chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
千の朝 https://plaza.rakuten.co.jp/beabea65/

「千の朝」で、最近読んだ本の中で、考えさせられたフレーズを紹介しています。

 自分がたまたま生を受けて、そして間もなく死んでしまう意味を知りたいのだ。  これほどの不条理の中にも、生きる一条の意味を探り当てたいのだ。  充実して生きる道を探しているのだ。  それが、何にもまして一番重要なことなのだ。  それは、広い意味における自分の「仕事」を探していることにほかならない。

beabea65
フォロー
住所
港北区
出身
水戸市
ブログ村参加

2014/09/11

arrow_drop_down
  • 東洋と西洋の媒介者

    東洋では東部回教君主国を征服し、 支那の宋王朝を征服した蒙古人は、 最初は、アラビア人の場合よりももっと野蛮でした。 しかしかれらは、 征服した人びとから得た文明の水準にまで達しました。 蒙古人が

  • イスラーム勢力の拡大

    今日アフリカにはアラブ人の国が樹立され、 すべてイスラーム圏に属していますが、 中部アフリカでもイスラーム教を信奉する国、 あるいはイスラーム教を第一の宗教とする国 がかなりあります。 たとえば、

  • 東方への拡大

    アフリカだけにかぎりません。 インド北部にも、 一○世紀末からたびたびイスラームの軍隊 (イスラーム化されたトルコ人)が侵入し、 一二○○年ごろ、ついにイスラーム勢力が 北インド全域を占領してしまって

  • 夢窓国師

    夢窓疎石は一人で坐禅していた時に、 眠気に襲われたので 後ろの壁にもたれて寝ようとしますが、 後ろには何もなくそのまま倒れてしまいました。 思わず大笑いした時、悟りを得ました。 鎌倉幕府が滅亡する

  • 夢窓疎石と一山一寧

    建治元年(1275)に伊勢国で生まれた 夢窓は臨済宗の禅僧です。 9歳で出家し、奈良の東大寺で 仏教経典はもちろん支那の老荘思想を修めました。 20歳の時、夢の中で異人に導かれ、 疎山と石頭という

  • 第二次日本遠征

    五月三日、合浦を出発した末路軍は 対馬、壱岐をへて六月六日、 博多湾に姿をあらわしたが、 日本側は海岸一帯に堅固な石塁を築き、 九州だけでなく関東の武士も襲撃にそなえていました。 このため、末路軍は

  • 第2回元寇

    南宋を滅ぼし、支那征服を完了したモンゴルは、 一二八〇年に日本再征を決定し、 第一次の五倍を越える大軍を動員して、 一二八一年に出発しました。 屈服させたばかりの旧南宋の支那人十万、 船三千五百隻の

  • 日本軍の勇戦

    一二七四年の十月三日、 船団は朝鮮の合浦(がつぼ)(馬山:ばざん)を出航し、 五日には対馬、十四日には壱岐を犯して、 虐殺と略奪をほしいままにし、 十九日には博多湾に入り、 二十日には湾岸各地点から い

  • 第1回元寇

    一二世紀末の日本では鎌倉幕府が成立し、 一二二一年の承久の乱をへて、 この武士政権はもっとも充実した時期を迎えていました。 フビライが派遣したモンゴルの使者が、 はじめて日本に来たのは一二六八年です

  • モンゴルの招諭

    モンゴル皇帝フビライ・ハーンは、 高麗国王元宗を降伏させ、これを朝貢国とし、 一一六六年、フビライは軍事力による征服の 威嚇をこめた日本招諭のための使者の派遣を 高麗に強要しました。 いったんは 「

  • 鎌倉武士の自尊心

    たしかに趙彝にとって、 日本は黄金の国と思われたかもしれない。 とくに奥州藤原(おうしゆうふじわら)氏の 豊かな金力が 彼のイメージを大きくふくらませました。 膨大な黄金を、それこそ湯水のように投じ

  • 黄金の島

    フビライ・ハーンの政治的叡智(えいち)は 南宋の息の根を止めるには その貿易ルートを遮断することが先決と考えました。 このフビライ・ハーンに 日本列島の侵略を示唆(しさ)したのは、 高麗(こうらい)人であ

  • 明の永楽帝

    明時代のなかでとくに注目されるのは、 四〇三年に即位した成祖で、 別名永楽帝ともよばれる国王の時期です。 第一代、第一一代皇帝が、 内政を充実させたあとをついだ永楽帝は、 積極的に対外進出にのりだし

  • イスラームの影響

    このチムール帝国で注目すべきことが二つあります。 一つは、チムールがイスラーム教に改宗したために、 イスラームの勢力がいっそうつよまっていったことです。 もう一つはチムールの後継者(その息子)の時期

  • チムール帝国の支那遠征

    モンゴル時代は、 一二一八年から一三六八年まで 百五十年ほど続きました。 モンゴル帝国が滅亡してのち、 ユーラシアの各地で 新しい動きがあらわれてきましたが、 そのなかでとくに注目すべきものは、 や

  • 人類最大の帝国

    第八の段階は、華中・華南の征服です。 南宋に対する作戦は、オゴデイ・ハーン以来、 何度も試みられましたが、 最後に一二七六年、フビライ・ハーンの派遣した モンゴル軍が杭州を占領し、南宋は滅亡しました

  • マムルーク朝

    「黄金のオルド」のハーンの位を バトゥから継いだのは、 その弟のベルケですが、 ベルケとフレグは コーカサスの領有をめぐって衝突しました。 この情勢のもとに、 エジプトのマムルーク朝は ベルケと手を

  • 西アジアの征服

    第七の段階は、西アジアの征服です。 チンギス・ハーンの孫のモンケ・ハーンは、 一二五三年、弟のフレグを 西アジア遠征に派遣しました。 フレグは一二五八年、バグダードを攻略して 最後のハリーファを処

  • 黄金のオルド

    一二四一年十二月、 オゴデイ・ハーンが死去したため、 モンゴルの遠征軍は東経十六度線で突然、 進軍を中止して引き揚げました。 このときウィーナー・ノイシュタットでは、 追撃したオーストリア軍は 八人

  • イギリス人の登用

    モンゴル軍の作戦の目的は、 西欧をことごとく征服して、 大西洋岸に達し、この地方を モンゴルの故地とすることであったと思われます。 その証拠に、モンゴル軍の先鋒隊には、 あるイギリス貴族が従軍してい

  • 西への遠征

    第六の段階は、キプチャク草原の征服です。 チンギス・ハーンの長男のジョチは、 父からカザフスタンを牧地として与えられていました。 オゴデイ.ハーンは一二三四年、 ジョチの次男のバトゥを総司令官とし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、beabea65さんをフォローしませんか?

ハンドル名
beabea65さん
ブログタイトル
千の朝
フォロー
千の朝

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用