chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白煙マニア『はぎ』 https://blog.goo.ne.jp/1983rz250r

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していき

白煙マニア『はぎ』
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2014/09/26

白煙マニア『はぎ』さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,345サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 10 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
バイクブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,254サイト
2スト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 29サイト
旧車バイク・絶版バイク 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 265サイト
バイクいじり 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 153サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(OUT) 39,752位 41,039位 33,963位 40,108位 40,224位 34,067位 34,149位 1,040,345サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 10 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
バイクブログ 661位 666位 577位 669位 677位 586位 579位 11,254サイト
2スト 4位 4位 4位 4位 4位 2位 2位 29サイト
旧車バイク・絶版バイク 29位 29位 27位 28位 29位 25位 25位 265サイト
バイクいじり 11位 12位 10位 11位 12位 12位 10位 153サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/15 05/14 05/13 05/12 05/11 05/10 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,345サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 10 10 0 0 0 20/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
バイクブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 11,254サイト
2スト 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 29サイト
旧車バイク・絶版バイク 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 265サイト
バイクいじり 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 153サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • OSR-CDI固定用のベースステー。

    OSR-CDI固定用のベースステー。

    RZ250Rにどう付けようか迷ってたOSR-CDI。緊急時の為に純正CDIとYPVSコントローラーは車載したままでOSR-CDIを搭載しようとすると、他の電装部品も有って場所がなかなか無くて困った事に。取り敢えず用意してみたアルミバッテリーケース辺りに何とか出来ないかと考えてみたけど。バッテリーの上とか後ろは少しスペース有るんよね。何か無いかね?と、色々見てたら。キタコのアンテナ一体型ETC車載器のステー。車載器だとサイズ的にOSR-CDIに近い気が。取り敢えず買ってみた。ミラーマウントタイプのアルミステー。サイズ的にも良さげ。意外にもサイズ感バッチリ。ここはマジックテープと保険のタイラップでイケそうですね。ミラーマウント用なのでアルミステーの固定穴が10mm、これは変換カラーで8mmなり6mmに出来そう...OSR-CDI固定用のベースステー。

  • RZ250Rのバッテリーケース。

    RZ250Rのバッテリーケース。

    RZ250Rのバッテリーケース。ファンネル+フィルターの仕様になってからは、純正エアクリーナーボックスと一緒になっているバッテリーケースを切り離して使ってました。今後のOSR-CDIを使用する際に、置き場所をを考えたらどこがいいかという事をしばらく考えていたのですが。OSR-CDIになるとYPVSコントローラーが不要になるので、コントローラーを撤去したところのシート下で想定して作ってもらってました。ただ、何かあった時に純正の仕様も車体に残しておきたい。純正のCDIとYPVSコントローラーはそのままにして、どこかOSR-CDIを置ける場所はないか?純正CDIの上に2階建て状態で載せようとするとタンクに当たる…。シート下の車載工具置き場はETC車載器に占拠されてる…。意外とスペース無いよね、RZR…。バッテリ...RZ250Rのバッテリーケース。

  • goo blogが…。

    goo blogが…。

    先日、gooblogを開いたら。今年11月に終了する案内が…。他ブログサイトへの引っ越し案内とか色々書いてた。正直、更新頻度はそこまで頻繁ではなかったけど、使い慣れたこの環境。引っ越しするにしても億劫になる…。う〜ん、どうするか。あと。ここは続けるかどうかはちょっと悩んでたところ。Facebookはちょっと問題が有って以前にやめたんよね。SNSというかネット環境というか、ちょっと嫌気がさした部分が出てきて。gooblogはガラケー時代に作ったホムペ(ホムペ内で日記を綴ってた)が使えなくなってから移行して、今まで長く続けてきた。つまらん事や愚痴的な事とかも書いてたけど、良い悪いは別としてある意味自分を出せるところでもあったような。まだ時間はあるけど。どうするかはもう少し考えようか。gooblogが…。

  • 久々にGLAY

    久々にGLAY

    Xが音楽聴くのに目覚めたキッカケ、同時にLUNASEAもハマり。当時こんなのにハマったもんだから、V系とかにもハマる。一番好きなのはX。これだけは今でも譲れないけど他にも意外と色々聴いてました。普通にJ-POPとかも。中学、高校とCDレンタルとかして色々聴いてたのが懐かしい。でもあの時、一番世に知れ渡ったバンドと言えば。GLAYじゃなかろうかと。何やらファン選曲のベストアルバムが出るとの事で発注してました。2010〜2026もあるけど、選んだのは1993〜2009のほう。この時代のを良く聴いてましたね。他にも入れて欲しい曲はありましたが、なかなか聴き応えありそうな内容。この時代から活躍していたバンド、今では色々あったりで活動出来なくなったり、活動しにくくなってたりあるけど、まだまだ第一線で現役でやってるバ...久々にGLAY

  • 実走せぬままRZRのハンドル交換。

    実走せぬままRZRのハンドル交換。

    先日購入して届いたRZRに使うハンドル。DRIVENのメテオアルミテックハンドルバー。テーパータイプのやつ。実走せずのマジカルレーシングのカーボンハンドルバーでしたが、コイツに交換します。付いてたパーツを取り外して、改めて取り付けていくだけ。レバー位置とか調整しながらサクッと完了。比較↑マジカルレーシングカーボンハンドルバー↑DRIVENメテオアルミテックハンドルバー寸法が似たような感じなのでほぼ変わりませんが、幅が36mm短くなって狙い通りに少しコンパクトさが出ました。腕がちょっと広がり気味で握ってたのが楽になりましたね。こういう目盛りとかあると位置決めしやすくて良い。赤ロゴではないですが、こういうロゴ入りもカッコよくて良いですね。良い感じに決まってホッとしました(笑)実走せぬままRZRのハンドル交換。

  • 久方ぶり。ハンドルが気になって…。

    久方ぶり。ハンドルが気になって…。

    忙しくて色々と手が回らず…。あけおめ以来の更新。RZRですが、既に取り付けしてたマジカルレーシングのカーボンハンドルバー。フルカーボンと喜んで付けたのはいいんですが、後々になって…。ちょっとハンドル幅広いんちゃう…?跨ってグリップ握ったら、なんかワイド感が。もう少しコンパクトなポジションにしたいな…。フルカーボンハンドルなだけに両端カットして短くする訳にも…。あと、スイッチボックスとかその他が有るから、短くしたとしてもそれの取り付けスペースが無くなる可能性も。取り付けだけで終わりそうですね、マジカルレーシングのカーボンハンドルバー…。さて、もう少しハンドル幅が狭いタイプを探すか。マジカルレーシングのカーボンハンドルバー寸法。幅を狭めつつ、形状がこれに近いやつを。一応、カーボン系のハンドルを探してみたけど、...久方ぶり。ハンドルが気になって…。

  • 明けましておめでとうございます。

    明けましておめでとうございます。

    新しい年を迎えました。明けましておめでとうございます。全然気分は年始ではなく、いつも通りですが(笑)年末29日から大晦日31日まで、山梨の俊司家が大阪突撃ツアーを敢行してまして。便乗して大阪在住のわたくしも大阪新今宮辺りで宿泊。3日間、みっちり大阪観光を。大阪住んでるのに大阪で遊ぶ事がほぼ無い自分にとって、俊司家がこっちに来る度に共に大阪観光を楽しんでる状況(笑)色々行って、歩き倒して、最終日はさすがに膝爆発…。初日は大阪城から始まり。道頓堀散策。通天閣から串カツ。2日目は鶴橋コリアンタウンからの。ユニバ。フライングダイナソーが楽し過ぎて2連続搭乗で奇跡の2連続先頭(笑)3日目は再び鶴橋で買い物してから。あべのハルカス。最後にまた通天閣付近を散策して、自宅まで送迎してもらって。楽しい年末でしたよ、ほんまに...明けましておめでとうございます。

  • 今年もまもなく終了、1年間お世話になりました。

    今年もまもなく終了、1年間お世話になりました。

    本日より年末年始休暇突入。早くも今年が終わろうとしてます。なかなかタイミング合わずで思うように進まないのは変わりなくですが。メリークリスマスにこれは確実にゲット。12月24日から販売の山崎缶ハイボール。念の為、値段妥当なネット購入のビールと山崎缶ハイボールセット合わせて24本確保。白州ミニボトルは前日23日に一応コンビニ確認したら有ったので追加。白州・山崎ミニボトルは既に1本ずつ有りますが、勿体なくて飲めてない現状(笑)まあ、これでたまの贅沢に山崎缶ハイボールをちびちびやっていけます。あと、年末なので綺麗にしておきましょう。モビリオスパイク、たまの手磨き。それと、ホイールキャップ。この間これに交換しましたが。精度悪いのか、ちょっとズレて片側めり込み気味。内側の爪も脆くて折れたりしてるし…。どうしようかと思...今年もまもなく終了、1年間お世話になりました。

  • RZRより愛着は無いモビリオスパイク。

    RZRより愛着は無いモビリオスパイク。

    うちのモビリオスパイク。はっきり言ってRZRより愛着は無いし拘りは無い(笑)先日車検完了で乗り出してから9年経ったのかね?何だかんだで長く乗ってます。極稀に手磨きするが、基本的に洗車機任せ。整備は基本的に車屋さん任せ。でも、気になった所やちょっとした所はちゃんとお願いしたり、自分でちょこっとやる。オイル交換は定期的に依頼して、ついでに添加剤(ピットワークNC81)入れたり。CVTのジャダーが気になって、これで対策してみたり。(しっかり効果有りました)燃料添加剤もたまに入れたり。ワコーズフューエルワンからピットワークのエフゼロ(ワコーズの日産OEM)、今は安くて高性能なAZのFCR-062。先日の車検の時は、これをお願いしてみた。ワコーズのパワーエアコンプラス。エアコンコンプレッサーが稼働した時のガラガラ音...RZRより愛着は無いモビリオスパイク。

  • TT250Rのフォグランプ。

    TT250Rのフォグランプ。

    以前より『暗い、暗い…。』と相方より文句を聞いてまして。TT250Rのヘッドライト。高効率ハロゲンを付けてるんですが、それでも明るいとは言えないレベル。ショボい原付クラスの口金バルブなので、まあ致し方ないのはありますが…。手軽なLEDバルブにしてみたが話にならんくらいの撃沈。あまりの暗さにジャコウ総督はお怒りモード。(北斗の拳ネタです)コントローラーとか付いてるLEDバルブは色々とスペース的にも厳しいので…。ついにこれを。メイド・イン・チャイナのフォグランプ。一応、ハーネスキットもあるので軽く配線加工くらいで取り付け出来ると思ってましたが。そのハーネスキットにかなり問題があり、素人目線ながら『これは使えん…』と判断。端子のカシメが甘過ぎてすぐスッポ抜けるとか、断線の疑いがあるとか、怪しいヒューズとか、色々...TT250Rのフォグランプ。

  • 3年ぶりのテイストオブツクバ。

    3年ぶりのテイストオブツクバ。

    しばらく仕事の都合で行けてなかったテイストオブツクバ。3年前に行ったのが最後で。こんな怪しい感じで行ってたな…(笑)2024年、11/2と11/3のテイストオブツクバは翌日月曜日が祝日。この状況なら行ける!って事で、他の予定とか詰めながら急遽本決まり。ただ、ちょっと今回は訳が違って。普段はTOSH-TECさんブースのお手伝いで行ってましたが。ちゃんとチケット購入。丸2日観戦の形で参加。ただし、行く事はツクバ関係の誰にも伝えていない。その訳とは。山梨の師匠。自分を色んな世界に連れて行ってくれた凄い人。TOSH-TECさんを紹介してくれたのも師匠、テイストオブツクバというレースに出会わせてくれたのも師匠、全国誌デビューを飾ったのも師匠のおかげ。それに自分のRZRに磨きをかけてくれたのも師匠。(派手さは無くとも...3年ぶりのテイストオブツクバ。

  • ホイールカバー。

    ホイールカバー。

    RZRは電装パーツで停滞中…。そんな中、モビリオスパイクのホイールカバー。中古購入時から純正のホイールカバーがガリってたので、社外の安いホイールカバーに替えてました。約3年。ちょっと前から気になってたけど、センター部分のメッキが剥がれて情けない色になってる…。気になると何とかしたくなる…。あまり派手にならないデザインで選んでたので、今回もその方向にしようと。剥がれやすいメッキ部分があるデザインとか2色塗りになってるのは避けて探してたけど、思ってるようなデザインの14インチ対応が意外と少ない。妥協してこれにした。PA-MANのホイールカバー。Amazonで3000円しないくらいの安いやつ。dポイント貯まってたので半額くらいで購入。シルバー1色なので、部分的な変な剥がれとか色褪せは気になりにくいかと。サクッと...ホイールカバー。

  • ホイールカバー。

    ホイールカバー。

    RZRは電装パーツで停滞中…。そんな中、モビリオスパイクのホイールカバー。中古購入時から純正のホイールカバーがガリってたので、社外の安いホイールカバーに替えてました。約3年。ちょっと前から気になってたけど、センター部分のメッキが剥がれて情けない色になってる…。気になると何とかしたくなる…。あまり派手にならないデザインで選んでたので、今回もその方向にしようと。剥がれやすいメッキ部分があるデザインとか2色塗りになってるのは避けて探してたけど、思ってるようなデザインの14インチ対応が意外と少ない。妥協してこれにした。PA-MANのホイールカバー。Amazonで3000円しないくらいの安いやつ。dポイント貯まってたので半額くらいで購入。シルバー1色なので、部分的な剥がれとか色褪せは気になりにくいかと。サクッと交換...ホイールカバー。

  • 29Lメインハーネスに51LのCDIとジェネレーター。

    29Lメインハーネスに51LのCDIとジェネレーター。

    我が29Lの51L化に向けて。51LのCDIとジェネレーターの配線を29Lメインハーネスに接続出来るように処理。買ってた配線と元々持ってた29L用のカプラーを使って作業。29Lと51LのCDI配線、本数が違う。51Lには黒/白の配線が無い。29Lの黒/白の配線がメイン・キルスイッチに繋がっていくみたい。配線図見比べたら、51LのCDIからコイルの赤/白の配線に割り込ませればいい感じ?オレンジ配線にはステッピングタコメーター配線割り込ませて。あとはそれぞれ配線色が合うように接続して。ええのんか?これで…。1XG電装載せ替えた時も疑心暗鬼になりながらやってたっけ…。こんなんやから電気系は嫌い…。とりあえず出来た。綺麗さは微塵も無し…。この不器用加減なんとかならんかね…。あとは、置き場所変えた時のOSR-CDI...29Lメインハーネスに51LのCDIとジェネレーター。

  • ここ最近の収穫。

    ここ最近の収穫。

    今後のRZRエンジンとして、このご時世に奇跡的な価格で入手した未使用51Lシリンダー。それに合わせて電装系も統一したいな、と。今までの組み合わせが29Lシリンダーに1XGのCDIとフライホイール&ジェネレーター。29LのCDIがパンクし過ぎて嫌になって、カプラー処理して1XG電装に載せ替えていました。(メインハーネスは29L)次期組み合わせとしては、51Lのシリンダー・CDI(ゆくゆくは作ってもらってたOSR-CDIに)・ジェネレーター&フライホイール。シリンダーは良いのを手に入れた。51LのCDIとジェネレーター&フライホイールが手持ち無し。なので、物色。51LのCDIを予備含めて実働っぽいやつを3つゲット。51Lのジェネレーター&フライホイールを予備含めて2セットゲット。各配線抵抗値を計測してみたけど...ここ最近の収穫。

  • RZ250Rというニュース記事。

    RZ250Rというニュース記事。

    ふとニュースの記事を見てたら、RZ250Rという文字が。ヤマハ「RZ250R」って今乗ったらどんなバイク?2ストに造詣の深い後藤武さんが徹底解説Vol.1 バイクのニュースhttps://bike-news.jp/post/382383後藤さんの記事や〜、と思って読んでたら。あの時には無かった別カットの我がRZ250Rが。懐かしの今は無き2ストロークマガジンの別冊RZ&RZR数々の誌面に掲載頂いた中でも、唯一巻頭特集の記事として我がRZ250Rを使って頂いて自分史上最高に興奮したのを今でも覚えています。自分が乗ってるRZ250R、いつの日かまさかこんな風になるとは思わず。声を掛けて頂いた後藤さんには本当に感謝しております。その時に掲載されなかった1枚を今こうして見れたのが、めちゃくちゃ嬉しかったです。まだ...RZ250Rというニュース記事。

  • 電気系パーツ。

    電気系パーツ。

    RZ250R(29L)車体に搭載済のコレ。単純な形状ですけど専用のアルミプレート(ブラックアルマイト)を造ってもらって、TZ250の純正3LCコイルをRZ250Rオニギリフレームに取り付け出来るようにしていました。元々はウオタニSPⅡコイルと永井電子のプラグコード(キャップ付)。今後のOSR-CDIの事もあって、純正コイルに移行。3LCコイルに付けるプラグキャップ、当初はコイツの予定だったんですが。お馴染みのNGK。これまた気が変わりまして。PayPayポイントも貯まってたので、ほぼポイント購入で新たに用意しました。TZ250の純正プラグキャップ。完全にTZ仕様(笑)まあ、色々な意味で純正の安心感ですかね。これで行きましょう。あと、こんなのも追加。色々な配線。29LベースですけどCDIとジェネレーター・フ...電気系パーツ。

  • 仕様変更。

    仕様変更。

    当初は統一の感じで進めてましたが。気が変わった。前後ディスクが同サイズのRZRオニギリの18インチ。オランダのメーカー、Moto-Masterのディスクでフロント・リアは同じのを入れてました。Moto-Masterディスクならザグリとか回転方向を気にしなくて左右どちらにも付けれる。しかし、ここに来て。フロントとリアを差別化したい…。リアを違うディスクに。ほぼ値段おなじくらいのこちらに。国産のサンスター。サクッと交換。ホールの具合が違うのとインナー形状とインナー黒塗りで印象変わりますね。これはこれで良し。こちらはメーカー設定はリア専用。メーカーにも確認したけど、フロント(右はともかく回転方向が変わる左)はテストしていないためジャダーや鳴きを誘発する可能性があるので自己責任で、との事でした。サンスターのディス...仕様変更。

  • フレームのネック部分保護。

    フレームのネック部分保護。

    フレームのネック部分の配線を処理した時に気になった事。こちらはクラッチワイヤー側ですけど反対側のスロットルワイヤーを含めて、ハンドルを切った時にフレームのネック部分に接触する。(擦れる)せっかくフレームをパウダーコートしたのに剥がれたりするの勿体ない…。フレームにプロテクションシールを貼るという手もあるけど、それだけだとちょっと弱そうな気も。で、ちょっと探してみたところ。こんなのを発見。フレームプロテクターという自転車の用品ですが、ブレーキワイヤーに巻き付けてフレームネックを保護するパーツ。ちょっと太めなワイヤーにも巻けるようなので試しに買ってみた。シリコンみたいで柔軟性は抜群。太めなほうのクラッチワイヤー。さすがに太いので巻ける範囲は狭くなるのと、隙間が大きい。もう1つ追加して隙間を埋めるように2つで巻...フレームのネック部分保護。

  • ごちゃごちゃ配線の処理。

    ごちゃごちゃ配線の処理。

    ドラレコやらETCアンテナやらステッピングタコメーターの配線。当初はここに通せば何とかなるかと思ってましたが、ネックカバーを付けたらちょっといっぱいいっぱいな感じがして、あまりスッキリ感が無い…。元々はクラッチワイヤーとETCアンテナの配線だけでした。反対側はスロットルワイヤーのみ。ちょっと取り回し変えてみますか。ETCアンテナ配線は長さ的に取り回しを変える程の余裕が無いのでこのまま。ドラレコ配線とステッピングタコメーター配線をやり直し。まあ、配線処理は綺麗に纏めようとすればする程に面倒くさい作業…。あまりセンスは無いので正直得意ではない。センスより器用さかもしれませんが…。どちらも神から見放されているので、悩み倒しながら進める。取り敢えず長さ的に何とかなりそうなラインに収めて完了。ドラレコ配線とステッピ...ごちゃごちゃ配線の処理。

ブログリーダー」を活用して、白煙マニア『はぎ』さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白煙マニア『はぎ』さん
ブログタイトル
白煙マニア『はぎ』
フォロー
白煙マニア『はぎ』

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用