一九世紀中ごろの段階では、 ①キリシタン禁制、 ②日本人の渡航禁止、 ③そのための外洋船(大型船)の 所有・建造の禁止などが重要であり、 鎖国を実施した一七世紀の ポルトガル船・スペイン船の来航禁止とい
「千の朝」で、最近読んだ本の中で、考えさせられたフレーズを紹介しています。
自分がたまたま生を受けて、そして間もなく死んでしまう意味を知りたいのだ。 これほどの不条理の中にも、生きる一条の意味を探り当てたいのだ。 充実して生きる道を探しているのだ。 それが、何にもまして一番重要なことなのだ。 それは、広い意味における自分の「仕事」を探していることにほかならない。
伊能忠敬の全国測量は 緯度一度の距離測定が目的で、 そのためには日本各地での 正確な天体観測が必要でした。 象限儀はそのための観測器具の一つで、 師である間重富が 「霊台儀象志」などを参考に工夫して
西洋科学の影響を受けて天文学が発展し、 幕府天文方が天文台を設置して 天体観測を行い、改暦も行いました。 個人でも天体観測に取り組む人が現れ、 星図を元にした天球儀も制作されました。 また、 西洋
近世の庶民は計算道具として 「そろばん」を使っていましたが、 和算家はその他に 古代以来の計算道具である 「算木」を用いていました。 算木は木製または紙製の一種の計算棒で、 十進法に基づいて数を配置
江戸時代後期には、 簡単な和算の知識は庶民にも一般的となり、 いろいろな書物の中に 出てくるようになりました。 寺子屋の教科書であるとか、 日常の必要事項をまとめた百科事典などに、 そろばんの使い方
江戸時代を通じて10種類の 小判が発行されていますが、 いずれも純金ではなく、 金と銀が混ざった合金でした。 金品位の低い小判を 金らしく見せる技術として 「色揚げ」がおこなわれました。 江戸時代に
鉱業(こうぎょう、英語:mining)とは、 鉱物などの地下資源 (場合によっては地表にあるものを含む)を 鉱脈や鉱石から資源として取り出す産業です。 江戸時代は、 金・銀・銅が貨幣として通用していたので
西洋では、 地球儀と天球儀が対で利用され、 日本はこれらに中国伝来の渾天儀が加わって、 天文暦学関係者や 蘭癖大名らの所持品となっていました。 西洋から伝えられた地球儀や天球儀は、 和製としては、
万年時計(万年自鳴鐘)は、 江戸時代の発明家、田中久重によって 製作された機械式の置時計で、 万年時計の名で広く知られています。 1000点を超える部品が田中による 手作りから作られています。 七宝、
江戸時代には長く平和が続き、 庶民も寺子屋などで 「読み、書き、そろばん」を 学ぶことのできる社会が生まれました。 和算も学問や商業などの実用の技として、 学者や一部の武士だけでなく、 庶民にまで広
グラスゴー大学は ニューコメン式の蒸気機関の 模型を所有していましたが、 当時ロンドンに修理に出さていました。 ワットは大学にかけあい 蒸気機関をグラスゴーに取り寄せて、 その修理を任されました。
植民地アメリカが 独立の戦いを起こしていたころ、 本国イギリスでは 産業革命とよばれる産業・経済・社会の 大変革が進んでいました。 その口火をきったのは、 木綿工業における機械の発明、利用です。
経済活動の自由や 土地などの財産を手にした人々は、 革命の行き過ぎを恐れ、 戦争の勝勝利と政治の安定を望みました。 このとき登場したのが軍人ナポレオンです。 イタリア・エジプト遠征の後 1799年、銀行
1789年、絶対王政は 行きづまった財政の打開のため、 僧侶・貴族・平民からなる 三部会を召集しました。 ここからフランス革命は始まります。 7月14日、 パリ民衆のバスチーユ攻撃義挙は 草命の潮を一気
清教徒の移住で始まった アメリカのイギリス領植民地は、 18世紀になると本国政府からの商工業統制や、 重い課税に強い不満が高まりました。 本国がこれを圧迫したことから 1775年独立戦争に発展し、 翌年人
市民革命とは、一言でいえば、 絶対王政を打倒した革命のです。 国家の権力をにぎるものが、基本的には、 封建的な君主や貴族階級から 市民階級にうつった、政治的な変革です。 市民革命では、その名のとお
絶対君主として 議会を無視し専政を行なう 国教徒の王に対する議会と清教徒の反乱が まず専制政治をたおしました(1649年)。 ここに成立した共和国はなが続きせず、 王政復古となり専制政治が復活しました
世界の各地に西欧人が進出するようになった 15世紀末から16世紀以後の西欧は、 政治・経済・社会・軍事・文化などにも 新しい動きが現われました。 とくに、大西洋に面していた国々ほど、 商工業や海外貿易が
西欧世界が 外にむかって拡大しはじめたころ、 その内部の社会も大きな変化が生じました。 西欧の経済は中世末期に 飢饉・流行病(ペスト)・戟争のため 混乱し人口も減少しましたが、 15世紀後半から人口や
「ブログリーダー」を活用して、beabea65さんをフォローしませんか?
一九世紀中ごろの段階では、 ①キリシタン禁制、 ②日本人の渡航禁止、 ③そのための外洋船(大型船)の 所有・建造の禁止などが重要であり、 鎖国を実施した一七世紀の ポルトガル船・スペイン船の来航禁止とい
交渉に使用する言語は 幕府側だけの問題ではなく、 双方の問題です。 ペリー側は各種の理由から 日本語通訳をつれてくることができず、 口頭ではオランダ語(担当は若きポートマン)、 文書では漢文(宣教師
外交は幕府(将軍・老中)の仕事であり、 幕府の責任で条約が必要なら調印する、 そのどこかの段階で 御三家・有力大名などから必要な意見は聞くが、 責任をもつ外交主体は幕府であった。 三権分立の原則が承
海外情報の人手を積極的にやっており、 鎖国(日本人の海外渡航の禁止が重要な一要素) というかぎられた状況下で、 最善をつくして情報収集に努めていました。 具体的には、長崎にはいるオランダ船と清国船に
江戸湾に外国船が 来航したことは何度かあり、 そのなかにはアメリカ東インド艦隊の ビッドルの二隻(一八四六年)もありました。 しかし、黒煙をあげ、 潮の流れにかかわらず左右自在に動く 蒸気船が江戸湾
日本との条約締結を第一課題とした以上、 問題は交渉にあたる人物です。 条約の草案作成や通訳などを担える 人物をつれていかなければならなりませんが、 支那で調達する予定でした。 香港到着後、ただちに
ペリーが支那に到着する直前、 太平天国軍が南京を占拠して首都とし、 さらに開港場の上海をおびやかしており、 上海居留のアメリカ人を 保護する必要が生じました。 しかし居留民保護に時間をついやせば 日
巨大な蒸気船はアメリカ海軍の独占物です。 当時まだ「新興国」であったアメリカで 「超大国」に匹敵できる産業は、 急成長していた造船業で、 その造船業がアメリカ海軍の発注をうけ、 国家の威信をかけて、
国際政治は、 このような諸体制の総体をさします。 そのなかで、 列強のうちの「超大国」イギリスは 日本に最初の条約をもたらさず、 アメリカが一番乗りをはたします。 では、ペリーの得た権限、 派遣の
「発砲厳禁」を至上命令としてうけた以上、 戦争も辞さないという態度は、 脅し以外にはとれません。 それにアメリカから日本へは 太平洋を横断してきたのではなく、 世界の四分の三という遠路をとおってきた
ペリー派遣のさいの大統領命令のなかで 最大の内容のものは、「発砲厳禁」です。 海軍ですから、発砲をうけた場合の 自衛・脱出のための発砲は 当然ながら許されていますが、 自分のほうから威嚇のためであれ
これら四つの体制上の区別が 明白になってくるのは、 一九世紀の中ごろ、 ちょうどペリーとのあいだで 日米和親条約が成立した時期です。 日本は、一八三九年からの 前哨戦をふくむアヘン戟争の情報を 刻々
まず①列強とはなにか―― 列強(powers)とは、自国の船により 世界のどこへでも到達できる力をもって、 それを保護するだけの海軍力を有する 「海洋国」です。 世界では、「超大国」イギリス、 日本と長く親
早急に武備の充実を計るには、 一時的にも外国との交易を行って、 近代的な艦船や大砲を 入手する必要があります。 しかし、 それが鎖国政策によって禁止されています。 自分で自分の手を縛りあげて 身動
正弘はその頃、鎖国政策の矛盾に 一番頭を悩ませていました。 鎖国政策は、日本の泰平無事と 幕府自身の安泰を願う政策です。 そのため、幕府は 努めて諸藩の勢力を弱くすることに 意を用いてきました。
論議を続けているうちに、 海防掛に注目すべき建白書が仙台藩の 儒者大槻磐渓(ばんけい)から寄せられました。 磐渓は蘭学者だった父 玄澤(げんたく)の影響を受け、 儒学者にもかかわらず、 世界の情勢に明る
正弘は、 老中評議と海防掛会議終了後、 海防参与の徳川斉昭に対し、 ロシア国書受取りに関する 公文書翰を認(したた)めさせました。 それには、五老中の連署があり、 さすがの斉昭も反対はできません。
ロシアのネッセルローデ首相兼外相の 親書は江戸城に未着だが、 八月上旬から海防掛は対ロシア交渉の 論議をはじめていました。 親書の内容は、 長崎奉行の書状で明らかです。 議論を重ねていくうちに、
老中評議の後、 正弘は海防掛会議を召集しました。 そこで正弘は、 在府長崎奉行の水野筑後守に命じ、 ロシア艦隊の長崎来訪の儀と ロシア艦隊司令長官プチャーチン提督の 丁重な交渉態度を紹介させました。
老中首座伊勢守阿部正弘は登城すると、 すぐに海防掛の川路聖謹(としあきら)を招き、 「さきほど、長崎奉行の水野殿が この書状を届けにこられた。 まずお読みいただきたい」 「オロシャの提督はペルリとは
つぎのパスコ=ダ=ガマの、 インドへの航路ですが、 さいわいにケニア沿岸のモンバサという港で、 アラブ大のイブン=マージという 水先案内大の援助を得て、 ついにインド南端の貿易港 カリカットへ到着でき
インド、エジプト、イタリアの商人が コショウの貿易ルートによって、 もうけていましたが、一六世紀はじめから、 これにわりこんできたのがポルトガル人でした。 ポルトガルは、一二世紀に イベリア半島の西
西欧人は、長いあいだ 牧畜に依存して生活してきた関係から、 大量の肉をたべる習慣が 今日までつづいてきています。 そのために、西欧人は 殺した家畜の肉を保存することについて、 むかしから大きな関心を
政治の混乱はありましたが一方では、 新しい農業や耕作技術が発展しました。 特に水田農業が重要で、 水利施設の整備や灌漑技術の 進歩が行われました。 また農業土木の発展により、 農地の拡大や効率的な
倭冠は鎌倉時代にも見られましたが、 西国の土豪が組織した海賊、 いわゆる前期倭冠は、 米と奴隷の略奪を目的として 朝鮮半島から支那の北部、 さらに南部にまで進出して猛威をたくましくし、 倭冠の至るとこ
室町幕府の財政は、 外国とくに明との貿易による利益が、 大きな財源となりました。 蒙古の来襲後も、 九州や瀬戸内海沿岸の住民は、 さかんに支那や朝鮮と私貿易を行っていました。 この貿易には莫大な利
義満は室町幕府の最盛期を 築くことに成功しました。 明徳の乱で山名氏を押えたのは、 その第一歩です。山名氏は、 因幡・伯耆など五カ国の守護を兼ねており、 一族合せて十一カ国の守護を領し、 日本六十余
1467年(応仁1)から十一年間続いた内乱は、 細川勝元と山名持豊(宗全)との対立に, 将軍足利義政の跡継ぎ問題, 斯波・畠山両管領家の相続争いがからんで, 諸国の守護大名が細川方の東軍と 山名方の西軍に
日本の統一的支配者の座を獲得した義満は、 その晩年、上皇になることに意を注ぎます。 その証左は、夫人の日野康子を 後小松天皇の准母としたことで明白です。 夫人が准母なら、夫の義満は 自動的に天皇の
足利義満(あしかが よしみつ)は、 延文3年8月22日(1358年9月25日)の生まれで、 室町時代前期の室町幕府第3代征夷大将軍です。 明徳3年(1392年)、 楠木正勝が拠っていた河内国千早城が陥落し、 南朝勢力
南朝軍で唯一優勢を誇っていた九州の懐良親王軍が、 東上の軍をおこしましたが、 途中で瓦解しました。 諸国の直冬(ただふゆ)党も勢いを失い、 天下三分の混沌状態は克服されつつありました。 義詮が十三年
室町幕府は、 足利氏の将軍による武家政治機構です。 足利尊氏は、九州から東上して 光明天皇を立てた直後、 鎌倉幕府の遺老二階堂是円(ぜえん)らに 政治の大綱を諮問しました。 その答申が一七条から成る
南北両朝和平合体の時機が到来しました。 これまでも、足利直義や佐々木高氏などが、 吉野に和平の働きかけをしたこともありましたが、 吉野では、 北朝の解消、足利氏の帰順を条件としない限り、 交渉に応じ
楠木正成の子正行(まさつら)が 河内四条畷(なわて)の戦いで戦死したことは、 吉野方には大打撃であり、 天皇は一時吉野を出て 大和の賀名生(あのう)に遷られたほどでした。 九州では、 征西将軍宮懐良(かね
吉野の朝廷では、 恒良親王.尊艮親王を奉じて 北国に下った新田義貞は、 越前金ガ崎城で敗れ、 ついで藤島に戦死し、 北畠顕家は義良親王を奉じて 陸奥から再び西上しましたが、 和泉石津の戦に戦死し、 頼
尊氏は九州で菊池武時の子武敏を破り、 少弐・大友・島津等の諸豪族をしたがえて 東上の準備を整え、 海陸両道から大軍を率いて京都に向います。 楠木正成はこれを摂津湊川に迎え戦って死に、 千種忠顕・名和
尊氏は好機訪れたとみてとり、 征夷大将軍に任ぜられて時行を討つことを請うたが、 許されなかったので勅許を待たずに東下し、 時行を討って鎌倉を回復しました。 新政権に不平を抱き、 幕府の再興を望む武士
中興事業に協力した武士の多くは、 幕府に対して不平を抱く人々です。 彼らは幕府を倒すことによって、 自己の地位を安定させ、 さらにそれがよりよくなることを期待したので。 天皇の理想を理解し、 それ
新政権に対する信頼が失われていくときに、 朝廷では、大内裏の造営を計画し、 安芸・周防を料国に宛て、 諸国の地頭にもその費用を課し、 夫役を徴した上に、 期日におくれると それを倍額にして徴収したので
中央.地方の行政機構は整備されましたが、 その施政には不手際が多く、 中興政権はわずか二年で崩壊しました。 新政の成否は、恩賞と土地問題の処理にありましたが、 恩賞の給源としての土地には限りがあるの