頻繁に行くかは疑問な味、食感、タレ、ご飯、吸物なんですね。正直、値段通りである事を実感してしまいました。因みに私の好きな鰻屋さんベスト3は、湯河原・瓢六亭、三島・うなぎ桜家、神田・きくかわ、なのですが、この半年は3店とも一度も行けていません。来週は熱海に行く予定なので三島か湯河原に立ち寄りたい気持ちが一杯になったうな重ランチと...近くの鰻屋さんを訪ねるとチェーン展開している店でした。

  • 東京湾に浮かぶ無人島・猿島に初上陸。

    以前ブログでも紹介した三浦半島市民割引というキャンペーン特典を使って東京湾に浮かぶ無人島・猿島に行って来ました。同割引は葉山、鎌倉、逗子などの三浦半島に属する市や町などの住人を対象にしたもので横須賀の軍港巡りや浦賀の渡しなどの利用料金が半額になるもので、今回も猿島への入場料、渡船料の通常料金2000円が1000円になると言うものでした。猿島は東京湾を守る要として砲台と弾薬庫のある“要塞の島”として有名な自然遺産ですが、各所で出会う歴史を感じる建造物や手付かずの木々などに魅せられて3時間近くも滞在してしまいました(通常散策は約1時間らしい)。ただ思ったよりも高低差があって階段も含む上り下りでふくらはぎがパンパンになる始末です。もう少し身体を鍛えなければと言う反省点も残って・・・・・頑張りますよ。タヒチ惹きつ...東京湾に浮かぶ無人島・猿島に初上陸。

  • 開花が長い熱海さくらの苗を入手しました。

    文京区本郷のワイズクリエイト時代、週末に仕事が終わってから熱海・伊豆山の隠れ家に通っていた期間は10数年以上にもなります。これは今で言う自然環境を求めた週末移住だったのですかね・・・・。10年以上も熱海で週末を過ごしていたので熱海の自然を中心にかなり知り尽くしたと言っても過言無いようにも思えますが、一昨年に葉山に転居してからは海や山などの自然の豊かさが重複している様に思えて伊豆山に通う機会が極端に減ってしまいました。ただ毎年日本で一番早い桜の開花を迎える熱海さくらにはかなりの思い入れがあって少し寂しさも感じていましたが・・・・今回、念願の熱海さくらの苗を入手してしまいました。熱海さくらは1月から2月一杯まで開花が続くとても開花期間が長い桜で花見には最適と言えます。何と早い時には年末に開花したことも何回かあ...開花が長い熱海さくらの苗を入手しました。

  • 二人のプロカメラマンが横須賀名物「ポテチパン」を持参してくれました。

    昨日、写真家の石田研二さんと増田雄彦さんがワイズクリエイトオフィスを訪ねてくれました。何でも二人で横須賀の海鮮ランチを食べに遠征された後に立ち寄ってくれたものでした。このお二人はとても仲が良くて定期的にランチデートをされているようです。そして今回のランチが横須賀エリアという事もあって、横須賀名物のパン類を沢山お土産として持参してくれました。その中で私も初めて目にして、口にしたのがコールスローにポテトチップを混ぜこんだポテチパンなんですよ。小泉孝太郎さんの大好物らしく近頃はテレビ等でも紹介されているそうです。口に運ぶとポテチの香りと微かに残る食感が・・・・何かクセになりそうなんですよ。その他にもクリームパンやシュガーをまぶしたネジリパンなどもあり・・・・今度横須賀を訪ねた時には「忘れずに買ってみよう!」と言...二人のプロカメラマンが横須賀名物「ポテチパン」を持参してくれました。

  • Amazonで安い芝刈りバリカンを入手しました。

    春の暖かさを感じる様になって庭の芝生にも変化が見える様になりました。冬の芝生は枯れて茶色くなっていましたが近頃は緑の新芽が少しづつ目立つようになりました。これから本格的な緑一色になるのを期待できます。ただ芝生が緑色になると問題は芝刈り作業が大変なんですね。かなりの頻度で芝を刈らなければならなくて、重い芝刈機を押したり引っ張ったりと大変です。ただこの芝刈作業も庭の隅や木の回りの芝を刈ることが出来ずにハサミ作業になってしまいまが・・・・この問題を解決しようとAmazonをポチッとして写真のバッテリー式の芝生兼生垣バリカンを入手しました。これって中国製で凄く安いのですが性能的には充分でかなり使えそうなんですね。日本製のコード式バリカンよりも安くて安全性にも問題無さそうなので決めたのですが・・・・芝刈り作業頑張り...Amazonで安い芝刈りバリカンを入手しました。

  • 初めて噂の葉山・鴫立亭に入店しました。

    葉山に転居した時に数人の方から「鴫立亭のケーキは美味しい!」や「鴫立亭は知ってますか?」と聞かれた記憶がありました。鴫立亭(しぎたつてい)とは葉山町と大磯町の2カ所に店を構える洋菓子店で歴史もあってかなり美味しいケーキ類を提供しているお店だそうです。我が家から徒歩10分程に在るのですが今まで一度も入店した事はありませんでしたが、先日の散歩途中にとうとう入店してしまいました。写真の通りお店はオシャレな洋風建物で内装もアンティークな家具を揃え、やや暗めの照明が独特な雰囲気を醸し出していました。「これは人気店になるよな!」と直感でしたが、店内飲食のために注文したケーキも甘さを控えてかなり美味です。今度は違う種類のケーキをテイクアウトしてみようかと思うほどでした。葉山は有名なパン屋と洋菓子店が多いと感じますが、皆...初めて噂の葉山・鴫立亭に入店しました。

  • 丸の内のギャラリーで開催されている旧ワイズメンバー写真展に行って来ました。

    2月5日から3月3日まで丸の内・新東京ビルで「信濃路」と言う名称で4人による写真展が開催されています。実はこの4人は旧ワイズクリエイト時代のお客さんで当時開催の石橋睦美さん撮影指導の「日本の森ワークショップ」に参加していたメンバーなのですね。今回の写真展にも協力している石橋睦美さんや出展メンバーから写真展を鑑賞して欲しいとリクエストがあったのですが・・・・2月は個人的にいろいろな事が重なってやっと昨日(25日)に会場を訪ねることが出来ました。前述の様に3月3日迄の開催なので興味のある方は是非訪れて下さい。ところで都内に行くのは今年初でしたが、廻りを歩く人や動くモノが早く感じたりと、すっかり葉山生活にどっぷり浸かった田舎人になってしまったと自覚でした。寫友潔写真展「信濃路」会場丸の内フォトギャラリーアートス...丸の内のギャラリーで開催されている旧ワイズメンバー写真展に行って来ました。

  • あたみ桜が咲く熱海・糸川沿いは観光客で一杯。

    荷物を取りに熱海・伊豆山の隠れ家に2ヶ月振りに行って来ました。隠れ家は伊豆山の山の中に在るので、冬はかなり寒くて冬場の利用は少ないのが現状です。今回は荷物のピックアップも早く済んだので、これまた久し振りに糸川遊歩道沿いに咲くあたみ桜の鑑賞にも行って来ました。熱海の市街地を流れる糸川沿いには1月から2月頃が見頃のあたみ桜が60本近く在るのですが・・・・「もう終わりかな?」と思っていたものの写真の通り満開状態で迎えてくれました。ただ、このさくら目当てで外国人観光客もかなり多くて各所で中国語、韓国語などを耳にします。因みに熱海の10年以上前は観光客も少なく車の渋滞なども無かったのですが、今は外国人観光客と若い女性・年配観光客で平日でもかなり混雑しています。10年以上前の熱海を少しばかり懐かしく感じるのは私だけで...あたみ桜が咲く熱海・糸川沿いは観光客で一杯。

  • 熱々のきゃべとんラーメンを初めて食べる。

    葉山からマグロで有名な三崎まで行くには海沿いに伸びる国道134号を走る事になります。以前からこの途中で「きゃべとんラーメン」なる店が在るのを知っていて気になっていたのですが・・・・とうとう先日入店してしまいました。初めてのラーメン店なので定番の熟成醤油きゃべとん(写真)をオーダーでした。そしてこのラーメンで驚いたのが、麺、スープ、キャベツ、何を口にしても熱々なのですよ。正直、私史上最熱のラーメンだったと思います。ラーメンを作る課程の火力が相当に強いのではなどと考えながら美味しく完食でした。また機会があったら次は違うメニューをオーダーしようかなと同店ホームページを覗くと・・・・このラーメン店は(株)物語コーポレーションと言う会社の運営で、焼肉きんぐ、丸源ラーメン、寿司・しゃぶしゃぶゆず庵など10ブランド(国...熱々のきゃべとんラーメンを初めて食べる。

  • BBQコンロでの燻製作りは大失敗でした。

    BBQコンロで燻製を作ろうとチャレンジしましたが・・・・・大失敗に終わりました。以前のブログにも書いたのですが、昔は燻製作りにはまって肉、魚などいろいろな燻製を作っていたのでBBQコンロでも簡単に作れるのではと思ったおごりが招いた失敗でした。今回完成した燻製もどきは写真の様に全体に火が入りすぎていて、乾燥肉にも思えてしまうほどで不味いのですよ。BBQコンロの場合、肉の各面を強火で焼いて・・・その後は火力を落として燻煙剤(ヒッコリー)などで燻す訳ですが、焼く火力、燻しの火力とも間違っていたと思います(BBQコンロの空気排入出の調整も)。何方かBBQコンロで燻製作りの経験がある方は是非とも火力、時間などについて教えて頂ければと思います。宜しくお願い致しま〜す。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深...BBQコンロでの燻製作りは大失敗でした。

  • 古いWi-Fiカメラを活用したいと思います。

    20年前に本郷で使っていたWi-Fiカメラが出て来ました。年代物なので防水・防滴機能も無くてインドアでしか使えないものでしたが、起動させると何とか画像を得ることが出来ました。そこで余りの木材を使ってカメラ受け(写真)を作り、屋根の付いた勝手口付近にセットしてみました。反応は遅くとも写真2枚目の通りにスマホで画面を確認できますし・・・・最低限の機能で使う事が出来そうです。世の中、物騒な時代になってしまったので、こんな古いWi-Fiカメラでも役に立てばと思っています。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト大判カメラマニュアル木戸...古いWi-Fiカメラを活用したいと思います。

  • 折りたたみ式で高さを変えられるBBQテーブルを作りました。

    ここのところ木材を使ったDIY作業が増えていると感じます。これって久々のマイブームなんですかね。昨日も大人数が集まった時のBBQ会で飲食物を置くスペースが少ないことを考えて、折りたたみ式で高さが2段階に変えられるBBQテーブルを作ってしまいました。完成したのが写真の通りですが、材料がいつものお安い杉板なのでもう少し厚みのある板材に変えるべきだったかと少し反省です。安い杉板は反りや曲がりがあるので見栄えはよくありませんが皿やコップを配置するには・・・・まあ良いか・・・と思って少し使ってみたいと思います。ただメリットは折りたたむ事によって収納性も良くて持ち運びも軽量という事ですかね。不定期開催ですがBBQ会に参加される方は是非注目くださいね。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリ...折りたたみ式で高さを変えられるBBQテーブルを作りました。

  • 今度はオシャレなプランターケースを製作です。

    家内から「時間のある時にプランターケースを作って」と要望がありました。ご存知の通り一般的なプランターは白や茶のプラスチック製で綺麗な花などを植栽してもあまりパッとしない様に感じますよね。また地面に直置きした時もあまり見栄えがしませんよね。そこで余りの杉板と角材を組み合わせて写真の通りの高さのあるプランターケースを製作してみました。どうですかちょっとオシャレになったと感じませんか。因みにメインで使用している杉板ですが長さ360センチ、幅9センチが5枚で1980円なんですよ。出来合いの製品を購入しようとするとプランターケース、エアコン室外機ケースもかなり高価なんですが安い杉板メインで作ると費用を抑える事が出来ますので皆さんも是非チャレンジしてみてください。今度はオシャレなプランターケースを製作です。

  • 横須賀軍港めぐりで空母ジョージワシントン等を眼前で見る!

    今、横須賀市観光協会では「三浦半島市民割」と銘打った観光キャンペーンを行っています(2/1〜3/31)。内容は横須賀・葉山・鎌倉・逗子・三浦の在住者は横須賀軍港めぐり、無人島・猿島、浦賀の渡しの3つの乗船料が半額になると言うものです。この中の軍港めぐりは以前から興味があったので早速乗船してきました。軍港めぐりは横須賀のアメリカ海軍施設、海上自衛隊司令部が置かれた港をクルーズ船で45分間も周遊し滅多に見えない軍艦、空母、潜水艦などを目の前で見る事が出来るものです。その結果、停泊中の米軍空母ジョージワシントンやイージス艦、潜水艦などゆっくりと見る事が出来ました。これって稀少な体験と思うのですが・・・何処かの国では絶対に体験できないことですよね。周遊中はスタッフによる細かな解説も分かり易くて、また何時か乗船して...横須賀軍港めぐりで空母ジョージワシントン等を眼前で見る!

  • 暖かさに誘われて鎌倉・長谷寺を散策して来ましたが・・・・。

    先日の話しですが朝からの天気の良さに誘われて鎌倉散策に出掛けて来ました。その主たる目標は春を告げる梅の花鑑賞でその目的地は長谷寺です。鎌倉駅から江ノ電で長谷駅で下車をして・・・・と考えましたが、あまりの暖かさから歩くことに決定です。江ノ電では長谷駅までは3駅ですが、歩いても2キロ強で途中で40年ぶりにクレープを食べたり有名カレー屋さんでランチを食べたりと楽しい散歩時間を過ごします。そしていよいよ長谷寺に到着しましたが、ここは多くの外人観光客と修学旅行生のグループでごった返していました。特に春節休みの関係で至る所で大きな中国語の声と修学旅行生の歓声が響き渡ります。それでも目的の梅の花は満開で眼下に見える海と共に暫し鑑賞タイムを楽しみました。その後近くの光則寺なども散策して何時もの権五郎力餅屋で餡子たっぷりの...暖かさに誘われて鎌倉・長谷寺を散策して来ましたが・・・・。

  • 大好物の、ふきのとう、タラの芽、こごみを購入して天ぷらに!

    前回のブログの続きです。横浜橋商店街のお店の中で凄く気になったお店があります。それは八百屋さんなのですが写真3枚目の様に店頭に、ふきのとう、タラの芽、こごみと言う滅多にお目にかかれない山菜があったからです。実はほとんどの食べ物が好物なのですが、特に山菜が大好物なのですね。天ぷらにしたものが一番でいくらでも食べてしまいそうです(年齢だから気を付けなければならないのは承知ですが)。そんな事で今回は山菜を購入してきて家に在庫があった海老と一緒に天ぷらにしてたらふく頂きました。山菜天ぷらの苦味が何とも言えないのでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験...大好物の、ふきのとう、タラの芽、こごみを購入して天ぷらに!

  • 歴史ある「横浜橋商店街」に行って来ました。

    先日、ある用件で横浜市内まで出掛けましたが早めに用が済んだので以前から興味のあった在る商店街に立ち寄って来ました。その商店街の名称は「横浜橋商店街」と言って横浜市営地下鉄・阪東橋駅の近くに在りますが、何と350mほどのアーケードにいろいろな店舗が130店もが建ち列んでいます。何でも明治から大正にかけて商店街組合が形成されていたそうですが昔は近くに花街や演芸場も在ったそうです。また写真のタペストリーにもある通り落語家の故・桂歌丸さんの出身地でもあり同商店街の名誉顧問だったそうです。私はテレビ番組でこの商店街を知って「何時か立ち寄りたい!」と思っていたので念願が叶ったことになります。ただビックリしたのが道行く人やお店の方が中国語や韓国語で話しをしている場面が多くてまるで異国に迷い込んだような錯覚になります。お...歴史ある「横浜橋商店街」に行って来ました。

  • 庭用フェンス、室外機カバー製作完了でシジュウカラ用巣箱も設置。

    先日のブログで庭用フェンスと室外機用カバーを製作したことを書きましたが、この時点ではフェンスの長さは足りずに、室外機カバーも1台分が無い状態でした。何時か作れば良いかと思っていたのですが途中で投げ出しておくことが気になってしまい・・・・。またまた木材を購入してきて残りの作業を完結してしまいました(性格かな?)。完成した写真が1〜2枚目ですが・・・・室外機カバーの上が寂しそうなので、今度はシジュウカラ(野鳥)用の巣箱も設置してみました。巣箱の前に皿に入れたヒマワリのタネも置いて・・・・果たしてシジュウカラがやってくるか楽しみでもあります。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイ...庭用フェンス、室外機カバー製作完了でシジュウカラ用巣箱も設置。

  • 「スーパーゴリラのひとつかみ」はかなり強力な健康器具のようです。

    昨年末の事ですがニュースの売れ筋商品紹介コーナーでふくらはぎを揉みほぐす「ゴリラのひとつかみ」が紹介されていました。歩き方が悪いのか、ふくらはぎが直ぐに凝ってしまう私は「これだ!」とばかりに早速Amazonで購入しようと調べてみると「ゴリラのひとつかみ」より更に強力な「スーパーゴリラのひとつかみ」なるものを見付けたのですが当時の価格で1万円近くもしました。「ちょっと高いな?」と思いメーカー直販のホームページを調べると、品切れ中ながら何と6600円なんですね。数千円も違うので少し待っても良いかとメーカーに注文を出しておいたのですが・・・・昨日、念願の「スーパーゴリラのひとつかみ」が到着しました。早速ふくらはぎに巻き付けスイッチを入れると「イタイタイタ!」かなり強力な空気圧でふくらはぎをを揉みほぐすのですが・...「スーパーゴリラのひとつかみ」はかなり強力な健康器具のようです。

  • 坂を下りながら見事に冠雪した富士山を望む。

    昨日の日曜日は暖かさに誘われて、標高70mに在る我が家から坂道を降りてお気に入りのパン屋さんに行こうと出掛けました。坂道の途中で、空の青と海の青の間にくっきり浮かび上がる江の島を目の当たりにして感激しきりです。が、その左手後方に見事に冠雪した富士山を認めると更に心が高鳴ります。いや〜っ、こんな絵に描いたような富士山を見るのは久し振りで暫し歩みを止めて立ち尽くすのでした。人って富士山や海を見ると見入ってしまうのは何故なんでしょうかね。今日は久し振りに自動車で横浜市内まで出掛けますが、今日も気持ちの良い1日になればと思っています。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイ...坂を下りながら見事に冠雪した富士山を望む。

  • えっ、88歳なのにスポーツタイの自動車を乗りこなしています。

    本郷のワイズクリエイト時代から10年以上お付き合いしているお客さんが遊びに来てくれました。その方はMさんと言ってビュータイプ、テクニカルタイプの大判カメラやそのカメラ達に装着する中判デジタルバックまで所有している大判カメラ大好き人間なのですね。ただ今回はカメラの事では無くてMさんが乗ってこられた自動車に注目したいと思います。その自動車は写真のスバルWRX(2400cc)と言ってエンジンから「ブルブルブル」とスポーツカー独自の低重音が響きます。自動車の事はあまり良くわかりませんがスタイリングや扁平タイヤなどからも・・・・かなりスピードが出そうと想像します。そして更に凄い事は・・・このMさんの年齢は88歳なのですよ。私の周りでも70歳になっで免許返納したり、軽自動車に乗り換えたりする人はいますが・・・・90歳...えっ、88歳なのにスポーツタイの自動車を乗りこなしています。

  • 余った木材で2階ベランダ用のミニテーブルも作りました。

    昨日のブログの続きです。エアコン室外機の木製カバーを作ろうとホームセンターで平板10枚と支柱用角材3本を合計6000円弱で購入してきましたが、この材料の中には現在も制作中の庭用の木製フェンス1.2m分も含まれていました。ですから室外機カバー製作後にフェンスも作って無事設置もしました。ただそれでも少量の木材が余っていて、勿体ないから何か作ろうと考えたのが2階ベランダに置いてあるガーデンチェア用のミニテーブルでした。2階のベランダから1階景色とは違う海や山を遠望する事が出来て、たまにここでもコーヒータイムを楽しんでいましたが問題はテーブルが無い事でした。今回の端材で作ったのが写真2枚目の杉板4枚のミニテーブルですが、飲み物を置く位いならば充分な大きさです。写真4枚目の右側に海が見えますが、ここからでもヨットな...余った木材で2階ベランダ用のミニテーブルも作りました。

  • オリジナルの木製エアコン室外機カバーを作りました。

    我が家の庭に4台のエアコン室外機が設置されています。その内1台は植え込みに中に隠れているのですが残り3台がむき出し状態なので室外機カバーを購入しようと調べたところ・・・・これが高いのですよ(ちゃんとしたモノですが)。そこで室外機カバーを自作しようとホームセンターに行って来ました。木材購入の問題はホームセンターから自宅までの搬送で普通車ハリアーに積載できる長さまで売り場でカットしてもらい何とか自宅まで運びました(毛布にくるんだりが大変)。自宅で頭の中にある設計図の通りに木材を切り分け、ガスバーナーで焼きを入れ、アルミビスで組み立てて行きます。そして出来上がったのが写真5枚目のオリジナル室外機木製カバーです。木材長さの関係で室外機2台をカバーできる大きさですが、上部には小さな鉢植えも置くことが出来ます(残り1...オリジナルの木製エアコン室外機カバーを作りました。

  • 葉山のちょっと辺鄙な場所に在る美味しいパン屋さん。

    近隣の方から「葉山の山の中に美味しいパン屋さんがありますよ」とお聞きしたので、パン好きの私は早速行って来ました。そのパン屋さんは県道から細い道に入り6~700mも走った場所にあったのですが・・・・正直目的地にしない限りこのエリアに絶対に立ち入る事は無いと思う寂しい場所(失礼)にありました。店舗は写真の様に小屋作りなのですが、中に入るとガラスカウンターの中や棚に色々なパンが整然と陳列されていて見るからに美味しさを醸し出していました。店に入れる人数はスペース的に3〜4人ほどなのですが、この店目当てに他府県ナンバーの自動車が頻繁にやって来てお客が途切れる事はありません。これって一昔前では考えられない状況ですが、やはりSNS等の影響ですかね。さて私は久しぶりに好物のプレッツェルなど数種類を購入しましたが、やはりど...葉山のちょっと辺鄙な場所に在る美味しいパン屋さん。

  • フェンスを2重にして通行人と目が合わない様にしました。

    自宅庭のテーブルで陽を浴びながらランチを摂る事が多いのですが、庭面道路を歩く人と顔が合ったりする事があります(滅多に人は通らないのですが)。庭面にはアルミフェンスと植物が植わっているのですが冬季は植物の葉が落ちてしまうので目隠しにはならない様です。そこでホームセンターから一番安い杉板を買って来てガスバーナーで焼きを入れて写真の様な2重フェンスを完成させました。写真4枚目の様にこれだと通行人と目が合って気まずい雰囲気にならないで済みそうです。これから益々ガーデンランチの機会が増えそうです。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト...フェンスを2重にして通行人と目が合わない様にしました。

  • タイワンリス罠に、何とヒヨドリが掛かっていました。

    このブログで何回も紹介していますが、葉山や鎌倉にはタイワンリスが沢山生息していて農作物、果実などを食い荒らす事から特定外来生物扱いとなっています。その捕獲数は鎌倉だけでも1500頭以上と言われます。因みに現在、葉山の我家の庭に在るキンカンを目当てに複数頭のタイワンリスが出没していて、年末から葉山町から貸与されている罠で3頭を捕獲しています(昨年夏からは9頭)。そして数日前ですが、何時も設置する玄関脇のフェンス上にリンゴとヒマワリタネを餌に罠を仕掛けたところ・・・・翌朝、何とヒヨドリが罠に掛かっていたのでした。こんな罠に掛かるとは何とがっつきなヒヨドリ君ですが、注意喚起を行い放鳥しました。隣家でも庭の果実被害があるといいますし・・・・暫くタイワンリスとの闘争が続きそうです。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズ...タイワンリス罠に、何とヒヨドリが掛かっていました。

  • 鎌倉・極楽寺の権五郎力餅も大好物です。

    前回のブログで鎌倉・極楽寺の美味しいパン屋さんの事を書きましたが今日のブログもこの関連話しです。極楽寺のお気に入りの店のもうひとつに力餅家があります。通称、権五郎力餅家は江戸時代から300年以上、9代も続く和菓子屋なのですが、特にその中で白いお餅に餡子をまとわせた力餅が大好物で極楽寺を訪れる時は、必ず前述のパン屋さんとこの力餅屋さんに立ち寄ります。力餅は箱入りの10個入りと16個入りがありますが必ず16個入りをチョイスして持ち帰り、自宅でゆっくりと鎌倉老舗の味を楽しんでいます(太るかな?)。この日は赤飯も購入しましたがこちらも美味しく頂きました。力餅家神奈川県鎌倉市坂ノ下18-180467-22-0513タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉...鎌倉・極楽寺の権五郎力餅も大好物です。

  • 鎌倉・極楽寺にあるお気に入りのパン屋さん。

    自宅から徒歩圏に美味しいパン屋さんとして有名なブレドール葉山と葉山ブレッドクラブが在ります。パン好きな私にとって(食べ物は何でも好きですが)嬉しい2店なので頻繁に利用していますが、実はもう1店大好きなパン屋さんがあるのですね。そこは鎌倉・極楽寺に在るブーランジュリー・ベベと言う小さなお店なんですが自宅から約10キロ、自動車で30分程掛かるので流石に先の2店ほどの頻度では利用できないので余裕のある時に訪ねて美味しいパンを頂いています。この店に初めて行ったのは10数年も前だったのですが、その味に衝撃を受けて鎌倉を訪ねるときには必ず立ち寄る様にしていました。特に近年のお気に入りは写真6枚目で定番の美味しいパンに発酵バターと小倉あんがサンドされていて癖になる味なのですね。(他の店でも似たようなパンはありますが違う...鎌倉・極楽寺にあるお気に入りのパン屋さん。

  • 明治当時の戦艦三笠艦内写真を撮影した大判カメラ。

    昨日のブログの続きで今日も戦艦三笠のお話しです。戦艦三笠内の資料室に木製の大判カメラを発見しました。説明書きを見ると「関重忠海軍機関大艦(大佐)愛用のカメラ(イギリス製)『三笠』に展示している写真のほとんどは関重忠が撮影したものです」とありました。カメラの横にはシートフィルムホルダーが5枚ほど展示されています。これを見ていると「フィルム装填は何処で?」「フィルム現像は何処で?」「露出計は?」など知りたいことが一杯出て来てしまいます。またこの大判カメラ展示を見た後で、再度館内展示されている当時の写真をもう一見たい気持ちも膨らんでしまいます。大判カメラに携わる身としては大変貴重な展示を見て大満足な一日でもありました。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散...明治当時の戦艦三笠艦内写真を撮影した大判カメラ。

  • 横須賀・戦艦三笠に初乗艦してきました。

    米軍空母ジョージワシントンが入港していると言うので野次馬根性を出して横須賀に行って来ました。ところが目的の空母を見る事が出来なかったので、明治時代にバルチック艦隊を撃破したことでも有名な戦艦三笠を見学して来ました。戦艦三笠の事はもちろん知っていましたし一度は見学したいとの気持ちもありましたので期待感は大きいのですね。戦艦三笠は今は記念公園に一角に固定されていますが入艦料を支払いウキウキ気分で乗艦です。最初の印象は「思ったほど大きくない」でしたが艦橋、甲板、船内等を隈無く見てみると「やっぱり大きい」と印象が変わります。艦隊司令官室や士官室、操舵室、砲塔、資料室なども在り、展示を見るには数時間もかかりましたが大満足です。今の時代にシニア入艦料500円でこれだけ見れるとは・・・・保存・管理の三笠保存会に感謝でし...横須賀・戦艦三笠に初乗艦してきました。

  • 葉山・森戸神社で初詣完了です。

    比較的暖かだった5日に葉山・森戸神社に初詣に出掛けてきました。3が日も済んでいるので初詣客も減っているのではと思っていましたが、写真の通り境内入り口から参拝客が列をなしていました。並ぶのが苦手なのですが30分近くかけてやっと参拝完了でした。ただ神社の裏手から江ノ島越しの富士山も見ることができて得した気分になります。因みに森戸神社は日本でも珍しい海に突き出た場所に立地していますのでロケーション抜群なので未だ訪れた事のない方は是非お訪ねください。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト大判カメラマニュアル木戸嘉一ワイズクリエイト葉山・森戸神社で初詣完了です。

  • 正月3が日は庭で花を愛でながらのコーヒータイム。

    新年も今日が3日ですが例年と違うのは、未だ初詣に出掛けていないことですかね。葉山に転居した昨年は海に面した神社として有名な森戸神社に初詣に行ったのですが・・・・今年は多少の腰痛もあって家でのんびりしています(まるで年寄りです)。ただ積極的に太陽を浴びることを心掛けていますので、庭の椅子に腰掛けてコーヒータイムを楽しんでいます。因みに昨年11月末にホームセンターでビオラやシクラメンなどを購入し植栽しましたが、その花達が一回りも大きくなってきましたので、花を愛でながらの至福の時間でもありますね(少し優雅な気持ちになります)。また、初詣の話しになりますが数日の内には森戸神社に出かけ、今月中には恒例の熱海・伊豆山神社にも行って来るつもりです。何回初詣をするのかと思われるでしょうが、余裕があればワイズクリエイト時に...正月3が日は庭で花を愛でながらのコーヒータイム。

  • 謹賀新年

    新年おめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。1年半にもなる葉山生活にも慣れて少しずつワイズクリエイトオフィスとしてやりたい事の整理が付いてきたとも思います。あくまでマイペースになると思いますが皆さんと接する機会も少しづつ増えるのではとも思っています。何卒宜しくお願い致します。お目に掛かるのを楽しみにしています。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験記清水実ワイズクリエイト大判カメラマニュアル木戸嘉一ワイズクリエイト謹賀新年

  • 今年最後の大晦日のブログは庭に来る鳥たちが主役です。

    いよいよ今日は1年の締めくくりでもある大晦日ですね。皆さんにとってこの1年は如何でしたか?私は長年勤めてきてかなりポンコツになった心身を労ろうとマイペースでゆっくりとした時間を過ごして来ました。仕事も殆どやらずに毎日のように太陽に当たり海辺や近隣を散歩していました。お陰様でかなり元気になって、来年は少し頑張ろうかな?とも思うほどになりました。また家の庭で過ごす時間が増えて、ガーデンテーブルでランチを摂ったりコーヒータイムを楽しむこともかなりでした。そして特筆すべきは庭に野鳥用の給餌台や水場を作って、やってくる鳥たちを眺めて心穏やかにしていました。因みにこの様に庭の鳥たちを愛でていると絶対に鬱にはならないという文献を読んだ記憶もあります。写真は遊びに来るシジュウカラ、キビタキ、メジロ、スズメ、ヒヨドリ、山鳩...今年最後の大晦日のブログは庭に来る鳥たちが主役です。

  • 年末なのでいい加減な燻製作りをしてしまいました。

    大掃除も終わり、年末の作業も他に無くなったので物置から燻製用ヒッコリーを持ち出し燻製作りをしてみました。昔は燻製作りにはまって魚や肉などいろいろな食材を燻製にしましたが、年末でもあり当時程じっくり作る事は諦めて香り付け程度での作業でした。先づはBBQコンロで牛肉塊をローストビーフの様に焼いて、火を止めた後に固形ヒッコリーを投入し燻し出しました。要するにローストビーフの香り付けですね。1時間ほど燻煙し出来上がったのが写真ですが・・・正直昔つくった燻製には程遠い出来上がりで、口に運ぶと多少ヒッコリーの香りがする程度でした。昔は冷薫、温薫など食材に合わせて、事前に塩水に浸けたりして作ったいましたが・・・・辛抱が無くなりました。因みに昔話になりますが、ある取材で黒姫高原のペンションに宿泊した事がありましたが、その...年末なのでいい加減な燻製作りをしてしまいました。

  • 年末に防犯カメラを追加設置です。

    今日は29日だから今年も残すところ3日になってしまいましたね。ある年齢を超えると時間の経つのが一段と早くなったのを実感しています。さて今日のブログは年末に行った作業の一つを紹介です。近頃、毎日の様に一般家庭を狙った強盗事件が報道されるなど物騒な事件が続いています。我が家でも玄関、門周りを対象にした防犯カメラ(Wi-Fiカメラ)の設置などを行っていましたが、唯一対象になっていなかったガレージエリアに防犯カメラを追加設置しました。設置後にスマホで見ることの出来る画面が写真3枚目ですが、動体検知をして録画はもちろんですが、ライト点灯、音による威嚇なども出来るよ言うになりました。また外出時にも場面を確認できますし、コスト的にも最高の防犯対策であると思ってもいます。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深...年末に防犯カメラを追加設置です。

  • ヤスデの異常発生に対処するために側溝掃除を行う。

    12月になって寒さが厳しくなったので少なくなりましたが、この秋の葉山町は各所でヤスデが異常発生していました。ヤスデとは多脚亜門ヤスデ網に属する節足動物で害虫では無いのですが見た目がグロテスクで嫌われる虫なのですね。主に有機物が多い湿った場所に生息し集団発生して塀や壁をよじ登ったりする状況が不快感を与えます。因みに我が家は葉山町が所有する山と隣接しているために勝手口に通じる裏通路ではヤスデが多く発生していました。対策として市販の薬を撒いたりしていましたが、その死骸掃除が大変で辟易してもいました。調べてみるとヤスデは地中で産卵〜成長をするらしく、ふと思ったのは裏通路にある長い側溝で、そこには山斜面から落ちてくる土で3〜4センチも土の堆積があるのでした。「絶対にここからも発生しているのだ!」と思って、重い側溝の...ヤスデの異常発生に対処するために側溝掃除を行う。

  • Xマスマーケットの後は中華街で美味しいお粥です。

    昨日の続きです。今回の横浜クリスマスマーケット行きは自動車を利用しました。自動車は中華街近くの24時間1500円の駐車場に停めて明るいうちは中華街エリアを散策して、暗くなりつつある時刻にイルミネーションに期待し山下公園〜象の鼻パークを抜けてXマスマーケット会場の赤レンガ倉庫を目指しました(約1km)。ただ期待も虚しく、昨日のブログに書いた通りXマスマーケット会場の大混雑を受けて、直ぐに中華街まで蜻蛉返りです。ただ昔中華街で良く利用していたお粥で有名な謝甜記に空席があったので直ぐに入店です。超久しぶりに白身魚・ツブ貝・イカが入った三鮮粥等を注文して美味しくいただくのでした。美味〜い!それにしても謝甜記のお粥は最高で毎日通いたくなるほどでした。いつも混んでいる謝甜記ですが同じ中華街に2号店を出店したとか。これ...Xマスマーケットの後は中華街で美味しいお粥です。

  • 混雑の横浜クリスマスマーケットに行ってきましたが・・・・。

    メリークリスマス。皆さんXマスは如何お過ごしですか?私はイブイブと言われる23日に横浜で開催されていたXマスマーケットに出かけてきました。目的はXマス用品の購入ではなくて会場のイルミネーションを見るためでした。ところがです・・・・入場チケット(500円)を購入するために20~30分も列にならび、やっと会場に入ったと思ったら、人、人、人で身動きもままならず、更にライトアップされた出店ブースにも近づけず、中央に位置するXマスツリーを遠目に見るだけでした。会場内の会食テーブルには人が密着するほどに混雑していて・・・・「何てXマスだ!こんなところで飲食するのは嫌だ!」と即出口を目指しいて歩き出すのでした。このXマスマーケットって人を入れすぎですよ。入場料を徴収しているのですからもう少し改善が必要と思ってしまいます...混雑の横浜クリスマスマーケットに行ってきましたが・・・・。

  • 久し振りの東京行きで最初に立ち寄る昔ながらの佃煮屋。

    先日の東京行きは頑張って自動車を選択しました。自動車の良い所は時間を気にしないで好きなエリアを梯子できることですが、反面東京の高い駐車代に悩まされる事がデメリットです。この東京行きの最初のポイントは谷中(正確には日暮里)にある創業100年を超える佃煮・中野屋さんです。開店10時に丁度到着するように調整して、この日は年末・新年用にアマエビ、アサリ、アミ、富貴豆などを購入して自動車に載せてあるクーラーに仕舞い込み次のポイントに移動でした。因みにこの中野屋のアマエビが大好きで行く度に、店が驚くほど大量に購入してきます。やっぱりデパートで買う佃煮と違う様に感じるのは、写真の店舗外観や接客などにも影響されると思いますね。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩...久し振りの東京行きで最初に立ち寄る昔ながらの佃煮屋。

  • 格安干物は大きなキンメ1枚で400円強でした。

    今年も残りあと10日となった年末真っ最中ですが・・・・またまたお庭BBQをしてしまいました。何故にそんなに?と思われるでしょうが。先日の熱海・伊豆山からの帰りにある干物屋さんに立ち寄り沢山干物を買ってきてしまったからなんですね。驚くのはこの干物屋さんのの値段で、写真の大きなキンメのひらきが3枚で1250円なんですよ。扱う干物は殆ど外国産でこのキンメはポーランド産だとか。日本産と比べるとウロコがあったり、大味だったりしますが1枚当たり400円強ならば許される美味しさです。干物の種類が豊富な事もあり、来年も熱海帰りに沢山の干物を買ってきて干物BBQを計画したいと思っています。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判...格安干物は大きなキンメ1枚で400円強でした。

  • 風で出漁出来ないも、漁師さんから伊勢エビを分けてもらう。

    寒い日でしたが、正月用の魚を求めてボートを出そうと頑張りましたが、この日は強風のために出漁出来ませんでした。暫く港に自動車を駐めて辺りを眺めていると・・・・湾内で知り合いの漁師さんが強風を受けながら作業をしているのを発見です。漁師さん曰く「ここ数日は強風でプロの漁師でも出漁出来ない」そうです。因みにこの漁師さんは女性で主に伊勢エビ漁をしているのですが、新年用にと地元の旅館等からのリクエストに応えるのが大変だとか・・・・。そんな中、無理を言って申し訳無かったのですが、魚が釣れないならば伊勢エビにとの思いで、2匹の伊勢エビを譲ってもらいました。そして帰宅後に早速、写真の通り、刺身、焼き物、味噌汁にして「いっただきま〜す!」です。いや〜っ、期待の魚は食べられませんでしたが、久し振りに食べる伊勢エビは最高でした。...風で出漁出来ないも、漁師さんから伊勢エビを分けてもらう。

  • 水深120mから根付きのアジを釣り上げる。

    先日のブログで今年初めてで約1年振りに出漁してアマダイ1匹を釣り上げたことを書きました。その数日後に今度は長男がゴムボートをだして同じ海域でアマダイを狙ったとLINEがありました。釣果ですが写真の通り本命のアマダイは1匹だけだったそうですが、写真2枚目の下に映る根付きジャンボアジを2匹釣り上げたのが注目されます。普通アジは廻遊していて2枚目写真の左側2匹の廻遊アジが通常サイズなのですが・・・・根付きアジは泳ぎ回らないで同じ場所で餌を捕食しているので脂がのって美味しいとされています。これは人間で言うと私の様に動かずに食べてばかりいるとメタボになる現象と同じ様です。以前の様に釣れなくなったと長男は言いますが、これは私と同意見で・・・・やはり海水温の上昇によるものと思います。年内にもう一度ボートを出そうと計画し...水深120mから根付きのアジを釣り上げる。

  • 年末の風物詩は西銀座チャンスセンターのジャンボ宝くじ!

    昨日のブログの続きです。銀座イルミネーションのメインストリートでもある中央通りから数寄屋橋方面に歩いて来ると・・・・道路の向こうに長蛇の列を認める事が出来ました。そこは年末の風物詩ニュースでもお馴染みのジャンボ宝くじの最大販売所でもある西銀座チャンスセンターなのですね。数え切れない程の人が宝くじを購入するために長蛇するのは、ここで多くの億万長者を生み出しているからだそうです。因みにここの6つある窓口で最も人気のあるのが1番窓口で最大4〜6時間待ちにもなるそうです。列ぶのが苦手な私はどんな事があってもこの列に並ぶ事は無いと思いますが・・・それでも先日横浜に出た時に人のいない販売所でジャンボ10枚を購入しましたよ。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩...年末の風物詩は西銀座チャンスセンターのジャンボ宝くじ!

  • Xmasイルミネーション最高潮の銀座エリアです。

    一昨日ですが都内に福田健太郎さんの写真展訪問など複数の用件があったので久し振りに出かけてきました。時期は丁度、年末・クリスマス商戦の真っ只中という事もあって夜になると煌びやかさが増長される銀座にも立ち寄りました。この時期の夜の銀座は各所、各ビルでXmasイルミネーション、ライトアップが最高潮で、まるで異世界に迷い込んだかの様な錯覚にもなります。ただ葉山から都内への自動車運転での往復と、2万歩も掛けて都内散策をするには少しばかり鈍った身体には厳しかった様で・・・翌日は予定を取りやめて完全自宅休養となりました。以前にも書きましたが都内に住んでいた時の年末恒例行事は銀座ミキモトビル前のクリスマスツリーを鑑賞することでしたが、今は何処にも大きなクリスマスツリーは無いようで・・・・少し残念です。タヒチ惹きつけるもの...Xmasイルミネーション最高潮の銀座エリアです。

  • またまたタイワンリスとの闘争が続きそうです。

    今年9月にホームセンターで青々とした実を付けたミカンの鉢植えを購入しました。昨日見ると実は黄色くなって「もう食べられそう」と思っていたのですが・・・・何と、今日見たら7〜8個もあったミカンの大半が食い荒らされていました。犯人はタイワンリスである事は容易に想像できました。早速、葉山町に捕獲器を手配してもらい、昼にリンゴを餌に玄関脇に設置です。すると15時には写真の大きなタイワンリスが掛かっていました。庭にはキンカン等もあって・・・・これから暫くタイワンリスとの闘争が続きそうです。因みに前回は1週間で6匹も捕獲しました。(可哀想と思わないで下さいね。他にも被害が沢山出ていますので)タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ...またまたタイワンリスとの闘争が続きそうです。

  • 夕焼け空の月の下に・・・更に小さな月が・・・・?

    先日の夕方ですが我家の2階から夕日に染まりつつある海方面を見ていて、上空に在る月にも気付いてシャッターを切りった写真が今日に一枚です。電線が無ければもっと良いのになと・・・・考えながら更によく写真を見ると、月の下側に小さな月が欠けた様なモノを発見しました。ガラス越しの撮影でも無いし廻りに反射物も無かったので・・・・何だろう?との思いからInstagramに写真をアップしたところ、知人から「なんとも不思議なお写真ですね!2ヶ月間限定で見えるという、噂の小惑星『2024PT5』なのかなと思いました!もしそうなら奇跡の一枚ですね」とありました。小惑星のことは知らなかったので、私なりにも調べたのですが・・・・・分かりません。何方か分かる方が居たらお教え下さい。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山...夕焼け空の月の下に・・・更に小さな月が・・・・?

  • 山梨から葉山を訪ねてくれた若々しい志村暢三さん。

    昨日は、ワイズクリエイト創業の1999年からのお客さんの一人・山梨県在住の志村暢三さんが遊びに来てくれました(地元でギャラリーも経営されています)。朝方に「これから山梨を出発します」と電話があって、その後3時間ほどでの到着でした。写真の様に白いフォードから降りてきた志村暢三さんとは5〜6年振りでの再会でしたが・・・・実年齢以上に若々しくてビックリです(カッコイイ)。約3時間、昔話に花を咲かせて楽しい時間を過ごしましたが・・・当時の記憶が甦ってきます。帰りは逗子〜鎌倉を抜けて海沿いの国道134号を走られるそうですが・・・チャンスがあれば自動車を停めて、相模湾〜江ノ島〜富士山の写真を撮影したいとのことでした。これからのお元気で撮影に励んで頂きたいと思うお一人でした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト...山梨から葉山を訪ねてくれた若々しい志村暢三さん。

  • 噂の葉山・三角屋根パンとコーヒーに初入店です。

    先日、またまた朝散歩に出掛けてきました。この日は暖かく風も無かったので写真の通り海も穏やかで、遠くに富士山と江ノ島を認める事が出来ました(何時もかな)。散歩途中で森戸神社参道入口近くの「三角屋根パンとコーヒー」の前を通ると、何時もは混んでいる店内が空いているのですよ。前を通る度にパンが凄く美味しいとの噂を聞いていたので「一度は入店してみたい」と思っていたので・・・・即入店です。カウンターでパントーストセットをオーダーして運ばれてきたのが写真5枚目ですが・・・・パン本来の美味さにバターと蜂蜜を塗ったトーストがメチャクチャ好みの味なのですよ。もちろん看板通りコーヒーも美味しくて・・・・この日の朝はゆっくりとブレックファーストを楽しむのでした。パン、お土産に買ってくれば良かった!三角屋根パンとコーヒー神奈川県三...噂の葉山・三角屋根パンとコーヒーに初入店です。

  • 超久し振りに横浜(駅周辺)に出掛けて来ました。

    先日、久し振りに横浜に行ってきました。そして駅周辺のあまりもの変貌に浦島太郎の様に驚くのでした。実は横浜には昔ですが20年近く住んでいて、相鉄・横浜駅で乗り換えて東京都心に通勤していたのでした。夜遅くなって相鉄の終電がなくなり、今のヨドバシカメラ前(昔は三越)から出ていた相鉄深夜バスで帰宅した事は何回もあります。岡田屋モアーズにはカメラのキムラも出店していましたし・・・・思い起こすと懐かしいですが・・・・今の横浜駅周辺はすっかり変わっていて・・・昔の記憶では把握することがほとんど出来ませんでした。また、食べ物に話になりますが駅前でこれまた懐かしいシェーキーズを発見して思わず入店してしまいましたが、この店で昔と変わったのはピザ以外のメニューが増えた事とフリードリンクになっていたことでしたが・・・食べ放題シス...超久し振りに横浜(駅周辺)に出掛けて来ました。

  • 逗子駅近くの手作りおでん種の「かまたけ水産」の季節が到来です。

    食べ物の話が続きますが・・・・JR逗子駅から徒歩数分のところに手作りおでん種を販売する「かまたけ水産」と言うお店が在ります。寒くなるとここのおでん種が気になってシーズン中には4〜5回も訪れてしまいます。その理由は店の奥でご主人が製造する手作り感一杯の各種おでん種が美味しいからなのですね。何せ昔ながらの味はスーパーで買うおでん種と一線を画す様に思います。特に今回は初めて「さざえん棒」なる真っ黒な種も購入しましたが、これが口に含むとサザエの香りと食感がたまらずお気に入りの一品になってしまいました。因みに黒いのはきっとサザエの肝のせいと思いますが、より一層海の香りを感じる事が出来ます。また店頭の、クジラ、カジキ、マグロ、タイなどのイラストと手書きの看板が個人店らしくて好感が持てますよね。(ただし看板にある塩から...逗子駅近くの手作りおでん種の「かまたけ水産」の季節が到来です。

  • 11月最後の暖かな日曜は干物バーベキューに決まり。

    11月最後の日曜日となった昨日ですが・・・・日差しが暖かくて多くの人々にとって絶好の休日になったのではないでしょうか?そんな暖かな日差しに誘われて、またまた炭を熾してランチバーベキューを楽しんでしまいました。そして今回の主役は干物ですが、アジのひらき、サバのみりん干しを中心に焼きおにぎりまで用意して2時間も時間を掛けてゆっくりとしたランチを楽しみました。何時もは肉メインのバーベキューですが、魚メインって年寄りには優しくて良いですよね。じっくり炭火で焼き上げた魚とこんがりの焼きおにぎりの組み合わせは最高で・・・・こんなに至福な時間を過ごして良いのかと思ってしまうほどです。更にアルミホイルに包んでいたサツマイモが食後のデザート焼き芋として完成です。ただ、こんなに食べて、またまた体重増加が心配になるのでした。タ...11月最後の暖かな日曜は干物バーベキューに決まり。

  • 暖かさにつられて海辺の朝散歩を楽しみました。

    先日の土曜日ですが、暖かな日だったので珍しく海での朝散歩を楽しんできました。7時30分に自動車で家を出て海近くのパーキングに停めての朝散歩スタートでしたが、これは家から海まで歩くと20分以上掛かるので自動車を使って少しズルをしたことになります。朝の海風景は何時もの昼風景と異なり、これからディンギーを出そうと頑張る人や砂浜でヨガをや楽しむグリープも視界に入ります。そして驚いたのは朝早くからタープを張ってブレックファーストを楽しむ10人ほどのグループですが・・・・一体何時から準備していたのでしょうかね?海辺のベンチに座って暫し海に見とれていると江ノ島周辺でも既に沢山のヨットが動き回っています。2003年春までフルタイムで仕事をしていた時には考えられない、朝時間の使い方に自分でも多少の驚きがあります。ただ海って...暖かさにつられて海辺の朝散歩を楽しみました。

  • 情けない釣果も、食べるのには最高の魚たちです。

    前回の続きです。約1年振りに出漁した「なんちゃって漁師」ですが釣果はご報告の通り寂しいものでした(写真のイケス写真参照)。それでも釣り上げてボート上で神経締め・血抜きをしたアマダイと稀少魚のカイワリを中心にお刺身にして食べましたが・・・・・これがメチャクチャ美味しいのですよ。近頃はスーパーの鮮魚売場の刺身しか食べていなかったので格段の味に舌鼓を打ちます。またマダイに比較して多少馬鹿にされるキダイですが・・・・新鮮のせいか、これも焼き魚と昆布締めした刺身は極上です。もちろん写真にはありませんがアラ汁も美味しいですよ。年齢をとって港スロープでのボートの出し入れ等が億劫になりましたが、これら釣りたての魚の味を再認識すると・・・・また出漁しようか!となります。因みにボート出漁時の戸又港(多賀港)の写真ですが、赤矢...情けない釣果も、食べるのには最高の魚たちです。

  • 今年初出漁も情けない釣果で引退寸前の「なんちゃって漁師」です。

    今年も残り1カ月半になりましたが・・・・「なんちゃって漁師」として、何と!今年初出漁してきました。前回の出漁が昨年12月でしたので約1年振りの出漁でした。釣果はここ数年変わらずに情けなくて良型のアマダイが1匹だけで、あとは手のひらサイズのキダイ、カイワリ、ヒメコダイなどが数匹というご覧の通りの情けない釣果です(写真参考)。7〜8年前までは出漁する度に良型のアマダイが何匹も釣れたのですが・・・海水温の上昇ですっかり釣れなくなってしまいました(昔の同時期の釣果写真も参考に)。あの時は、毎回の様に釣れすぎたサバ類はリリースや廃棄をして高級魚は旅館や干物屋さんに卸そうかと考えてもいました(干物屋さんからの要望もありました)。何はともあれ無事に帰港してきましたが・・・・釣りそのものの作業はもとよりボートの引き上げ、...今年初出漁も情けない釣果で引退寸前の「なんちゃって漁師」です。

  • 葉山ではゆっくりとしたランチを楽しんでいます。

    葉山に転居してきてから1年以上が経ちますが、東京に住んでいた頃と大きく相違したと思うのがお昼ご飯(ランチ)のとり方と思います。東京在住時にはお昼でもお客さんがあったのでランチはなるべく簡単に早く済ませる事を第一としていました。葉山では個人事務所に変わった事もあり来客も極端に少ないので、ランチはゆっくり時間を掛けていただいています。特に変わったのが月に2〜3回は庭のテーブルで遊びにくる野鳥を眺めながらのゆったりとランチをとる事です。内容はケンタやハンバーガーをテイクアウトしてきて食べるなどですが、秋刀魚が市場に出る様になった秋からは炭を熾してミニBBQも楽しんでいます。特にお気に入りは焼きおにぎりで、これは太ることを意識しなければ2個でも3個でも食べてしまいます(急激なデブ進行は気にしていますが・・・・・)...葉山ではゆっくりとしたランチを楽しんでいます。

  • 数十年振りにアウトレットパークに行って来ました。

    数十年振りにアウトレットパークなるものに立ち寄りました。確か30年位前に栃木県佐野市に在ったアウトレットパーク以来と思います。今回訪問したのは三井アウトレットパーク横浜ベイサイドで国内外の有名メーカー&ブランドセレクトショップで構成されていると言います。何処のアウトレットパークも大人気で多くの人出がある聞いていたのですが、丁度連休明けの平日だったこともあり、こんなに空いているんだが印象でした。えっ、「何か買いましたか?」ですか。いやいやこの年齢になると着るモノ、持つモノにそんなに興味が無くなって、フードコートでランチをしただけでした。ただ広大な施設内を歩いていると、見晴らしの良いポイントもあって、飽きの来ない散歩のようで健康維持には良さそうです。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワ...数十年振りにアウトレットパークに行って来ました。

  • 感情により好きな構図が相違するときもあります。

    最近ご逝去された西田敏行さんを始め、篠塚建二郎さん、OJシンプソンさん、伊集院静さんなど70代で亡くなる方々が多いと感じます。70代である私も同年代の方々の訃報は・・・複雑で寂しい気持ちになります。大学時代や前職時代の友人・知人でも既にあの世に旅たたれている方が多くて・・・・その方々の顔が頭に浮かびます。人の寿命の長さとは一体何なのでしょうかね?また70才代に突入して身体に異変を生じて入院や手術を経験された方も多いですよね。私の場合は高齢になって発症した喘息や股関節痛、膝痛などもそれほど大袈裟にならずに日常生活を過ごしていますが・・・・何時何が起きても不思議では無いと感じています。まあ、脳天気で毎日を過ごす私は多少リスクが低いと思うのですが・・・・。今日の写真は先日、家の近くを散歩していて眼下に見える海が...感情により好きな構図が相違するときもあります。

  • 森戸海岸で葉山コロッケ・メンチサンドを頬張る!

    葉山・森戸海岸まで散歩に出掛けました。途中に良くテレビで紹介されている旭屋牛肉店がありますが、ここは何が有名かというとズバリ「葉山コロッケ」なんですね。肉屋さんだからコロッケを販売しているのは当たり前なのですが、パンズも一緒に販売していてコロッケとパンズを一緒に購入して、その場で食べるのが人気の様です(いろいろなタレントが実食しています)。今回私もコロッケ、パンズはもちろんの事、葉山メンチをプラス購入して、夏が終わって極端に人が少なくなっ森戸海岸のベンチに座り、海を見ながら頂いたのですが・・・・そう言えば先程ランチを食べたばかりでした・・・・。いくら食欲の秋と言っても、こんなことをしていると更にデブまっしぐらです。多少の反省が頭をよぎりますが・・・・美味しいものはやめられません。旭屋牛肉店葉山町堀内898...森戸海岸で葉山コロッケ・メンチサンドを頬張る!

  • 安くて性能の良いソーラーライトを購入です。

    先日のAmazonプイムセールで以前から気になっていたソーラー式のガーデンライトが従来価格の44%程で販売されていまいたので思わず「ポチッ」としてしまいました。早速、庭に3灯、門扉に1灯設置してみました。そのビフォー、アフターが写真1枚目と3枚目です。一昔前にもソーラーライトを購入したことがありましたが、以前のはホタルの灯り状態で、廻りがボヤッと明るくなるだけでしたが、現行品はかなり明るくなったと驚いてしまいます。因みに写真4枚目が2階のベランダから俯瞰して撮影したものですが、この明るさならば少しは防犯にも役に立ちそうです。えっ、ソーラーライトの価格ですか・・・・今回は2灯セットで1353円で凄く安かったです。(因みにAmazonでのお得な購入方法は、欲しいものや、気になった製品を欲しいものリストに入れて...安くて性能の良いソーラーライトを購入です。

  • 葉山の隣、逗子で沖縄食堂を発見!

    一時、沖縄そば(特にソーキそば)に凝っていたときがありました。東京に住んでいた時には、よく銀座に在る沖縄アンテナショップに出掛けて沖縄そばを購入していました(イートインも)。葉山に転居してからは沖縄そばと疎遠になってしまいましたが・・・・先日、葉山に隣接する逗子市で「おきなわ食堂」と言うお店を発見です。もちろん即入店ですが、丁度ランチタイムだったので沖縄そばがセットになったランチメニューをオーダーです。出されてきたのが写真の2点ですが、これってかなり本格的な沖縄料理と思うのですがBGMで流れる沖縄音楽と相まって美味しく頂く事が出来ました。今度はソーキそば単体をオーダーしてみようと思っています。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリ...葉山の隣、逗子で沖縄食堂を発見!

  • 逗子駅から海沿いを歩くカメラ散歩を企画しようかと?

    JR逗子駅に近くのバス停からバス乗車して昼前に到着しました。逗子銀座通り、シンボリロードを歩いて逗子海岸に到着しましたが、10月というのにまだ水着を着て海水浴を楽しむ人がチラホラいます(今年は未だ気温が高いからかな?)。逗子海岸には石原慎太郎氏の「太陽の季節ここに始まる」と言う芥川賞受賞50周年に建てられた記念碑があります。この碑を後にして、なぎさ橋を渡り葉山町に入ります。葉山・小浜海岸から見れるのはレストランラ・マーレですが、ここは私が20代の頃からオシャレなレストランとして各雑誌等で紹介されていましたが、今はこの近くに在る老舗日本料理店の葉山日影茶屋が運営されています。更にあぶずり港を抜けて葉山マリーナに立ち寄り久し振りにソフトクリームを頬張り暫しの休憩を取ります。岩礁地帯のある諏訪町下海から砂浜を歩...逗子駅から海沿いを歩くカメラ散歩を企画しようかと?

  • 坂から見る海に浮かぶ江ノ島の景色が最高!

    またまた昨日のブログに続いて我が家周辺のお話しです。我が家から一番近い駅はJR・逗子駅と京急・逗子葉山駅ですが、どちらも自動車で十数分走る距離です(遠い〜)。ですから東京に出る時などは駅近くの24時間で900円の駐車場まで自動車で行って電車に乗り換えているのが現状です。どうしても自動車を利用できない時は我が家から坂を下って一番近いバス停まで10分程歩く事になります。そして今日のブログ写真がその坂道を下っている時に見える江ノ島(運が良ければ富士山も)なのですね。坂があって途中に家屋、海に浮かぶ江ノ島のこの景色が私のお気に入りで、暫し足を止めて毎回の様に見入ってしまいます。この景色がなかったらこの坂を下りるのは勘弁して欲しいと思うのでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエ...坂から見る海に浮かぶ江ノ島の景色が最高!

  • 我が家の周りは建築ラッシュです。

    先日、我が家の周りを散歩してきましたが・・・・建築ラッシュであることを実感です。徒歩数分にある新たに造成された分譲区画はほとんど完売された様で5〜6棟に大工さん等の職人が入っていました。その中でもこんなに大きな地下室(?)や、塀で囲ったプール(?)などを見ると一体どんな人が住むんだろうかと考えてしまいます。確かに海を見下ろす場所のプールは魅力的ですし、地下室の用途は沢山ありますし・・・・・ちょっと羨ましいかな。今の家設計って間取りが想像できないので、築40年の家をリフォームして住む私としては興味が大なのでした。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下町界隈カメラ散歩木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラと中判ミラーレスデジタルで撮る木戸嘉一ワイズクリエイト大判カメラ体験...我が家の周りは建築ラッシュです。

  • 我が家の定番在庫はBBQ用のノンアルコールビールです。

    近頃、我が家の冷蔵庫にノンアルコールビールの在庫を認める事が出来ます。それも1種類だけで無くて写真1枚目の様に3種類ものノンアルビールです。この理由ですが・・・・我が家を訪れるお客さんとお庭BBQをする機会が多いのですが、お客さんの殆どが自動車でお出でになるのですね。ですから酒類を提供する事は出来ないのでノンアルビールを在庫しているのでした。因みに近頃のノンアルビールって美味しくなりましたよね。昔初めて飲んだときと比べると雲泥の差があります。またビールメーカーも開発に力を入れている様で写真のAsahiではDRYZEROとAsahiZEROの2種類(未だ在るかも?)もあってテイストが違います。因みに値段もDRYZEROとALLFREEは変わりませんがAsahiZEROの方が高くなっています。今年の秋は未だ未...我が家の定番在庫はBBQ用のノンアルコールビールです。

  • とうとう「iPhone 16 Pro Max 」が届きました。

    9月18日にAppleStoreに注文していた「iPhone16ProMax」が10月13日に届きました。発注から納品までかなり時間が掛かると思っていたら、これって中国・上海からの発送なんですね。連絡があったヤマト運輸の荷物お問い合わせシステムの表示が写真2枚目なのですが、上海を出た後は羽田空港到着後に江東区有明のADSC支店に入り、更に羽田のクロノゲートベース経由で葉山営業所に到着、そして我が家に無事配達されたことになります。早速、旧iPhoneから新iPhoneへのSIMカード、アプリ、データ移管等を行い使い出しましたが・・・・その結果は処理速度が速くなった事はもちろん、画面がとてもキレイになっていることを実感です。ただ今回は通常のiPhoneより若干大きいProMaxにしたので、携行時に大きさと重さ...とうとう「iPhone16ProMax」が届きました。

  • 久し振りに人形町界隈を散策して人形焼きもゲット。

    1999年にワイズクリエイトを設立した日本橋小舟町のOビルから観光地としても有名な人形町エリアまでは徒歩数分で行くことができます。葉山に住居を移したので滅多にこのエリアには来れないのではとの思いから・・・・少し足を伸ばして甘酒横丁や水天宮までも行ってみました。甘酒横丁はそれほどに変化が無かったのですが水天宮がキレイに整備されていたのには驚きでした。また水天宮交差点の角に在る人形焼きで有名な重盛で20年振り以上に人形焼きを購入です。因みに今回購入したのは、こしあんの人形焼きとつぶあんのつぼ焼きが5個ずつ入ったものでしたが、つぶあんのつぼ焼きは初めて口にしましたが、こちらの方が甘さが多少控えられているようで食べやすく感じました。やっぱり東京下町散歩は良いものですね。タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト...久し振りに人形町界隈を散策して人形焼きもゲット。

  • ワイズクリエイト創業時の日本橋小舟町のテナントビルを訪ねる。

    野暮用があって久し振りに東京に出ました(この表現は確実に田舎人ですよね)。目的地は日本橋でしたので用件が済んでから懐かしさもあって1999年に株式会社ワイズクリエイトを起ち上げた日本橋小舟町にも足を伸ばしました。写真3枚目が1999年11月から2003年10月まで借りていたOビル1Fですが・・・・今は資材関連のテナントが入っていてビル前までいろいろな荷物が山のようになっていました。当時このビル1Fは初めてのテナント入居という事もありガラス面を活かして大判カメラ機材の展示やら簡易スタジオ、壁面ギャラリーなどもかなりキレイに店舗展開をスタートしたのですが・・・・ちょっと残念です。この場所から2003年10月に文京区本郷のワイズビルに移転しましたが、ここで過ごした3年間は今でも鮮明に記憶に残っています。夜遅くま...ワイズクリエイト創業時の日本橋小舟町のテナントビルを訪ねる。

  • Wi-Fiカメラを設置して門扉廻りの防犯対策をしました。

    高齢者宅を狙う強盗事件が話題となっています。闇バイトで集まった人達が指示役からの命令で簡単に強盗を起こしてしまう現状が信じられませんよね。そんな多発する事件のニュースを見ていて、高齢者宅でもある我が家も抑止策を考えて、門扉周辺を映し出す防犯カメラを設置してみました。カメラはWi-Fiとスマホを使用するものですが、今のカメラシステムって凄く進歩しましたよね!動体感知や音声感知などはもちろんですが本体から警告のサイレンやストロボ照射なども出来る様になっているのですよ。写真1枚目矢印が設置場所の家屋雨樋上部で写真2枚目がその拡大写真です。そして写真3枚目がスマホに映る門扉周辺の防犯カメラ動画の切り抜きですが、1万円位のカメラでこれほどキレイに映ってSDカードにも記憶出来るのですから「凄い」の一言です。Wi-Fi...Wi-Fiカメラを設置して門扉廻りの防犯対策をしました。

  • 豊漁ニュースで秋刀魚を購入し炭火で食べる。

    秋刀魚が豊漁だとニュースでやっていました。何でも初水揚げは2023年の140倍にもなっていて、やっと手頃に食べられる秋の味覚王者の出現を思わせる。そんな訳でJR逗子駅前に昔から在ると言う魚屋さんに行ってきましたが、秋を満喫しようと夫婦で2匹づつ、計4匹購入です。価格は1匹250円で・・・安いか高いか分かりませんがきっと豊漁だから安いのだろうと納得です。早速、BBQコンロで炭を起こして焼き上げましたが・・・・細身ながら多少脂がのっていて・・・・まあまあのお味です。正直この美味しさは炭で焼いた時に味わえるモノで市販のソーセージも炭で焼くと格段に美味しくなります。2枚目の写真で炭火焼きの秋刀魚を確認下さい・・・・美味しそうでしょう!タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト東京下...豊漁ニュースで秋刀魚を購入し炭火で食べる。

  • 9月中旬に植えた高麗芝の生育が凄い状態です。

    9月14日に庭に高麗芝を植えた事(貼付けた事)を書きましたが2週間強経ったのでその経過をお知らせしたいと思います。写真1枚目が植え付け前の庭で2枚目が植え付け当日の写真です。高麗芝は温かな気温で生育して、気温が下降すると生育が止まり来春の新たな芽吹きのために休眠するそうです(生育適温は23℃〜35℃で気温が10℃以下で生育が止まる)。9月に植えた高麗芝は多少の生育があるものの暫くすると休眠になるのではと思っていたのですが・・・・・間違いでした。今年の猛暑で9月下旬になっても未だ暑くて、この気温で生育真っ盛りで現在は写真3〜4枚目の様になっています(見事です)。10月になっても気温は下がりそうも無いのでこのまま生育して葉の長さは5cm以上にもなりそうな予感もしますが・・・・どの様に対処して良いやらです。因み...9月中旬に植えた高麗芝の生育が凄い状態です。

  • 日本の森ワークショップで使用していたリュックサック。

    近くの梅への散歩にショルダーバッグを使っていましたがリュック式の方が使い勝手が良いのではと思い・・・収納箱から写真のノースフェースリュックを探してきました。このリュックですが2001年から10年間続いた石橋睦美さん撮影指導の日本の森ワークショップ用に購入したもので、付属品としてクマ除け鈴とクマ撃退スプレーも出て来ました。何せこの日本の森ワークショップですが、毎年5〜6カ所の北海道から西表島までの森の中をひたすら撮影する撮影会なのですね。クマが生息する森の中の撮影も多々あって、白神産地では辺りにクマの糞だらけの時もありました(生態も換わり生息数の増えた今では絶対不可ですよね)。ですから主催者としてはリュックの中に前述のクマ対策グッズや救急医療対応セット、虫除け、ポイズンリムーバーなどを忍ばせていたのでした。...日本の森ワークショップで使用していたリュックサック。

  • 公私にわたる長いお付き合いの杉山順子さんが来訪。

    昨日は、ワイズクリエイト創業時からのお客さんの杉山順子さんが葉山を訪ねてくれました。実は1999年の11月に日本橋小舟町に株式会社ワイズクリエイトを発足させた時、夜の日本橋エリアを自転車に乗ってオープニングのポスティングを2〜3万枚した時の投函先の一つが杉山順子さんが開業されていた医院だったのです。この案内を見て2000年になってワイズクリエイトを訪ねてくれて、そこからカメラを趣味にされた事によりお付き合いが今でも続いています。当初中判カメラでスタートしましたが、その後大判カメラに移行して2021年には大判カメラによる写真集「花木深」を出版されるまでの実力を付けらています。またお付き合いは写真だけに止まらずに、私が帯状疱疹に掛かった時や(高齢者)喘息を発症した時、更には撮影会で水に当たって呻いている時など...公私にわたる長いお付き合いの杉山順子さんが来訪。

  • iPhone16Pro Maxをオーダーしてしまいました。

    私が今使っているスマホはiPhoneXという2017年に発売されたモデルで流石に処理能力や写真性能等に古さを感じ、チャンスがあったら新しいタイプを欲しいと思っていました。特に写真撮影は新しいタイプと比較するとクオリティは雲泥の差があると感じていました。ところが変えたいと思った時に丁度ワイズクリエイトの廃業や葉山町への転居があって機種変更計画は保留状態でした。ここのところやっと身の回りが落ち着いてきて「良し!新しいiPhoneにしよう!」と思って、appleホームページでiPhone16ProMaxを予約オーダーしてしまいました。納期は3〜4週間と言う事なので10月中旬頃までには手元に新しいiPhoneがあると思います。果たしてどの様な撮影が出来るか・・・・今から楽しみです。でも最新機種の価格って凄く高いで...iPhone16ProMaxをオーダーしてしまいました。

  • 旧知の写真家・三輪薫さんの写真展が開催されます。

    前回のブログで、旧知の写真家・小嶋三樹さんから写真展案内はがきが届いて喜んだことを書きました。ところが昨日も旧知の写真家・三輪薫さんから続けて嬉しい写真展案内はがきが届いたのでした。小嶋三樹さんは私より5才ほど年下と思いますが、三輪薫さんは私より若干年齢が上なのに、今でも第一線で大活躍している写真家なのですね(私も頑張らねば!)。お付き合いしてから、もう30~40年にもなっていると思いますが、撮影会、セミナーなどの仕事をご一緒した記憶が鮮明にあります。今回の写真展は日本橋の小津和紙ギャラリーで伊勢和紙による、三輪薫写真展「風の香り-II」の開催と三輪薫さんが主宰する15人のグループからなるフォトワークショップ「風」の発表写真展のダブル開催になります。伊勢和紙にプリントされた作品は独特の風味があって長く見て...旧知の写真家・三輪薫さんの写真展が開催されます。

  • 旧知の写真家が参加する「PHOGRAPHIC ART ASIA 2024」

    私くらいの年齢になると、友人・知人が大病をしたり亡くなったりするケースが増えた事を実感します。ワイズクリエイトを71才で廃業して葉山町に個人事務所を開設するも、従来程の活動は年齢的にも厳しくなって写真業界との繋がりが希薄になったと感じます。その要因のひとつが従来からの業界知人・友人が極端に減ってしまったという事です。特に私の場合はお付き合いしていた人の殆どが年齢上だった事もあり寂しさを感じます。以前は個人主催の写真展案内を沢山頂いていましたが、現在は富士フイルムスクエアやポートレートギャラリーなどから毎月届く開催案内に目を通すくらいとなっています。そんな中、今回は数少ない旧知の写真家・小島三樹さんから「PHOGRAPHICARTASIA2024」の案内が届きました。開催はFineArtPhotograph...旧知の写真家が参加する「PHOGRAPHICARTASIA2024」

  • とうとう庭に高麗芝を植えましたよ!お庭BBQが楽しみです。

    以前のブログにも書きましたが今年の猛暑で庭に植えていた西洋芝が枯れてしまいました。何とかしなければとの思いで一念発起して家庭用の耕耘機を購入し芝再生のために庭の土壌改良から再スタートを切りました。耕運機を3回も稼働させて、更に黒土、砂、目土なども投入し深さ20~30cmの土はフカフカ状態になりました。ここから1カ月ほど土を落ち着かせて、一昨日にとうとう夏の暑さにも強いとされる高麗芝を敷きしめました。ただ良質の高麗芝を求めるために、老体に鞭を打ってトラックを借りて横浜の保土ヶ谷エリアの芝直売所までピックアップに行ってきたのは少し辛かったかな?芝貼りは長男夫婦も手伝いに来てくれたので予定より早く終わりましたが・・・・これから毎朝夕の水やりや目土を追加投入して最高の青々した芝生状態に持って行こうと思っています。...とうとう庭に高麗芝を植えましたよ!お庭BBQが楽しみです。

  • 台風10号の被害確認に熱海・伊豆山と多賀を訪れる。

    先日の大型台風10号の影響で熱海エリアも今までに無い降雨量を記録して各地で土砂災害などが発災されたと聞きました。熱海・伊豆山の隠れ家が被害を受けていないかと心配で一昨日から熱海に行っていました。隠れ家のある分譲地に定住している住民から「西熱海エリアはかなりの被害があった様だけど、ここ(伊豆山)は被害はありませんでしたよ」と聞いて一安心して・・・室内に入ると・・・確かに雨漏りなどの被害は一切ありませんでした(ほっとしました)。次に向かったのはミニボートを置いてある熱海・多賀エリアです。ニュースではここも停電などが起こり住民生活に影響があったとの事でしたが・・・・ミニボートの隣に自動車を停めて点検すると、管理のおじさんかボート仲間かが、ボートを覆っているシートをキレイに掛け直し、ロープも縛り直してくれていた様...台風10号の被害確認に熱海・伊豆山と多賀を訪れる。

  • 久しぶりに一色海岸まで散歩でした。

    台風や猛暑の影響で散歩に出られなかった高齢者ですが、昨日は20度台の気温と清々しい天気に誘われて久しぶりに散歩に出てみました。目的地は御用邸に隣接する一色海岸と芝生エリアのある小磯の鼻です。首にタオルを巻き水筒を持って家を出ると住宅街の向こうに青い海が見えます。大好きな佐島石こみち〜長雲こみち〜しおさいこみちを歩き一色海岸に出ると、前回訪れた7月には海の家の建築最中だったのですが・・・今はその家の撤去作業中です(葉山花火大会で一回来ていました)。「短い夏だったな」と呟き、台風や地震規制の影響で一体この海の家の営業日数はどのくらいだったのかと心配などもしてしまいます。その後は小磯の鼻の芝生に腰掛けて海を眺めながら心地よい風を浴びて暫し至福の時間を楽しみ、秋に近づきまた海散歩が続くのかと予感するのでした。タヒ...久しぶりに一色海岸まで散歩でした。

  • ハリアー購入後、半年でスペアキーを入手しました。

    今年1月に我が家にトヨタハリアーが納車されました。あれから半年で約5500キロを走行しましたが、その内2000キロは滋賀〜四国〜尾道〜倉敷旅行でした。因みにハリアー納車時にディーラーから「半導体不足でスペアキーをお渡し出来るのは半年くらいかかりそうです」と言われていましたが・・・・つい先日、お約束のスペアキーが出来たとの事でディーラーに出向いてきました。スペアキーを個別認識させる必要があって約30分程待ちましたが、隣のテーブルでアルファード購入の商談していたお客と担当者の話をついダンボしてしまいましたが・・・・何と納期は半年以上で購入後1年は転売できないとの話を聞いてしまいました。へ〜っ、今は新車より中古車の方が高い場合があるとの噂話は知っていましたが、人気車種を購入しようとする人は新車価格以上払っても直...ハリアー購入後、半年でスペアキーを入手しました。

  • 電気検針メーターを鳥小屋風にしました。

    葉山の我家は海からの直線距離で約1200m位の場所に立地します。ですから多少の塩害の影響と思うのですが家の勝手口通路にある電気メーターボックスの下部が錆びた状態になっていました。写真1枚目が東京電力担当者が検針に毎月訪れる電気メーターですがこの有様です。そしてこれが気になっていた家内が何とかしたいと調べたところ交換には数万円もかかるそうなんですね(ひぇ〜っ)。そこで何でも自分で作ってしまう長男に相談したところ寸法の分かる図でも送ってくれれば何とかするとのことで、送った図が2枚目の写真でした。そして数日後に長男が「出来たよ」と届けてきたのが写真3枚目の電気メーターに被せるタイプの木製カバーでした。「母さんが鳥小屋をイメージしたものとの希望があったので・・・・」と見事に大きな鳥小屋風電気メーターボックスの完成...電気検針メーターを鳥小屋風にしました。

  • 横須賀魚市場前の海鮮食堂に行ってきました。

    数ヶ月前ですが、横須賀かいがん通りを走っていて横須賀魚市場前に隣接する海鮮食堂の看板が目に止まりました。看板には「魚がし食堂はま蔵」と書いてあり、立地条件、店名称からも「美味そう」と思ったのでした。そんな事が記憶にあった先日ですが、近くのホームセンター行きの途中に丁度昼前だったので入店してしまいました。長めの階段を上り店内に入り自販機で食券を購入したのがアジの刺身とフライの定食と地魚にぎりです。どちらも千円台とリーズナブルですが料理は自分でカウンターままでピックアップしに行かなければなりませんがなかなかボリューミーでした。店のモットーは、朝獲れ!昼獲れ!こだわりの地魚で!とありました。魚がし食堂はま蔵神奈川県横須賀市平成町3-5-1タヒチ惹きつけるもの松井光夫ワイズクリエイト花木深杉山順子ワイズクリエイト...横須賀魚市場前の海鮮食堂に行ってきました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大判カメラ日記。さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大判カメラ日記。さん
ブログタイトル
大判カメラ日記。
フォロー
大判カメラ日記。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用