chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kimi
フォロー
住所
福井県
出身
福井県
ブログ村参加

2014/08/10

arrow_drop_down
  • 玄関先の コフキガール

    朝、出勤しようと慌てて玄関を出ると、足元に小さな虫がうずくまっているのを発見。 コフキコガネさんです!手に取って調べると、小さな触覚をもつメスでした。 近年は、灯火がLED化されて、飛んでくる昆虫が激減しているので、玄関先でコフキさんをみるのは4-5年ぶりです。 すでに体の微毛はほとんど失われていて、前脚の跗節(ふせつ)も失われています。きっと産卵を終えた個体だと思います。

  • シロスジさんの産卵

    シロスジさん 少し離れて卵発見 合計3個を発見。

  • コフキさん、昆虫ゼリーを召し上がる

    コフキコガネさん、これまでの飼育経験からゼリーは食べないと思っていましたが、どうも食べているようです。蛋白質が豊富なゼリーらしいので、産卵前の蛋白補充なのかもしれません。

  • コフキさん、クズの枯葉を召し上がる

    クズの枯葉を入れて置いたら、コフキコガネさんが食べていました。栄養があるのか分かりませんが、サブの食草として利用しようと思います。

  • シロスジさんに砂地の産卵場所

    先日、採集してきたシロスジコガネ。白と茶のストライプがとても美しいですね。 とりあえずプラケに収容したのですが、産卵場所を作ってみることにしました。水分補給になるかもと思って昆虫ゼリーを入れておきましたが、まったく見向きもしないようです。これまでの経験と文献情報から、後食はほとんどしないと考えられます。しかも成虫の寿命はたぶん長くて2週間くらいかと思います。 産卵場所として、砂と黒土マットを3:7に混ぜたものを用意してみました。

  • ミヤマもノコギリもいる山(少しグロ注意)

    恒例の虫探しランニング。虫との楽しい出会い、体力増強、ストレス発散、アンチエイジング、体重増加防止と良いことづくめのランニングです。朝6時に出発し福井市内の山中を走ります。 まずはミヤマクワガタを道端で発見。腹部は何者かに食べられた後です。 続いてノコギリクワガタも発見。こちらは車に轢かれた後でしょうか。ノコギリクワガタとミヤマクワガタは、一般的に生息する標高が異なると思いますが、この地では同じ場所に生息しているようです。 さらに走っていくとコフキコガネを発見。小ぶりのコフキさんで、正真正銘のコフキコガネです。先日、海岸近くで採集した大ぶりのコフキさんは、オオコフキコガネ。違いを後日図示したい…

  • とりいそぎコフキ、シロスジさんの記録

    コフキコガネ 32匹確認:8メス24オス シロスジコガネ 7匹確認:5メス2オス 気温22℃ 22:00~23:00 晴れ(満月度17.4% 月はみえず) 灯火約20の街灯

  • 57匹のコフキコガネ

    長年取り組んでいるコフキコガネ飼育ですが、最近は採集が難しくなっていました。コンビニや街灯のライトがLED化されてしまったからです。 ですが、先日たまたま、絶好のポイントを見つけました。防風林の近くにあるLED化されていない街灯です。約10個の街灯を見て回り、57匹のコフキコガネを確認。街灯の周りをコフキコガネがブンブン飛び回っていました。ちなみにそのうちメスは9匹だけ(15.8%)。やはり、メスの比率は低いですね。なお、採集条件は、天気曇り、気温27度、時間22:00-22:30でした。 10匹程度を飼ってみることに。思いがけない遭遇で深夜になったので、とりあえずプラケにマットを入れて、転倒…

  • 昆虫ゼリー、切り方の流儀

    国産コガネムシ愛好家の皆さん、こんにちは。 皆さんは、どんな昆虫ゼリーを使っていますか?私は、何種類かをローテートしているのですが、ほとんど食べてもらえないゼリーがありました。それが、写真のプ〇ゼリーです。 プ〇ゼリー、昨年の残りが多量にあります。もう捨てようかと思ったですが、ハタと思いつきました。これまで、ゼリーのフタに十字に切れ込みを入れていたけど、めくって与えたらどうだろう? やってみたら大成功。シロテンハナムグリさんが嬉しそうに舐めています。 カナブンさんも、このとおり。タンパク質が豊富なゼリーなのでたくさん食べて、どんどん卵を産んで欲しいですね。

  • 左内先生のご利益の記録 PART2

    昨日、橋本左内先生の銅像にお祈りしたら、良いことばかり起きたことを書きました。 昨日のブログにはコガネムシのことのみを書いたのですが、実は同じ日に、他にも素晴らしい出来事があったのです。 シロコブゾウムシに遭遇。クズの葉の裏に半分隠れています。 さらには、タマムシが目の前に飛んできました。 昆虫好きにとっては、本当に良い1日でした。

  • 左内先生のすごいご利益 ~こうして僕はコガネ持ちになった~

    毎日むし暑いですね。さて、朝6時から恒例のむし採りランニングに出かけました。 出発時に、福井県民のヒーロー、橋本左内先生の銅像にご挨拶をして願掛けをします。「今日もいいことありますように♡」 河原から山道を走るコースをチョイス。まずは道端の葉上でアオドウガネを発見。美しい緑の体色に心がさわやかになります。 「幸先いい出だし。でも、採集はしなくてもいいかな」 山道に入ってふと道端のクズの葉をみると、なんとコフキコガネさんがいました。モフモフした微毛が生えていてプリチーです。 「今年初めてのコフキコガネ!いつも灯火採集ばかりだし、葉の上にいるのを見つけたのは初めてかも。左内先生のご利益かな」 さら…

  • シロテンハナムグリの体色の謎

    現在、土繭から次々と羽化しているシロテンハナムグリ。 すべて銅色をしているのですが・・・ 親は昨年1匹だけ採集した、緑色のハナムグリでした。シロテンハナムグリの体色には銅色と緑色があるようですが、どうやって決まるのでしょうか?遺伝なのか環境に左右されるのか、それともランダムに決定されるのか。不思議です。

  • ナナフシモドキの、すばやい成長と再生と脱糞と産卵

    ナナフシモドキの飼育を始めて1か月半。最初はこんなに弱々しくみえる幼虫だったのですが・・・ いまでは、こんなに大きくなりました。毎日、クズの葉を凄い勢いで食べています。3本しかなかった脚も完全に再生しています。 食べる量もすごいですが、糞の量もすごい。でも、ナナフシの糞は乾燥してサラサラしているので、不潔な感じがしないのが良いです。そして、ついに本日、糞の中に発見しました。ナナフシの卵!成虫となり、いよいよ産卵が始まったようです。 ナナフシは過去に十分飼育したはずなんですが、卵をみると孵化させてみたくなってしまいます。卵保管ケースに収納しました。

  • いつかはリュウキュウツヤハナムグリ

    先日の週末は久しぶりに東京での講習でした。 コロナ禍が始まってから以来なので、およそ4年ぶりになるでしょうか。 せっかくなので東京の湾岸部に生息するというリュウキュウツヤハナムグリを採集したかったのですが、時間がなく断念。 写真は会場近くのお茶の水の公園で見かけた蝶です。コガネムシの仲間は見つけられませんでした。

  • ゆる~くシロテンハナムグリ飼育 土繭からの羽化

    シロテンハナムグリの記録です。 およそ10日前にプラケから掘り出した土繭(まゆ)たち。 そろそろ羽化しているんじゃないかと思ってみてみると 2匹の成虫が繭の外にでていました。 ネット情報によればシロテンハナムグリの飼育は簡単そうです。肩の力を抜いて、ゆる飼育してみます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kimiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kimiさん
ブログタイトル
101匹のナマズに訊け
フォロー
101匹のナマズに訊け

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用