ポルトガルの野の花約300種の写真、説明。
画家の夫と1990年よりポルトガルに住み、ポルトガル全国をスケッチ旅行のかたわら野の花をデジカメに収めています。その野の花を同定し、紹介しています。
マメ科、Fabaceae、ソラマメ属、地中海沿岸地域原産、多年草、蔓性1年生草本、学名:Viciavillosa、和名:ナヨクサフジ、英名:HairyVetch、FodderVetch、WinterVetch、葡名:Ervilhaca-dos-cachos-roxos、Ervilhaca-peluda、Ervilhaca-vilosa、2011年6月10日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2018年5月3日、コスタ・アズール地方で撮影、ナヨクサフジは、ヨーロッパや西アジアに自生する植物。飼料作物として栽培されるマメ科植物。茎の長さが1.5~2mに達するつる性の一年生植物で、開花は5~8月。クサフジによく似ているが、クサフジのような滑らかな茎ではなく軟毛が生えている。絶滅危惧種を含む在来種と競合、駆逐する...ヴィキア・ヴィローサViciavillosa
マメ科、Fabaceae、ハリエニシダ(ウレックス)属、イベリア半島原産、学名:Ulexaustralis2010年4月22日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2009年3月20日、2011年2月12日、2015年1月12日、24日、27日、2月1日、11月28日、2016年2月7日、コスタ・アズール地方で撮影、丈は1m程になり、よく分枝する低木。茎や枝からの棘は短く湾曲している。鮮やかな黄色花を11月から5月に開花。属名のUlexは、ラテン語の古名「ulex(棘のある常緑の低木)」による。種小名のaustralisは「南方の」の意。ウレックス・アウストラリスUlexaustralisでした。©2022MUZVITポルトガルの野の花ブログもくじへウレックス・アウストラリスUlexaustralis
キョウチクトウ科、Apocynaceae、テロスマ属、中国及びインドシナ原産、学名:Telosmacordata、和名:トンキンカズラ(東京葛)、パカラナ。英名:ChineseViolet、CowslipCreeper、PakalanaVine、TonkinJasmine、TonkineseCreeper、2018年12月22日、ポルトガル、アルガルベ地方で撮影、花は約10〜20本の花束として咲く。緑がかった黄色の花は、特に夕方に強い香りがする。直径は約1.5cmで、花弁5つと雄しべ5つがあり、互いに接続されており、雌しべに接続されている。花が咲く時期は通常3月〜5月だが、7月〜10月に花が見られることもある。果実は滑らかで緑色で丸く、先がとがっている。内側には、平らな種子がたくさん含まれており、最後に白...テロスマ・コルダタTelosmacordata
マメ科、Fabaceae、ハリエニシダ(ウレックス)属、ヨーロッパ原産、学名:Ulexminor、英名:DwarfFurze、DwarfGorse、葡名:Tojo-molar、2010年4月22日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2009年3月20日、2011年2月12日、2015年1月12日、24日、27日、2月1日、11月28日、2016年2月7日、コスタ・アズール地方で、2016年9月25日、2018年9月25日、ベイラ地方で撮影、東部イングランド、フランス、スペイン、ポルトガル原産のマメ科の常緑の低木。属名のUlexは、ラテン語の古名「ulex(棘のある常緑の低木)」による。種小名のminorは「一般的でない」(マイナーな)の意。通常、約30cmの高さに成長するが、日陰では1mに達することがある...ウレックス・ミノールUlexminor
スタウラカントゥス・スぺクタビリス Stauracanthus spectabilis
マメ科、Fabaceae、スタウラカントゥス属、学名:Stauracanthusspectabilis、別名:Ulexspectabilis、Stauracanthusgenistoides、葡名:Tojo-chamusco、2009年3月20日、2011年2月12日、2015年1月12日、24日、27日、2月1日、11月28日、2016年2月7日、コスタ・アズール地方で撮影、3月から6月に開花。大西洋を見下ろす断崖の上にも咲いている。種小名のspectabilisは「見苦しい」の意。葡名のChamuscoは「焼けた」の意。スタウラカントゥス・スぺクタビリスStauracanthusspectabilisでした。©2022MUZVITポルトガルの野の花ブログもくじへスタウラカントゥス・スぺクタビリスStauracanthusspectabilis
トゥリブルス・テラストリス Tribulus terrestris
ハマビシ科、Zygophyllaceae、ハマビシ属、多年草、薬用植物、学名:Tribulusterrestris、和名:ハマビシ(浜菱)、ヒデリグサ(日照草)、シロビシ(白菱)、英名:PunctureVine、Bindii、Bullhead、BurraGokharu、Bhakhdi、Caltrop、SmallCaltrops、Cat's-Head、Devil'sEyelashes、Devil's-thorn、Devil's-Weed、Goathead、Tackweed、葡名:Abrolhos、Abre-os-olhos、2009年8月、2015年5月23日、2017年7月12日、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2014年7月7日、コスタ・アズール地方で撮影、トゥリブルス・テラストリスTribulust...トゥリブルス・テラストリスTribulusterrestris
シソ科、Lamiaceae、アキギリ(サルビア)属、地中海沿岸地域原産の多年草、学名:Salviaverbenaca、和名:ミナトタムラソウ(港田村草)、野生のセージ、英名:WildClary、WildSage、VervainSage、葡名:Erva-crista、Salva-dos-caminhos、2009年12月、2011年1月、2月7日、2015年1月24日、2016年1月15日、19日、29日、2月7日、29日、12月18日、2018年2月12日、2020年2月21日、ポルトガル、コスタ・アズール地方、アルガルベ地方で撮影、爽やかなブルーのサルビア・ベルベナカSalviaverbenacaの花。未だあまり他の花のない時季から咲いている。青い花とバーベナのような葉をもつユーラシアのセージ。下から上...サルビア・ベルベナカSalviaverbenaca
ラン科、Orchidaceae、オフリス属、地中海沿岸地域原産の多年草、学名:Ophrysapifera、和名:オフリス・アピフェラ、ハチラン(蜂蘭)英名:BeeOrchid(ビー・オーキッド)、BeebearingOphrys、葡名:Erva-abelha、Orquídea、2010年5月、2014年4月24日、2015年4月29日、5月5日、6日、2016年6月1日、2018年5月3日、4日、5日、7日、10日、12日、28日、2021年5月13日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、オフリス・アピフェラOphrysapiferaの花。花の直径は1,5cm、草丈は30~50cmほど。オフィリス属の多くはそれぞれ別の蜂に擬態し花粉を運んでもらっている。アピフェラはマルハナバチ?の一種の雌に形と色を似...オフリス・アピフェラOphrysapifera
オロバンケ・クラウソニス Orobanche clausonis
ハマウツボ科、Orobanchaceae、ハマウツボ(浜靫)属の寄生植物、ヨーロッパ中央と南西部に分布、学名:Orobancheclausonis、2014年5月17日、エストレマドウラ地方で、2015年5月7日、アレンテージョ地方で撮影、2020年5月28日、6月17日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、ハマウツボ属(学名:Orobanche)は、ハマウツボ科に属する草本の寄生植物であり、200種以上の種があり、主に北半球の温帯地域にて自生している。この属に含まれていたいくつかの種は、現在Conopholis属とされている。ハマウツボ属は、小さく、種にもよるが背丈は10〜60cmである。完全に葉緑素を欠いた黄色から麦わら色の茎に、黄色、白や青色のキンギョソウのような花(唇形花)を咲かせるのが特徴で...オロバンケ・クラウソニスOrobancheclausonis
マルヴァ・トゥルネフォルティアナ Malva tournefortiana
アオイ科、Malvaceae、ゼニアオイ属、ヨーロッパ原産の耐寒性多年草、学名:Malvatournefortiana2016年6月16日、2017年7月12日、ポルトガル、ベイラ地方で撮影、©2022MUZVITポルトガルの野の花ブログもくじへマルヴァ・トゥルネフォルティアナMalvatournefortiana
ラヴァテラ・トリメストリス Lavatera trimestris
アオイ科、Malvaceae、ハナアオイ属、ヨーロッパ原産の耐寒性多年草、学名:Lavateratrimestris、和名:ハナアオイ(花葵)、アオイアオイ、バラアオイ、ロイヤルアオイ、リーガルアオイ、英名:AnnualMallow、RoseMallow、RoyalMallow、RegalMallow、CommonAnnualTreeMallow、葡名:Lavatera-de-três-meses、Malva-de-três-meses、2009年6月、2015年6月13日、2016年6月13日、ポルトガル、ベイラ地方で、2014年6月9日、2015年5月7日、2016年6月13日、アレンテージョ地方で、2015年5月5日、12月4日、2016年6月5日、2018年5月12日、23日、28日、6月6日、コ...ラヴァテラ・トリメストリスLavateratrimestris
アオイ科、Malvaceae、ゼニアオイ属、ヨーロッパ原産の耐寒性多年草、学名:Malvamoschata、和名:ジャコウアオイ(麝香葵)、ムスクマロウ、マルヴァ・モスカータ、英名:MuskMallow、別名:アップルブロッサム、葡名:Malva-almiscarada、2009年6月、2015年6月13日、2016年6月13日、ポルトガル、ベイラ地方で、2014年6月9日、2015年5月7日、2016年6月13日、アレンテージョ地方で、2015年5月5日、12月4日、2016年6月5日、コスタ・アズール地方で撮影、マルヴァ・モスカータMalvamoschataの花。草丈は20~70センチ。茎頂や葉腋から花柄を伸ばし直径約4センチの白~淡桃色の花を数個つける。花弁は5個で、先は浅く裂ける。萼も5個で長い毛...マルヴァ・モスカータMalvamoschata
オノブリキス・ヴィキイフォリア Onobrychis viciifolia
マメ科、Fabaceae、イガマメ(オノブリキス)属、中央アジア~ヨーロッパ原産、ユーラシア大陸に分布、多年草、学名:Onobrychisviciifolia、和名:イガマメ、セインフォイン、英名:Sativa、CommonSainfoin、葡名:Senfeno、Esparzeta、2011年3月、2020年3月5日、ポルトガル、アルガルベ地方で撮影、オノブリキス・ヴィキイフォリアOnobrychisviciifoliaの花。花房の直径は3cmほど。草丈は20~70cmほどだが茎は地を這って時として地面から直接生えている様に見える。乾燥した牧草地や草地、沿道などに自生。この花から採れる蜂蜜は上質とされている。葉は互生、7-14枚の奇数羽状複葉で、狭い長楕円形の小葉がつく。小葉は卵形で茎は枝分かれする。茎頂...オノブリキス・ヴィキイフォリアOnobrychisviciifolia
アオイ科、Malvaceae、ゼニアオイ(マルバ)属、多年草、ヨーロッパ南部原産、学名:Malvahispanica、英名:SpanishMallow、2014年6月9日、2015年5月7日、2016年6月13日、アレンテージョ地方で、2015年5月5日、12月4日、2016年6月5日、2018年5月12日、23日、28日、6月6日、2020年5月28日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、花の直径は3cmほど。草丈は10cmほど。大西洋を臨む断崖の上に群れて咲く。花色は白から淡いピンクの5弁花。鮮やかな青色のアナガリス・モネリと混生していた。強風吹きすさぶ断崖の上では、草丈10センチほどの可愛らしい花が懸命にさいていた。Malvahispanicaでした。©2022MUZVITポルトガルの野の花ブロ...マルヴァ・ヒスパニカMalvahispanica
アリストロキア・バエティカ Aristolochia baetica
ウマノスズクサ科、Aristolochiaceae、ウマノスズクサ(馬の鈴草)属、スペイン・ポルトガル・モロッコの地中海沿岸西部地域原産、蔓性多年生草本薬用、学名:Aristolochiabaetica、和名:パイプカズラ?(ぱいぷ蔓)、英名:AndalusianDutchman’sPipe、PipeVine、PortuguesehardyDutchman'spipe、葡名:Aristlóoquia、Erva-cavalinha、Balsamine、Candil2011年3月、ポルトガル、アレンテージョ地方で、2018年12月22日、アルガルベ地方で撮影、アリストロキア・バエティカAristolochiabaeticaの花。花の長さは2cmほど。つる性で他の植物に絡みあって蔓を延ばす。ウマノスズクサ属は多...アリストロキア・バエティカAristolochiabaetica
キノグロッスム・クランデスティヌム Cynoglossum clandestinum
ムラサキ科、Boraginaceae、オオルリソウ(キノグロッスム)属、ポルトガル・スペイン・南イタリアに分布、多年草、学名:Cynoglossumclandestinum、和名:キノグロッスム・クランデスティヌム、英名:Hound’sTongue、葡名:Cinoglossa-de-flor-fechada、2011年1月26日、2月、2015年2月5日、4月27日、2016年1月29日、2月16日、22日、29日、3月8日、2018年5月1日、3日、2020年2月21日、22日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、キノグロッスム・クランデスティヌムCynoglossumclandestinumの花。花の直径は8mmほど。蕾に見えるがこれ以上開いた花を見たことがない。草丈は30cmほど。草原などにぽつ...キノグロッスム・クランデスティヌムCynoglossumclandestinum
ユーフォルビア・ポルトランディカ Euphorbia portlandica
トウダイグサ科、Euphorbiaceae、トウダイグサ属、ヨーロッパ、大西洋沿岸地帯原産、常緑多年草、学名:Euphorbiaportlandica、和名:ユーフォルビア・ポートランディカ、ポートランドスパージ、英名:PortlandSpurge、2011年2月12日、2014年7月28日、9月7日、2015年1月24日、2月1日、12日、5月5日、2016年2月7日、16日、2020年6月17日、7月8日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、ユーフォルビア・ポルトランディカEuphorbiaportlandicaの花。花の直径は8mmほど。草丈は10~20cmほど。葉は楕円形~スプーン形で灰緑色。密集した散形。花序に黄緑色の花がつく。和名のトウダイグサ(灯台草)属は形が燭台に似ることから。園芸植物...ユーフォルビア・ポルトランディカEuphorbiaportlandica
アリウム・ネアポリタヌム Allium neapolitanum
ユリ科、Amaryllidaceae、ネギ(アリウム)属、地中海沿岸地域、南欧~トルコ~北アフリカ原産、多年草球根植物、学名:Alliumneapolitanum、別名:Alliumcowanii、和名:アリウム・ネアポリタヌム、アリウム・コワニー、英名:NaplesGarlic、DaffodilGarlic、FalseGarlic、FloweringOnion、NaplesOnion、GuernseyStar-of-Bethlehem、NeapolitanGarlic、StarWhiteGarlic、WoodGarlic、Bride'sOnion(花嫁のタマネギ)、葡名:Alho-sem-cheiro、Cebolinho-cheiroso、2011年2月、2015年1月24日、2月1日、2018年5月1...アリウム・ネアポリタヌムAlliumneapolitanum
ルメックス・ブセファロフォルス Rumex bucephalophorus
タデ科、Polygonaceae、スイバ属、ヨーロッパ原産の多年草、北半球の温帯に広く分布、学名:Rumexbucephalophorus、英名:RedDock、葡名:Azedinha-de-cão、Azedinha-falsa、Azedão,catacuzes、Falsa-azedinha、Labaças、2011年2月、ポルトガル、アルガルベ地方で、2015年1月24日、2020年3月4日、コスタ・アズール地方で、2018年5月15日、アレンテージョ地方で撮影、ルメックス・ブセファロフォルスRumexbucephalophorusの花。開花時期は2月から7月。葉はその特徴的な酸味のためにサラダで使用されるが、調味料としても使用される。©2022MUZVIT(GKZ植物事典より)和名は、学名の音読みから...ルメックス・ブセファロフォルスRumexbucephalophorus
ピクリス・スピニフェラ Picris spinifera_subsp.spinifera
キク科、Asteraceae、コウゾリナ(ピクリス)属、地中海沿岸地域原産、学名:Picris_spinifera_subsp.spinifera2020年5月21日、28日、6月25日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、越年草。茎は直立して枝分かれし、全体に剛毛がある。葉は互生し、縁には微凸歯がある。頭花は黄色で花柄は長い。総苞は筒鐘状で総苞片は2-3列。痩果の冠毛は羽毛状。地中海沿岸地方を中心に約30種がある。日本にはコウゾリナ1種を産するが、変異の幅が広く、いくつかの亜種や変種に分かれる。ピクリス・スピニフェラPicrisspiniferasubsp.spiniferaでした。(C)2022MUZVITポルトガルの野の花ブログもくじへピクリス・スピニフェラPicrisspinifera_subsp.spinifera
パレンツセリア・ヴィスコサ Parentucellia viscosa
ハマウツボ科、Orobanchaceae、セイヨウヒキヨモギ(パレンツセリア)属、南西ヨーロッパ原産、半寄生の一年草、学名:Parentucelliaviscosa、和名:セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)、別名:ゴマクサモドキ(胡麻草擬)英名:YellowBartsia、YellowGlandweed、葡名:Erva-peganhenta、2010年4月、2014年4月27日、5月4日、2015年4月29日、2018年5月10日、23日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、2015年5月7日、15日、アレンテージョ地方で撮影、パレンツセリア・ヴィスコサParentucelliaviscoseの花。花の直径は2,5cm~1cm。上部ほど小さくなる。草丈は30~40cm。茎は直立し、開出した腺毛が生える。葉はや...パレンツセリア・ヴィスコサParentucelliaviscosa
ベラルディア・トリシャゴ Bellardia trixago
ハマウツボ科、Orobanchaceae、ヒサウチソウ(ベラルディア)属、地中海沿岸地域原産の越年性半寄生植物、学名:Bellardiatrixago、Bartisiatrixago、和名:ヒサウチソウ(久内草)、英名:MediterraneanLineseed、TrixagoBartsia、GardenBellardia、葡名:Flor-de-ouro、2010年4月、2014年4月27日、2015年4月29日、5月5日、2016年6月9日、2018年5月3日、4日、5日、23日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で、2015年5月7日、2018年5月15日、アレンテージョ地方で撮影、ベラルディア・トリシャゴBellardiatrixagoの花。花の直径は1cm~1,5cm。上部に従って小さくなる。草丈は...ベラルディア・トリシャゴBellardiatrixago
カマエメルム・ミクストゥム Chamaemelum mixtum
キク科、Asteraceae、カマエメルム属、ヨーロッパと北アフリカの地中海沿岸地域原産、学名:Chamaemelummixtum、和名:ワイルドカモミール、英名:WeedyDogfennel、ChamomillaRecutita、RauschertMatricariaChamomilla、2015年5月5日、2020年5月17日、6月9日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、花の直径は3cm程。草丈は20cm~60cm。種小名のmixtumは「混合」の意。白い舌状花と黄色い管状花。カマエメルム・ミクストゥムChamaemelummixtumでした。©2022MUZVITポルトガルの野の花ブログもくじへカマエメルム・ミクストゥムChamaemelummixtum
オキザリス・アルティクラタ Oxalis articulata
カタバミ科、Oxalidaceae、カタバミ属、南アメリカ原産、多年草、学名:Oxalisarticulata、生薬名:酢漿草、和名:イモカタバミ(芋片喰)、別名:フシネイモカタバミ(節根芋片喰)、英名:PinkSorrel、JointedWoodsorrel、2011年6月、ポルトガル、ベイラ地方で、2016年11月22日、12月18日、2018年5月1日、2020年3月4日、5月21日、コスタ・アズール地方で撮影、日当たりの良い草むらや道端に咲く。ヨーロッパ、アフリカ、オーストラリア、ユーラシアなどに分布、イモカタバミ(芋片喰)の名前は、根の上部に芋状の塊茎を作ることから。種小名articulataは「節目のある」という意味で、別名フシネハナカタバミ(節根花片喰)ともいわれる。「ムラサキカタバミ」に比...オキザリス・アルティクラタOxalisarticulata
ナス科、Solanaceae、ナス属、ヨーロッパ南部~中央部原産、世界の熱帯から暖帯に分布、多年生低木、学名:Solanumnigrum、生薬名:リュウキ(竜葵)、和名:イヌホオズキ(犬酸漿)、別名:バカナス(馬鹿茄子)、クサナスビ(草茄子)、英名:DeadlyNightshade、BlackNightshade、Popolo、Snakeshade、TerongMeranti、EuropeanBlackNightshade、Nightshade、GardenNightshade、葡名:Erva-moura、2011年3月10日、2014年7月31日、8月3日、9月2日、11月16日、2015年7月25日、11月28日、2016年2月7日、15日、9月21日、2016年11月2日、2018年1月30日、ポル...ソラヌム・ニグルムSolanumnigrum
シソ科、Lamiaceae、オオキセワタ(フロミス)属、地中海沿岸地域イベリア半島原産、耐寒性常緑低木、スペイン、ポルトガルに分布、学名:Phlomispurpurea、和名:パープル・エルサレム・セージ、英名:DuskyPinkFlowered、PurplePhlomis、PurpleJerusalemSage、葡名:Marioila、Candieiros、2010年5月、2014年4月26日、2015年4月29日、2018年5月3日、23日、ポルトガル、コスタ・アズール地方で撮影、フロミス・プルプレアPhlomispurpureaの花。エルサレムセイジ(フロミス)の原種の一つで、初夏に美しい紫~ピンクの花を穂状に咲かせる。種小名のpurpureaは紫のという意味。田舎道の道端に咲くフロミス・プルプレア...フロミス・プルプレアPhlomispurpurea
キジカクシ科、Asparagaceae、ツルボ(蔓穂)属、地中海沿岸地域原産の多年草、学名:Scillamonophyllos、英名:SpringSquill、葡名:Cebola-albarrã、Cila-de-uma-folha、2009年2月、2011年2月、ポルトガル、アルガルベ地方で、2015年2月11日、2016年2月1日、15日、20日、2021年2月14日、3月3日、コスタ・アズール地方で撮影、シラー・モノフィロスScillamonophyllosの花。花の直径は1,5cmほど。草丈は15cmほど。球茎をもつ多年草。葉が球根1球に対し1枚しか展開しない。花は花茎の先端近くに総状につき、径10~16mmで菫青色まれに白色。スペイン、ポルトガル、モロッコなどの礫地に自生。潅木などの中、半日陰の藪...シラー・モノフィロスScillamonophyllos
アブラナ科、Brassicaceae、キバナスズシロ属、ヨーロッパ地中海沿岸原産の1年草、学名:Erucavesicaria、和名:キバナスズシロ(黄花蘿蔔)、ルッコラ、英名:SaladRocket、Rucola、Rucoli、Rugula、Colewort、Roquette、伊名:Rucola、葡名:Mostarda-persa、Rúcula2011年2月、2014年2月2日、7月31日、11月21日、2015年1月13日、27日、28日、4月29日、11月28日、2016年1月2日、2月16日、2020年3月15日、ポルトガル、アルガルヴェ地方、コスタ・アズール地方で撮影、エルカ・ヴェシカリアErucavesicariaの花。花の直径は1cmほど。草丈は20~30cmほど。ゴマのような風味と多少の辛み...エルカ・ヴェシカリアErucavesicaria
フェディア・コルヌコピアエ Fedia cornucopiae
オミナエシ科、Valerianaceae、カノコソウ(フェディア)属、南西ヨーロッパ原産の多年草、学名:Fediacornucopiae、英名:AfricanValerian、Horn-ofPlenty、葡名:Alface-de-argel、Cornucópia、2011年2月、2015年12月23日、ポルトガル、アルガルヴェ地方で撮影、フェディア・コルヌコピアエFediacornucopiaeの花。和名のセイヨウカノコソウやベニカノコソウとは少し違う種。花の大きさは5cmほど。草丈は20cmほど。葉は大きく広く対生。花色にあまり変化はないが、別に白花も確認している。2月初旬、アルガルヴェ地方の牧場は既にお花畑。このあたりの平原では他の花を圧倒し、群生していた。フェディア・コルヌコピアエFediacorn...フェディア・コルヌコピアエFediacornucopiae
キョウチクトウ科、Apocynaceae、ツルニチニチソウ(ヴィンカ)属、地中海沿岸地域原産の常緑ツル性多年草、学名:Vincamajor、和名:ツルニチニチソウ(蔓日々草)、ツルギキョウ(蔓桔梗)、英名:BigleafPeriwinkle、LargePeriwinkle、GreaterPeriwinkle、BluePeriwinkle、葡名:Congoça、Congonha、Congossa、Congossa-maior、Congoxa、Pervinca、Pervinca-maior、2010年5月、2011年3月10日、2015年1月9日、24日、2月12日、2016年2月8日、12月18日、2020年3月4日、2021年3月1日、9日、ポルトガルコスタ・アズール地方で、2012年1月23日、2015年12...ヴィンカ・マヨールVincamajor
「ブログリーダー」を活用して、MUZVITさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。