ニュージーランドの子育てと英語教育。オンライン英会話&留学デスク「ほうかごEnglish」ブログ
ほうかごブログはニュージーランドを拠点としたオンライン英会話スクール&留学デスクです。 ニュージーランドの生活やレッスンの様子、留学生のレポート(特に親子留学)を紹介しています。
8月12日からロックダウンになっていたオークランドですが、本日から解除されました。 社会的距離や、集団人数などの規制はまだありますが、今日からは、学校もビジネスも通常となります。 子供たちも今日から学校でしたが、ロックダウン中は朝のんびりしていたので、今朝は嵐のような状態でした! 学校に行くのを面倒がっていましたが、友達に会えるのは楽しみのようで、張り切って学校へ出かけました。 1家族から4名の感染者が出たところから始まった今回のロックダウン、現在130名以上の感染が確認されていますが、ほとんどの感染は、海外からの帰国者、そしてもともとの1家族からのクラスターのようです。ロックダウン後2週間半で4名から130名へ増えたことを考えると、ロックダウンがなかったらどれだけ感染が拡大していたのかと、コロナの感染力の強さを思い知らされました。 ニュージーランドでは、PCR検査は国内に要所要所に設けられたドライブスルーで受けられる検査場の他、すべての病院で無料で受けられます。 近くで感染者が確認されると検査場も長蛇の車の列ができますが、今回のロックダウン中、8月12日から8月19日までの1週間のテスト数は10万を超え、感染拡大状況の実態を知る大きな手掛かりとなりました。 さて、ロックダウンが解除されるにあたり、12歳以上は公共の交通機関ではマスク、あるいはフェイスカバーの着用を義務付けられることになりました。でもニュージーランドではマスクが本当に高いのです。 こちらのマスク、50枚入りで60ドルくらいでした(日本円で約4200円)。日本だと半分以下のようですね(泣)。。前回のロックダウンの時には品物がなくて買う事もできなかったので、買えるだけまだましなのかもしれません。 マスクでなくてもバンダナなどで鼻と口が隠れればよいので、スーパーマーケットでもバンダナを使っている人も見かけましたし、もちろん手作りのマスクも、個性があっていいですよね! こちらでアーダーン首相と共にコロナ対策の顔として人気の健康省のブルームフィールド先生(Dr.Bloomfield)の、人から「Doctor Who」(イギリスの人気のテレビ番組です)に出てくる電話ボックス型タイムマシーンの模様が付いたマスクをもらった、と言う話が話題になりましたが、マスクの柄も個性を表現するツールになりそうです。 ちなみにこのブルームフィールド先生のマスクの付け方の実演がこ
ロックダウンの影響で多くのビジネスが大きなダメージを与えている中、飛躍的に売り上げを伸ばしているモノがあるというニュースを読みました。 それは! トラックパンツ(Track pants)だそうです! オンラインでトラックパンツの販売をしているある会社では、現在商品をあげるとアッと言う間に完売してしまうのですって。 確かにロックダウンで家にいる間は、着心地の良い服になりますよね。今気が付いたら、家でも全員がトラックパンツ履いていました。 記事には、ファッション雑誌として有名なVogueの編集長(私の頭では「プラダを着た悪魔」のメリル・ストリープのイメージです)も、自宅でトラックパンツを履いて仕事をしている写真が載っていました。まあ、彼女のは有名ブランドの一着$500以上するものらしいのですが。。 昔はトラックパンツやスウェットパンツで外出と言えば、近所のコンビニなどに行くくらいでしたが、今ではおしゃれに履きこなすのが流行り。トラックパンツの需要が伸びる中、確実にファッションとして発展しているようです! ちなみに、トラックパンツに似たものでスウェットパンツ(Sweat Pants)がありますが、違いがなんだか調べてみました。 トラックパンツ:陸上選手がウォーミングアップの時に体を冷やさないために履くパンツで、スポーツ用に収縮性に優れた動き安いパンツ。 スウェットパンツ:ゆったりしていて吸汗性に優れたパンツ。トレーニングパンツとしての用途からリラクゼーションまで広く用いられている。足首を絞ったものが主流。 との事。どちらにしても、履き心地の良さはお墨付きですね。でもロックダウンがあけたとき、今までのジーンズが履けるのかなあとちょっと心配(^^;) ロックダウンで家にいることが多くなったが故の人気商品、本当になにが幸いするかわかりませんね。 元の記事はこちらです。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-
ほうかごEnglishの帰国子女コースー日本へ帰国された方も、海外在住の方にもご利用いただいています
いまだコロナの状況が落ち着かない状況で、ついつい外出を控えてしまう日々が続いていますね。 そんな中、ほうかごEnglishの帰国次女コースへのお問い合わせを多くいただいくようになりました。海外滞在を経て日本へご帰国された方だけでなく、現在海外にお住いの方も多いようで、やはり世界中どこにいても受講できるオンラインでの学びは大きなムーブメントになっているようです。 今日は ほうかごEnglishの帰国子女コースについてご案内いたしますね! ほうかごEnglishの帰国子女コースでは、海外生活で培った英語力を維持・向上させるコースの他、帰国子女入試から海外進学への準備まで、目的をお伺いしながら最適な講師をご紹介しています。 インターナショナルスクールや現地校の教科学習の補習もお気軽にご相談ください。 海外帰国生に選ばれる3つのポイント! 1 ネイティブ講師による担任制オンラインレッスン 2 語学カウンセラーによる安心のサポート体制 3 英語保持から進学まで、目的に合わせたレッスン 以下にそれぞれのポイントについてご説明しますね。 1 ネイティブ講師による担任制オンラインレッスン 英語圏の小中高、大学、語学学校の教員など経験豊富な講師が担当します ほうかごEnglishは、ニュージーランド発のオンラインスクールで、講師全員、英語指導の経験と資格をもつプロのネイティブ講師です。 英語指導の有資格者であることはもちろん、英語圏の幼稚園から小中高等学校、大学で教えてきた教員のほか、インターナショナルスクールの教員、語学学校で英語指導をしている経験豊富なベテラン教員が在籍しています。幅広い経験をもつ講師陣のなかから、生徒さんの年齢や英語学習の目的、目標にあわせて、適任の講師がマンツーマンレッスンを担当します。 生徒ひとりひとりの学習目的と英語レベルにあわせた個別指導ができるのは、講師の指導経験と専門性を活かした担任制のレッスンならでは、です。 2 語学カウンセラーによる安心のサポート体制 ネイティブ講師と日本人専任の語学カウンセラーがチームで中長期の学習をサポートします ほうかごEnglishのオンラインスクールの最大の特徴は、生徒一人ひとりに合わせたレッスン内容にあります。 レッスンはネイティブ講師と日本人専任の語学カウンセラーによる担任制をとっており、初回の打ち合わせでは、日本人の語学カウンセラーが生徒さんの英語学習の目的と
ロックダウン中のオークランド。学校はどんな授業をしているの?
二度目のロックダウンを経験中のオークランド。当初の予定だとロックダウンは8月26日まででしたが、新しい感染者が継続して確認される現状から、4日間の延長が決まり8月30日までの約2週間半となりそうです。 今回のロックダウンは感染者が確認されたオークランド市のみですが、ロックダウン延長が経済に与える影響の大きさを考えると政府側も苦渋の決断だったろうと思います。延長に対する不安を訴える声もでていますが、常に国民の安全を重視する姿勢を崩さないアーダーン首相率いる政府の対応に感謝しています! ビジネスオーナーなど大きな影響を受ける方々も多く胸が痛みますが、通学しないで済むことで子供たちは喜んでしまっています。 ロックダウン中の学校の様子については以前のブログでもご紹介しましたが、今回はもう少し内容について詳しくお話してみたいと思います。 前回は、子供たちの通う学校では授業に寄っては出席を取ることもなかったようなのですが、その反省を生かし(結構さぼっていた生徒さんもいた様子です!)、今回は各授業の最初の15分は必ずGoogle Classroomにログインして、先生が出席を確認、その日やることの説明などをするようになったようです。 先生からその日の課題などが説明され、その後は自分たちでその課題に取り組むという仕組みのようですが、各先生、各科目によっても授業のスタイルは異なるようです。今日は日本の中学校2年生にあたる年齢の、下の娘の一日に密着してみました。 各学校で異なるようですが、子供たちの通う学校では1時限が1時間半のようです。大学みたいですね! 1時限目(First Period):数学 Mathematics 専用オンラインコース内で、自分に決められた範囲を進めています。このオンラインコース、それぞれの生徒の学力に合わせて進められるのがいいですね。 2時限目(Second Period):科学 Science 先生が出す質問について自分なりにリサーチをして提出したようです。その後は専用オンラインコースで自習。 今は物質(Matter)について勉強しているそうです。 3時限目(Third Period):スペイン語 Spanish 先生がスペイン語でそれぞれの生徒に質問をし、質問を受けた生徒だけマイクをオンにして答えると言う会話式の授業が半分、その後は今週中に提出する課題をそれぞれ進めていたようです。ちなみに課題はスペイ
ニュージーランドは再びロックダウンに入っています。ロックダウン中の楽しみの一つは家族でランチも一緒に食べらることでしょうか。 3食作るのはやはり面倒だなあと思うのですが、皆でランチをとりながら午前中の授業や仕事の話をしたり、ロックダウン中に毎日午後1時から放送される政府からの現状のアップデートを見て一喜一憂したりしています。 8月21日現在ニュージーランドでは感染者数が100名ほどですが、ほとんどのケースは感染源がつながっているクラスターのようです。 感染拡大をコントロールしようと一生懸命な政府に感謝です。 さて、ランチの話に戻ります。 ランチの準備ができ「ごはんです~」と声を掛けますが、だいたいの場合無視されます。 なぜなら! 子供たちはだいたいヘッドフォンを付けているからなんです。 授業で音声を使わなくても、音楽を聴きながら課題をやったりしているみたいですね。 そこで、家族で使っているGoogleのチャットグループにメッセージを入れることもあります(笑) せまい家なのにバカらしいですが、いつもデバイスは見ていますのですぐにメッセージを見てもらえますし、子供たちも面白がって、メッセージを見るとすぐにテーブルについてくれるんですよね。 そうやって、家族の間でメッセージをやり取りするとき、子供たちが良く短いアルファベットだけ送ってくることがあります。 「LOL」Laugh Out Loud(大笑いすること)とか「BTW」By The Way(ところで)なんかは私でも分かるのですが、この間メッセージで見たのは「TTYL」。 なんだと思ったら、「Talk To You Later」(後で話そうね)のことでした。 他にも BRB:Be Right Back すぐに戻るね GTG:Got To Go もう行かなきゃ WYUT:What You Up To 何やってるの? ちなみにタイトルで上げた「YOLO」はYou Only Live Once 人生一度きり!このあいだ下の子はアイスクリームをこっそり食べようとして私に怒られたとき「YOLO!」と使ってました。どれだけの覚悟でアイスを食べるんですかね、この子は。 このように単語の頭だけを使う言葉をinitialismと言うようですが、上にあげたのは若い人たちだけ使っているようで、ニュージーランド人の旦那さんも意味が分かりませんでした(^^;)日本でもそういう、若者言葉(?
2度目のロックダウンが始まってから1週間経ちました。 遠くへ出かけることができないのですが、気分転換と新鮮な空気を吸いに近所のビーチを歩くことを日課にしています。 先日も学校でのオンライン授業が終わった後、嫌がる子供たちを無理やり連れだしてきました。雨が降ったり止んだりの一日でしたので、雨が止んだのを見計らってGO! ああ、ちょっと怪しい雲があるなあ、と思いながら歩いていると、 あ、やっぱり、雨雲が迫ってきました! 雨雲に追いつかれましたぁ! 子供たちは文句ブーブーです。 「That’s why I didn’t want to come!」(だから来たくなかったのよ!) いえいえ、That’s why じゃなくて、いつも行きたくないですよねぇ。 木の陰でちょっと雨宿りして、雨雲が過ぎるのを待ちました。 あっという間に雨雲は通り過ぎていき、虹が出ました! ニュージーランドの冬は雨が多いのですが、だいたいはShowerと呼ばれるにわか雨が多く、その後には虹が見られることが多くあります。Rainbow Seasonと呼ばれることもあるそうですよ。 こちらでは虹の根元にはPot of Gold(金の入ったツボ)があると言われています。 調べてみたら、レプラコーンと言う森に住んでいる妖精が虹の根元に金の入った壺を隠しているというアイルランドの伝承が元のようです。 子供たちも昔は虹が出るとそのツボを探そうと虹の根元を探すのに躍起になっていました。でも虹の根元って、自分移動すると虹も動いてしまって絶対にたどり着けないんですよね。一攫千金を求めずに地道に働けと言う事でしょうか(笑) 30分ほどのお散歩の間にダイナミックな空模様の変化を楽しむことができました。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-
日本は猛暑が続いているようですね。 コロナ対策に加え熱中症対策で大変ですが、どうぞお気を付けくださいね。 ニュージーランドでは先週火曜日、8月11日にオークランドで感染経路が不明な感染者が4名確認されました。皆さん同じご家族のメンバーです。ニュージーランド政府は感染の状況を見極めるため、翌日から3日間オークランドを感染の状況ロックダウン、他の地域へも社会的距離などに関する規制措置を発表し、市中感染者0人が100日以上続いてお祝いムードだった国内に動揺が走りました。 そのご家族から発生したクラスターが拡大していることが確認された結果、3日間のロックダウン最終日の金曜に、オークランドのロックダウンを更に12日間延長することを発表。4名の感染者が出たところでロックダウン!と言う政府の対応の速さには驚かされましたが、その4名の感染者から、5日後には感染者が50名近くのクラスターとなり(海外からの入国者からの感染ケースを合わせると国内感染者は69名です)、しかもオークランドの一部だけでなく広範囲に拡大していることが分かると、やはり政府の迅速な対応に感謝せずにはいられません! 現在感染経路などについての調査が続けられていますが、少しの油断も許さないこのコロナの感染力の強さを思い知らされました。 ほうかごEnglishのオフィスのあるオークランドではほとんどの学校も仕事も家からとなっていますが、やはり前回同様オンラインのありがたさを身に染みて感じます。 さてオンラインつながりでご報告があります。 英語教育に関する情報をまとめたサイトを運営しているカラーズ英会話で、「英語学習する際に是非ともチェックして欲しいサイト」としてほうかごEnglishを取り上げていただきました! 英語学習する際に是非ともチェックして欲しいサイト ついつい情報過多になりやすいご時世、このように分かりやすく情報をまとめてくださるサイトがあることはありがたいです! 多くの方にほうかごEnglishを知っていただき、ニュージーランドへ繋がってくださるきっかけにしていただけたら嬉しいです。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-
8月15日放送の「世界ふしぎ発見!」は雪のニュージーランド登山!
登山家の野口健さんの娘さん、野口絵子さんを起用した、ニュージーランド観光局のPR動画が届きました! ニュージーランドと絵子さんの魅力が満載の動画です。 野口絵子さんはニュージーランドの全寮制の高校に通う16歳。 8月15日放送の「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして、雪のニュージーランドでの登山にも挑戦されたようです。 お父さまの野口健さんと一緒に国内外の山々を制覇されてきているそうですよ! https://www.tbs.co.jp/f-hakken/ ニュージーランドのコロナへの迅速、かつ有効な対策は世界中から脚光を浴び、 「安心・信頼できる国:ニュージーランド」の地位をゆるぎないものにしつつあります! 現在は入国規制があり海外からの渡航者が入国できない状況ですが、 早く旅行者、留学生への門戸が開き、一人でも多くの方にニュージーランドの魅力を満喫していただけるようになることを願っています! (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-
オークランド動物園でニュージーランド固有種に会ってきました!
先日、オークランド動物園Auckland Zooに行ってきました! 全部で138種、900匹近い動物たちに会える、ニュージーランド最大の動物園。 この日も多くの人で賑わっていました。 実は5月にロックダウンが開けて間もないころに行く予定だったのですが、そのころはまだ入場規制があり、前もって入場する時間を選んでオンラインで入場予約をしないといけなかったのを知らず、入れなかったので、今回はそのリベンジでした。 エントランスを入ると、まずはサバンナ。上からサバンナを見下ろす感じで、キリンやシマウマが広ーい広場をゆっくりと闊歩するのを見るのは圧巻です。時間を合わせていくと、キリンへのエサやりをすることも! 悠々と歩くゾウ。私たちが行ったときには、太い竹を足と鼻を使って上手に割りながら食べていました。 ゾウやキリン、ライオンなどの動物園にはおなじみの動物のほかに、ニュージーランドならではの動物たちにも出会えます。 鳥類のエリアは屋根にネットが張られていますが、中は森林!川の左手にいるのはニュージーランド固有種のTakaheです。クイナ科のこのTakahe,飛べないんですよね。 ニュージーランドには飛べない鳥(Ground Living)の鳥類が結構いるのですが、その代表がKiwiです。 Kiwiを見ることのできるエリアは、ライトで昼夜を逆にしていて、夜行性のKiwiの活発な姿をみることができます。写真は取れませんでしたが、この日は忙しく走り回るKiwi達を見ることができました。 これもニュージーランドの固有種の、山岳オウムのKea。世界で最も頭のいい鳥とも言われていますが、いたずら大好きなことでも有名です! このネットの張られた鳥類エリア、ジュラシックパークの3作目、Lost Worldに出てきたプテラノドンの檻ににているかも!シダの森といい、恐竜がでてきてもおかしくない感じです。 恐竜と言えば、ここでは恐竜の生き残りと言われるTuataraもみることができますよ。 ズームアップすると確かに恐竜に見えるかも!! New Zealand longfin eelニュージーランドオオウナギです。この大きさ、かば焼きにしたら何人分でしょうね!?大きくなると体調70㎝、体重20Kg以上にもなるようです。このウナギ、とても長生きで、なんと100年以上生きることもあるそうですよ。おっと、右上のEELS BITEの注意書き。そう、このウナ
女の子のあこがれ、「シンデレラ」。 うちの娘たちも、「大きくなったらシンデレラになりたい!」と言うシンデレラ時代を通りました。 シンデレラ時代真っ最中だった10年前の娘。思いっきりなりきってますよね、これ! シンデレラと言えば「ガラスのくつ」。 恥ずかしながら私、この「ガラスのくつ」を英語で何というのか、ニュージーランドに来るまで知りませんでした。 娘の通い始めた幼稚園で、シンデレラのコスチューム、プラスチックの「ガラスのくつ」を履いていた子がいたので、先生と話しているときに「She is wearing beautiful glass shoes」と言ったら、先生がちょっとキョトンとして、「You mean, Glass Slippers」 え、す、すりっぱ? スリッパと言えば こんな感じじゃないですか?? ちょっとびっくりしてしまったんですよね(^^;) Slipperは、「紐のない、簡単に履ける室内履き」のことを指しますが、「舞踏会で履く室内舞踏用の軽い靴」もslipperと言うようです。 ははあ、なるほど!ですね。 ちなみに舞踏会などで着るドレスのことを「Gown」とも言います。 私にとってガウンって「ナイトガウン」がイメージされてしまうので、 スリッパを履き、ガウンを着る、と聞くと「お家でリラックス!」と言うイメージになってしまって、本当に困りました。 しかもね、舞踏会って「Ball」なんですよ。うーん、舞踏会というと荘厳な感じがするのに、「ボール」? うっかり笑ってしまって子供たちの夢を壊さないように、英語でのイメージにフォーカスするように頑張っていたシンデレラ時代でした! (ちなみに、舞踏会はなぜballというのか調べてみたところ、ラテン語の踊ると意味の単語のballareから来ているそうです。ballet(バレエ)もballareがもともとの語源のようですね。勉強になりました。) (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-
先日英検の二次試験対策についてのブログをアップしたところ、英検についてのお問い合わせを多くいただくようになりました。日本では毎年、子供から大人まで多くの方々が受験する英検。 今回は英検についてもう少し詳しく見ていきますね! 英検とは? 英検とは、実用英語技能検定の略で日本英語検定協会という民間団体が主催する英語技能の検定試験で、5級から1級まで、準2級、準1級合わせて7つの級に分かれています。 4級までは筆記とリスニングのみの試験ですが、3級からは「書く」「読む」「聞く」「話す」の4技能のバランスが重視されているのが大きなポイントです。出題される題材も、身の回りの日常会話から、教養を深める社会的な分野まで、実用的な英語の問題が出題されますので、英検の勉強をすることで、バランスよく英語を学ぶことができるだけでなく、さまざまな知識を学ぶことができることが特徴と言えるのではないでしょうか。 英検を取得することの利点 英検の結果は、高校・大学の入学試験で優遇される「入試活用」、入学後の単位認定や奨学金給付につながる「英検活用」など 国内では、高校で266校、大学では389校が英検の結果を活用しているそうですが、海外でも北米を含む約400大学・カレッジ、オーストラリアでは5州の州立高校全校が、日本からの留学時の語学力証明として英検を認定しているなど、海外留学でも有効になることがあるのもポイントですね 試験はどんな内容? 試験は筆記とリスニングからなる1次試験(筆記・リスニング)、そして3級以上は一次試験に合格してから受ける二次試験(面接)からなっていて、級が上がるごとに、一次試験・二次試験ともに出題される題材の幅が広がっていきます。 自分の受ける級に求められる内容を把握して、しっかりと準備をしたいところです。 出典:英検公式サイト Copyright © Eiken Foundation of Japan All rights reserved 英検、何歳から受けられる? 受験に年齢制限がありませんので小学生から受験される生徒さんも多いようです。身の回りのことを題材にして5級、4級では面接もなく、気軽に受験できますが、小学生でも果敢に準2級以上に挑戦される生徒さんも!こうして力試しを行うことがモチベーション保持へと繋がりますね。 お子さんが受験される場合の案内は「英検for Kids」として、英検のウェブサイト内に分かりや
「ブログリーダー」を活用して、ほうかごEnglishさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。