chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ほうかごブログ|ニュージーランド便り https://houkagoenglish.com/blog/

ニュージーランドの子育てと英語教育。オンライン英会話&留学デスク「ほうかごEnglish」ブログ

ほうかごブログはニュージーランドを拠点としたオンライン英会話スクール&留学デスクです。 ニュージーランドの生活やレッスンの様子、留学生のレポート(特に親子留学)を紹介しています。

ほうかごEnglish
フォロー
住所
ニュージーランド
出身
東京都
ブログ村参加

2014/09/08

arrow_drop_down
  • NZを代表する作家による児童洋書「The Changeover」

    今回ご紹介する「The Changeover」はNZを代表する作家Margaret Mahyの作品。Mahyは絵本や子供向けの作品、それにヤングアダルト小説を書いています。国際的にも認められていて、イギリスの児童文学賞であるカーネギー賞を二度、アメリカのフェニックス賞を3度受賞しました。 また、児童文学への永続的な寄与に対して与えられる国際アンデルセン賞の作家賞が2006年に贈られています。この国際アンデルセン賞は小さなノーベル賞とも呼ばれ、「人魚姫」や「みにくいアヒルの子」で知られている作家アンデルセンにちなんで賞の名前がつけられている賞です。「魔女の宅急便」の作者、角野栄子さんも2014年に受賞していますね。 作者2度目のカーネギー賞受賞作となるこの作品、日本語訳は『めざめれば魔女』というタイトルで岩波少年文庫から出ています。岩波少年文庫は今年で創刊70年となりますが、『めざめれば魔女』は「テーマ別おすすめ」の中の「あんな家族、こんな家族」のジャンルで選ばれています。 舞台はニュージーランドの地方都市ですが、主人公の少女Lauraは、呪いのようなものをかけられ重態になった幼い弟を救うために、魔女に助けを求める…と書くとファンタジーのように思えますが、どちらかというとLauraの成長物語になっています。 「超自然的なスリラー小説とティーンエージャーのラブストーリーの、境目のない融合」というイギリスのガーディアン紙の書評がありましたが、14歳の少女の成長を、ファンタジーを通じてリアルに描く、といった感じではないしょうか。実際、読んでみると、年上の男子生徒に対する心のゆらぎや、自分と幼い弟をシングルマザーとして育ててくれている母親に新しい恋人ができたことを素直に受け止められない気持ち、それに自分たちのもとを去った父親に新しく子供が生まれることをどう受け入れるのかなど、14歳の少女の内面を主に描いているように感じました。 正直ファンタジー要素は入れなくてもいいのでは、と読んでいる途中までは思ったのですが、魔女や呪いのようなものを使う不気味な悪役を入れることでLauraの不安と焦りがよりじわじわと感じられます。またタイトルどおりLauraがchangeover(変身)していく場面は、ファンタジーであるからこそこれだけ想像力を刺激するシーンが描けるのだな、と思いました。子供から大人に変わっていく不安定な時期、そんな時期を

  • Emoticonって何でしょう?

    皆さんがスマフォなどのディバイスでメッセージを送るときに使う絵文字😀。ボディランゲージや声のトーンが伝わらない文章でのコミュニケーションに「感情」を乗せてくれる、今やメッセージには欠かせないですよね。               こちらでも今では絵文字が一般に使われていて、英語でEMOJIと呼ばれていますが(発音はe-MO-jiと言う感じでMoにアクセントです)、この絵文字が普通に使われるようになる前には、英数字や句読点などの記号を使って表情を表した、Emoticon(Emotion+ Icon)が一般的でした。             たとえば See you later :-) I had a bad day :‐( など、横倒しになった人の顔で感情を表します。 他にも :'( 泣き :‑O 驚き ;‑) ウインク :‑P てへぺろ などなど。ニュージーランドに来たばかりのころ、この横倒しの顔に気が付くまでにちょっと時間がかかりました。 Emoji全盛の今は年配の人が使うようなイメージがあるようで、若い人にはちょっとバカにされてしまうアイコンでもありますが、それでも私は使ってしまっています! 日本のEmoticonは「顔文字」ですね。海外でもとしてJapanese Emoticon:Kaomojiとして認知されているようですが、 実際この文字と記号で作られる顔文字の完成度の高さには驚かされます! 日本人の感性って素晴らしいですよね。 EmoticonやEmojiだけでなく、最近はラインなどのスタンプも人気ですよね。文字でうまく伝わらない感情を伝えることのできるツール、上手使って、素直に気持ちを伝えたいですね!。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ————————————————————————

  • どんなものが入ってる? NZ小学校ランチボックスの中身

    ニュージーランドの学校では給食がなく、毎日子どもたちはランチを持参します。 子どもたちのランチの中身、気になりますよね。 ランチは、やはりサンドイッチが一番多いようですが、 娘のクラスメイトは、ヌードルが入っていたようで、すごく美味しそうだったと言っていました。 イタリア人のお母さんの友達は、やっぱりパスタにパルメザンチーズをかけたランチだそうです。 お国柄が出ますね。 そして、我が家は巻き寿司が多いです。寿司は人気があるので、友達が遊びにくると、「寿司食べたい」とお願いされたりします(笑) 巻きずしの中身は、ツナマヨやスモークサーモンにアボカドときゅうりが多く、ときどき韓国風の焼肉入り巻きずしもします。 子供が行っているの小学校では、ランチタイムの前に2回おやつの時間があります。 9時半から10時くらいの間に朝の脳を活性化させるための”ブレインフード”と10時30分から11時くらいの間にモーニングティーの時間あります。 なので、ランチとモーニングティも入るように、このような仕切りのある大き目の容器が主流です。 今日のランチはハムとアボカドマヨネーズサンドイッチでした。 チョコチップクッキーは簡単にできて、子どもたちが好きなので、いつも作って入れています。 ブレインフードについては以前、このブログでもご紹介させていただきました。 時間をとって、ブレインフードをクラスのみんなで食べるのは小学校の低学年までのようで、高学年になると、お腹がすいた子は自分で何かつまんだりしているようです。 ブレインフードは、ドライフルーツやカットしてある一口サイズのフルーツや野菜などで、 モーニングティはスナック菓子やクッキー、クラッカーマフィン、ミューズリバーや果物が多いようです。 以前小学校に留学した生徒さんが書いたイラストです。                         とてもわかりやすく、上手に描いてくれました。 日曜日の午後に、一週間分のランチ用にまとめてベーキングをするお母さんも! 3人のお子さんがいるご家庭のランチボックス、このお母さんは「ヘルシー」を心掛けているそうです。 ランチを用意できないご家庭は、学校でランチオーダーをすることもできます。 朝、オーダー用紙とお金を先生が回収して、お昼になるとクラスルームまで届けてくれるようです。 ランチオーダーの内容は学校によっていろいろですが、 娘の通う小学校ではこんな内容

  • 農場に春が来ました―ロトルア・ファーム便り

    ほうかごEnglishではニュージーランドのファームステイプログラムを行っています。 これまで春休みと夏休みを利用して多くの小中学生のグループが参加してくれました。 これまでのファームステイの様子はこちら 2019年夏休みファームステイプログラム始まりました! 動物のお世話に現地の小学校。充実のファームステイでした! 残念ながら現在はコロナウイルスの為、日本からご渡航していただくことができないのですが、ファームステイ先のアンジーさんが、前回のファームの秋の様子に続き、春の様子を伝えてくださいました! —————————- My favourite time of the year is Spring time because this is when we have lots of very cute baby animals to look after. 私のお気に入りの季節は春。なぜならたくさんの動物の赤ちゃんの面倒をみられるからです。 It’s also the time when my chickens start laying lots more yummy eggs and our fruit trees have beautiful blossoms on the trees. The days get longer and the weather is warmer and the spring rains make the grass grow really well. この時期はニワトリたちはおいしい卵をたくさん産むようになりますし、果物の木々には花が咲きます。日が長くなってきて、暖かくなり、そして春の雨は牧草をよく育ててくれます。 Our mother sheep have their lambs and our Scottish cows have their new babies too. お母さん羊たちは仔羊を生み、スコティッシュ牛たちにも仔牛が生まれました。 It’s a great time to enjoy planting lot of seeds in the garden. We usually plant lots of vegetable …

  • ニュージーランド、中学校の遠隔授業

    オークランドは8月12日から約2週間半、二度目のロックダウンになりました。 現在は10人を超える集まりは禁止されているものの、基本的には通常の生活に戻っており、今月の21日にコロナ対策の警戒レベルを下げるかどうか発表される予定です。 二度目のロックダウンの時の様子はこちら。 オークランド、再びロックダウン中です! ロックダウン中のオークランド。学校はどんな授業をしているの? オークランド、ロックダウンが解除されました。 日本では小学6年生に当たる歳の息子は、こちらではYear9で、Intermediateと呼ばれる中学校に通っています。 ニュージーランドは小学校のころからPCやタブレットを導入しているところが多く、息子の中学校では基本的に各生徒が自分のPCを持ってくる必要があります。課題を解いたり、ノートを取ったりするのもPCで行う授業が多くあります。 そのため、3月末からの初回のロックダウンの際も、オンライン授業への移行はあまり問題が生じなかったようです。 今回、8月は2回目のロックダウンということで、学校も先生方も遠隔授業に慣れていたようです。 最初の週の8月12日(水)~15日(金)の3日間は、前日の火曜日にロックダウンが発表されたということもあり、オンラインの課題を各自すすめるようにという自習に近い三日間でしたが、週末には先生からメールで一週間の時間割が送られてきました。 また、ロックダウンに入った次の週の月曜からは、毎朝始業前にその日の時間割の詳細がメールで送られ、Google Classroomでも共有されています。 上の時間割でも書かれているように、朝にはまず15分、Zoomでホームルームの時間があります。 その後は1コマ55分の授業が2つ、そして20分のお休みが入ります。 その後、また授業が2コマあり、午後1時からランチです。1時からランチって遅いように感じられるかもしれませんが、2限目のあとのお休みの時間にモーニングティーといって朝のおやつを取る生徒がほとんどです。 ニュージーランドでは教科書を使わずに授業をすすめるのが一般的ですが、授業中にやる課題はオンラインで先生からシェアされていました。Readingの授業では世界的に普及しているリーディング用アプリRAZ-KIDSも使われています。 お昼休みの後の最後の1コマは、体育代わりの運動の時間です。 PCから離れて体を動かしましょう、ということで

  • 知る人ぞ知る、アートなカフェ。芸術家のカップルが5年かけて改装しました

    家族でオークランドから北の方へ出かけるときに必ず寄るところがあります。 それがここ。 この不思議な建物、実はカフェなんです!その名もEutopia(ユートピア)。 早速中に入ってみましょう。 建物の中はまるでファンタジーワールドに迷い込んだような空間です。 以前もとても素敵なカフェだったのですが古くなっていたのを、新しく芸術家のカップルが購入し、5年かけて手作りで改装されました。 ご自分たちのテイストで、細部までこだわって装飾が施した、まるで美術館のようなカフェです。 こんな感じの小さな小部屋がいくつかあり、画集などを見ながらゆっくりとコーヒーを味わうことができます。 天井もこだわっています! 小部屋ではなく、アウトサイドでも。テーブルも椅子も手作りしてある素敵なものがほとんどでした。 トイレまでこんな感じ! なかにはオハジキを使ったステンドグラスがはめ込まれていて、つい長居してしまいそう(笑) このカフェのあるKaiwakaは、車だとあっという間に通り過ぎてしまう町なのですが、この目立つ建物のおかげでこの町に足を止める人も多いようです。このカフェの隣がチーズ屋さんで、ずらっと並んだ数十種類のチーズの試食もできるんです。うちはよくここでGoat Cheeseを買うのですが、ここもおススメです。 この日は少し天気が悪くて写真も魅力が半減していますが、カフェのウェブサイトのギャラリーで写真がたくさん見られますので、ご興味のある方は見てみてください! また気軽に海外を行き来できるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうですが、また安全に渡航できるようになりましたら、知る人ぞ知るのこのカフェ、是非足を運んでみてくださいね。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-

  • 英語で信号の色は何色と言う?

    日本で信号機の色と言えば「赤」「黄」「青」ですよね。 英語で信号機の色は「Red」「Yellow」「Green」ですので、まだ日本に住んでいたころ、外国人から「どうして日本の人は信号の緑を青と呼ぶの?」とよく聞かれました。 調べたら、昭和5年に日本に初めて信号が登場した時には確かに「緑色信号」と表記されていたそうです。 でも日本では元々「青葉」や「青りんご」など、実際には緑でも「青」と呼ぶ習慣があることから、緑色信号を「青信号」と呼ぶようになったようですね。 英語圏に来たときに、うっかり青信号を「Blue Light」と言ってしまう経験をされた方も多いかも(私です)。青りんごもBlue Apple ではなく、Green Appleですのでお間違え無く! 信号機のこんな英語のキッズソングがありますよ。 ちなみに、こちらの信号機の写真を撮ろうとしたら、面白いものが写りこみました。 日本の缶コーヒーの宣伝がでかでかと載っているバス。缶コーヒーって今までこちらではなかったので、新鮮です! (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-

  • ニュージーランド限定、ケーキ味ポテトチップス!

    先日スーパーマーケットに行ったら期間限定テイストのポテトチップスが出ていました! 「Kiwi Flavourites」というこのシリーズ、 鳥のキウイだけでなくニュージーランド人のことを指す「Kiwi」、そして 「Flavour」*(味)と「Favorite」(お気に入り)を混ぜた造語のFlavouritesで、「ニュージーランド人のお気に入り味」と言うような意味のようです。 *Flavourはイギリス英語の綴りで、アメリカ英語ではFlavorです。 そしてこの期間限定のポテトチップスはLamington味! このLamingtonと言うのは、四角状に切ったスポンジケーキを伝統的なチョコレートソースでコーティングし、乾燥ココナッツをまぶしてあるお菓子。 オーストラリアが発祥の地だそうですが、ニュージーランドでもベーカリーやカフェなどで必ず見るお菓子です。 あまーいケーキ味のポテトチップス、どんな味なのか興味津々でつい買ってしまいました。 開けてみると、ふわーんとココナッツの香り。。色はチョコっぽい茶色です。 まず子供たちに食べさせてみようと思いましたが、子供たちは匂いをかいだだけで、「NO WAY!」(冗談じゃない!)と、食べようともしませんでした。。 しょうがないので自分で食べてみました。う~ん、Lamingtonの特徴のココナッツとチョコレートの甘い味と、ベースの塩味が混ざって、ビミョ~な味。。 日本料理でも醤油と砂糖という正反対の味を合わせることで、独特の美味しさを出していますが、良く言えばそれに近いと言えば近い感じでした。でもやっぱり微妙。。 このシリーズ、他にもRoast Dinnerと言うのもありました。 最近は変わってきたようですが、ニュージーランドではSunday Roastといって、日曜日にラムやチキンなどのローストディナーを食べることが多かったので、多くのニュージーランド人にとって身近な味です。ちょっとどんな味なのか、こちらも気になります。もし見かけたら購入してみますね! (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-    

  • 「あつ森」英語でやってみました

    任天堂の「あつまれどうぶつの森」、略して「あつ森」、とても人気がありますよね! こちら、ニュージーランドでも「Animal Crossing」として大人気です。 子供たちが無料アプリで遊べる簡易版「どうぶつの森 ポケットキャンプ」にはまっているのですが、 楽しそうなので私もダウンロードしてみました。 他の島から動物たちを誘って、自分のキャンプ場に来てもらう、と言うゲームなのですが、キャンプ場やキャンピングカー、キャビンの模様替えができるなど、ワクワクしてしまいます。しかも子供たちのキャラクターとも自分のゲーム上で友達になれたりするので、わいわい言いながらやるのも楽しいです! 言語が選べるので、私は日本語で進めていましたが、英語でやっている子供たちとキャラクターや物や場所の名前が違うので、話がかみ合わないことも。そこでたまに英語で見てみたりしています。 出てくる会話は簡単なものばかりですので、英語に慣れるのにはちょうどいいかもしれません!ちなみに上の猫ちゃんのキャラクター、英語ではRosieですが、日本語ではブーケちゃんといいます。花束のブーケから、バラと言う意味のRosieと言う名前になったのでしょうね。名前の違いも面白いです。 ゲーム中に写真が撮れるのですが、その時のキャラクターの表情を変えることができます。 まずは日本語で。 英語だと。 なるほど、「キザ」は「Smug」なのですね。他にも、あ~、英語だとこう言うのかぁ、と言う発見が多いです。 もし言語を変えることができるゲームなどがあれば、是非英語でやってみることをおススメします! 英語と日本語では同じゲームの世界もちょっと違って見えますよ。 (ほうかごEnglish なおこ) *** ブログランキングに参加しています。 下のボタンをクリックしていただくとポイントが加算されます。応援クリックよろしくお願いします! ——————————-  

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほうかごEnglishさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほうかごEnglishさん
ブログタイトル
ほうかごブログ|ニュージーランド便り
フォロー
ほうかごブログ|ニュージーランド便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用