ラオスの首都ビエンチャンを滞在予定の方に、詳細な情報を提供しております。
他の旅行ガイドブックやブログではまとめて得ることのできない情報を載せようと尽力しています。 筆者はビエンチャンを中心に研究をしようとしている者なので、滞在ごとにフレッシュな情報を載せてゆきたいと思います。
はじめに「ジュウロクササゲ」という名前を聞いて、そのイメージがぱっと浮かぶ人は多くないのではないでしょうか? 少なくとも、東京のスーパーでこの野菜を見たことはほとんどありませんが、調べてみると、日本でも愛知、岐阜、奈良、鹿児島、沖縄などでも生産されている
第3回目となります「ラオ語ジャンル別単語帳」シリーズ。第1回目の調味料、第2回目の台所関係に引き続き、今回も食文化関連。本日のジャンルは、食材に関する単語(こちらをクリックで表示)「初めてラオスの市場に行くんだけど……」なんて人にぴったりな初心者編です。この
前回の記事から始まった「ラオ語ジャンル別単語帳」シリーズ。自分の勉強にもなり、更新もさくさくできることから、精力的に制作しています。前回のテーマは調味料に関する単語でした。今回は台所に関する単語(こちらをクリックで表示)(友人宅の台所)英語でもそうだと思
(2019/11/28: 1st Edition; 2022/01/07 Revised)これまで「ラオ語学習講座」シリーズを通して、ラオスの文化とともにラオス語の単語を紹介してきましたが、これが更新に意外と時間がかかり、なかなか更新することができず…。それに「ラオ語学習講座」は、観光客として行く
(2022/01/02 Revised)みなさま、あけましておめでとうございます。本年も本ブログをよろしくお願いいたします。さて早速ですが、ラオスの新年と言えば、4月のピーマイ・ラーオ(ラオス新年)が有名です。ピーマイ・ラオに関してはこちらを参照ピーマイ・ラオ(ປີໃໝ່ລ
はじめに新物は生で、みじん切りにしたらカレーの風味のベースに、焼きびたしにもうってつけで、衣をつけてリングのフライにもなります。最近では、八王子ラーメンに欠かせない食材としても有名ですが、さてこの変幻自在の食材ってなんだと思いますか?そう、日本の食卓に欠
「ブログリーダー」を活用して、まどろみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。