「tokotoko花日記」は、gooブログからFC2ブログへ引っ越しました。新しいブログは、https://tokotoko87.blog.fc2.com/tokotoko花日記です。ブログの引っ越し
富山発 ガーデニング便り フュージングガラス 作品制作日記
ブログ人からgooブログへ引っ越しました。
昨日、勘兵衛はうすで浴衣会をしました。猛暑の中、多くの方々にご参加頂き、楽しんで頂きました。まずは、剣詩舞愛好会の皆様による「剣詩舞吟・歌謡の舞」きりりとした美しい舞に見惚れました。手作りかき氷を食べて暑さを吹き飛ばして・・・次は、うちわ作り体験竹の骨に、手染めの八尾の手漉き和紙を貼りました。世界にひとつだけの手作りうちわです。皆様のご協力で、楽しいひとときを過ごす事が出来ました。勘兵衛はうすで浴衣会
今日は、勘兵衛はうすの2回目の害虫駆除の日でした。庭に目をやると、池に真っ白な蓮の花が咲いています。心洗われる美しさです。害虫駆除と蓮の花
毎日暑い日が続いています。梅干しの土用干しを始めました。今年は2kgです。ちょっと少なかったかなぁ・・・・毎年、菜園の赤紫蘇を沢山入れていましたが、家庭菜園の場所を引っ越ししたので、赤紫蘇が出来ず、今年は買ってきたもののみです。美味しくなります様に・・・梅干しの土用干し
4日目は、富山へ帰る前に、川崎大師の風鈴市へ全国の風鈴を買う事が出来ます。富山は高岡の風鈴を売っていました。富山のガラスの風鈴も売れば良いのになぁ・・・私は、川崎大師の厄除だるま風鈴と、愛媛の水琴窟風鈴を買いました。その後は、息子のアパートを出て、飛行機で富山へ楽しかった4日間の旅は終わりました。今日は御朱印を整理したり、4日間で肥大化した野菜を友人に配ったり、お料理したりして過ごしています。本当に楽しい旅でした。浅草~日光の旅4日目
3日目は、バスで中禅寺湖の方へ華厳の滝中禅寺湖日光二荒山神社の中宮祠をお詣りした後、奥宮へ行くには片道3時間程と言われ断念。奥宮がある男体山山頂は、遥か雲の中歩きたく無い連れを残して、一人で立木観音へバスで東武日光へ戻り、余った時間で、とちおとめの天然かき氷を食べました。駅て予約していた日光鱒鮨本舗で、日光埋蔵金弁当を受取り、旅の思い出を胸に、再びスペーシアXで新宿に戻り、息子の住む横浜のアパートへ浅草~日光の旅3日目
2日目は、浅草から7月15日から運行を開始したスペーシアXのプレミアムシートで、日光へ車両を見ただけで、急に気分が盛り上がってきました。日光東照宮すぐ近くの宿に荷物を預け、先ずは新橋へそろそろお昼という事で、観光の前に念願の日光金谷ホテルへ行き、美味しい100年カレーを食べました。その後は、日光山内を観光日光山輪王寺日光東照宮二荒山神社輪王寺大猷院と廻り、しっかり御朱印も頂きました。浅草~日光の旅2日目
浅草~日光への4日間の旅に出ました。1日目は、富山を出て、浅草へ日光へ向かうのは翌日なので、初日は朝ドラの牧野富太郎さんが、1926年から亡くなるまでの30余年を過ごした自宅と庭の跡地を公開した、施設牧野記念庭園へ植物を入れる金属の入れ物も、実物が展示されていました。立山でも植物採取された様です。上野に戻ると、マティス展をやっていたので、急遽観る事に・・・夕方、浅草をぶらぶらしていたら、お豆を買ったお店の方が、浅草文化観光センターの上からの夜景が綺麗と教えて頂き、行ってみる事に・・・東京スカイツリーが見事でした。翌日は、浅草から日光へ出発です。浅草~日光の旅1日目
昨日、勘兵衛はうすで、「和玲の会」の演奏がありました。和玲の会は、和楽器と洋楽器のコラボのグループです。素敵な演奏で楽しませて頂きました。猛暑の中、沢山の方々においで頂き、ありがとうございました。「勘兵衛はうすの七夕節句2023」は今日までです。皆様是非お越し下さいませ。「和玲の会」の演奏
「勘兵衛はうすの七夕節句2023」が、今日から始まりました。去年はチリとも鳴らなかった風鈴が、今年は賑々しく、競い合って鳴っています。入口の金魚ちょうちんも風にそよいでいます。今年染めた寒冷紗の暖簾が、涼し気・・・皆様のお越しをお待ちしております。「勘兵衛はうすの七夕節句2023」今日から
「勘兵衛はうすの七夕節句2023」-七夕飾りと乞巧奠-明日から始まります。令和5年7月15日(土)~7月17日(月祝)午前10時~午後4時草月流有志による「天に届け、夏の花」も同時開催します。7月16日(日)午後2時~和玲の会「七夕ライブ」も開催します。皆様是非お越し下さいませ。手染めうちわも販売します。昨日、染色教室でマーブル染めして、今日は勘兵衛はうすでうちわ貼りなんとか間に合いました。前に染めた藍染うちわと、N・J作の手描きうちわも販売します。収益金は、勘兵衛はうすの維持・保存の為の役立てます。気に入ったら、買って頂けると嬉しいです。「勘兵衛はうすの七夕節句2023」明<
昨夜は、土砂降りと雷が大変でした。北陸に線状降水帯が発生したとの事。今朝のニュースで、被害の大きさを知り、驚きました。我が家のすぐ近くの大沢野にも、避難勧告が出ていた事を知り、びっくりです。我が家は水害の被害はありませんでしたが、家庭菜園の様子を見に行ったら、すっかり水没してしまっていました。どうやらお隣の田んぼから、畦を乗り越えて水が溢れてしまった様です。畝の野菜は何とか助かった様ですが、ぬかるんで収穫出来ない状態になってしまいました。心配になり、管理している勘兵衛はうすの様子を見に行きました。幸い池の水は、かなりの量になっているものの、水抜きパイプを敷設した効果があり、溢れてはいませんでした。アプローチでは、水に流された松葉が、美しいアートになっていました。被害が無くて、ほっと胸を撫でおろしました。射...家庭菜園水没
布遊びサークルで、ちりめんの「金魚袋」を作りました。とっても可愛く出来上がったのですが、結構手間取りました。縫う順序がややこしくて・・・・。庭の白いアガパンサスが開花しました。ちりめんの金魚袋
昨日、勘兵衛はうすで季節を楽しむ「古民家で七夕作り」を開催しました。七夕の由来を調べたり、七夕飾りの作り方、七夕飾りにこめられた願い、五色の短冊の意味等々・・・色々調べて臨んだのですが、事前の申し込みも無く不発に終わってしまいました。止む無く内輪のスタッフだけで、「こんなに楽しいのにね」なんて言いながら、マイ七夕を作りました。そうこうしていると、嬉しい事に、ご近所のお婆ちゃんが急遽参加して下さる事になり、思い思いの七夕飾りが出来上がりました。私のマイ七夕はこれです。7月15日(土)~7月17日(月祝)開催の勘兵衛はうすの七夕節句2023「七夕飾りと乞巧奠」に展示しています。皆さん観に来て下さいね。「古民家で七夕作り」を開催
「婦中ふるさと自然公園ウォーク」に参加しました。前日までの雨もすっかりあがり、今年一番の暑さになるという予報に、ちょっとびびりながらの参加でした。「婦中ふるさと自然公園」初めて行きました。「婦中曲水の宴」の会場がある公園でした。ちょっとアップダウンのあるコースでしたが、林間の中を風を感じながら歩く、楽しいコースでした。池には睡蓮が咲いていました。菖蒲園もありましたが、花の時期は終わってしまったようでした。勅使塚古墳ふるさと創世館古洞池にも行く予定だった様ですが、前日までの雨で道がぬかるんでいる為、行くのは中止になりました。自然に恵まれた良い所でした。せっかく良い所なのに、全体的に放置されてる感があり、一人で散策するにはちよっと怖いかもです。「婦中ふるさと自然公園ウォーク」に参加
昨日は、オーバードホールの中ホールのOPENでした。坂東玉三郎×鼓童「アマテラス幻想」申し込みましたが、残念ながら見事抽選に外れました。気を取り直して、「演人全開血が滾ってきたぜ!」の「BOND!!!」を観に行ってきました。会場の「ほとり座」、中央通りだとばかり思っていたら、いつの間にか総曲輪通りに移転していました。「血が滾」さんの久々の公演、とっても良かったです。予定の役者さんが、急遽変更になったとの事でしたが、代役の「朝日望」さんの演技、素晴らしかったです。テンポが良く、一気に見入った感じです。コロナで練習もままならない時期が続きましたが、今後のご活躍を期待したいと思います。「BOND!!!」を観に
昨日、地元の熊野神社で「夏越しの大祓」が行われました。最初に祝詞を唱え、神事が行われた後、渡された紙の人形(ひとがた)で身体を撫で、息を吹きかけて、自分の罪・穢れを人形に移します。昔はその人形を川に流していたそうですが、今はお焚き上げをして下さるそうです。その後は、茅の輪くぐり。①一礼してから左足から茅の輪をくぐり、左に回る②再び一礼してから右足から茅の輪をくぐり、右に回る③また一礼して左足から茅の輪をくぐり、左に回る④最後に一礼して茅の輪をくぐり、そのまま神前へ進み参拝残りの半年、平穏無事に過ごせます様に・・・。夏越しの大祓
「ブログリーダー」を活用して、tokotokoさんをフォローしませんか?
「tokotoko花日記」は、gooブログからFC2ブログへ引っ越しました。新しいブログは、https://tokotoko87.blog.fc2.com/tokotoko花日記です。ブログの引っ越し
昨日、令和6年能登半島地震被災建造物復旧支援事業として、文化財ドクターによる調査報告書を受け取りました。同時に受け取った「旧田中家土蔵災害復旧工事概算書」の見積もり額は、何と約2500万円これには、液状化による地盤改良工事や、建物側の道路の側溝壁の修理費用は含まれていません。それと、緊急を要する土蔵側のみの見積もりで、母屋や離れの費用は含まれておりません。当然多額の費用が掛かるとは思いましたが、実際に眼にすると、ちょっとクラクラしそうな金額です。とりあえずは、「令和6年度能登半島地震文化財復興緊急支援」のクラウドファンディングで助成額が決定した約300万円で、土蔵壁崩落によよる板壁倒壊を防ぐ為の緊急補修工事のみを行い、残りの部分はそのままという形になりそうです。文化財ドクターの方は、徐々に直して行けば・・...勘兵衛はうす能登地震被災調査報告
庭のボタンが咲きました。ありきたりな色なんですが、だからこそ丈夫なのかもです。さした手入れもしていないのに、毎年咲いてくれます。椿も次々咲いています。ハナニラが可愛い小さな花を咲かせています。狭い庭ですが、可愛い花達が、次々と季節を届けてくれて、嬉しい事です。ボタン咲く
今日、端午の節句の展示作業の為、勘兵衛はうすに行きました。途中、今が旬の筍を求めてなのはな農協へ車の行列に、まだ残ってるかなぁ・・・とドキドキしながら行ってみたら、なんとか少しだけまだありました。黒河産、朝とれ竹の子です。良かった、良かった!!勘兵衛はうすの展示作業の方は、何とか今日で目途が立ちました。ゴールデンウィーク中の一般公開日なので、皆さん行楽に忙しいとは思いますが、今年のゴールデンウィークは、「安近短」だそうで、少しでも多くの方々にお立ち寄り頂けると嬉しいです。勘兵衛はうすの中庭では、源平桃が満開でした。残念ですが、「勘兵衛はうすの端午節句2025」までは、ちょっと持たないかもです。黒河産朝とれ竹の子
昨日は、ウォーキング日和でした。五福公園から城址公園へ行き、又戻ってくるコースを歩きました。城址公園の赤い橋のたもとに、まだ咲いている桜があり、なかなかの風情でした。長い間書いていたgooブログが終わってしまう事になり、この先どうすれば良いのか、迷っています。広告がコンテンツをじゃまするブログには、引っ越ししたく無いし、noteは、ちょっと敷居が高い感じだし・・・ocnブログから、gooブログに引っ越しして、またまた引っ越しだなんて・・・ブログ難民になりそうです。ウォーキング日和
「松本昌子創作人形展」へ行ってきました。となみ散居村ミュージアムには、桜とチューリツプが咲いていました。松本昌子創作人形展へ
今日、明日と「勘兵衛はうすの端午節句2025」展示作業です。午前中は用事があり、お昼ごろ勘兵衛はうすに着くと、先発の男性陣の働きで、既に3組の五月人形が展示してありました。天井高が高い勘兵衛はうすにも関わらず、天井に届くかと思われる立派な五月人形。何とも見応えがあります。孫の成長を願って、お爺ちゃん、お婆ちゃんが求められた物とすれば、本当に素晴らしい贈り物です。これほど立派な五月人形は、見た事がありませんもの。勘兵衛はうすの一般公開日に是非見に来て下さい。帰りに民族民芸村に寄ってみました。満開の桜が咲き誇っていました。先始めも良し、満開も良し、散り始めも良し。今年もこうして桜を観る事ができた事に感謝です。「勘兵衛はうすの端午節句2025」展示作業
次々と春の花が咲き、楽しい季節になりました。令和7年度の最初の一般公開日のお知らせです。「勘兵衛はうすの端午節句2025」-金太郎、武者人形が集う!!-を開催します。日時令和7年5月3日(土祝)~5月5日(月祝)午前10時~午後4時場所射水市本江2280(旧田中家住宅勘兵衛はうす)端午の節句にちなんだ様々な地域・素材の金太郎、武者人形や作家の作品、全国の土人形、郷土玩具を展示します。又、5月3日(土祝)は、地区の祭礼です。勘兵衛はうすの塀の横で百足獅子の獅子舞があります。皆様是非お越し下さいませ。「勘兵衛はうすの端午節句2025」開催のお知らせ
今日の春日公園薄曇りでしたが、桜が満開で綺麗でした。午後から神通回廊ウォークに参加しました。集合場所に向かう途中で、どんどん雨脚が強くなり、今日は中止かなぁ・・・なんて、思いながら到着。なんと、皆、雨合羽を着て、出発の準備をしています。どうも、警報級の事が無い限り、中止にはならないのだとか・・・。雨がしと降る中、頑張って歩きました。終わりごろには、雨も止み、満開の桜を愛でる事が出来ました。春日公園と神通回廊の桜
今年もご近所さんの桜が満開です。昼の桜ライトアップされた桜家に居ながらにして、こんな美しい桜を観る事ができるなんて、本当に幸せです。ご近所さんの桜
ウォーキングサークルの「桜鑑賞ウォーキング」の下見に参加しました。本番は明日ですが、事情があって明日参加出来ないので、今日の下見に参加しました。青空が拡がり、絶好のウォーキング日和でした。神通川べりの満開の桜水墨美術館の越のヒガンザクラ生憎、水墨美術館は休館日で、枝垂れ桜の方は見る事が出来ませんでした。明日参加される方は、バッチリ見る事が出来ると思います。途中、赤と白の両方が咲く美しいツバキがありました。心地よい風が、時折春の花のかおりを運んできてくれて、楽しいウォーキングでした。桜鑑賞ウォーキングの下見
勘兵衛はうすで、端午の節句の展示作業を開始しました。今日は、メインを含めて4組を展示しました。まだごく一部です。続きは、次回に・・・松井秀喜さんの直筆サインも掛けました。帰りに、内山邸に寄ってみました。建物前の桜は満開満開の白モッコウ梅は、そろそろ終わり頃枝垂れ桜は、咲き始め見頃はもう少し先の様です。水墨美術館の枝垂れ桜は、かなり良い感じ来週ライトアップを予定している様です。あいにくのお天気でしたが、ほんの少し、作業の疲れが癒されました。勘兵衛はうすで端午の節句の展示作業開始
今日は、勘兵衛はうすで、お雛様の片付け作業と端午の節句の準備をしました。勘兵衛はうすは、春の暖かい日差しを浴びて、庭では花が真っ盛りです。アプローチでは、梅と桜ムスカリ庭の河津桜もまだまだ見頃駐車場のユキヤナギもこんなに・・・春を呼ぶリュウキンカもピッカピカ一般公開日以外の日は、建物を開館しておりませんが、お庭の花は外からご覧頂けます。散歩がてらに是非どうぞ。勘兵衛はうすは花盛り
旧田中家勘兵衛はうすへクラウドファンディング「能登半島地震文化財復興緊急支援事業」の文化財サポーターズ応援団長松井秀喜さんの直筆サインを頂きました。クラウドファンディングでは、「松井秀喜直筆サイン色紙」コースにご寄付下さった方への贈呈品だったのですが、松井秀喜さんが是非との事で、助成金を頂く方の側にも下さいました。松井秀喜さん、有難うございます。今週末には、お雛様の片付けと端午の節句の準備に、勘兵衛はうすに行く予定です。勘兵衛はうすの何処に飾れば良いか、その時に決めたいと思います。松井秀喜さんの直筆サイン
今日から、勘兵衛はうすで私たちを楽しませてくれた可愛いお雛様達の、片付け作業が始まりました。お雛様の片付け作業ボランティアの呼びかけに、快く応じて下さった方々のご協力で、大きな物は、かなり片付きました。この調子なら、明日までで、殆ど目途が付きそうです。本当にありがたい事です。ここの所の陽気で、勘兵衛はうすの庭には、ぐっと春が近づいてきました。一般公開日の会期中には、咲かなかった河津桜は、すっかり満開です。レンギョウも咲き始めました。ツバキも真っ盛り桃の花もちらほらアプローチでは、梅が満開です。ラッパスイセンも・・・可愛いお花に癒されながら、可愛い雛達には、また来年の雛祭りまで暫しのお別れです。お雛様片付け開始
「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の最終日の昨日は、午後から「メロディー」さんによる、箏とギターの演奏がありました。古民家勘兵衛はうすに和楽器箏と、洋楽器ギターの調べが流れ、心安らぐひとときとなりました。楽しかった三日間のひな祭りも終わり、ちょっと寂しい感じです。お雛様に会いに来て下さった方々、演奏やひな飾りの展示作業にご協力下さった方々、有難う御座いました。雛達も喜んでいると思います。勘兵衛はうすの庭では、スノードロップリュウキンカが咲き始めました。いつもなら満開の河津桜は、もう少し先の様です。勘兵衛はうすで箏とギターの演奏
「勘兵衛はうすのひな飾り2025」が、今日から始まりました。古民家勘兵衛はうすが、桃の節句にちなんだ飾り付けで華やいでいます。時代も、素材も様々な雛人形が、大小合わせて100組以上並んでいます。庭の河津桜も、もう少しで咲きそうです。皆様のお越しをお待ちしております。「勘兵衛はうすのひな飾り2025」今日から
今日は、目まぐるしい一日になりました。午前中は、「勘兵衛はうすのひな飾り2025」に向けて、最後の展示作業です。草月流三創会桃井珀樹さんに、式台玄関にお花を活けて頂きました。人形作家松本昌子さんの作品の搬入搬入時、写真を撮っていなかった、陶芸家中山朱津子さんのお雛様木彫り作家牛島辰馬さんのお雛様これで、作家さんの作品は、全て搬入完了です。明日からの「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の準備が整いました。午後からは、建物の一般公開に先駆けて、「和装でひな祭り」のイベントを開催昨日の荒れたお天気とはうって変わって、今日は、穏やかな一日となりました。和の物を身に着け、古民家勘兵衛はうすの和の空間で、可愛いお雛様に囲まれて、お琴の演奏を楽しみ、桃の節句を満喫しました。明日からは、三日間の一般公開日沢山の方々が、可愛...勘兵衛はうすで「和装でひな祭り」
明後日から開催の「勘兵衛はうすのひな飾り2025」の準備を着々と進めております。メインに飾った初お目見えの御殿飾り昭和20年代の物です。とても立派な、見事な御殿飾りです。布工芸作家福川澄代先生の作品ガラス作家亀永百恵さんのガラス雛草月流菅原瑛天さんの生け花ぎりぎりまで、展示位置を調整したりしているので、まだ殆ど写真が撮れていません。少しずつお知らせしたいと思います。「勘兵衛はうすのひな飾り2025」準備着々と
ガラス作家の鈴木奈々さんから、ガラス作品を寄贈して頂きました。昨日、勘兵衛はうすの庭に設置してみました。ガラスの蓮の葉が、勘兵衛はうすの庭にとてもマッチしています。勘兵衛はうすの一般公開日勘兵衛はうすのひな飾り2025春が来た姫たちに逢う!!3月21日(金)~3月23日(日)午前10時~午後4時には、是非縁側から庭の方に眼を向けてみて下さい。素敵な作品がご覧いただけます。お楽しみに!!勘兵衛はうすの庭では、日本水仙が咲き始めました。いつもならもう咲いている河津桜は、もう少し先の様です。一般公開日までに花が開くと良いのですが・・・勘兵衛はうすの庭にガラスのオブジェ
「勘兵衛はうすの七夕節句2024」-七夕飾りと乞巧奠-明日から始まります。草月流有志の皆様の活け込みが完了しました。皆様是非お越し下さいませ。華道家の方の助言で、金魚にツタを絡ませてみました。「勘兵衛はうすの七夕節句2024」明日から
エコタウン学園の一閑張り講座-柿渋を柿渋を使って和柄のペンダント作り-に参加しました。まあまあの出来です。日が経って、柿渋の色がもう少し濃くなった方が、味わいがあるかも・・・この一閑張り講座、実は去年は、米袋に柿渋を塗って、エコバッグを作る講座だったんです。本当は、そっちに参加したかったのですが、抽選に外れてしまいました。来年は、是非そちらをやって欲しい物です。柿渋のペンダント作り
工芸サークルのメンバーから、欲しい人「持ってって」と言われ、残った物を全て頂いてきました。2個ずつ繋げて、勘兵衛はうすの展示の際のカード立てを作りました。はがきの大きさから、A4の大きさまで立てられて、凄く便利。有難や~。カード立て
今月の藍染めTシャッ2枚白の部分染めのカーディガンを染め直し前立てと裾に少し絞りを入れて、全体を藍色に・・・(写真では殆どわかりませんが・・・)ベージュの帽子を藍染めつばに少し絞りを入れたのですが、殆ど無くなってしまいました。藍染めのシャツを着て、この帽子を被れば、この方が良いとも・・・。今月の藍染め
新緑の千本桜ウォークに参加しました。朝から雨模様少し曇りの時間帯もあったけど、殆ど降水確率90%きっと中止だなぁ・・・と思いながら、のんびり構えていたら、何と予定通りの開催外は雨でびしょびしょ中は汗でびしょびしょ修行の様なウォーキングでした。アイザックスポーツドームを出て、北陸電力大久保発電所塩の千本桜黒田家長屋門アイザックスポーツドームに帰ってきました。なんと18000歩午後からは、疲れて、まったり過ごしています。新緑の千本桜ウォーク
「勘兵衛はうすの七夕節句2024」に向けて、展示作業を進めております。今日は、自分の作品を展示しました。布の金魚をガラスの泡入れ皿に載せてみました。朝日を浴びて、金魚が泳いている様です。長い間、しまったままになっていたお皿ですが、金魚があぶくをプクプク出している様で、とても気に入った展示になりました。組皿のもう一枚の泡入れ皿もついでに展示このお皿を作った時の、自分のエネルギーや思いが蘇ってきました。毎年展示している、織姫、彦星勘兵衛はうすの七夕節句2024-七夕飾りと乞巧奠(きっこうでん)-令和6年7月13日(土)~7月15日(月祝)午前10時~午後4時射水市本江の旧田中家勘兵衛はうすで開催します。皆様是非お越し下さいませ。金魚と泡入れ皿
布あそび花々で、「宝来午」を作りました。十二支を戌からスタートして作り始め、今回は午後、未、申、酉の3個で完成です。来年のお正月には、十二支を飾れそうです。「宝来午」完成
ガラス作家の亀永百恵さんの作品を見に、宝円寺ガラス展へ、行ってきました。お昼は天徳院の近くのお蕎麦屋さんで、金沢の味、治部煮のつけ蕎麦を食べ、その後は、金沢市役所近くのお店で、絶品の冷たい葛切りを食べました。楽しい一日となりました。宝円寺ガラス展へ
今日の北日本新聞に「能登半島地震で文化財被災」-修理難しく傷み進む-の記事が掲載されています。勘兵衛はうすを管理しているNPO法人アポロンも取材を受けました。何とか、国や自治体から、修繕に関する費用の支援が受けられます様に・・・能登半島地震による文化財被害
「勘兵衛はうすの七夕節句2024」七夕飾りと乞巧奠(きっこうでん)を開催します。皆様是非お越し下さいませ。勘兵衛はうす一般公開日の臨時駐車場について、お知らせします。今まで借用していた臨時駐車場は、地震による液状化の影響で、持ち主の意向により、利用出来なくなりました。次回の一般公開日からは、隣家の駐車場(約6台程度)を臨時駐車場とします。当日は、のぼり旗を立てて、わかりやすくします。また、足洗公民館前(徒歩1分)の駐車場(約3台分)、本江コミニュティーセンターの駐車場(徒歩8分)も、借用のお願いをしております。ご不便をおかけしますが、出来るだけ1台に乗り合わせてお越し下さいます様、お願い致します。第一、第二駐車場は、今まで通りご利用頂けます。「勘兵衛はうすの七夕節句2024」開催のお知らせ
金岡邸で開催されている「どみどみ工房アトリエ展」へ行ってきました。今回は、教室の仲間が各自染めた手ぬぐいも展示されています。私も、出品しました。一番右の作品です。「どみどみ工房アトリエ展」は、6月22日(土)、23(日)10:00~16:00薬業種の館金岡邸で開催されています。どみどみ工房アトリエ展へ
若い頃に着ていた浴衣もう派手でとっても着られないのですが、親が作ってれたものなので、手放す事が出来ず、ずっと箪笥の底に眠っていました。思い立って、甚平に作り替えてみました。あんまり派手なら、藍染にしようかとも思いましたが、なかなか良い感じになり、このまま着てみようかしら・・・なんて思っています。ユーチューブで見ながら、殆ど解かずに作りました。7月の浴衣会で着ようかと・・・浴衣から甚平
上市町のふるさと町民学園の皆様が、勘兵衛はうすの見学に来られました。今日から3日間、毎日40名ずつ、合計120名の見学会です。「きららか射水を楽しもう」という、上市町教育委員会の催しです。40名の方々を3班に分けて、建物解説させて頂きました。皆さん、熱心にご見学頂きました。広報に募集の掲載をして、あっと言う間に定員に達したという事で、上市町の方々の熱心さに驚きました。多くの方々に、勘兵衛はうすを知って頂ける機会を得て、本当にありがたい事です。勘兵衛はうすの第二駐車場には、アカンサスモーリスが美しく咲いています。上市町ふるさと町民学園勘兵衛はうすへ
旅の3日目は、「豊洲千客万来」へ途中「ゆりかもめ」から眺める景色は、田舎者には、刺激的やっぱり東京は凄いなぁ・・・の一言東京の友人から混んでいると聞いていましたが、確かに千客万来はその名の通り、大変な人の波昼食は諦めて、品川で食べました。まだ時間があったので、翌日行く予定だった「かっぱ橋道具街」へ子供の頃から、荒物屋さんが大好きだったので、沢山の道具類を眺めていると、楽しくて時間が経つのも忘れました。友人に、かっぱ橋道具街で「ご飯がつきにくいおしゃもじ」を買うと言ったら、わざわざかっぱ橋へ行かなくても、何処にでも売ってるし、なんならAMAZONでも買えるし・・・と言われてしまいましたが、せっかく行ったのだから、予定通り買いましたとも・・・。私はプラスチックが嫌いなので、ずっと竹のおしゃもじを使っていましが...長野、東京の旅VOL.3
旅の2日目は、渋温泉を出発して、小布施へ小布施は3度目でしたが、今までは行けなかった「岩松院」へ北斎の「八方睨み鳳凰図」を見てきました。御朱印帳、何冊もあるのですが、ついつい・・・ご本尊と鳳凰の御朱印を頂いてきました。平日のせいか割と空いていたので、以前は行列で食べる事が出来なかったモンブランも食べる事が出来ました。その後は、再び新幹線に乗り、一路横浜へ電車やバスの時刻を確認するのに忙しくて、気づいたら殆ど建物や風景の写真を撮っていませんでした。長野、東京の旅VOL.2
横浜に住んでいる息子に会いに、毎年この時期に出掛けています。いつもは飛行機ですが、今年は、新幹線で長野経由で行きました。先ずは、長野の善光寺へ善光寺は2度目です。盗難にあったびんずる尊者様も以前の場所に戻り、あちこち痛んできた身体が良くなるようにと、撫でさせて頂きました。昼食は、宿坊で精進料理を食べる事にしました。「渕の坊」さんを予約して、精進懐石を美味しく頂きました。その後は、長野電鉄で、宿泊先の渋温泉へ以前から行きたいと思っていた「金具屋」さんに泊まりした。国登録有形文化財の素晴らしい建物に感激しました。館内のお風呂を巡ったり、夜は、ほたる公園へ行って源氏蛍を眺めたり、楽しい一日を過ごしました。長野、東京の旅VOL.1
「はじめての洋裁」教室で、第一作目、ワイドパンツ仕上がりました。まあまあの出来です。生地の質感も、色も気に入っていて、履き心地もバッチリなんですが、どうも自分に似合わないような気がして・・・。今まで、上はブカッとして、下はピシッとした路線でずっときたものですから・・・。ワイドパンツを履くと、なんだか雪だるまの様に見えてしまって、居心地が悪いというか・・・。「挑戦してみたら?」と先生に背中を押され、何と組み合わせるか、試行錯誤しています。ワイドパンツ
安田城址へウォーキングに行きました。六せん広場を出発して、大けやき朝日の滝お水はほんのちょろちょろ・・・安田城址へ睡蓮が沢山ありましたが、午後なので、咲いている花はほんの少し・・・。睡蓮があると、土壌が汚染されるとかで、一部除去作業を行っていました。美しいと思っていましたが、そういうものなんですね。安田城址へウォーキング
今日の藍染めは、自分用の麻のブラウス紳士用の半袖シャツアセテートの反物涼し気な絽の反物です。頂いた古い着物の中に、混じっていたものです。何にするかは、まだ思案中です。今日の藍染め
友人から、山椒の実が沢山出来たので、要らないかと訊ねられ、今まで山椒の調理は未経験だったのですが、ちょっと挑戦してみたくなり、有難く頂く事にしました。翌日枝から実を取り外すのに、なんと2時間。こんなに沢山じゃなくても・・・なんて、贅沢な考えが頭をよぎります。頂く事にした事を半分後悔しながら、頂いたからには何としても無駄に出来ないと思い、根性で頑張りました。その翌日、別の友人から、下ごしらえの仕方をラインで教えてもらい、下ごしらえ。こちらの方も、湯がいたり、水にさらしたりを3度繰り返し、結構手間がかかります。そのまた翌日、ネットで調べて、全てを実山椒の佃煮にしました。そのまた翌日、作った実山椒の佃煮を使って、ちりめん山椒を作ってみました。今朝、そのちりめん山椒を朝ごはんに食べてみました。美味しい😀さわやかな...実山椒の佃煮