chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
グラハムボネ太郎の部屋 http://takaoy1.blog.fc2.com/

HR/HMを聴き続けて早30年の私が、ロックだけでなく様々なことを綴る。あっ 昭和のプロレスも大好き

グラハムボネ太郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 永源遙はどう?

    どう?ってなんなんだ?私はビミョーです。えっ!?全日らしいじゃん、お笑いでツバ飛ばしで永源遙は・・・東京プロレス↓日本プロレス↓新日本プロレス↓ジャパンプロレス↓全日本プロレス↓プロレスリング ノア私は新日本プロレス↓ジャパンプロレス↓全日本プロレスというところがなんだかなぁ~です。生粋の全日本プロレスファンの私はやっぱり永源遙は新日出身なんだよなどうしてもそこに引っかかる全日本プロレスファンの私(笑)悪...

  • RIOT『ROCK CITY』ウォリアーー!

    変なアザラシで有名! って程有名じゃないバンドのライオットのファースト『ROCK CITY』は1977年の名曲「WARRIOR」は本当に名曲だ名曲って色々あって、名曲とは言えない名曲や人それぞれの名曲もありますがこの曲は名曲らしい名曲なんだかよくわからない紹介ですけど、とにかくいい曲アメリカのバンドなんだけどヨーロッパ的な湿り気のある感じとは言い古された文句ですねイントロでワクワクさせて、そのまま疾走しながらも哀...

  • 代ゼミの話をしよっかな? たぶんしないけど(笑)

    私は代ゼミに行きました。当時はバブル期。世の中がバブルなら予備校もバブルだった(笑)私が受験したのは英語国語日本史、つまり文系で、日々是決戦の予備校では(代ゼミね)英語は青木先生ヒゲの原先生金ピカ先生の佐藤忠志先生古文は土屋先生なんかを受けた。佐藤忠志先生は単発だったかな?それともモグリで受けたのかな?あったよね、モグリ(笑)いやぁ、バブルだよね、バブル(笑)人気が出て、後に東進ハイスクールに移籍...

  • LIZZY BORDEN『THE MURDERESS METAL ROAD SHOW』初めて買ったのはコレ

    コレのレコードでした。これを買った足で代ゼミに行った。早く帰ってコレを聴きたかったから 評判の青木先生の授業も気もそぞろ(笑)受験生だってリジー ボーデン聴きたい!そんな二枚組ライブアルバム1985年2月13日の金曜日にLAのカントリー・クラブでのライブ。当時、ビデオも買いました後にDVDも買いました私はリジー ボーデンがお気に入りか?初めてレコード買った時はロックトゥディでかかった「LONG LIVE ROCK'N ...

  • PINK FLOYD『TIME TRAVELLERS』またもや適当な感じだけど

    適当なジャケットのブートですピンク フロイドのブートの話携帯が写るからチョイと斜めから私がこのブートを買ったのには理由がありまして、、、あるマークがあったからです。それこそが私が愛してやまないこのマーク!これはマークではなくマー君でした。いや、マー君でもなく嫁さんだ(笑)今度こそマー君って、マー君は合ってるけど見せたかったのはマー君ではなく、マークだよ❗️これだ↓チョイと拡大して↓好きなんだよ、このマ...

  • 新Mr.Boo!アヒルの警備保障が初ブー。

    結局はこの人なんだよね広川太一郎さん Mr.BOOが面白かったのは広川太一郎さんなんだよねー。って言ってしまうと話が終わってしまうので普通にMr.BOOの話をいや、この映画は新Mr.BOOだななにが「新」なのかはしらないけど私が初めて映画館で見たのはこのMr.BOOアヒルの警備保障ですたまらなく好き!たまらなく好きたまらなく好きミソが・・・何度「たまらなく好き」と言ったか覚えてないくらいのたまらなく...

  • GARY MOORE『COMPLETE GLASGOW 1984』二日連続です

    昨日は1984年のゲイリー ムーアの名作ブートを聴いていましたで、まだあるんだよね、このツアーのブート(笑)昨日のが1984年2月11日今日のが1984年2月14日GARY MOORE『COMPLETE GLASGOW 1984』 スコットランド、グラスゴー公演このブートもいいんだよね昨日の『VICTIMS AT HAMMERSMITH』がクリアな音での名作なら今日の『COMPLETE GLASGOW 1984』は低音の音圧が凄くいいハードロックのライブを聴くだから、音の...

  • GARY MOORE『VICTIMS AT HAMMERSMITH』つまりブートの話

    ブートにも名作があると、その昔書いたような気がするたぶんある。今回のゲイリー ムーアのブツも世間では名作と言われている極端に狭い世間だけどね、ブート業界GARY MOORE『VICTIMS AT HAMMERSMITH』しかもRemastered Versionどう?名作らしいでしょ(笑)ブートなのに、リマスターバージョン(爆笑)ブートって不思議な世界で世間では(こっちは本当の世間)、知らない人の方が多いんだけど(つうか、普通知らない)ハマると、...

  • BLACK SABBATH『HEADLESS SMOKE』んん? スモーク? なんじゃ?

    んんん? ですよね(笑)『HEADLESS CROSS』だろ!ってね今回のアルバムはブートです。で、スモークってなんだよ?ってか。スモーク?ソーセージか?ボンベ無しで潜る?なんてくだらないにもほどがあるのでスモークボケはこの辺にしますハードロック業界におけるスモークとはもちろんアレ❗️スモーク オン ザ ウォーターというわけで、ブラック サバスのライブにイアン ギランが参加したライブなんて書くと、イアン ギラン時代の...

  • THIN LIZZY「RUNNING BACK」脱獄した後は

    エンジェルに会って走って戻ったってか?1. Jailbreak2. Angel From the Coast 3. Running Back 4. Romeo and the Lonely Girl5. Warriors6. The Boys Are Back in Town 7. Fight or Fall8. Cowboy Song9. Emeraldこのジャケットですが↓絶対にロボだと思う。消されたのはロボだ(笑)逃げてる奴らが4人から3人になってる(笑)ロボって、いろいろ問題児だったんだろうなその後のアルバムでもジャケットにロボ無しだし(笑)そん...

  • AC/DC『POWER UP』もう聴かないなぁ

    前作の『ROCK OR BUST』もほぼ聴いてない今作の『POWER UP』もほぼ聴かないだろうなそんな話をする前に、あなたの名前(イニシャル)をAC/DC風に出来るサイトを貼り付けておきます↓https://pwrup.acdc.com/そんなわけでまさかのAC/DCまさかの新譜まさかのニューアルバム!『POWER UP』それにしてもカッコいいロゴです!この稲妻ロゴを見ただけでAC/DCと思うからすげぇ~なと思いますそんなわけで復活というか、まさかのニューアル...

  • 82年世界最強タッグ伝説の試合!

    リッキー・スティムボードジェイ・ヤングブラッド組伝説の試合の対戦相手はスタン・ハンセンブルーザー・ブロディのミラクルパワーコンビ❗️❗️オーーーーーーーーー❗️なんて言う人いるかな?簡単に叩きのめされるかと全員が思った全く相手にされないだろうと思ったすぐに終わると思ったそしたら・・・名勝負として語り草となったリッキー スティンボードとジェイ ヤングブラットは正々堂々と闘いに挑み自分たちの持てる力を全てぶつ...

  • 大仁田厚 対 ジェイ ヤングブラットか

    ジェイ ヤングブラット大仁田厚の写真はいいか(笑)なんだか急に思い出したジェイ ヤングブラットを思い出した❗️そんな人は今の日本に1人しかいないジェイ ヤングブラットを思い出す人1982年6月1日に札幌中島スポーツセンターにて大仁田厚のNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王座にも挑戦した大仁田厚の初防衛戦だった記憶があるまだまだ若々しい大仁田厚(笑)そして若々しいジェイ ヤングブラット(笑)1982年だか...

  • TAL BACHMAN『TAL BACHMAN』一か七か?

    一発屋か?親の七光りか?両方か?タル バックマン(TAL BACHMAN)タル・バックマンは、カナダのミュージシャンである。でランディ・バックマンの息子だ。豪快なBTOから想像出来ないかなりオシャレなロックデビューアルバムのプロデューサーにはなんとなんと、いきなりのボブ ロックメタリカやモトリー・クルーで有名な人なんていう予備知識無しで聴きました。発売当時は、ラジオでめちゃくちゃかかってた。ラジオだから、誰の...

  • BACHMAN-TURNER OVERDRIVE『FOUR WHEEL DRIVE』は壊れない

    邦題「四輪駆動」。スバリの邦題だけどなんだかぴったりです。武骨な男どもの歌。トラックで大陸横断する時にぴったりしたことないけどね(笑)バックマンが3人でターナーが1人合わせてバックマン ターナー オーバードライブでBTOです。このアルバムの3曲目までは最高だよね❗️その後尻すぼみする残念だけど事実だよな「FOUR WHEEL DRIVE」こういう普遍的なロックっていいよね奇をてらってないまっすぐにロック。テクニックと...

  • 今夜はANGEL コーラス編 っていうか青春

    昨日はデーモン小暮の話。いやいや本当は今夜はANGELの話今日は今夜はANGELの話ではない今日は今夜は青春の話今夜は青春!?つまり、「TONIGHT IS WHAT IT MEANS TO BE YOUNG」を、どこぞのコーラス隊がやってるただ、それだけの話でも、昨日のデーモン小暮のカバーよりこっちの方がイケてるんだよね❗️私はそう思う。そりゃ、原曲が一番いいしもっと言やぁ、映画でのダイアン レインのシーンのが一番いい❗️それにしても...

  • デーモン閣下の今夜はANGEL

    聖飢魔Ⅱではなくデーモン閣下の方。デーモン閣下と言っても聖飢魔Ⅱの話ではなくもちろんこの話ではなく↓悪魔になってからの話↓というか、ジム スタインマンの話というか、カバーの話というか、ヤヌスの鏡の話というか、今夜はANGELの話つまりデーモン閣下がこの曲をカバーしたという話上手いんだけど、そこは男んん? 悪魔に性別あるのかな?まっ、いいか(笑)高いところを1オクターブ下げてる。仕方ないけどもったいないな...

  • EL&P『WHEELING & MEMPHIS』オフィシャルなブートです

    1977年「四部作」に伴うELPのUSツアーより、11月18日ウィーリング公演と20日のメンフィス公演をどちらもオフィシャル級のステレオ・サウンドボード録音で完全収録した4枚組です。実はウィーリング公演は過去にキング・ビスケット・ライヴでオフィシャル発売されているんだだけど、何故かそこにはかなりの曲がカットされていた。今回のこのブートにはオフィシャル盤未収のHoedown、Tarkus、Take A Pebble、Lucky Man、Pictures At ...

  • TOTO『TOTO』やっぱり凄いアルバムだよな!

    デビューアルバムでこの傑作❗️後に段々とロックではなくなりますがこの時は間違いなくロック下手すりゃプログレなアルバム。ポップなセンスがハードロックにもプログレにもさせなかったんだろうな、ポップというか、全てを網羅したものか?私が初めて聴いたTOTOは御多分に洩れず『TOTO Ⅳ』だからこのファーストは後追いなんだけど痺れたなぁ~❗️「Child's Anthem」かっこいいにも程がある。私はインストって、そんなに好きじゃ...

  • MICHAEL MCDOMALD『IF THAT'S WHAT IT TAKES』思慕(ワン・ウェイ・ハート)

    思慕(ワン・ウェイ・ハート) そんな名邦題もこのアルバムの価値を間違いなく上げてますよね1982年の作品。つまりドゥービー ブラザーズ解散後にマイケル マクドナルドが初めて出したソロアルバムです。あっ、間違った❗️ドゥービー ブラザーズ解散後ではなかったザ ドゥービー ブラザーズ解散後だ(笑)そういうトコはちゃんとしないとね❗️原題「If That's What It Takes」邦題「思慕」なんだかどっちもいいなぁ~「AORの名...

  • BON JOVI『BOUNCE』って暗く始まるけど

    伊藤政則が言ってました。「ボン ジョヴィは元々暗いよ」って(笑)それはわかる。前にも書いたけど、そりゃわかる。ファースト→暗い7800→暗いスリッパリー→普通ニュージャー→普通キープ→普通ジーズデイズ→暗いクラッシュ→ギャルズバウンス→暗いだもんね。基本は暗い(笑)で、バウバウならぬ『バウンス』いきなりのヘビーなギターにはびっくりしましたね。暗いのと重いのはちがうもんね本当はこういう重さってキライな私ヘヴ...

  • GREG LAKE & GARY MOOREというか『GREG LAKE』なんだよな

    ほとんど全ての人が騙されたそんなアルバム騙したのはグレッグ レイクではなくレコード会社だな。レコードのタイトルにもゲイリー ムーアとは書いてないからグレッグ レイクは単純にソロアルバムを出しただけただ、ギタリストにゲイリー ムーアを招いただけハードロックファンからすればゲイリー ムーアとグレッグ レイクはほぼ同格か、ちょっとゲイリーが劣るそんなイメージだと思うけど実際にはあのEL&Pの!あのグレッグ レ...

  • 新日本プロレスのテーマだよなぁ~

    エマーソン・レイク・アンド・パウエル EL&Pと言えないバンドEmerson, Lake & Powellです(笑)新日本プロレスのテーマ曲。というか、テレビのオープニング❗️私は先にEL&POWELLを聴いてたから初めはめちゃくちゃ違和感あったけど・・・慣れた(笑)今となれば、ワールドプロレスリングのオープニングはこれしかない❗️って思うほどです。久しぶりに聴いてみよう古いやつでした(笑)知ってますか?憶えてますか?まだ80年代前半の...

  • HARLAN CAGE『DOUBLE MEDICATION TUESDAY』めろはだけど

    私はメロハーという言葉が好きではない。ジャンルとしてのメロハーもかも。私はメロディ重視の聴き方をするだから、曲にメロディが無いのはアウト オブ もってつまりもっての他。だからメロハー好きそうだ。でも私が好きなのは70年代後半からのプログレハード80年代の産業ロックメロハーっていうと、私の中では2000年以降のバンドを指しているイメージなんです。特に北欧的な。で、ハーラン ケイジって、北欧ちゃうやんけ...

  • BON JOVI『THE ROCK HISTORY』そんな4枚組のブートの話

    いかにもなへっぽこブートでも中身はちゃんと聴けるヤツRADIO BROADCASTとある。結論から言うと1989年の東京ドーム年越しライブ1993年の横浜公演1985年の東京かな、1984年?とかの寄せ集め。です。ブート業界としてはありがちなブツでも、それらを持っていないなら音がいいからこの系のうさんくさいのも買いだと思うね。東京ドームの年越しライブはこの年もよく年も行ったからやっぱり思い入れがあるよ。ラットの...

  • NEIL YOUNG『FREEDOM』は一曲だけ聴く

    そんな人は多いかな?「ROCKIN' IN THE FREE WORLD」だけ私にとってのニール ヤングは『AFTER THE GOLD RUSH』『HARVEST』の2枚でだけしてグランジの父だなんて言われてもだから、ボン ジョヴィとかがこの曲をカバーしてるのを聴いてその原曲としてアルバムを買ったアルバム『FREEDOM』買ったからちゃんと通して聴いたよ(かなり昔な話だけど)で、結論としてこの曲だけで、売りましたね。その気持ちは他の人も同じだったようで後...

  • CAPTAIN BEYOND『CAPTAIN BEYOND』これ、ハードロックだ!

    アメリカがカクタスならイギリスはキャプテン ビョンドだ!というまではいかないけどこれはまさしくハードロックなんてったってメンバーが凄い元ディープ パープル元ジョニー・ウィンター・アンド元アイアン・バタフライだな、米英連合でした(о´∀`о)元ばっかです一番凄いのはドラムだと思うドラムのボビー・コールドウェルですよこのアルバムで脱退しちゃうけど「DANCING MADLY BACKWARDS (ON A SEA OF AIR)」ドラムから始まる70...

  • キャンディーズとグッド・ラビンと

    えっ!?キャンディーズが洋楽カバー!?で、お馴染み?のヒデキカンゲキシリーズの番外編その名もキャンディーズ編その23というか、カテゴリーが「ヒデキカンゲキ!」って(笑)※だから、過去の西城秀樹の洋楽カバーのネタは「ヒデキカンゲキ!」を見てねカバーしてるのは「グッド・ラビン」ヤングラスカルズの曲66年のビルボードNo1ヒットらしい(さすがに知らないです)なにがいいってMMPも一緒ってこと。コンビネーション...

  • JOHN NORUM『TOTAL CONTROL』こっちを推す

    わかる。2枚目を推すのもわかる。要は好みの問題だ。つまりどちらも素晴らしいってこと。JOHN NORUM『TOTAL CONTROL』とJOHN NORUM『FACE THE TRUTH』北欧テイストのメロディと正統派ハードロックどっちが好きかはその日の気分でコロコロ変わる前に2枚目を書いたから↓JOHN NORUM『FACE THE TRUTH』でグレン ヒューズ聴こう!今日はこちらを取り上げようかと。思えばヨーロッパって元祖北欧なんだよね。だから、ヨーロッパを脱退...

  • GARY MOORE『BACK ON THE STREETS』って名作け?

    チョイと訛ってしまった(笑)アルバムしかりあの曲しかり私は当然後追いで聴きました。もちろんタイトル曲の衝撃は凄いよ「BACK ON THE STREETS」でも、曲としてはどうかと。ギターは凄い!衝撃も凄い!勢いも凄い!でも、どうなん?変わった曲ですよね!?サビ前の早口言葉的なのはどう?サビの繰り返しはどうなん?名曲かなぁ?なかなか難しいトコだよね聴いてる分には凄いけどなぁ~(笑)サムタザッフィーラカンバックオンザ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、グラハムボネ太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
グラハムボネ太郎さん
ブログタイトル
グラハムボネ太郎の部屋
フォロー
グラハムボネ太郎の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用