chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 楽しいウォーク「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」(福岡県太宰府市)

    10/23(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」でした。太宰府の観世音寺コスモス畑と水城跡コスモス畑を廻るコースです。集合場所は、西鉄五条駅。参加者は33人でした。今日のマップ9:30スタート一つ目のコスモス畑は、観世音寺の裏手にあります。今月に入り何回かコスモスの観賞ウォークを行いましたが、やっと満開のコスモスに出会うことができました。太宰府学校院跡の所には、「子等を思ふ歌」の歌碑が建っています。山上憶良が筑紫国守として国内を巡行し(728)嘉麻郡で選定した歌の一部です。日菅寺令和の里「坂本八幡宮」に来ました。平安時代この坂本八幡宮近くで梅花の宴が行われました。梅花の宴とは、『万葉集』におさめられている梅花の歌三十二首が詠まれた宴の席で、この歌の序文から元号...楽しいウォーク「太宰府のコスモス畑をダブルウォーク」(福岡県太宰府市)

  • 楽しいウォーク「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」(福岡市西区)

    10/16(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」でした。彼岸花の時もそうでしたが、今年はコスモスも開花が遅れているみたいです。集合場所は、地下鉄次郎丸から200mぐらい入った「埴安(しょくあん)神社」参加者30名。今日のマップ9:30スタート田村中央公園で休憩休憩後再スタート。貞島川を渡るまだねむの花が咲いていた。ここから緩い坂道になります。道路の横には、コスモスが満開です。やよいの風公園も期待できそうですね。室見が丘中央公園で二回目の休憩。公園の木々も少し紅くなり始めました。高台の公園からは、福岡タワー・みずほペイペイドームが見えます。かなたけの里公園を通過します。先日歩いた飯盛神社の流鏑馬の看板が建っています。今年は元寇750年にあたるためモンゴルとの流...楽しいウォーク「やよいの風公園コスモス観賞ウォーク」(福岡市西区)

  • 10月例会「秋の室見川河畔を歩く」(福岡市西区)

    10/5(土)ふくおかウォーキング協会10月例会は、「秋の室見川河畔を歩く」でした。集合場所は、地下鉄橋本駅。参加者は33人。9:30スタート。今日のコースは、橋本駅スタートし、飯盛神社~西部運動公園~室見川河川道~地下鉄室見駅ゴールの約10km。今日のマップ飯盛神社へ向かいます。青柳種信は、福岡藩の国学者。先祖は飯盛神社の神官です。飯盛神社は、遠くから眺めると、きれいなおむすび形をした飯盛山の麓にあります。創建は貞観元年(859年)とされ、古くから旧早良郡の飯盛(いいもり)、吉武(よしたけ)、金武(かなたけ)、戸切(とぎれ)、田村、四箇、羽根戸(はねど)、野方の総社として郡司らの厚い崇敬を受け、繁栄していました。社殿は南北朝の戦乱で焼失し、現在の本殿は江戸時代中後期の天明6年(1786)に大改修されたも...10月例会「秋の室見川河畔を歩く」(福岡市西区)

  • ひらどツーデーウォーク1日目「鄭成功生誕400周年記念コース」11km(長崎県平戸市)

    10/12(土)ひらどツーデーウォークに参加しました。今回は、1日だけの参加。朝6:00に福岡の自宅を出発し、途中朝食を食べ、平戸の会場に着いたのは、9:00。だいたい2時間ぐらいで到着しました。会場に着くと22kmの出発式が行われていました。11kmコースは、平戸文化センターをスタートし、川内(かわうち)峠を経由して川内港の鄭成功(ていせいこう)記念館までの約11km。鄭成功記念館からは、バスで平戸文化センターまでマイクロバスで送ってもらいます。このコースは、今年、鄭成功生誕400年を記念したコースです。9:40フライングスタート。市街地を抜けると緩やかな上り坂が続きます。2km地点でFB友達の北九州のNさんご夫妻に追いつきました。約3km地点が給水所少し休憩し再スタート10:45川内峠に到着川内峠は、...ひらどツーデーウォーク1日目「鄭成功生誕400周年記念コース」11km(長崎県平戸市)

  • やさしいウォーク「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」(福岡県筑紫野市)

    10/3ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」でした。今日は、曇り空で雨がいつ降り出してもおかしくないような空模様。集合場所は、JR二日市駅。参加者27名。コースマップJR二日市駅から二日市温泉街へ向かいます。二日市温泉には、大宰府の朝刊であった「大伴旅人」の万葉歌碑があります。「湯の原に鳴く葦鶴はわがごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く」大伴旅人は、この地で妻を亡くし、その悲しみを湯の原に鳴く鶴の姿に重ねて詠んだものです。意味は、湯の原に鳴く葦鶴(あしたづ)は、私のように妻に恋い焦がれているのであろうか、私ほどではなかろうに、時も定めず鳴き立てている。二日市温泉「大丸別荘」を通ります。従是右飯盛古城跡という石碑があります。調べてみると、飯盛城は築城者や築城年代は不明だが天...やさしいウォーク「福岡ヤクルト工場でグッジョブ」(福岡県筑紫野市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用