chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徒然幸せ日記 https://blog.goo.ne.jp/iga-beat7788

作者が日常の生活で見たこと、感じたこと、感動したこと。特に「幸せ」とは何か!を書いています。

徒然幸せ日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/09/26

arrow_drop_down
  • 「エリーゼのために」をやっとペダルを踏んで、練習しています。ここまでやって、やっとこの曲らしくなってきました。

    私は3年前からピアノを習い始め、途中少し空白期間があるので、実際は2年半くらい習っているのですが、「エリーゼのために」を習い始めて実質半年程度でゆっくりと両手で演奏できるようになりました。でも、それは両手のみ。ペダルを踏むと手が動かなくなるので、あきらめていました。加えて、他の曲を練習してこの曲を弾くのをしばらくやめていると、両手のみの演奏も何回も弾けなくなることがありました。それで、今までに7曲くらい習ったところで、この有名な曲をペダルも加えてもう一度弾いてみたくなり、教えてもらっています。今は、ペダルを踏むことに抵抗は少なくなりましたが、右手と左手の強弱や速さや指の離し方等、今まで学んでいなかったことがたくさんあったことを知りました。なんでもそうだと思いますが、初級編と上級編があります。そして、YouTub...「エリーゼのために」をやっとペダルを踏んで、練習しています。ここまでやって、やっとこの曲らしくなってきました。

  • 「過去は反省するためにあり、現在は実行するためにあり、未来は実現するためにある」(by 己しんじろう)

    一昨日のマイブログで「ふつう」の重要性について書いたが、単に「ふつう」に生きているだけでは、せっかくの人生がもったいない。「ふつう」の中に感謝や喜びを感じるとともに、「自分の目標」を定めてそれを実現していくということも重要だと思う。もし、その目標を実現することができれば、より一層の喜びを感じることができると思うからである。さて、タイトルの言葉の内容だが、「過去」について、良くも悪くも「思い出」として頭に残っていることが多いと思うが、「目標」という観点からすれば、「過去」は目標を達成するための材料を提供してくれている時間帯だ思う。例えば、「競馬」であれば過去のレースを分析し、何が良くなかったかを反省することが大事になってくる。そして、その反省の元に現実のレースを予想する。(買うか買わないかは問わない)その繰り返し...「過去は反省するためにあり、現在は実行するためにあり、未来は実現するためにある」(by己しんじろう)

  • 幸せになれるかどうかは、「ふつう」をどう考えるかに係っているのでは?

    この頃思うのは、「幸せ」について考える時、「ふつう」という状態をどう考えるかが大きいのではと思う。というのは、普通、われわれの生活においては、平凡な毎日が多い。特に大金を手にするわけでもなく、急に有名になるのでもない。ほとんどが「ふつう」な毎日である。それを「つまらない」と思うか、その平凡な中に微笑みや感謝を感じて「幸せ」と思うかが大きな要素だと思う。そして、その状態を「幸せ」と思える人にそれ以上の幸運が舞い込んでくるのでは?と思われる。悲しいことに、今まで平凡な毎日と思っていたことが、このコロナ禍ではそうとも言えなくなってきている。今まで「ふつう」なんてつまらないと思ってきた人でも、その「ふつう」が手に入らないこともあるのだ。だから、今まで以上に、平凡な毎日でもどこかに「微笑み」を見つけて生活するように心がけ...幸せになれるかどうかは、「ふつう」をどう考えるかに係っているのでは?

  • 映画「浅田家!」は家族愛に満ち満ちている!写真の重要性とは?!

    映画「浅田家!」予告【2020年10月2日(金)公開】(YouTubeでご覧ください。共有させてもらっています)本日、時間があったのでこの映画を見ました。世間では「鬼滅の刃」がはやっているようですが、この映画もワルシャワ国際映画祭で賞をもらったと聞いているし、正直「鬼滅の刃」は漫画を全く読んでいないので、こちらを見ることにしました。この映画の雰囲気はこの予告を見るとわかると思いますが、感想として言わせてもらえばとにかく「良かった」です。どう良かったかかですが、見ることで、「家族とは」「写真が持っている重要性とは」について思いが深まったと思います。平田満(父)、風吹ジュン(母)、妻夫木聡(兄)、二宮和也(弟)の家族が作り出す写真は見る人を楽しませ、温かい気持ちにさせます。そこには、家族としての強い絆があるからでし...映画「浅田家!」は家族愛に満ち満ちている!写真の重要性とは?!

  • 玉ねぎの芯の部分と芯の外側で性質がかなり違っているって知ってましたか?(ガッテンを見て)

    さきほど、NHKで放送していたガッテンで、タイトルのことが放送されていた。ご覧になられた方も多いと思いますが、見逃した方はNHK+などでご覧になられてはいかがでしょうか。さて、タイトルのことが何を意味するのかですが、実は玉ねぎは1つの物体ですが、中心部に地球でいう核のような部分(芯)があり、その外側の地球ではマントルに当たる部分の性質とは大きく異なるというのだ。カレーを作るときに包丁を入れると涙が出るのは外側にそうした刺激物質が多いからで、犬や猫などがこれを食べると食中毒になるという。でも、この苦みがおいしい気もする。血液サラサラ効果もある。(この効果は水に浸すとだめらしい)次に芯の部分であるが、これはこの放送を見てもらわないとよくわからないと思うが、包丁をうまく入れると(コツさえわかれば誰でもできるレベルでゲ...玉ねぎの芯の部分と芯の外側で性質がかなり違っているって知ってましたか?(ガッテンを見て)

  • 一瞬で11年前にワープ!?

    昔はやった言葉なので、ワープと言っても何のことかわからない人もいるでしょうが、それは「瞬間移動」のことだと思って読んでください。では、タイトルは何のこと?って思うでしょう。これは、SFの話じゃありません、私が体験した実話です。といっても、そんなに気合を入れて読まないでください。(以下少し小説風に)ある日、義男は枕元にあるデジタル時計を見た。すると、本来の時刻より、かなり早くなっている。そして、その差は段々と開いていく。あれ、今日は16日なのに、もう17日?!しばらく考えて、これはこの時計の電池が消耗してきているからではないか?と考えた。そこで、電源となっている単三の乾電池3本を新しいのに取り換えた。「ピポ」という音がした。すると、あろうことか、時刻は2009年1月1日午前0時である。えー。11年以上も前の表示に...一瞬で11年前にワープ!?

  • 信念を持ち逆境を乗り越えよう(孔子の『論語』から、NHK100分de名著より)

    私は夏ごろからNHKオンデマンドに入会しているが、最近ほとんど見ていなかった。そして本日、孔子の『論語』を解説した2011年5月25日放送分を見た。講師は佐久協(やすし)先生。途中から東レで重役になった佐々木常夫氏も加わった。キャスターは堀尾正明さん。そこでは、色々な論語の役に立つ話をされていたが、コロナ禍の現在、一番大事なのがこれではないかと思い。取り上げさせていただいた。逆境に会うと、自分も含めて人間はうろたえるのが普通だ。孔子も60歳を過ぎてから14年間も国を追われ、息子や弟子の死に遭遇。そうした逆境下にあっても、「私には正しい政治を広めるという天命があるから、簡単に殺されることはない」という信念で生きた。(74歳でなくなる)これは、非常に楽観的とも受け取れるが、信じているからこそ強い。佐々木氏も仕事で忙...信念を持ち逆境を乗り越えよう(孔子の『論語』から、NHK100分de名著より)

  • 筒美京平さんの最初の大ヒット曲『ブルー ライト ヨコハマ』 いしだ あゆみさん(昭和43年)

    ブルーライトヨコハマいしだあゆみ昭和歌謡(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)夕方、スマホにニュースが流れた。既に多くの方がご存じの筒美京平さんがなくなられたということだ。もちろん、私は個人的に知り合いではないが、なんといってもこの人の曲を聴いて育ったような世代であり、特別な存在である。チャート1位になった曲だけでもたくさんあるが、この曲は最初にヒットした曲である。ヒットした理由は作詞者や歌手や編曲してくれた方や演奏してくれた人などたくさんの他の要因があるだろう。しかし、この曲をはじめとして、次々にヒット曲を連発したのは、人々の心に響く曲があればこそだろうと思う。長い間のご活躍、本当にご苦労様でした。ご冥福をお祈りいたします。合掌。筒美京平さんの最初の大ヒット曲『ブルーライトヨコハマ』いしだあゆみさん(昭和43年)

  • 【auの歌】みんながみんな英雄/AI(Full Cover by コバソロ & 杏沙子)、マイソングへの応援ありがとうございます

    【auの歌】みんながみんな英雄/AI(FullCoverbyコバソロ&杏沙子)(youtubeでご覧ください。共有させてもらっています)昨日はマイソングをYouTubeにリリースさせていただきました。もう、既にご覧いただいた方もかなりいらっしゃり、ブログ等で応援をいただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。まだ、ご覧になられていない方は、マイブログの10月10日分を是非ご覧ください。Google等で「炎と化せ」と検索していただいてもすぐに出てくると思います。さて、この動画ですが、既にauのCM等で何回も聞いていると思いますが、歌詞が素晴らしいと思い、再度取り上げさせていただきました。「過去の悩み」と「今後の楽しみ」が交替でやってくる人生のイメージが素敵です。特に、このかわいい歌手...【auの歌】みんながみんな英雄/AI(FullCoverbyコバソロ&杏沙子)、マイソングへの応援ありがとうございます

  • コロナ禍における人生応援歌『炎と化せ』(by己(おのれ)しんじろう)をYouTubeで本日発表しました

    コロナ禍における人生応援歌『炎と化せ』(by己(おのれ)しんじろう)少し前からマイブログで書いていたオリジナルソングを作っているという件ですが、タイトルに書かせたいただたように、本日『炎と化せ』というタイトルで発表しました。私は、今まで、一度も作詞・作曲の経験などありません。ピアノ歴2年半。では、どのようにして作ったのかと言いますと、5月に「炎と化せ炎と化せよ己信じて立ち上がれ」の部分のメロディーが急に頭に浮かびました。そのメロディーがどういうわけか頭を離れません。そればかりか、段々と次から次へメロディーと歌詞が浮かんできます。8月のお盆休みにそれなら、一度ピアノで弾いて、楽譜に落としてみようと思いました。そして、出来上がったものをピアノの先生に見てもらい、修正を加えたものを、インターネット社が発売しているSi...コロナ禍における人生応援歌『炎と化せ』(by己(おのれ)しんじろう)をYouTubeで本日発表しました

  • PCのメモリーを4GB→16GBに自分で増設しました

    私が今使っているPCは昨年8月に購入したもので、CPUはCorei7の第8世代です。(HDはSSDではありませんが、1TBあります。)しかし、メモリーは4GBしかなく、購入当初からかなり動作が重かったのですが、最近音楽系ソフトを導入したり動画編集ソフトを使ったりすると、画面が白くなり動かなくなることもあり、困っていました。YOUTUBEの動画を見て、バックグランドアプリの停止、スタートアップアプリの停止、ディスクのクリーンアップなども試みましたが、たいした効果はなく、メモリーを増設するしかないと決心しました。それで、近くの家電量販店に出かけて、「メモリーを売ってください」というと、「当店では取り扱っていません」とのこと。その店で購入して、あわよくば、増設作業もお願いしようと思っていたので、ショックでした。ただ、...PCのメモリーを4GB→16GBに自分で増設しました

  • 10月に入ってあれー!ということが頻繁に。「元気で楽しい」=「幸せ」?

    10月1日は仲秋の名月が本当にきれいでした。2日も同様でした。我が家の近くでは彼岸花が満開できれいでした。ところが、1日は東証のシステムが1日中ダウンするというとんでもないハプニング。そして、2日にはトランプ大統領がまさかのコロナ陽性。どうなることか?!と思っていたら、昨日もう退院?いくら選挙の大事な時とはいえ、本当に大丈夫???って思ってしまいます。コロナ禍では何が起こっても有りのようです。とにかく、自分(一人ひとり)は意思を強く持つようにしましょう。元気で楽しくが「幸せ」の第一歩というより、「幸せ」そのものかもしれません。10月に入ってあれー!ということが頻繁に。「元気で楽しい」=「幸せ」?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徒然幸せ日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徒然幸せ日記さん
ブログタイトル
徒然幸せ日記
フォロー
徒然幸せ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用