2025年4月の家計簿ですオーバー分は生協注文差額4,000円ポイント利用で相殺し、手持ちのマイナスはありませんでした現金管理分(月予算 110,000円)→118,700円 食雑費(月予算 80,000円)→89,000円 予備費(月予算 20,000円)
50代のちょこっとパート主婦 教育費を払いながら老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
50代になったばかりの同級生夫婦です 子供は3学年差で二人 下の子が大学卒業と同時に、夫は60歳で定年退職の予定です 教育資金と老後資金を同時に貯めていく過程を記していきます
1月は相場が右肩上がりだったので、私でもお小遣い稼ぎが出来ました1月の収入計 50,536円 配当など→8,990円 デイトレ→30,002円 ポイント→11,544円内訳は・・・配当など REIT分配金→2,420円 旧NISA売却益→6,570円REITは大幅赤字です
小売り店にて、週3~4、4~6時間の短時間パートをしております今月のパート代は、年末年始鬼出勤シフトの時給が含まれておりましたのでよく頑張った自分!と誉めてあげたい金額でしたパート代→92,000円(サブスク代を引いてからの金額です) 電子マネーチャージ→
12月に長子が指定校推薦で進学先を決めてくれましたが大切なのは入学後の勉強なので、2月まで個別指導塾1教科は継続しております下の子の受験も間近に迫っておりますが今月の塾代は感覚が麻痺していてお安く感じてしまいました(汗)今月の塾代→48,000円毎月毎月
2024年1月の家計簿です万年人手不足の小売りパートのため、鬼出勤に明け暮れた年末北陸地方に帰省していた長子と夫の心配で始まった新年落ち着いたと思ったら、長子が疲れからか謎の発熱をし家計もドタバタでしたが、何とか赤字は出さずに済みました現金管理分(月予算
今月は+2万円の投資成績ですが(株価爆上がりしている中、しょぼいですね、申し訳ありません)売却益、配当、利子などで、毎月4万円の不労所得を目指しておりますというのも、パート代からの2万円に加えて投信積み立てを2万円の計4万円したいのとどうやら専業主婦も国
日経平均爆上がり中ですが何せセンス0なので、何とか今月のノルマ20,000円を達成できたのみです(滝汗)売った株は上がり、買った株は下がるを繰り返しておりますそして新NISAをオルカンで埋めたほうが良いのかどうかを悩んでいる間にどんどんと値上がりし、ひよ
上の子の進学先が無事に決まったと胸を撫でおろしたものの年始から北陸地方に帰省した夫と上の子を心配し無事に帰宅できたとほっとしたのもつかの間子が謎の発熱で病院三昧の年始でしたパート先は万年人手不足で(けれども、契約はなかなか変えてもらえない)週3契約の私も
1月の株価高で、何とか塩漬け株の売却に成功しましたが売った株はどんどんと上がっております(滝汗)ですが、散々だった12月も、手取りで15,000円ほどのプラスが出ました毎月新NISAで投信積み立てを2万円する予定なのですが利益が出た月は、翌月の積み立て額にプ
教育費に関しては、かなり真面目に頑張って貯めてきた、という自負がありましたがそれでも足りないくらいです(というか、恐らくは足りません)想定の範囲外だったのは、まずは下の子の歯列矯正代金あと細かい所で、パソコンと一緒にタブレットを購入iPhoneも欲しいとか言っ
小売りパートであるからして、年末年始は当然出勤で忙しいのですが忙しいのに万年人手不足のツケが年末に出て体調不良者勃発(涙)こういう時はお互い様なので、出られるときは出ておりますが年始はまた体調不良者勃発しばらく出勤の日々です(週3の契約なのですが、ここの
実は年末から夫と長子が夫の実家である北陸地方に帰省しており震源地に近いわけではないのですが、北陸全体に被害が広がっていることもあり新年早々、心配で仕方のない日々を過ごしました幸いというべきか、ライフラインにも被害はなく翌日夕方の飛行機の便が運よく取れたも
先日、4月から大学に入学する長子のために入学金&前期授業料他、約77万円通信教育の受講料、18,000円を払ったばかりですが続いて、生協関連77,000円(出資金20,000円は卒業時に返還、また30,000円は生協で使える電子マネーへのチャージです)学
新年あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします新年の抱負というにはあまりにも小さな願望なのでしてみたい事、を上げておきます【投資編】 新NISAの1年間の成長枠を埋める 配当&売却益で年間50万円をめざす 1年間積み立てNISAを続ける【推し活編】 名
「ブログリーダー」を活用して、bankonfamilyさんをフォローしませんか?
2025年4月の家計簿ですオーバー分は生協注文差額4,000円ポイント利用で相殺し、手持ちのマイナスはありませんでした現金管理分(月予算 110,000円)→118,700円 食雑費(月予算 80,000円)→89,000円 予備費(月予算 20,000円)
今月のパート代はお小遣いから捻出予定のサブスク代金を引いて90,000円でした使い道はこちらパート代計 90,000円 年払い積み立て→25,000円 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 私お小遣い→10,000円 子2塾代→3
確定申告の還付金が17,000円強入金されておりました~ポイ活で貯めたポイントすらウェル活に使っているので7,000円は私のお小遣いにさせていただき、残り10,000円は予備費にでも、そこから少し欲しいものを買わせていただく予定ですまずはティファールの小
絶賛赤字なうの新NISA口座ですが全然気にせずナンピン買い増し&積み立て放置しておりますちなみに、本日現在で成長投資枠、積み立て投資枠ともにマイナス12万円くらいずつです(汗)でも去年今年ですでに10万円くらい配当金をいただいているので、成長投資枠はとんとん
下の子の塾代を、今年、来年と家計費から払い終えられれば私立理系修士1年までは何とか奨学金を背負わせずに教育費を出せるかもしれない、という事で必死で払っております夏期講習はもう一部教育費貯金を使うしかないのですが少しでも教育費貯金を取っておきたくて、頑張っ
我が家は主にふるさと納税で確定申告しています医療費も20万円近くは使っているのですが私が大腸に小さなポリープがたくさんあり、毎年カメラを受けなければならない関係でポリープを取るごとに保険金をいただけるので相殺されて医療費控除は受けられないのです(涙)今年
下の子が公立高校に合格してくれたので去年1年は推し活を楽しんでおりましたが去年の12月に下の子が本格的に通塾を初めそんな余裕はなくなりました3月まではチケットを持っていたので月に1~2度ライブに行ったり、観劇に行ったりしていたのですが徐々に縮小傾向予定で
上の子の教科書代2,000円を払いましたあとは通学定期を3か月分教育費ではないのですが、先日、叔父の誘いで親戚の集まりがありました食事代や会場代をお呼ばれしたので、従弟のお嫁さん達に気持ちだけお小遣いを渡しましたあとは叔父と従妹にはお菓子も翌日、姪っ子の
新NISAが始まって、貯金を投資にせっせと移し、結果大きくマイナスになっておりますがいただけるものもございますむしろこちらがメイン今年に入ってからの投資のインカムゲインを心の平和のために書いておきますなお、一部利確済み(利確って100円とかよ?)で持って
現在、私の独身時代の貯金(国家公務員だった時代が6年あるので、かなりガッツリ貯めました)をスライドしている新NISAですがそろそろ貯金も底を尽きそう・・・来年の成長投資枠+今利益が出ている特定口座の株を売却して積み立て投資枠資金を準備する予定ですあと30
4月に入ってから怒涛の支払いが続いておりますですが、普段から備えてあるので、四苦八苦せずに支払う事が出来ました今回は臨時支出とその捻出先を書いておきたいと思います固定資産税→年払いプール口座より子1学費→学資保険プール口座より子2春期講習代&4月塾代→毎
新NISAの積み立て投資枠、現状マイナス10%くらいの評価額です成長投資枠もインフラファンドの高値掴みで-3.5%本当に投資のセンスないな(苦笑)ですが!新NISAはあくまで老後資金のため成長投資枠は9割がたJ-REITで埋めているため、現状でも年間20
日経平均の暴落も落ち着いた・・・のかな?私は新NISAの積み立て枠はオルカンとS&P500(素人積み立て)でー10万くらいですが、毎月積み立てているので、マイナスになれなれと思っておりますあと丸4年くらい積み立てるので、安く買えるのは喜びでしかないです去
下の子が私立理系大学になった場合の教育費のシミュレーションを念入りにしています累計は教育費用口座の残高を反映したものです2026年は大学受験+塾代補填で130万円を見ています修士を終了してからの養老保険は無視すべきでしょうが、一応教育費として準備したの
去年から始まった新NISA私も参戦しております私の老後資金はNISAで準備する予定なので独身時代の貯金をせっせと移しております積み立てNISAはオルカンとS&P500をクレカの積み立てで半分ずつというお湯を水で割って飲む素人方式成長枠は主にAA格付けの絶賛暴
子供たちの大学&高校までの交通費は去年きちんと年間予備費として積み立てていたのですが予定外の支出は続きますまずは春期講習代を含む4月分の塾代、どどんと10万オーバー(気絶しそう)塾代を支払うための教育費口座には8万円ほどしかないのですが引き落とし口座は私
我が家は3学年差の兄弟で(性別は想像にお任せします)授かった時点で3学年差という事はわかっていたので下の子に手厚く学資保険を掛けました祝い金を上の子の学費に回す事も出来ると考えたからですそれでも現実は足りない・・・私立高校または予備校代にと思って高校30
改めて今後の教育費支出予定と支出先をまとめておきます上の子の学費→教育費口座1より下の子の校納金→教育費口座1より下の子の春期講習代→教育費口座2より下の子の4月塾代→教育費口座2より下の子の修学旅行お小遣い→手元にある予備費より下の子の4月塾代は、教育
教育費口座の残高をまとめておきたいと思います学資保険などを入れている口座1→大学授業料などはここから私のパート代からと、夫のお給料から入れている口座2→毎月の塾代はここから口座1→91,000万円 上の子の今年1年分の学費を引いた金額です! 今年使える額は
まだ請求が来ていない春期講習代、恐怖でしかないのですが夫のお給料+私のパート代から取り置いている口座の残高は8万円ほど4月の塾代も5万円ほどなので、とてもじゃないけど足りない・・・1か月遅れで払っていって、夏期講習は夏ボーナスを当ててつじつまを合わせるか
食費は春休みがあったのですが何とかトントンくらいにおさまりました良かったです(涙)食費内訳 まとめ買い1(予算 10,000円)→6,000円 まとめ買い2(予算 10,000円)→8,000円 中外食費(予算 5,000円)→1,700円 W1(予算 10,
この4月から上の子は最終学府である大学へ(私立文系ですし、フリーターでも良いので4年後は働いて自立してもらう予定です)下の子は公立高校&塾へと進学しました上の子は私立ですが自宅通学の文系なので、それほど学費の支払いに負担感はありませんし4年間の教育費は準
今月は春休みがあったのですが私のお小遣い以外は何とか赤字を回避する事が出来ましたゆるゆるな家計ですが、赤字が出なければOK!としています現金管理分(月予算 110,000円)→116,900円 食雑費(月予算 80,000円)→82,300円 予備費(月予算
今月のパート代はサブスク代を差し引いて77,000円でした使い道は・・・ 生協引き落とし→15,000円 電子マネーチャージ→10,000円 来年度年間予備費積み立て→20,000円 つみたてNISA→20,000円 私お小遣い→10,000円計75,000円の支
推し活復活に伴い、推し活家計簿も復活です3月までの推し活費を集計使い過ぎないための戒めでもありますFC代など 計 4,543円 1月→2,024円(FC、スカパー代) 2月→2,024円(FC、スカパー代) 3月→495円(FC代)チケット、グッズ代など 1月→12
今年4月、上の子は大学へ、下の子は高校へと無事に入学しましたが卒業できるかどうかなんて未定ですしその先も真っ暗な予感しかしておりませんが都会の近くに実家(おんぼろマンション)があるので最悪フリーターでも何でも働くとは思います(20代頑張って、30代以降、
お給料日まであと3日・・・赤字は何とか避けたい所!現在、手元にあるのは3,000円野菜が少々心元ないですが何とかなる?!今月は最後のウェル活に行ってきましたいつもpex→Tポイントにかえ、ウェル活に利用していましたが今後は普段買い物をしているイオンでいただけ
上の子(大学1年生)が、アルバイトで初任給をいただいたようです当面お小遣いは月に1万円を食費として渡す予定ですがバイトが軌道に乗れば減額予定でしたがつみたてNISAで月額5,000円を積み立て投資してもらう事にしました1か月5,000円でも(5月スタート予定
来月分から、新NISA積み立て投資枠の積立額を5万円→7万円にする予定でしたが新学期の準備にクレジットカードの枠を使い切ってしまっており(滝汗)5月は2万円しか積み立てる事が出来ませんでした(決済は4月の頭に行われる会社です)しかし、入金の方は5万円済んでお
新学期が始まりヘリコプターペアレントな私は心配な事ばかりです子供のためにならないのは重々承知しているのですがそれでも心配なものは仕方がない通信制への転校なども考えなければならないかもしれませんその点、お金に関してはいつまでに幾ら必要か、という事がわかりや
私立高校ならば入学手続き時に約35万円制服と体操服などで約15万円計50万円必要でした(これに年間の授業料などで60万くらい。無償化で少しは割り引かれるのかな?)学資保険の祝い金が1月に50万円振り込まれましたのでこれをそのまま下して手元に置いておりまし
今月は多かったです(滝汗)その額、519,000円(さらに汗) 帰省費関連→59,000円(母からいただいていた交通費より) 推し活費→11,000円(私へそくりより) 子供PC代→248,000円(子供名義口座より) 子供入学祝い→4,000円(子供支出用封
年間予備費の利用額は59,000円でした内訳は・・・ 被服費→31,000円 私化粧品代→10,000円 医療費(花粉症、コレステロール、歯科検診、歯列矯正)→9,000円 レジャー費(卒業のお祝い×2)→9,000円年間予備費のおかげで、安心して医者に掛か
私のお小遣い予算は月1万円ですが3月は18,500円も使っておりました(滝汗)ずっとW受験生に風邪をひかせないように出かけるのを控えておりましたので今月はまぁ良いか、という事にしておきます赤字はANAの優待券売却代と、ポイント利用分で支出しました 化粧品端数
3月家計簿の振り返り、本日は予備費編です予備費予算は2万円、実際の支出は24,100円でした(滝汗)具体的な支出内容は・・・レジャー費計 12,600円 宅配寿司、ケーキ、ミスド、パン、たこ焼き、飲み会端数子供関連費計 1,000円 スイカチャージ医療費計 1
今更ですが、3月の家計簿を振り返っておきたいと思いますお弁当もお昼ご飯も同じような気がするのですが何故かお弁当の方が食費は少しだけ安上がりな気がします(汗)食費予算は80,000円支出計は85,300円でした(滝汗)食費内訳 まとめ買い1(予算 10,00
3月の臨時収入をまとめておきたいと思います最近、ちょっとしたパート収入くらいの臨時収入が続いております収入計 72,172円 インカムゲイン→21,571円 国債利子→1,555 貸株料→16 JT配当→10,000 NISA売却益→10,000 キャピタルゲイ
新NISAのつみたて枠、クレカで積み立てをしているのですがやらかしてしまいました(汗)クレジットカードはこれで3枚目だったのであまり枠を大きくするのも・・・と思い、限度額を30万円にしましたら、先月こちらのクレカの方を使いすぎ(もちろん支払いが不足する事はあ
夫の医療保険の掛け金を減額し大学に進学した子1の医療保険を生協のものに掛け替えたので年間の保険料と税金を今回は実際の金額も記して、もう少し具体的に計算してみようと思います【夫保険】計 177,000円 医療保険1→5,000×12=60,000円 医療保険2
保険は小まめに見直すタイプです夫の健康保険(がん保険単体で加入が面倒で、新規保険に特約という形でつけております・・・)を見直し3,000円減額しましたこの3,000円で私もジムに通う予定です!また、大学生になった長子の医療保険ですが大学生協のものに加入し