chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大鹿一八「本日の一言」 https://s281218.livedoor.blog/

「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。

s281218
フォロー
住所
津島市
出身
津島市
ブログ村参加

2014/08/18

arrow_drop_down
  • 令和4年 大晦日

    👆ここに今晩の除夜の鐘の写真を添付予定です。 今年(令和4年)は、3日前に鐘楼が完成して落慶法要が行われたばかりの桑名市の大福田寺の除夜の鐘を撞いてから、本堂で令和5年の元旦を迎える予定で、夜8時過ぎに自宅を出発し、車中で年越しそば(どん兵衛のカップ麺)を

  • 今年最後となるウォーキングへ

    ウオーキングの目的地 スプーンベル津島市葉苅町私が昔からお気に入り登録しているブログに、「久しぶりの1万歩超え」の記事を見つけ、のんびりと新年を迎える休息ムードに入っていた身体を奮い立たせて、私も久しぶりとなる「1万歩」ウォーキングへ出かけました。上高地

  • 餅つきと新年の準備の一日となり

     本日の夕暮れ ガソリン補給しました木曜日はガソリンの低額サービス日のため、私のキャラバンと家内のセレナに給油してきました。年内最後の給油となります。 餅つき器 餅米です 入れます 蒸しあがりました まだ米が判りますまもなく出来上りです映像です 映像です

  • 一年間の旅程をふりかえって

    本日も一日が終わりました本日の写真です。今年は膠原病のため6月と7月の上高地にドクターストップがかかり、コロナ禍の中で外出が出来なかったと思っていましたが、上高地は4月から11月までに13日訪れており、四国遍路も3月、9月に2回と10月、12月に訪れてい

  • 高島易断と細木さんの六星占術の本を買いに走り

    来年(令和5年)の暦 990円私(昭和28年生)は二黒土星来年は発展運 ○九曜星(月曜星)も大吉 ○私は天王星人(六星占術) 660円来年の九星と九曜星の一覧表 ○ 本日の写真です。今年の私の運勢(下記に添付の暦)を見ると真っ黒●でしたが、一年を振り返ってみると3月末に

  • タイヤ交換とウォーキングへ

    三日月↑ 本日の夕暮れ歩き始めですダイナミックな日暮れ本日の写真です。泣いても笑ってもあと一週間で令和四年は終了します。今年は膠原病に罹患したことで、6月と7月は身体を横にして休めることに専念し、全く歩かない生活を余儀なくされました 。

  • 原稿 書き込み用

    3月末に交差も愛西市の八開村の中に

  • 我家と家内の在所のお墓掃除へ

    家内の里の墓地に建つ観音像のどかな田舎です畑へ名鉄電車弥富行き(津島方面)普通勝幡駅には二両の電車が…吉良吉田行き(名古屋方面)普通本日の写真です。本日は我家のお墓と家内の在所のお墓掃除に訪れました。

  • 横井庄一さんの二つのお墓を訪れて

    本日は私の住む愛知県西部地方も大雪に見舞われました。動画は我家の駐車場です。午前5時頃に降りだした雪は道路を真っ白にしましたが、午前中から雪は溶け出し夕方には道路の雪はほとんど無くなったため、お墓掃除とお花を供えに名古屋市にある横井庄一さんのお墓を目指し

  • 全国各地から雪の情報が届いて

    本日早朝に岩屋寺から発信されたFacebookの写真です。岩屋寺は愛媛県にある四国八十八か所のお寺ですが、標高八百メートルの久万高原にあるとは言え、高知県境に近い四国の中央部に位置しており、まさかこんなに雪が積もるとは思えない場所だけに驚きの写真として眺めました

  • 九度山の慈尊院と丹生官省符神社の伝承から

    慈尊院山門慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を創建し、高野山一山の庶務を司る政所を置き、高野山への宿所ならびに冬期避寒修行の場とされました。詳細は→ TOP 慈尊院 (jison-in.org)土塀多

  • 高野山一の橋にある鶴田浩二さんのお墓へ

    高野山奥之院 一の橋奥の院(弘法大師御廟)へ続きます左を見ると…白い大きな塔が…あ、同期の桜同期の桜の塔高野山奥の院参道入り口となる一の橋を渡り、左側を見ると白い大きな塔が見えますが、それは昭和18年学徒出陣で出征した第十四期海軍飛行予備学生の慰霊碑「あゝ

  • 寒波と降雪の奈良県橿原神宮と大神神社へ

    昨日の凍結した高野山の道路奥之院納経所も真っ白昨日は高野山から奈良橿原市へ快活CLUB奈良橿原店 本日午前5時53分受付カウンターで清算メンバーカード店内のコミック鍵付き個室のブーススペース車は真っ白です今年になって最強の寒波と予報されている中で高野山に参拝

  • 雪の金剛峯寺と奥の院 高野山

    雪の高野山へ高野町へ中門金剛峯寺の門前軽自動車で来ました参道鐘楼本堂奥之院へ移動します中の橋入口奥之院への参道ここからはカメラ禁止です御廟奥之院一の橋ああ同期の桜の碑鶴田浩二さんのお墓慈尊院ゴンの碑丹生官省符神社への石段鳥居本殿降ります大師堂本日の写真で

  • 家族で孫と私の誕生日(18日)の前祝いを

    愛知県への手紙  損保会社への手紙神守郵便局 本日は愛知県がタクシー事業者へ支給する燃料費の高騰に対する補助金申請と、今年3月末に受けた追突事故の最終となる書類を損害保険会社に届けるため、2通の手紙をポストに投函しました。そして夜は、明日の18日が誕生日

  • 薬漬けの生活から脱出するために

    11錠の薬金曜日の朝食後服用の薬 11錠(笑) これまで一度に大量の薬を飲む人たちを他人事として見てきましたが、現在は私自身が大量の薬を処方される立場になっています(笑)金曜日は一週間に一度処方されている免疫抑制剤が朝4錠、夕食後に3錠処方されており、朝食後

  • 慌ててタイヤ交換する一日となり

    タイヤ交換ですスタッドレスタイヤへあと2台は未定です週末に予定する高野山行きのため、本日は冬用のスタッドレスタイヤに交換しました。昨年は冬用タイヤから夏用タイヤに交換する5月と、12月に夏用から冬用に交換しましたが、ともにタイヤ交換後に体調不良に陥りまし

  • 方位学の運勢と天気予報を天秤にかけて

    知人から聞いた占い(方位学)のアプリです。上のアドレスから検索して下さい。我家から南西の方角にある高野山への旅立ちを前に、私の生年月日から調べた吉方位は今月7日から1月5日までが「最大吉方」になっていました。さらに…その中でも、私の誕生日となる12月18

  • 一年前と全く同じようにコークオンへ

    コークオンの自販機購入したジョージアコーヒーこれをスキャンしてスタンプ獲得しました本日はスタンプを3個ゲットしました。最近の我が家では、月曜日の午前中は必ずコカコーラの Coke ON 対応自販機まで走ってドリンクを購入することが日課となっています。月曜日の午前中

  • 地泉院に建てられていた石柱の寺標

    地泉院 愛知県稲沢市祖父江町神明津231地泉院ホームページ (ehoh.net) 地泉院 Inazawa-shi Aichi Facebook弘法大師像山門本堂 境内子安観音手水舎地蔵尊六地蔵残っていた紅葉新しい寺標正面九十七歳の住職の揮毫令和2年3月に建立されていました。一心に祈ろう霊

  • 祖父江町の田舎で夕暮れを迎えて

    田舎の夕暮れ西方西北西方面北方東方南方夕陽を浴びる稲の切り株センダンクサ引っ付き虫の種子ですサトウキビ畑懐かしい作物です歯の丈夫だった子供時代がよみがえります養老山地の夕暮れ木曽川の松並木養老から伊吹山(右)本日の写真です。  上高地の外来植物で担当するセ

  • 市役所からホームセンターへ

    市役所1階ロビー本日の血圧です本日はマイナンバーカードへ登録のため津島市役所を訪れました。久しぶりの血圧測定となりましたが、今年は3月末に車の追突事故により首を痛め、6月からは膠原病と診断され血圧どころの騒ぎではありませんでした。かつては血圧だけが身体の

  • 孫の学習発表会から相棒リマを回顧して

    津島市文化会館前大ホール発表中園長先生の挨拶本日の写真です。 孫の幼稚園の生活発表会が開催され、家内とともに鑑賞に訪れましたが、私には4人の子供がありながら一度も発表会を訪れたことがなく、孫のためなら何でも参加するリタイヤ後の現在と現役時代を対比させてし

  • 血液検査の結果が良くなっており

    名古屋市中村区稲葉地町付近 鳥居西通処方箋「血液検査の結果が良くなっているね(笑)」 「えっ、そうですか」「これなら上高地も大丈夫だよ(笑)」 「身体も随分と回復してきました」 6月に膠原病(関節リウマチ)と診断され、投薬によって身体の痛みは減ったもの

  • 四国遍路から帰って2日目となり

    名鉄電車本日の写真です。本日は朝から福祉有償運送のボランティアで、患者さんを市外の医療機関まで送迎するとこれだけでお昼になってしまい、昼食後に家内は名古屋市の病院まで搬送した患者さんを迎えに走り、私は理髪店経由で家内と合流して珈琲店に行くと夕方になりまし

  • 2日間の四国遍路で伊藤萬蔵さんを偲んで

    第56番泰山寺前の寺標駐車場から見える参道参道伊藤萬蔵寄進の道標四国霊場の寺院では至る所で「伊藤萬蔵」さんの名前を見かけますが、本堂や大師堂前の香炉など参拝前に必ず目にする場所と違い、お寺へ急ぐ参道や道路に残された寺標や道標に残された「伊藤萬蔵」さんの石は

  • 四国遍路 2日目

    第61番香園寺第62番宝寿寺第63番吉祥寺第64番前神寺第58番仙遊寺第57番栄福寺映画ボクは坊さん鐘楼堂映画に使われた黄色いバイク第54番延命寺しまなみ海道尾道 本日は愛媛県西条市の第64番前神寺から逆打ちで今治市の第54番延命寺まで巡拝しました。昨日は第73番出釈迦寺か

  • 四国遍路の旅立ち前のボランティアへ

    名鉄電車ホトケノザ本日の写真です。全国を寒波が襲来すると予想される天候の中を、今年最後となる四国遍路に行きたいため、体調不良という言葉は封印して移送ボランティアに励む一日となりました。毎週1回だけ金曜日の朝と晩に膠原病の免疫抑制剤を処方されていますが、薬

  • 上高地の現地から久々の発信があり

     先月15日に閉山した上高地のインフォメーションセンターから本日のFacebook に久々の発信がありました。閉山後も毎日五千尺ホテルのライブカメラを視聴していますが、本日までは閉山前と変わらぬ雪のない風景が続いてきました。 Facebook 本日の画像本日の焼岳インフォ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?

ハンドル名
s281218さん
ブログタイトル
大鹿一八「本日の一言」
フォロー
大鹿一八「本日の一言」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用