地方のモノ、コトのレビューです!
地方にはまだ知られていない良いモノ、コトが沢山あります。それを広く深く知っていただく事で地方と皆様の関係を親密に、そしてお互いがたのしく元気に。そのお手伝いを少しでもさせていただければ幸いですm(_ _)m
今回ご紹介させていただくのは麺の国山形の夏の風物詩、”冷やしラーメン”です。 様々な食事処がこの郷土料理を提供されていますが、今回は山形市の中心街である七日町にある街の蕎麦処”さかい”様の物をご紹介させていただきます。 山形は北国でありながら盆地特有の
今回ご紹介させていただくのは東北最大のコナモノ県である岩手の”岩手 むぎかっけ なま 古館製麺所”です。 前回ご紹介させていただきましたそばかっけの大元はこのむぎかっけです。 私は3食米であれば飽きません。 しかし、3食麺となるとう〜んと思ってしまい
今回ご紹介させていただくのは盛岡市中心に位置する東大通り商店街でジビエ料理を提供されていらっしゃいます”鴨富亭”様です。 岩手県は皆様がご存知の通り小岩井牧場、短角牛などのキーワードからも察しがつく様に畜産が盛んです。 街の外れには岩手大学や研究機関の
今回ご紹介させていただくのは岩手県は盛岡市中心街からほど近くにあるスコッチ専門バー”スコッチハウス”です。 盛岡には以前ご紹介させていただきましたLive cross road様などかなり造詣の深いお店が相当数存在します。 こちらのスコッチハウスは一見こじんまりとした
今回ご紹介させていただくのは岩手県は奥州市江刺区の漬物製造販売を業務とする有限会社只勝市兵衛本店様の”弁慶のほろほろ漬”です。 本州で2番目に低い気温を記録した北国岩手は保存食王国です。 特に乾燥(ほどよく脱水された)野菜ともろみを用いた漬物は全国でも
今回ご紹介させていただくのは宮城県は東松島市の”やもと とちおとめ”です。 東松島市は以前野菜でご紹介させていただきました通り東北でありながら降雪量の少ない土地です。 意外かも知れませんが東松島をはじめ宮城県の沿岸部はイチゴの名産地が多く、ハウスであれ
今回ご紹介させていただくのは優秀な牡蠣生産地である宮城県沿岸の”鳴瀬の牡蠣”です。 今回はマルサン三浦次男商店様卸の鳴瀬の牡蠣ですが、どの養殖業者様も素晴らしい牡蠣を生産されていらっしゃいます故、一法人に限ったご紹介ではございませんので先ずそちらを了
今回ご紹介させていただくのはハイセンスな漬物を排出する山形県の”おみ漬け”です。 くどくなってしまいますが以前もご紹介させていただきました青菜漬けに代表される様に漬物のセンスが飛び抜けています。 おみ漬けは青菜漬けを作る際に出た青菜くず、他の野菜を細か
今回ご紹介させていただくのは宮城県は塩釜、阿部勘酒造店様の”純米吟醸 阿部勘 四合瓶”です。 こちらは以前以前ご紹介させていただきました阿部勘様の純米吟醸酒です。 阿部勘様はこじんまりとしていながら実に効率的な工程に挑戦されています。 私は毎回感じるの
今回ご紹介させていただくのは漬物王国山形県の郷土料理、青菜漬けです。 青菜は高菜などと同じアブラナ科の野菜です。 生の状態からは想像がつきませんが、漬物にすると高菜同様に何とも言えない歯ごたえ、コクのある旨味を持ちます。 非常に興味深いのはごく限られた
「ブログリーダー」を活用して、bussan_shouheiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。