カメムシ
カメムシ
紫蘭の大飾り!
ぴょん助ピョンピヨン!
墓参り
蛾(ステルス戦闘機)
遺言状:靖国
アゲハ舞う!
今年は梅の花が殆ど咲かなかった。幹の中腹に三輪ほど花が咲きそれが実を付けた貴重な梅の実となった。梅の実3個
バンマツリ咲く
竹の葉に水玉模様水滴
いくら仲の良い友達であっても、すべての考えがピッタリ合う、そんなことははありませんよね。「君は君、私は私」、違う人間なのですから、合わなくて当たり前です。古くからの友人でも、環境や価値観が変わるにつれ、疎遠になっていくこともすくなくないでしょう。しかし、武者小路実篤は「されど仲良き」という言葉で、人づきあいのヒントをくれています。一般的には似たもの同士の方がうまくいくと言われていますが、価値観が違うからこそ、相手を通じて知らない世界に出会え、自分の幅が広がることもあるのです。そしてこれは、恋人や夫婦でも同じこと。互いの違いを認め合い、自立した人間として共にいることが、良い関係を築くうえで大切なのではないでしょうか。武者小路実篤(1885~1976)5月・皐月・心の健康【君は君我は我也。されど仲良き。】
紫蘭の花が白色
幼虫が3匹、黒から成長すると緑色のいも虫になりアゲハに孵化する。アゲハの幼虫
季節へのお知らせ
紫蘭咲く!
婦人会館のツツジ
女王の涙
カメラの位置で偶然収められた花の変顔ですじっと見つめてください!花の変顔
黄金
20年以上前に採集してきたジエビネが咲き出した!地エビネ!
銀杏並木!
チューリップ
銀木犀が咲く!
春だ!そら行くぞ!
マムシ草咲く!
葉サクラ
山吹の白い花
敷地外に飛び出したトクサの生命力に驚嘆!生命力旺盛なトクサ
ムベの花
宇宙!
スミレ!
風流なお花見・大岡川
紫蘭の成長
昨日は強風でサクラの一部の花が散っていた!白い!何だろう!
上下のサクラ
参加者15名。奏でる姿勢は楽器と並行に座ることにまず驚き、その取り扱いは赤ちゃんを抱くような気持ちで優しく!先生がサクラを演奏してくださった。心地よい音色が教室内に響き渡りこれからの講座が楽しみになった。大正琴の初回講座
大正琴に挑戦!
飛行機雲
見ごろ
花見
マムシ草
イチゴの花
大岡川の桜
夜祭り風景
蒔田公園桜祭り
高校野球大会:地元の高校が廣島商校と対戦中で2点先取されている。頑張れ清陵高校!
高校野球大会:地元の高校が廣島商校と対戦中で2点先取されている。頑張れ清陵高校!
芽吹き
ミモザとラッパ水仙
受講「文学講座」も終わりに近づいてきたが、講座のOB会が足し4月~6月まで開催されることになった。講師の新井寛明先生の講座は楽しく応募者が多く受講当選はなかなか難しい。今心に残る言葉に「倭歌は、人の心を種として、よろずの言の葉とぞなりける。……」がある。文学講座
タンポポ
土中に何百年埋もれていた土器が酸化されて虹色に変化した自然の美しさ!銀化
魚屋さんの包み紙にビックリ!魚!魚・魚・魚
靖国・令和7年3月号・第836号
押し花制作中
公園内の桜
アジサイの季節には色とりどりの花を咲かせることだろう!アジサイの芽
大岡川にカワウが住み着いている。食後の体調維持の一瞬を捉えた、白いものを発射した!川鵜のまき散らし!
梅の木、枝に花を咲かせることなく幹の下部にひっそりと二つの花が。おしとやかに開花
葉っぱに花を咲かせ始めた!ハナイカダ!
しだれ紅梅
我が家のおひな様
お店の看板
海につながる小川に野鳥が姿を現す。満ち潮になると小魚が上がってくるのを狙っての姿である。」野鳥のチエ
昨年は花を付けず実の収穫がなかった。今年は花が咲いた!梅の花
柴犬オンリーのチョコレイをお土産に娘来宅!柴犬!
空を見上げたら富士山?と思える雲模様にビックリ!雲間の富士山?
横浜商店街入り口付近に大きなお面飾りがあったのでパチリ!お面!
今朝ポストに「犬探し」のチラシが投函されていました。少しでも手助けにと写真を掲載してみます。犬を探しています!
一瞬黄色い電車を捉えました!黄色い電車
今までスズメへの餌撒きを行っていたが、野鳥に餌を与えることは自然環境に反することだとさとり餌撒きをやめて四日目になる。たんだんと訪れる数が減ってきたが、この寒さで十分な餌がないのか毎日数羽がやってくる。心を鬼にして餌撒きを中止しているが悪いことをしたなと話し合いながら互いにこの環境に耐えている。雀の涙
おおくの方々がそれぞれに営む眼下に広がる住宅街。今は昔し煙が上るのを見て……高台から
見守り・パトロール!
竹藪の崖に水仙の花が咲く!自然で楽しい景色です。野に咲く花!
パソコンの合間に口に運んでいるチョコレート!貴重なチョコレート
町内の老人会主催の健康診断が行われ多くの方が参加された。私の数値は一般老人並でした。老人会の健康診断
扉を開ければ電線にずらりとスズメの姿!餌を求めている。餌を蒔くと頭上からチュンチュンと喜びの声!食欲旺盛なスズメ!
このところ雲の変化が激しく黒い雲が湧き上がっている。夕暮れの雲
昨日は横浜市の市会委議員選挙選挙!若手で有望視されて応援していた議員が突然出奔した。そのための選挙だが活気なし!市会議員補欠選挙
頂いた小鉢の福寿草が花を開いた!福寿草咲く!
大空を見上げ雲の動きを見ているとその変化が面白い!人が口を開けている?雲ワクワク!
外にあるバケツの水、今朝見たらけっこあつめの氷が張っていた!氷張る!
小公園にあるギンモクセイは花を咲かせているが、地味のため人々にはきづかれにくい。香りをだだよわせないのが残念!小公園のギンモクセイ
私は毎日再生したつもりでいる。そして毎日毎日が私にとって再出発でなくてはならない。(パブロ・カザルススペインのチェリスト1876~1973)「解説」パブロ・カザルスは、20世紀を代表するチェリストで、「チェロの神様」と呼ばれた人物です。演奏家としての技量はもちろん、内戦が続くスペインで、激動の時代を独裁者に屈することなく生き抜き、音楽を通して生涯、自由と平和を訴えつづけたことでも知られています。11歳でチェロに出会った少年は、固定概念にとらわれない、革新的なチェロ奏法を編み出しました。そしてその奏法は、今や全てのチエリストの基本になっているといわれています。「毎日再生」とは、「いつも過去の自分より優れた私になろう」ということ。「そんな生き方をしているから私はいつも若々しい」、カザルスはそんな風にも言ってい...2月・如月・心の健康
最近は節分でも豆を撒く近所の声を聞いたことがない!我が家では以前は、各部屋、キッチン、風呂場、トイレなどに声を出して豆を撒いたが、最近は穏やかに節分気分を味わっている。食べる豆も歳の数とはいかないが味わいながら食している。節分!
春に備えて公園の木々の剪定が行われている、着々と準備!春に備えて
夏みかんと柚子の実
珍しく風もなく水面は鏡のよう、そこに投射された建物の様子が面白い。穏やかな水面
寒椿
我が家のお相撲さん。毎回幕下の放送から楽しみながら見ている。ダンス仲間の女性軍に相撲フアンが多くそれぞれに楽しまれているが、余り好ましくないお相撲さんは不思議に一致している。相撲道は守られるか?
路上に咲く水仙
濃厚な生卵
植木鉢に植えられた樹木が生長しプラスチックの器を壊し地に根張る。その生命力の強さに感嘆される!器を破って成長
公園で見かける景色。丈夫に育って欲しい!自然との接触が何よりの生育だと思います。子育てすくすく!
息子夫婦と娘が来宅し家内の誕生日を共々祝った。健康第一で日々を過ごしている。誕生日祝い
年賀状のやりとりは年々減少の情況でメールでの年賀挨拶が多くなってきており味気ない!年賀状は今では最盛期の3分の1ほどの百通余となった。毎年華々しく行われていた「お年玉年賀はがき当選番号発表会」はTVでの放映がなくなった。20日に行われた発表会では3等2通だけだった。因みに3等の当選番号は86・65・32である。私は年賀状挨拶を続けていきたい!年賀状
骨董市で一目で気に入り購入した150年前に作られた一角獣である。一角獣
今年は当たり年なのかびっしりと実を付けている。キンカン
孫娘が勤めていたお店で新商品を考案し店頭に提供されることになった。バリスタグランプリ2024大会で準優勝し意外な才能に驚いている。750円の飲み物
冬になるとこの大岡川に姿を表す。黒い目が愛らしい!海鳥!
「ブログリーダー」を活用して、いろはに踊るさんをフォローしませんか?
カメムシ
紫蘭の大飾り!
ぴょん助ピョンピヨン!
墓参り
蛾(ステルス戦闘機)
遺言状:靖国
アゲハ舞う!
今年は梅の花が殆ど咲かなかった。幹の中腹に三輪ほど花が咲きそれが実を付けた貴重な梅の実となった。梅の実3個
バンマツリ咲く
竹の葉に水玉模様水滴
いくら仲の良い友達であっても、すべての考えがピッタリ合う、そんなことははありませんよね。「君は君、私は私」、違う人間なのですから、合わなくて当たり前です。古くからの友人でも、環境や価値観が変わるにつれ、疎遠になっていくこともすくなくないでしょう。しかし、武者小路実篤は「されど仲良き」という言葉で、人づきあいのヒントをくれています。一般的には似たもの同士の方がうまくいくと言われていますが、価値観が違うからこそ、相手を通じて知らない世界に出会え、自分の幅が広がることもあるのです。そしてこれは、恋人や夫婦でも同じこと。互いの違いを認め合い、自立した人間として共にいることが、良い関係を築くうえで大切なのではないでしょうか。武者小路実篤(1885~1976)5月・皐月・心の健康【君は君我は我也。されど仲良き。】
紫蘭の花が白色
幼虫が3匹、黒から成長すると緑色のいも虫になりアゲハに孵化する。アゲハの幼虫
季節へのお知らせ
紫蘭咲く!
婦人会館のツツジ
女王の涙
カメラの位置で偶然収められた花の変顔ですじっと見つめてください!花の変顔
黄金
20年以上前に採集してきたジエビネが咲き出した!地エビネ!
背丈が同じ園児の隊列に微笑ましさがこみ上げ後ろ姿をキャッチしてみた。園児の隊列
紫から白への変化
昨日次女と共に3人で墓参りし花を供えた。娘が好きだったトルコキキョウはなかったが墓石の上に生まれたばかりのカマキリが這っていた。何かの知らせだろうか?娘の祥月命日
大岡川の護岸にいろいろな置物が置かれている。これも一つの風流な景色である。護岸を飾る
名前の通り葉の周辺に子供がたくさん出てくる。この子供を庭に蒔いておくと自然に成長するし自然に落ちて自生する面白い植物である。子宝草は、子孫繁栄や子宝のお守りとして親しまれている。子宝草
休息する時間がなければ継続できない(オウィディウス古代ローマの詩人BC43~AD17)「解説」仕事熱心な日本人は「休み下手」と言われます。休みを取る際に、つい「申し訳ございませんが…」と言ってしまうのは、罪悪感の表れなのでしょう。それに比べてヨーロッパでは、2~3週間の長期休暇を取ることもめずらしくありません。ただ、祝日の数を見てみると、世界平均の10日に対して日本は16日とかなり多く、ちょっと意外な気もします。これに対して有給休暇の消化率は大きく逆転し、主体的に長期で休むヨーロッパと、決められた祝日で小刻みに休む日本。休みに対する考え方にも大きな違いがあるようです。どんなに勉強や仕事ができる人でも、休みなしに続けることはできません。オンとオフを上手に切り替えることが、結局は長続きの秘訣なのです。5月・皐月・心の健康
靖国・令和6年5月・第826号
大岡川はきれいになって様々な海水魚の姿を見ることができるようになった。終戦後しばらくの間横浜シルクと言われたように捺染業者がこの川で色洗いを行っていたが環境への関心が高まり現在では住みよい川になった。黒鯛
ザクッと紫蘭!
商店街でしか鯉のぼりを見ることができなかったが、マンションに泳いでいた!元気にそして健やかに!伊勢佐木町商店街を泳ぐ!
ほのかに香りを漂わせて咲き、時間の経過と共に花びらは紫から白へと変化していく。ニオイバンマツリ香り漂う!
5月3日は横浜国際仮装行列。TVで楽しんでいるときにTV機交換業者が来宅し半分ほどしか見ることができなかった。TVで鑑賞!
樹木の側にひっそりと白い花を咲かせ小さい花びらだが目に留まる花である。雪の下
明日の天気は良さそうだ。毎年恒例の仮装行列が行われそうだ!5月3日横浜国際仮装行列
卓上に集まったスズメ、最近スズメの姿をみることが少なくなったとの声を聴く。姿を見せるとチュンチュンと声を出して集まり存在場所を明かすスズメに癒やされている。スズメの集い!
緑葉の上に花だか蕾みだか正体不明の小さな塊が葉の上に乗っている、その様子は「屋形船」のようです。ヤカタブネ咲く!
娘のところで黒柴を迎えたので初見参。おとなしい犬で卓の下に潜り込みなかなか姿を見せなかったが時間の経過と共にじゃれだした。黒柴に初見参!
横浜港に4隻の大型客船が着岸することは日本で初めてのことの報道で出かけたが船は山下公園からその大きさを眺めて後にした。横浜港に大型客船4隻
花芽が四個でてきた。そのうち二株が花芽を開き始めた!”女王の涙”花咲く
今年の桜は開花期間がずいぶんと長かった。そのためか毎年大岡川での壮大な「ハナイカダ」を見てきたが,今年は花びらがパラパラと散りハナイカダを見ることができなかったが公園の絨毯で一安心したところである。公園の絨毯