この系のデジタル的なサウンドになんだったんだろうな?あのマイブームは?やっぱり始まりはロビ ゾンビかなぁ?もう時系列が全く思い出せない(//∇//)ジャンキーXLとかも少しだけだけど気に入ってアルバムを買った時期(しばらくしたら飽きたけど)すげーわ、このアルバム!デビット ボウイ、すげーわ!このオープニングからして私はこのアルバムに引き込まれた!インストなんだけど、強烈です「THE WEDDING」そして、もちろん歌入...
BATTLEAXE『BURN THIS TOWN』マイナーを攻めてみます
バトルアックス!BATTLEAXE!もうヘビーメタルな名前です。どういう音が浮かびましたか?当たりです!そういう音です。もっと絞るならNWOBHMです。NWOBHMシリーズです。1983年です。ハイ、そういう音です。もっと絞るなら売れませんでした。ハイ、そういう音です!最後の絞り込みポイントアルバムジャケットです\(//∇//)\ こういう音です。。。それはもうNWOBHMの売れなかった連中が演るまごうことなきヘビ...
HEART『IF HEARTS COULD KILL』いいブートです。
いいブートと悪いブートがある。ブートは悪いものだけどその中でもいいブートと悪いブートがあるこのブートはいいブート(笑)私がいいブートという基準は音が良いか悪いか法律的にどうかという基準ならブートは全て悪だからねーで、このブートは音がいい私にとってのハートは1985年から1990年にかけての派手派手な時代のハートです。このブートは1985年、ニューヨークでのライブFM落としですタイトルもイカしてるよ...
BLUE OYSTER CULT『CULTöSAURUS ERECTUS』このネタ知ってるかな?
このアルバムは1980年に発表された彼らの7枚目のアルバムである。 結構売れてますし、なによりもイギリスでの売り上げがよかったらしい。ヘヴィメタル的なアプローチがイギリス人にウケたのかもしれないな。収録曲は以下の全9曲「Black Blade」「Monsters」「Divine Wind」「Deadline」「The Marshall Plan」「Hungry Boys」「Fallen Angel」「Lips In The Hills」「Unknown Tongue」肝はプロデューサーがマーティン バーチだ...
ホープとピースでゆうとぴあ!急にゆうとぴあの話を始めましたが、特に意図はありません。今、ゆうとぴあを書いても何にも生まれませんしハードロックに飽きると(飽きてないけど)たまに、お笑い(昔の)に走る癖がある私今と違って、当時(80年代まで)はお笑い芸人がテレビに出る時はお笑いのネタをしていた。いつからか、お笑い芸人の人たちは一旦売れたらテレビでネタをしなくなった。私はお笑い好きだから、お笑い芸人の人...
EMERSON, LAKE & POWELL『TOUR '86』これもよい音のブート
昨日のボストン公演がサウンドボードみたいなオーディエンス録音なら今日のMSG公演はオーディエンス録音のトップランクどちらも素晴らしいんだけど音の印象はちょっと違う。サウンドボードみたいなオーディエンスオーディエンス録音の頂点好みかもね。私はサウンドボードみたいなオーディエンスの方が好きたけどね。つうわけでこのアルバム(ブート)後にマジソンスクエアガーデンと判明って(笑)不思議なブートなんですよね。...
EMERSON, LAKE & POWELL『DEFINITIVE BOSTON 1986』エライいい音だぞ、こりゃ!
ブートに望むこと、それは良い音。そりゃそうだろう。いくら希少価値があっても音が悪けりゃ聴けないもんね。そう思い、我々ブードレガーは(こんな言葉あるのか? 知らん)良い音のブートを求めて西へ東へ行かないけどね、西にも東にも西に行くのは飛べ!孫悟空だけだ。ニンニキニキニキが孫悟空でキニーが聖地で「ニン」は伊東四朗(笑)ありゃ、EL&Pは?PはPでもパウエルのPとある人は言ってました。コージー パウエルが...
VINNIE VINCENT INVASION『ALL SYSTEMS GO』かなりマイルドに
昨日、褒めました。ヴィニー ヴィンセントを褒めました。ファーストアルバムを褒めました。引き続き、セカンドを褒めますらおごめんなさい益荒雄を褒めてしまった(笑)千代の富士との一番双羽黒(おなじみの北尾です)との一番※青い文字を押すとオモロいネタに飛びますので、ぜひしかも、自分で書いた北尾のネタを久しぶりにみてしまい、腹がよじれてしまいましてヴィニー ヴィンセントの話に戻ることが出来ません。一回深呼吸を...
VINNIE VINCENT INVASION『VINNIE VINCENT INVASION』なんと言われようが
まあ、半魚人だなんて言われてますし私も過去のブログでは半魚人なんて言ってます↓2代目擁護シリーズ ギター編 VINNIE VINCENT の巻↓ダン ハートマンで半魚人とはこれいかにヒドイです。好きだとは言ってますがあまりにもヒドイ扱いです。そこで立ち上がったのがグラハムボネ太郎その人ヒドイことを書いたのもグラハムボネ太郎ですがこれから立ち上がったのもグラハムボネ太郎つまり自作自演つまりヤラセです。もう何が何だかわか...
MIKAEL ERLANDSSON 「THE 1」名盤と呼ばれてるよ
「北欧、珠玉美旋律の神髄悲哀の情感が心の琴線を優しく撫でる.....感慨、耽溺、卓抜の銘盤」今はなき、ゼロ・コーポレーションから発売された本作の帯たたきです。そこまで凄いかと言われたらそこまでじゃない(個人の感想)MIKAELだからミカエル。英語だとマイケル?どんマイケル?まあ、名盤の誉れ高いっていうのもわかる。まるで水晶のようなという北欧メタルへの最大限の褒め言葉がぴったり当てはまるハードロックというより...
オリビア ニュートン ジョン『PHYSICAL ATTRACTION』ありがちなブートだが
思い出の三曲私の洋楽思い出の三曲いやいや全ての曲の中での三曲中学以降の私の音楽趣味を決定した三曲Jガイルズ バンドの「墜ちた天使」シカゴの「素直になれなくて」オリビア ニュートン ジョンの「フィジカル」ずっと変わらない変わるわけがないけどね。この三曲だけはいつ聴いても何度聴いてもどこで聴いても懐かしいし、ほろ苦い青春の思い出つうわけでオリビア ニュートン ジョンです前にもへっぽこブートの話をしました↓オ...
秘密っていうと・・・石立鉄男か!?って、秘密のデカちゃん(笑)この系の役をやらせたら石立鉄男に敵う役者はいませんね!秘密のデカちゃん(笑)だから、違うよ!秘密のデカちゃんの話ではなくヘヴィメタル(HEAVY METAL)のサントラの秘密ブラック ザバスの話実はこのサントラに唯一ヘヴィメタルバンドが参加していてそれがブラック サバス曲は「Mob Rules」で、秘密というのはオリジナル・アルバム収録曲とバージョンが違うん...
サミー ヘイガーが歌ったヘビーメタルらしくないヘビーメタルという曲が有名。ですよね(笑)曲そのものよりもサミー ヘイガーがヘビー メタルって歌うことへの違和感も大きかったな違和感アリアリでした。っていうのが正統派のネタ私は正統派メタルが好きですが一方でマカロニほうれん荘好きすみません、何も関係ありませんつうわけで、サミー ヘイガーの「HEAVY METAL」ではない。実はもう1人、ヘヴィメタルが全く似あわない人...
ビリー オーシャン!あったよね、ビリー オーシャンの時代ビリーと言えばジョエルで育ったグラハムボネ太郎もさすがにこの時代はビリーといえば・・・って時代が違うやんけ(笑)だから、オーシャンだろ❗️ってねまあ、まあ、落ち着きなさいな。実を言うとビリー オーシャンをほとんど知らない私です。たまたまナイルの宝石のサントラを買ったもんでしてそのタイトルトラックをビリー オーシャンが歌ってたわけでそれ以上もそれ以下...
BADFINGER『MAGIC CHRISTIAN MUSIC』何故か持ってます
いや、持ってましただな。なんで買ったのかな?バッドフィンガーっていう名前すら聞いたことなかったんだけどね。昔はよくあったんだよな。こんな買い方たぶん。このアルバムもそうなんだな。中古レコード屋で、ロックのジャンルを適当に漁り、なんだか惹かれるアルバム当然LPね。CDじゃない。LP❗️タンタンと軽快に箱を漁ってるとフッと、手を止めてしまう何かがある。買う。予備知識ないから本当に純粋に音楽を聴く。音楽だ...
ただ、ただ、、、少しだけ早かったのかもしれない後一年位遅かったらもっともっとブームになったかもそんなことを思ってしまいます。なんの根拠もないけどね(笑)もしかしたら単発で終わらなかったかも私的にはやっぱり一発屋。いつだったかベスト盤を買った。でも即売りました。だって、この曲しか知らなかったからただ、やっぱりいい曲だよなぁ~ディスコとは違うんだけどダンサブル。思わず踊り出してしまう。メタル好きな私が...
つうか、ナイトライダーだよ!マイケルだよ!何を「わぁーわぁー」言ってるかというとこのドラマのに主人公の役者ですよデビッド ハッセルホフですたまたま『BAYWATCH』のサントラCDを見かけて買った私なんですが↓主役がマイケルだったと知って今更ながらびっくりして「わぁ~わぁ~」言ってるわけ(笑)つうか、2017年のリメイク版主役は・・・ザ・ロック!!一応ドゥエイン ジョンソンだけどね。ザ・ロックはWWEの商標...
だから、ミスター林かつてないレベルのアップです(笑)耐えられますか???もう一度見せます耐えられません(爆笑)ミスター林のアップ!横顔なのが残念!こっち向いてよ、ミスター林仕事中だけどちょっとだけアップにしてみたミスター林レフェリーするフリのミスター林必ず開襟シャツのミスター林横に移動してもやっぱり開襟シャツのミスター林そういえばなんなんだ?この上下の水色は?・・・の、ミスター林(爆笑)そんな試合...
バドカン=ポール ロジャースだと思っておりました。たぶん、ほとんどの人がそうでは?もちろん私は後追いなんだけど中古レコードでバドカンのファーストを手に入れ、家で聴いた時の衝撃はとてもとても大きかった。フリーはなんだか古臭くてあの頃(大学時代)は、ピンとこなかったまっ、それが尾を引いているから未だにフリーは好きよりも下のバンドで、バドカンファーストジャケットも最高だし曲も最高だし歌も最高だし飽きずに...
ZZ TOP好きです。『イリミネイター』『アフターバーナー』『リサイクラー』この三枚が特に好きつうか『イリミネイター』『アフターバーナー』つうか『アフターバーナー』です。私が初めて買ったCDは何を隠そう(隠してませんが)『アフターバーナー』池袋のビックカメラで買いました。時はCDが出てきたけどこれからレコードがCDに取って代わろうとは思ってもみなかった共存するって思ってた。で、ZZ TOPの『アフタ...
KISS「HARD LUCK WOMAN」ピーター クリス最高!!
ピーター クリスが歌った曲を取り上げる企画【ピーター クリスの歌最高特集】ピーター クリスのいう猫(笑)今回は超有名曲「HARD LUCK WOMAN」まるでロッド スチュワートな曲シングル盤はこんなんですこっち?こっち?どっちでもいいか(笑)私は初めてこの曲を聴いた瞬間からこの曲が好きになった!初めてこの曲のビデオを見た瞬間からこの曲が好きになった!キッスっぽいかといえばキッスっぽくないでも、キッスっぽいってなん...
前に書いた↓↓ライスカレーっていいドラマ凄く好き❗️主題歌もよかったよなと。宇崎竜童を聴くことなんかなかったがこれはよかった。。。というか、ドラマが好きだからだな。このシーンはジーンときただから後の私はこうなった・・・ジーンときたではなくジーンを着たですけどね(笑)つまらないオチでしたから今日はこの辺で(笑)よかったら押してちょうだいな↓...
FREE『THE FREE STORY』なんか好きなアルバムです
初めて聴いたアルバムではないけど、私にとってのフリーと言えばこのアルバム当時は初めにライブアルバムを買ったでも、なんだかピンとこなかった。私には古すぎた感じこの感覚はディープ パープルを聴いた時と同じいや、違うな。ディープ パープルは音が古すぎたフリーは音は古くないけどつまらなかったんだよな。そんな私ですけど次に買ったのがこのアルバム後から出た編集版のベスト盤なんとなく、古臭さは感じないアルバムベス...
NIGHT RANGER『MAN IN MOTION』一応オリジナル最後
でも、個人的には違うんだよなナイト レンジャーだけどムーン レンジャーってことじゃないよこのアルバム何が違うって悲しいことに4人私にとってのナイト レンジャーはもちろんジャック ブレイズだしもちろん横向きドラマーだしもちろん超絶ギタリスト2人だけど音楽的には(サウンド的には)アラン フィッツジェラルドが肝かと帽子がトレードマークこの人のキーボードが無いからこのアルバムは物足りない。「DON'T START THINKIN...
BALTIMOORE『THERE'S NO DANGER ON THE ROOF』あの曲あり!
あの曲?どの曲?あなたは北欧ハードロック好き?あなたは北欧ハードポップ好き?あなたはメロディアスロック好き?ならこのアルバムを聴くべきだ。バルティムーア!BALTIMOORE『THERE'S NO DANGER ON THE ROOF』です。ちなみにボーカルの声は人見元基にとっても似ている(笑)人見元基が歌う極上ハードポップ的なその曲こそ本日の一曲「MY BLUE MOON」たまらんですから覚悟してちょどうですか?その筋の人にはたまらんですよね(...
永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー永田裕志アンダーテイカー以上(笑)よかったら押してちょうだいな↓...
BAD COMPANY『DANGEROUS AGE』は新生2作目
みんな認めてくれないポール ロジャース以外を認めてくれない(涙)三代目のロバート ハートはまだよい二代目のブライアン ハウは誰も認めてくれない(涙)悲しいのはブライアン ハウを認めてくれないことではなく素晴らしいアルバムを作ってるのにボーカルが違うからということでアルバムやバンドを認めてくれないことっす❗️前作もよかったしこのアルバムだってよかったしつまらないアルバムを作ったのならわかるでも、よいアルバ...
KANSAS『VINYL CONFESSIONS』誰だ!駄作なんて言ってるのは!?
1980年代に入ってからのカンサスは不遇だよこちらは特に不遇時代の始まりとなったジョン エレフォンテ加入後の初のアルバム。1982年の作品。不遇とは言っても全米16位だから不遇じゃないけどそれまではずっと1桁台だったから落ち目と言われるのだ80年代のKANSASは、時代遅れ的なイメージになっていたけどそれは世間の評価で、アルバムの出来は全盛期(出来ではなく人気面で)に比べても全然劣っていないですばい(笑)本作は...
えっ!?キャンディーズが洋楽カバー!?で、お馴染み?のヒデキカンゲキシリーズの番外編その名もキャンディーズ編その27というか、カテゴリーが「ヒデキカンゲキ!」って(笑)※だから、過去の西城秀樹の洋楽カバーのネタは「ヒデキカンゲキ!」を見てねカバーしてるのは「ミッドナイト・ラヴ・アフェア」キャロル・ダグラス・・・知らないです(笑)原曲知らないから私にとってはもはやキャンディーズの曲だね。知ってたとし...
TWISTED SISTER『LOVE IS FOR SUCKERS』好きなバンドだけに・・・
困りましたね問題が発生してしまった。私の問題ではなくトゥイステッド シスターの問題問題はメンバーの変わり様です化粧してないからなんだか普通のバンドになったそれじゃダメなんだよなぁ私達が望むのは派手派手しいトゥイステッド シスターなんだかつまらないよな。本人たちがつまらないなら当然アルバムもつまらない(笑)前のアルバムも勢いがないけどこのアルバムは勢いもないし、キレイになり過ぎな音になっちゃったボー ...
あれは小学生の頃飴といえば平べったい棒飴とかカンロの黄金飴とかサクマドロップとかそんなものしか知らなかったしそもそも無かったそこに・・・キターーーーーーー!衝撃の外来種だな(笑)もうびっくりでしたね!日本の優しい味の飴がこれによってアメリカナイズされていったいつまでも溶けないチュッパチャプス!って、書いてて今さら知りましたけどチュッパチャプスなんだね。ずっとチュッパチャップスだと思ってた(笑)よか...
3『THREE TO THE LIVE RADIO』これは良いと!
EL&パーマーとEL&パウエルその差はたかがドラムその差はされどドラム前のめりなパーマーパワーのパウエルだからEL&パウエルはあくせくしてなかった。ということで、その後の3はパーマーだからあくせくしてる。レコードでは分かりにくいがライブとなるとドラムが前のめりだからあくせくしてくる。このブートを聴いてそう思った(笑)ラジオ落としだから音が良い私はEL&パウエルは大好きだけど同じようにEL&パーマー...
「ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?
この系のデジタル的なサウンドになんだったんだろうな?あのマイブームは?やっぱり始まりはロビ ゾンビかなぁ?もう時系列が全く思い出せない(//∇//)ジャンキーXLとかも少しだけだけど気に入ってアルバムを買った時期(しばらくしたら飽きたけど)すげーわ、このアルバム!デビット ボウイ、すげーわ!このオープニングからして私はこのアルバムに引き込まれた!インストなんだけど、強烈です「THE WEDDING」そして、もちろん歌入...
この人の声が好きなのか? 俺?俺?YESじゃないのか?なんて思う。もちろん、イエスが好きですか?って聞かれたらイエス(笑)だから、時代に関係なくイエスが好きだな曲調が複雑がいいとか曲調がポップがいいとか誰がギターだとかABWHだとかベースは変わらずだとか関係ない私は好きなんです。声がたまらない❗️あなたはイエスが好きですか?評価の低いアルバム『OPEN YOUR EYES』から「NEW STATE OF MIND」私はイエス!ってね...
ウドとアクセプトウドとアクセプト(笑)仲がいいのか?仲が悪いのか?アルバムウド男らしいけどたまにメランコリック勇ましいけどたまに泣かせる雄大だけどたまに・・・ダメだ、ボキャブラリーが無い私でもアクセプトと似て非なるウド「DANCING WITH AN ANGEL」ドロ・ペッシュとのデュエット曲。この曲以上にいい曲あるけどデュエットって珍しいからねこれこそアクセプトには無い世界(笑)ちなみに私の弟は1986年のアクセプ...
蝶野正洋のテーマ曲って最高だよね三沢光晴対蝶野正洋!この試合の入場シーンは鳥肌対ごめんなさいねm(_ _)m試合以上に入場シーンの方が興奮したこの曲を演奏してるのが昨日書いたロイヤル ハントなんです。ロックとかメタルとか関係なしに蝶野正洋の入場曲として完璧だと思う全日派(爆笑)よかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
ロイヤル ハント結構人気のバンドですけど私が聴いたのはこのアルバムだけこのアルバムだけっていうのは嘘この曲だけでした「FLIGHT」アルバムは買いましたが、聴いたのはこの曲だけ。キーボードがよかった昔ならそんな聴き方はしなかったでも、時はCDの時代になってたから気に入った曲だけを聴きだしたよくないことの始まりだなやっぱりアルバムは通して聴かなきゃだちかんぞこの曲しか聴いてないなぁ~マジでっていうのは嘘。だ...
HEATHENって書くとかっこいいんだけど、日本語だとヒーゼン(笑)ちょっとマヌケっすアルバム『BREAKING THE SILENCE』いわゆるスピードメタルか?正統派パワーメタルとスラッシュメタルちょうど中間ただ、私からするとなんだか中途半端なイメージだこら、買ったけどあまり聴いてないボーカルに特徴ないというかよく聴いたのはスゥイートのカバー「SET ME FREE」これなんかは原曲がいいから安心して聴けるでも、それだけだったなぁ...
だけどAOR私グラハムボネ太郎の、本当の意味での趣味ではない基本的にはハードロックが好きな私AMBROSIA『LIFE BEYOND L.A.』(遥かなるロスの灯)AORなんだろうけど少しだけはプログレハードの雰囲気があるだからこそ、好きなんだけどねAORそのものだと「良い曲だなぁ」とは思っても刺激がないからすぐに聴かなくなる私この辺が自分でも上手く説明出来ないとこだなシングルヒットがあったアルバム「君らしくない夜」は全...
何を比べるのかと言えば「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」を比べるリック スプリングフィールドのオリジナル「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」サミー ヘイガーがカバーした方の「I'VE DONE EVERYTHING FOR YOU」どっちが好きかという話どっちかなぁ~?自分のブログで自分から振っておいてなんだけどどっちもすきなんだよねぇ~(笑)RICK SPRINGFIELDSAMMY HAGAR迷っても結論が出ませんので引き分けということで・・・って、なん...
カンサスってアメリカンプログレハードの雄ですね❗️それこそ1970年代はアメリカにおいては、カンサスこそプログレでしたけど、時代が変わり、世間も変わり、メンバーも変わり...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く「UNDER PRESSURE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureそもそもこの曲が『HOT SPACE』の曲かどうかはなんとも言えないけどとりあえずアンダープレッシャーせっ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「COOL CAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureアレンジの仕方によってはシティ・ポップみたいな感じになるかもいい曲なんだかよくわからないヘッポコな曲と...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「LAS PALABRAS DE AMOR (THE WORDS OF LOVE)」っていい曲だよなぁ誰の曲かは調...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「CALLING ALL GIRLS」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『ホット スペース』の中でも特にマイナーな曲かもしれない1. Staying Power2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureでも、「CALLING ALL GIRLS」はライブで演...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「LIFE IS REAL」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureなにやら、ジョン レノンに捧げたとかでも私はジョン レノンもビートルズも特に興味がないからなぁジョン...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「PUT OUT THE FIRE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)『HOT SPACE』を褒める、いや、聴くだけ1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「PUT OUT THE FIRE」はこのアルバムの中では一番初めに好き...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「ACTION THIS DAY」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure前にも書いたんだけど「ツッ、タ、ツッ、タ」という単調なリズムなんだけどそれだからこそ前に進もう...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BODY LANGUAGE」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureもしかしたら、この曲こそ『HOT SPACE』を代表する曲かもそのくらい、それまでのクィーンとかけ離れてい...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「BACK CHAT」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)でも、、、『ホット スペース』を語るのではなく ただ単に『ホット スペース』を聴くだけです1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressure「タッタッ、タ...
QUEEN『HOT SPACE』を聴くただそれだけのこと特に何かを語るわけではなく特に目新しいことを話すけでもなくただ単に、大好きなアルバム『HOT SPACE』を聴く1. Staying Power 2. Dancer 3. Back Chat 4. Body Language 5. Action This Day 6. Put Out the Fire 7. Life Is Real (Song for Lennon) 8. Calling All Girls 9. Las palabras de amor (The Words of Love) 10. Cool Cat 11. Under Pressureバラエティに富んだアルバムク...
QUEEN『HOT SPACE』を聴く!「STAYING POWER」の巻私が聴きたいからシリーズ(笑)好きなんだよねぇ~。このアルバム。なんだかんだいってよく聴いてるアルバムだし何度聴いても飽きないアルバムなんです飽きないというか、好きな理由にこのアルバムのジャケットがあるカラフルでポップなイメージと4人それぞれが4分割な配置このアルバムジャケットと同じくらい好き4人が同レベルにいるこの系のジャケットが好きそんなわけで、...
枯れるとは褒め言葉か?・Long Way Back Again・Turnin' Pages・Anything At All・Pleasing To Me・The Cold Heart Of The Stone・All Torn Up・Roomful Of Angels・If You Wanna Be With Somebody・I'd Rather Be (Blind,Crippled, And Crazy)・Ride Lonesome, Ride Hard・Waiting On The Moon私の好きなバンドTHE J. GEILS BANDを脱退したピーター・ウルフのソロアルバムです。どんどん地味になっていくピーター ウルフのまだギ...
アクセプトとはちょっと違うアクセプトよりももっともっと直球か?ハーマン フランクのアルバムですHERMAN FRANK 『LOYAL TO NONE』違うといえばアクセプトとは違うけどヴィクトリーとも違う。そりゃそうだけどどっちがいいとか好みだとかは言えないとにかくこのアルバムも素晴らしい出来なんだよね収録曲1 Moon Ii 2 7 Stars 3 Father Buries Son 4 Heal Me 5 Hero 6 Kill The King 7 Down To The Valley 8 Bastard Legion 9 Meta...
このパターンって結構多いのかな?キッスでしょ~ラッシュでしょ~ブルー オイスター カルトでしょ~他が思い浮かばないけど(^^;)とにかく4枚目にして初ライブアルバムBLUE OYSTER CULT 『ON YOUR FEET OR ON YOUR KNEES』とにかく聴きなさい!とにかく聴きなさい!そんなライブアルバムですよ、これは!なんだか知らないけど、熱い熱いライブです。ただ熱いだけじゃなくって冷たい狂気を感じさせるところがブルー オイスター カ...
ハロー レディングサプライズ、サプライズ!ディッス ワンズ コールド「ARMED AND READY」↓・・・でお馴染みのこのライブMICHAEL SCHENKER GROUP『BBC RADIO ONE LIVE IN CONCERT』イチモツは出してなかったとクリス グレンが言った事でグラハム ボネットのポロリ疑惑は解決いずれにしても、グラハム ボネットはアルバム作成後のお披露目ライブにおいてベロベロに酔っ払っての登場で終わり。いなくなって、解雇。となると、、、マ...
私が世の中で一番好きな曲は「素直になれなくて」これはもう、世の中が変わろうが変わらない。中学生の頃からずっとナンバーワンでも、実はなんですけどアルバムは買っていませんでしたラジオでたまに流れるのを偶然聴く位が丁度いいんです。でも、時代はCDに変わっていきそろそろアルバムをと思ったのは大学生になってからでしたCHICAGO『CHICAGO 16』思い返すとこのアルバムの発売は1982年なんだなと。1. What You're Miss...
私はロッキー羽田が好きでした!いかにも全日レスラーという感じでした当時の私は新日のファンからバカにされ、蔑まれと悲しい思いをしましたが私はずっと全日本プロレスのファンでした(ちっとも悲しくないですけど(o^^o))やっぱり全日本プロレスを象徴するプロレスラーの2人がミスター林とロッキー羽田夢のオールスターではまさかの坂口征二とのシングルマッチ!そんな時代もあったロッキー羽田私はそんなことは知らなかったか...
私史上初ボズですが同様にボズ史上でも初ボズつまり、デビューアルバム(笑)「LOAN ME A DIME」そういえばこのアルバムを中古LPで買った時のタイトルはボズ スキャッグス&デュアン・オールマンそんなことを帯びたたきに書いてあったようなそんなことを書かれてしまうくらいこの曲でのデュアン オールマンのギターは凄いこの頃のボズ スキャッグスはブルースだったんだなと。いつからかAORとなっていきましたね。初めてこの...
楽器の上手さがコメディアンレベルではない!つうか、元々こっちだったりするさすがドリフだよなぁ演奏しながらコントをしてるけど全然ブレてない!これがドリフの真骨頂だな!小林旭も顔なしだなよかったら押してちょうだいな↓YAMAPやってる人は私のハードロックYAMAP日記もよろしく!...
EL&Pが好きです、パウエルもパーマーも好き順序で言えばパーマーも好きだしパウエルも好きが、、、が正解だないずれにしても私はエマーソン、レイク、アンドレ、パーマーが好きんん?すまないねぇ~。とても面白いブログで(笑)ハードロックファンとプロレスファンを喜ばせたい私(一番喜んでいるのは私ですが)世の中がブログから離れていくこの時代にあえてブログを続ける私です。そんなわけでアンドレ ザ ジャイアントを抜いた...
カーペンターズですよ!CARPENTERS「YESTERDAY ONCE MORE」慣れとか親しみでいったらカーペンターズって書かなきゃだなCARPENTERSって書いてもダメやっぱりカーペンターズ!この辺の音楽は万人ウケする。つうか、万人が名曲だと思うはず私の親父でさえもレコードを買ってたもんなロックなんて一切聴かない親父が何故かカーペンターズは買った。カーペンターズとアリスを買っていた(笑)まあ、逆に演歌こそ聴かなかったな辛気くさ...
私はこの来日は行けませんでしただから専任ボーカルを連れて来たことは知らなかったんですそんな状況でこのレコードを聴きました当時は家にレコードプレーヤーが無かっただから、私はこのレコードは買わず買った友達の家で聴きました懐かしの日本盤レコード帯があるか無いかは大違いそんな状態でしたから聴いた印象は「(・・?)」でした誰? 的な。この線の細いボーカルは誰だと?ただ、後から聴くとゲイリー ムーアが自身でボーカ...
部屋に貼っていたポスターはコレです↓私が大学生の頃はずっとこのポスターを貼っていました!凄く好きなシーンですね。これこそがクィーンらしい場面だとつまり「39」演奏の時。メンバー全員が前に出て演奏。ロジャー テイラーも前に出てきてバスドラとタンバリンとコーラスQUEENらしい場面だなとしかも、なんだかかっこよかった!1977年 ヒューストン↓1977年 イギリス↓どんな時も私にとってはクィーンがナンバーワンで...
ハードロックではないバンドだけど大好きなバンドそれがJ ガイルズ バンド英語で書くとTHE J. GEILS BANDです。何度も書きましたけどこのバンドも「THE」が付くわけで・・・で、お馴染みのTHE J. GEILS BAND今回取り上げるのは『SANCTUARY』1. I Could Hurt You 2. One Last Kiss3. Take It Back4. Sanctuary5. Teresa 6. Wild Man7. I Can't Believe You8. I Don't Hang Around Much Anymore9. Jus' Can't Stop Me結構粒ぞろいの...
いますね、石川敬士。この頃は敬士なんだな隆士もあるし孝志もあるしめんどくさいな、石川敬士(笑)何故なんだ、石川敬士(笑)私の中では石川隆士が一番しっくりくるそんなわけで鶴田天龍に石川敬士長州谷津に栗栖正伸石川敬士と栗栖正伸のどっちが負けるか?という試合だな。確率で言うなら70%で栗栖正伸の負け30%で石川敬士の負け当時だから両者リングアウトもあるか(笑)つうか、そんなことよりコロンビア版が笑えるな...
大好きなアルバムだ!というか、私がハードロックを好きになったアルバム私が未だにハードロックを聴き続けてる理由それがナイト レンジャーの『緊急指令NR』絶対に『DAWN PATROL』ではない!・・・ではない、ではないけどね(笑)間違いなく『DAWN PATROL』ですでもあの頃にこのアルバムを聴いた人にとっては『緊急指令NR』いや、帯に書いてある表記だと『緊急指令N.R.』が正解だな。そんなわけでやっぱり、とにかく、なんて...
私はブラック サバスが好きではない。「好きではない」は言い過ぎだけどオジー オズボーン時代のオリジナル ブラック サバスはそれほど好きではない。ディオ時代の方が好きだしトニー マーティン時代は最高に好きだしそんな私です。で、いつからかブラック サバスがヘビー ロックの元祖的なバンドだと言われてきたヘビー メタルではなくあえてヘビーロックって書いたのは重くてドゥーミーで重くての元祖的な扱いだからブラック サ...
スラッシュ一辺倒ではない。OVERKILL『THE YEARS OF DECAY』ちなみに私はこのボーカルの声が苦手です猿みたいな声・・・ファンの方ゴメンねゴメンねー。一般的にはスラッシュの名盤と言われてますだけどスラッシュ一辺倒ではないオーバーキルその際たるものがこの曲です「PLAYING WITH SPIDERS / SKULLKRUSHER」ドゥーミーですよ!間違えた(T_T)これはドゥーミーじゃなくってドーミーインだ!天然温泉があるホテルだ!私も何度も泊...
でも、買う私 _  ̄ ○もう、悪いのは私ですねつまらないアルバムを作るバンドつまらないとわかってて買う私これはもう、圧倒的に私の方が悪い悪いという言葉でなければ「アホ」だな(笑)つうわけでまたまたつまらないアルバムを紹介しますQUIET RIOT『REHAB』アイツがいないかと思ったらちゃんといました(笑)ケビン ダブロウの遺作なんとケビン ダブロウは結局つまらないアルバムを出しただけで2007年に死んでしまったベー...
JOURNEY『GENERATIONS』裏はニールが真ん中初めて、ジャーニーのメンバー全員が歌ったアルバムだと。そんなのどうでもいいよな。私が思うこのアルバムの感想はなんだか音が悪いアルバムだなと。私が一番気にしてしまうドラムサウンドが特に悪いんだよねー。いい点はディーン カストロノヴォの渾身のボーカルが聴ける点「NEVER TOO LATE」少しこもり気味な声質ながらめちゃくちゃ上手い!彼の声を聴けるだけでもこのアルバムは買い...
AC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』ただ私がもっと好きなのは次のアルバムですけどね(笑)それは仕方ないんだよね。もう今さら変わらないから。でも、全米を制したこのアルバムAC/DC『FOR THOSE ABOUT TO ROCK (WE SALUTE YOU)』やっぱり最高だと思う。ものすごく硬い音になってますけどそれもやっぱり時代なんだなと。と、ここまで書いて思い出したけど前に取り上げてましたね、このアルバム↓AC/DC『FOR THOSE AB...