chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 楽しいウォーク「新幹線の見える丘を目指して」(福岡県春日市・那珂川市)

    6/26(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「新幹線の見える丘を目指して」でした。集合場所は、JR西日本博多南駅。参加者は、31名。今日は、朝から雨の予報でしたので雨具の用意をしてきましたが、雨はまだ降っていませんでした。博多南駅は、JR西日本管轄の新幹線博多南線の駅です。(博多駅から330円です)駅舎は、春日市ですが、駅前の道路からすぐ那珂川市になります。今日のコースマップです。9:30スタート那珂川にかかる日佐江(おさえ)橋を渡ります。45分ほどで「現人(あらひと)神社」へ。現人(あらひと)神社は、底筒男命(そこつつをのみこと)・中筒男命(なかつつをのみこと)・表筒男命(うわつつをのみこと)の住吉三神をお祀りする神社です。住吉三神を祀る神社の中では最も歴史が古いといわれています。また約18...楽しいウォーク「新幹線の見える丘を目指して」(福岡県春日市・那珂川市)

  • 楽しいウォーク「伊都の郷歩き」(福岡県糸島市~福岡市西区)

    6/19(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「伊都の郷歩き」でした。集合場所は、JR波多江駅から徒歩5分の「産宮神社」、参加者は31人でした。天気予報は、今日福岡地方は、最高気温32度になるそうです。出発前コースリーダーより熱中症予防のため、こまめに休憩しますのでしっかり水分を補給するようにとの指示がありました。「産宮神社」の御祭神は、奈留多姫命。奈留多姫命とは、あまり聞かない神様ですが、調べてみると神武天皇の奥様だそうです。名のごとくお産の神様です。9:30スタート民家の庭には赤の夾竹桃が咲いていました。赤の夾竹桃は珍しいですね。約30分で「志登(しと)神社」に到着。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地とさ...楽しいウォーク「伊都の郷歩き」(福岡県糸島市~福岡市西区)

  • 楽しいウォーク「宗像田園風景と唐津街道を歩く」(福岡県宗像市)

    先週は、月曜日が下見、水曜日楽しいウォーク、木曜日やさしいウォーク、土曜日サタデーウォーク、日曜日スマイルウォーク北九州と5日間のウォークでした。過密なウォークのせいか、日曜日のスマイルウォークの時は、膝痛が再発し、やむなくリタイアしました。自分では若いつもりでいてもやはり歳は誤魔化せませんね。月曜日にお医者に行き、痛み止めの注射と痛み止めのお薬をもらい、痛みも少しは薄れてきました。少しは休足日も設けなくては・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6/12(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「宗像の田園風景と唐津街道を歩く」でした。集合場所は、JR東郷駅、参加者32名。9:30スタート王丸のアンダーパスを通ります。今日の目的地...楽しいウォーク「宗像田園風景と唐津街道を歩く」(福岡県宗像市)

  • サタデーウォーク「博多を知ろう!旧西鉄市内線「城南線」を歩く」(福岡市博多区~早良区)

    6/8(土)ふくおかウォーキング協会サタデーウォークは、「博多を知ろう!旧西鉄市内電車「城南線」を歩く」でした。西鉄市内電車は、1927年(昭和2年)に開業し、6路線で営業していましたが、地下鉄工事が始まるとともに、昭和50年(1975)4路線が廃止になり、残りの2路線も昭和54年(1979)に廃止になりました。この西鉄市内電車は、私が子供の頃は、平和台に野球を見に行ったり、叔母が馬出に住んでいましたので夏休みに遊びに行ったりして大変懐かしい電車です。19歳ごろ車の免許を取り、それからは電車を利用しなくなりましたが、今、こうやって振り返ってみると懐かしさがこみ上げてきます。小学校2年生の頃、親父の会社の上司が古小烏(ふるこがらす)のアパート(峯花台アパート)に住んでいました。(当時、アパートというとセレブ...サタデーウォーク「博多を知ろう!旧西鉄市内線「城南線」を歩く」(福岡市博多区~早良区)

  • やさしいウォーク「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」(福岡県太宰府市)

    6/6(木)ふくおかウォーキング協会やさしいウォークは、「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」でした。集合場所は、西鉄都府楼前駅、参加者は28名でした。都府楼がある大宰府は、和名では(おほみこともちのつかさ)といい、太宰帥(だざいそち)が司る所です。また、「大宰府」と「太宰府」は、一般に言って古代の役所を「大宰府」中世以降は「太宰府」と呼んでいます。9:30スタート関屋へ、ここは、日田街道。コロナの時にこの道を通って日田まで歩きました。筑前国分寺跡聖武天皇は741年、日本全国に国分寺・国分尼寺を建て、七重塔に経典を収めると詔しました。こうして造られたのが、国分寺です。国分寺の総本山は、奈良の東大寺です。筑前国分寺は、大宰府が管轄した西海道(九州)の中では最も早く、756年までに完成したとみられています。これ...やさしいウォーク「戒壇院の菩提樹と天満宮の菖蒲観賞」(福岡県太宰府市)

  • 楽しいウォーク「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」(福岡県小郡市)

    6/5(水)ふくおかウォーキング協会楽しいウォークは、「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」でした。集合場所は、西鉄三国ヶ丘駅。参加者35人。小郡のあじさい寺とは、如意輪寺のことで別名カエル寺・あじさい寺と呼ばれています。集合場所は、西鉄三国ヶ丘駅。参加者35人。9:30スタート。15分ぐらいで「如意輪寺(カエル寺)に到着。すぐカエルがお出迎えです。カエル寺の紫陽花です。また、この時期風鈴も楽しめます。カエル寺から城山公園に向かいます。干潟の信号の所に昔の取引先がありました。城山公園で休憩。城山公園は、兜の形をしたなだらかな山、花立山(城山)のふもとに広がる公園。4月は桜、5月はツツジ・藤、6月は菖蒲、夏の蓮、秋の銀杏と四季を通じて自然を楽しむことができます。休憩後再スタート。立石小学校の所に来ました。ここ...楽しいウォーク「小郡のあじさい寺と城山公園を歩く」(福岡県小郡市)

  • 6月例会「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」(福岡県福津市)

    6/1(土)ふくおかウォーキング協会6月例会は、「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」でした。集合場所は、JR福間駅。この日は、JR九州ウォーキングも同じコースでした。JRウォークは、9時スタートですが、30分前には約100人ぐらいの行列ができていました。それに比べ我がW協会は33人の参加です。JRウォークスタート時に、当協会の6月分の予定表をJR参加者に配りました。このうち何人か参加してくれるかな?・・・・9:30スタート福間海岸へ難しい字の石碑ですが、調べると「法華塔」です。昔の文字(江戸時代)で書かれています。要は、昔、玄界灘での遭難者が潮流の関係でこの場所に流れ寄るので供養塔が建てられたそうです。コースは、津屋崎町に入ります。津屋崎町は、福間町と合併し、両町の最初の文字をとって「福津市」に...6月例会「宮地嶽神社菖蒲祭りと潮風香る津屋崎千軒巡り」(福岡県福津市)

  • 楽しいウォーク「大野城・御笠川河畔を散策」(福岡県大野城市)

    5/29(水)ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、「大野城・御笠川河畔を散策」でした。集合場所は、西鉄下大利駅。参加者は33人でした。西鉄天神大牟田線は、22年8月に雑餉隈~下大利駅間の高架工事が終了しましたが、まだ各駅周辺の工事が残っています。これも令和6年中には、完成の見込みです。出発式の後9:30スタートまどかぴあで休憩休憩後再スタート。歩いていると幼稚園園児と遭遇。園児たちとハイタッチをかわします。この一帯は、福岡空港に近く5分おきぐらいに飛行機が着陸態勢で飛んでいきます。いろんな航空会社の飛行機があります。仲畑中央公園で休憩西鉄自動車学校近くでは、この地の出身の副会長から説明を受けます。このあと、「御笠の森」へ。大野北小学校正門前の県道36号線をへだてて、北西300メートル程の山田児童公...楽しいウォーク「大野城・御笠川河畔を散策」(福岡県大野城市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よっちゃんのおててつないでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よっちゃんのおててつないでさん
ブログタイトル
よっちゃんのおててつないで
フォロー
よっちゃんのおててつないで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用