chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
グラハムボネ太郎の部屋 http://takaoy1.blog.fc2.com/

HR/HMを聴き続けて早30年の私が、ロックだけでなく様々なことを綴る。あっ 昭和のプロレスも大好き

グラハムボネ太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • I WAS BORN TO LOVE YOU各種です。

    この曲いいよなぁ~。なんてったってメロディが素晴らしい!それではお届けしましょう坂上忍で「I WAS BORN TO LOVE YOU」えっ?坂上忍!?引き続きまして本田美奈子で「I WAS BORN TO LOVE YOU」ほ・ほ・本田美奈子!?しかも武道館コンサートの一曲目!!二回ズッコケさせたので(ズッコケましたよね?)最後はちゃんとフレディ マーキュリーで「I WAS BORN TO LOVE YOU」ちゃんとズッコケましたか?そうです、ズッコケは3回し...

  • 坂上忍がとんがっていた時

    んんん?とんがっていた?トンガっていた?↓これはトンガだけど私が未だに持ってる全日本プロレスのプリンストンガTシャツだ。詳しくは↓幻のプリンストンガTシャツ公開(笑)とか全日本プロレスのプリンス トンガは好きですか?・・・をご覧下さい(笑)って、プリンストンガではなく坂上忍がとんがっていたという話でした。すみませんね、m(_ _)mすぐに自分の得意な土俵に持ち込んでしまって(笑)得意な土俵がプリンストンガか...

  • THE GEORGIA SATELLITES『OPEN ALL NIGHT』これを南部という

    川崎から立川までの電車か?・・・そりゃ、南武線( ̄O ̄;)関東の人しかわからないし、なおかつ、特に面白くないし(笑)はい、そんなわけでジョージア サテライツ。本当はこのバンドも「ザ」です。つまり、ザ ジョージア サテライツTHE GEORGIA SATELLITESザブングルも「ザ」か?本当はザ ブングル? まあ、ザブングルのことは誰も興味ないだろうから、話はザ ジョージア サテライツへ戻しますけど、「ザ」がめんどくさいからこれ...

  • ハーリー レイスの衝撃! 急降下ヘッドバッド

    これは凄い!ハーリー レイスの凄さを実感出来ます!私はブルーザー ブロディスタン ハンセンハルク ホーガンの凄さは認めておりますただ、やっぱりハーリー レイスとニック ボックウィンクルのプロレスラーとしての凄さはホンモノです。プロレスというものを説明するにはハーリー レイスの試合を見せればいい。それでわからないのならプロレスの凄さをわからないだろう。プロレスラーというものを説明するにはハーリー レイスの試...

  • IRON MAIDEN『THE ETERNAL FLAME』あの時代のサウンドボードだよ、

    IRON MAIDEN『THE ETERNAL FLAME』私はブルース ディッキンソンは・・・私はポール ディアノは好き!私はブレイズ ベイリーは好き!というわけでたった二作品しかなかったブレイズ ベイリー時代のブートを買ってしまう言ってはなんだけどブレイズ ベイリー時代という全く(!)人気のない時代なんだけどブートはそこそこ発売されてる。映像も音源もサウンドボードで、何種類もあるんですというわけで特に人気のある曲じゃないけど...

  • THE J GEILS BAND『LOVE STINKS』80年代へのカウントダウン

    好きなんだよなJ GEILS BANDいやいやTHE J GEILS BANDJ ガイルズ バンドまっ、どっちでもいいか(笑)とにかく私はJ ガイルズ バンドが好き中学生の時に好きと意識した初のバンド。「墜ちた天使」を英語で歌いたくってラジカセで曲を流しながらそれを歌詞をカタカナでノートに書いたんだたぶん、めちゃくちゃな歌詞。でも、本人は必死なんだよな。とにかく英語で歌いたくって!ちなみに流した曲も当然ラジオで流れた曲を録音した...

  • SILVER LAKE BY ESA HOLOPAINEN、凄くいい曲!

    SILVER LAKE BY ESA HOLOPAINENよく知らないバンドのギタリスト?AMORPHIS(アモリフィス)でしたっけ?私はデスヴォイスが大嫌いなんでこんなバンドは一回も聴いたことがなかったいくら曲(メロディ)がよくても、デスヴォイス? グロウル?は大嫌いで、たまたま聴いたこの曲「STORM」spotifyで、本当にたまたま聴いたウォーーーーーー!スゲーいいじゃんかぁ!この曲最高じゃんかぁ!!大人(オッサン?)になってからは、新し...

  • EGG『THE POLITE FORCE(優雅な軍隊)』優雅かなぁ?

    まあ、タイトルがそうなんだからやっぱり優雅なんだろうけど優雅な軍隊ってなんなんだろうか(笑)そんなことを私が思うと思わなくてもとにかくエッグの『優雅な軍隊』玉子の優雅な軍隊って。1970年、彼らの二作目ですこのバンドもギターレスのトリオ。まあ、チャンバラトリオもギターレスだけどそんな話をしてるわけでもないし、ましてや。チャンバラトリオは4人だからトリオじゃないじゃんか!とか、そういう話をしてるわけ...

  • 子供の頃の貴乃花は、笑うしかない(笑)

    運のいいことに私はそもそもの子供の頃の貴乃花のあのシーンをちゃんと見ていました。だからこそ、バナナマン日村のモノマネは何度見ても腹を抱えて笑ってしまう笑えるよな、貴乃花あのでー(笑)たまらないなぁ(笑)たまらないなぁ(笑)私としては松村邦洋がやる親方になってからの貴乃花のモノマネの方が好きだったりします。世の中のほとんど人は松っちゃんって言ったらダウンタウンの松本人志って言うだろうけど私は松っちゃ...

  • FORCEFIELD『Ⅲ-TO OZ AND BACK』あの曲を

    FORCEFIELD Ⅲ『TO OZ AND BACK』前に書いてるんだけど、FORCE FIELD『III: TO OZ AND BACK』は買っちゃダメダメ(笑)今となってもやっぱり買っちゃダメだと思う。グラハム ボネットとコージー パウエルがいるそんな音じゃないよな。まあ、グラハム ボネットは基本的には(本心としては)ハードロックは好きじゃないからこんな音でいいんだろうけどねー。ギターというよりキーボードがメインドラムもかなり安っぽ~い音。変にエコ...

  • まさかのバリー マニロウのシップスっす

    シップスっす!そんなくだらないシャレを言ってる場合か!バリー マニロウがあの曲をカバーしてるんだぞ!バリー マニロウといえばその昔、アメリカではこんな話がありました公園にたむろっている若者を追い出すのに普通なら「若者にしか聞こえないというモスキート音を流せばよい」というトコを「バリー マニロウを流せばいなくなるよ!」と、上手いことを言われたで、有名です(笑)わかる気がする。私はコパカバーナと涙のレタ...

  • IAN HUNTER『YOU'RE NEVER ALONE WITH A SCHIZOPHRENIC』ロックなんだけど

    イアン ハンターは泣けるバラードの泣かせ具合がすご過ぎる。とは言ってもいわゆる御涙頂戴的な曲ではないだから、余計に心にしみるモット ザ フープルからソロへそして、ミック ロンソンと。メロディが悪いわけがないこのアルバムも傑作。イアン ハンターのアルバムに駄作なし。で、今までブログで紹介した曲はバラードばかりでしたので今回こそロックな曲にしようと思いますYOU'RE NEVER ALONE WITH A SCHIZOPHRENIC (1979年)1. ...

  • FOREIGNER『U.S.A. 1991』コレはアレですぞ!

    アレじゃなかった、レアでした。ちなみに何がレアかというと時代。時代というよりかはボーカルだな。つまり、ルーではないのです。つまり、ルー グラムではなくだからといって、ルー キログラムではなくだからといって、ルー大柴ではなくジョニー エドワーズの時代アクセルの影響ですかね、フォリナーなのに短パンを履いているという(笑)まさか、アンスラックスの影響ではないはず結局ジョニー エドワーズは一枚で終わりました彼...

  • JUDAS PRIEST『BRITISH STEEL』ここからだ!

    私にとってのジューダス プリースト!略すならジューダスです。プリーストではない! そんな世代の私です(笑)頷く人ばかりだよな、このブログを読んでくれてる人は(笑)そんなジューダスはこのアルバムから。何がここからかと言うと何を隠そう(隠してませんけど)デイブ ホーランドの時代ですよ❗️JUDAS PRIEST『BRITISH STEEL』サウンドの要のドラムが変わった音作りそのものが「カチッ」とした。ジューダス プリースト黄金期...

  • スティーヴィー・ワンダー「心の愛」は、優しい曲

    スティーヴィー・ワンダー「心の愛」私が初めてスティービー ワンダーの曲として意識をして聴いた曲かもしれない。もちろん、この曲の前にもスティービー ワンダーの歌は聴いていたそれが「エボニー & アイボニー」ただ、当時はスティービー ワンダーを知らなかったから、ただ単に歌の上手い黒人と(笑)そんなわけで「心の愛」I just called to say I love youこの曲がスティービー ワンダーの最高傑作だとか違うとか、そんなこ...

  • AL STEWART『THE YEAR OF THE CAT』 ねこ年?

    AL STEWART『THE YEAR OF THE CAT』どこでこのアルバムを知ったのか、俺?それどころか、アル スチュワートを知らなかったアル クーパーは知ってるアリス クーパーは知ってるロッド スチュワートは知ってるアル ヤン コピックも知ってるでもアル スチュワートは知らなかったたぶん、どこかの中古レコード屋でなんだか気になって手を止めたんだと思うこのアルバムまさか、アル ヤン コピックと間違えて買ったわけではないだろう。...

  • リック マーテルがハンセンから:(;゙゚'ω゚'):

    日本にいるプロレスファン全員が!:(;゙゚'ω゚'):な顔になったはず(笑)当時日本ではスタン ハンセンとリック マーテルの差は大きな差ということが常識でした。だからスタン ハンセンがリック マーテルに負ける?リック マーテルがスタン ハンセンに勝つ?んなことはありえないと思ったよなぁでも勝った(笑)↓そんなことあるのか?何度も言いますがあったわけで今となればわかる。日本を主戦場にしてるハンセンがAWAバーン ガニア...

  • WHITESNAKE『RIGHT TO THE TOP』で、クールポコ

    WHITESNAKEのブートを買いました『RIGHT TO THE TOP』です。1984年といえばホワイトスネイクの変革の年です。なんてったって一年のうちに6人→5人→4人になるわけだから。私たちがスーパーロック84で観たのは4人このブートは、1984年3月3日のウェンブリーアリーナでのライブデヴィッド・カヴァーディルコージー・パウエルジョン・サイクスジョン・ロードニール・マーレィメル・ギャレーこの6人の時期。ほんの短い時...

  • RENEGADE『TIME TO CHOOSE』この曲を聴け!ってか?

    この曲を聴け!まさにそんな感じ?基本的には一曲目のみのアルバムと言われてるわかる、わかる。その位、このアルバムの中一曲目はとてもとても素晴らしいのです。「HOLD BACK THE NIGHT」です ちなみに、1993年です。ちなみに、北欧です。ちなみに、ゼロ・コーポレーション おっ!ゼロ・コーポレーション!あったあった!んなことはどうでもいい位に素晴らしい一曲目です。哀愁あるんだけど、それだけじゃないんだな。アメ...

  • ROD STEWART「THIS OLD HEART OF MINE」それぞれ

    ROD STEWART「THIS OLD HEART OF MINE」私的にはロッド スチュワートの傑作の1つ。ちなみにオリジナルの方ではなく後にセルフカバーした方が大好きですこれね!↓シングルイントロから悶絶です誰だか知らない人とのデュエットです。私はデュエットって嫌いなんです。しかも知らない人がとのデュエットは特に嫌いなんですが、・・このデュエットは最高!昔のやつもいいんだけど自分としてはこっちのバージョンはそれほど頭に残って...

  • BON JOVI『SLEEPLESS NIGHTS』1984年のFM3種類まとめ

    ボン ジョヴィ大好きです。なんだかんだ鼻かんだと言われてますが私はデビューから一貫してボン ジョヴィ好きなわけで、ブートを一番買ってるバンドも当然ボン ジョヴィなわけであります。サウンドボードがたくさんあるっていうのもボン ジョヴィのブートを買う理由の一つ。好きでも音が悪いと聴けないからねそれともう一つの理由が「SHE DON'T KNOW ME」です。私が一番好き曲。でも、サードアルバムのツアーからは一回も演奏して...

  • キュンとくるなぁ、クリスマスエクスプレス!

    ・・・これはキョンだろ!キュンだよ、キュン❤️牧瀬里穂だなキュンだねキョンじゃないよチャンピオンの全盛期だな!がきデカは(笑)言いたかったのはクリスマスエクスプレスの話ではなく牧瀬里穂の話でもなくがきデカの話だったりする私ですよかったら押してちょうだいな↓...

  • DIRKSCHNEIDER & THE OLD GANG そう来てたのか!

    DIRKSCHNEIDER & THE OLD GANGおーーー!この為にアクセプトを辞めたのか!ピーター・バルデス!!全く知らなかったです(^^;)去年には出してたのね(笑)つうか、、、この女の人、誰?まあ、検索したからわかったんだけど私的にはこの位置にはいらないんだよなぁ3人プラス的な感じでいいんですよね。元アクセプトのウド・ダークシュナイダーステファン・カウフマンピーター・バルテスついでに、ドラムはウドの息子だとか(^^)この...

  • PAUL MCCARTNEY「NO MORE LONELY NIGHT」大好きな歌です。

    とてつもなくいい曲なんですけど!まじでね私はビートルズには、基本的に興味ない私はずうとるびには、少し興味がある私はハンダースには、とても興味がある早くも脱線したけど、ポール マッカートニー前にもポール マッカートニーを書いたけどその時は、こんなネタを書いてしまった(笑)↓ポール マッカートニーがライブ再開!で思い出したのはポール マッカートニーの話ではなくスネークマンショーの話をだもんなぁ私のポール マ...

  • MANOWAR『LOUDER THAN HELL』マノウォーのいい側

    悪い側のアルバムは前作だな。マノウォーはいいアルバムと悪いアルバムを繰り返すのだから困る。男気がプラスに働けばよいが男気がマイナスに働けば空回りこのアルバムは、傑作とは呼ばれていないけど、とにかく聴きやすい曲が揃っている途中で、組曲はない途中でオペラはない途中でオーケストラないずっとメタルしかもずっとわかりやすいメタル私はマノウォーに男気よりもキャッチーさを望むという世界でも珍しい派閥この曲も、ガ...

  • 沢田研二のTOKIOが凄かった!

    小学生の頃に沢田研二がレコード大賞を取った!近所のお姉さんが沢田研二のファンで凄く喜んでいたのを思い出す「勝手にしやがれ」でしたよねその辺からは沢田研二は天下でした!新しいものは沢田研二から発信されたTOKIOもそうでした!まさか、パラシュート!カッコよかったなぁ 昭和の歌謡曲は沢田研二だったと少なくとも私の小学生の頃はそうだった歌謡曲でありながらぶっ飛んでいたいつからか時代が沢田研二を追い越した...

  • GUNS N ROSES日本武道館はヨーロッパが売れなかったから(笑)

    かわいそうなヨーロッパです。本来ならあの日の武道館はヨーロッパの為に抑えていたけどヨーロッパのアルバム『OUT OF THIS WORLD』が思ったほど売れていなくてガンズのアルバムが思った以上にバカ売れしたからヨーロッパ用の武道館を、ガンズで使っちゃえ! ・・・らしい。1988年の話ですが、誰かに聞いた・・・ような記憶があるようなないようなありました。↓GUNS N' ROSES初来日のよもやま話を少々自分で書いてました(笑)...

  • YES『CLOSE TO THE EDGE』天才が集まると

    前作の『FRAGILE(こわれもの)』がアルバム半分が各自のソロというわけのわからないものでありながらも最高のアルバムだったイエス。このアルバムはイエスとしての集合体としての全てを出し切った傑作。初めて聴いた時は、一瞬不協和音かと思った思ったけど、そのまま聴いていくうちに自然と引き込まれていき、気がつくとこのタイトル曲にズッポリハマっている私凄いよね、途中で聴くのをやめさせてくれないやめたくもないけどね...

  • PINK FLOYD『HOG'S IN SMOG '75』またブートだす。

    PINK FLOYD『HOG'S IN SMOG '75』裏1975年のロスアンゼルス公演。スポーツアリーナでのライブちなみに私はその昔、この会場でNBAのロスアンゼルス クラッパーズの試合を見たことがあります(軽い自慢)1990年の秋だな、確か。クリッパーズがめちゃくちゃ弱かった時代。当時のフォーラムでのレイカーズの試合は超満員だったけど、クリッパーズの試合はガラガラには近かったです(笑)ひとしきり自慢したのでピンク フロ...

  • ロッキー羽田とファンクスと(天龍も)

    フレッシュコンビ!?まさかですが、マスカラス、ドスカラスではなく天龍、ロッキー羽田組のことです(爆笑)1977年ですからね!天龍が期待されてたのは当然としてロッキー羽田も全日第四の男だったわけでつうか、天龍が天龍源一郎ではなく単なる天龍となってる(笑)ンなことより昭和52年なわけで和製アメリカンドリームなわけでロッキー羽田なわけで天龍もファンクスもどうでもいいわけでロッキー羽田が好きなわけでロッキ...

  • GARY MOORE『SWEDISH FRONTIER』黄金時代?

    GARY MOORE『SWEDISH FRONTIER』そんなブートの話それにしても、我ながらハードロック関係のネタが尽きないなぁって感心しています。まさに、我ながら(笑)それだけたくさんのアルバムを買いそれだけたくさんのライブを観てそんな時代を過ごしたんだなぁとなんだか感慨深いですなぁって。私のことは置いといてゲイリー ムーアゲイリー ムーアの黄金時代っていつだ?人によって違うだろうなぁと。ちなみに私は『炎の舞』の頃だと思...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
グラハムボネ太郎さん
ブログタイトル
グラハムボネ太郎の部屋
フォロー
グラハムボネ太郎の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用