十勝岳の地震計数値が上昇しています。 先週の17日から十勝地方では1回/日程度の小規模地震が発生しています。 そんな中で今朝からの数値の上昇は最も大きいも…
母親の住む実家が千葉の海沿いの町の為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々考察しています。
「ブログリーダー」を活用して、神やんの考察さんをフォローしませんか?
十勝岳の地震計数値が上昇しています。 先週の17日から十勝地方では1回/日程度の小規模地震が発生しています。 そんな中で今朝からの数値の上昇は最も大きいも…
午後8時22分頃、長野県北部でM5.0 深さ10キロ 最大震度5弱の地震が発生しました。 関東以北で地震発生の前兆とみている長野県での地震としては規模が大…
今朝から各地の地震計の振れが大きくなっています。 東北地方から見ると、十和田、吾妻山の振れが大きくなっています。 十和田の地震計数値が大きくなると能登…
14年前の2011年3月11日14時46分に東日本大震災が発生しました。 今年もYahooホームページでは『3.11』と検索するだけで10円の寄付が出来る…
今月9日に中規模地震発生の目安としている長野県での発震が有り、11日のブログで那須岳の地震計数値が上昇を継続していることを報告しました。 その為関東北部か…
昨日那須岳の地震計数値が上昇傾向ということを報告しましたが、本日はさらに上昇しています。 近隣の浅間山では数値の上昇は見られませんがノイズの微増が確認でき…
中規模地震発生の目安としている長野県南部で2月9日にM3.5 最大震度3の地震が発生しました。 関東から東北にかけての地震計をチェックすると那須岳の地震計…
十和田の地震計の振幅は小さくなる傾向にありますが、通常時に比べればまだストレスが溜まっているようです。 よって福島県会津の余震はまだ完全に収まるとは言えな…
今朝02:49 福島県会津でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 その後も余震とみられる地震が相次いで発生していますが十和田の地震計には現在も強い…
先程福島県会津でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の心配は有りませんが深夜の発震で揺れが強かったので驚いた方も多かったかもしれませんが、今…
那須岳の地震計数値が不安定な状況が継続しています。 ノイズの発生も見られます。 付近の草津白根山の地震計にはそれほど大きな変化は見られませんが振幅は若…
昨日『東北から関東にかけての地震計も数値やノイズが微増傾向』と報告しました。 今日の午前7:38に浦河沖でM4.7 最大震度3の地震が発生しました。 …
13日の投稿で『現在北海道地域の地震計数値が若干上昇』と記載しましたが、本日釧路地方中南部でM4.0の地震が発生しました。 現在九州南部の地震計はまだ落ち…
1/7から関東周辺と九州南部について地震計の変動を注視していました。 先程、日向灘でM6.9の地震が発生し、宮崎県宮崎市、高鍋町、新富町で最大震度5弱の揺…
先程日向灘でM6.4 最大震度5弱の地震が発生しました。 宮崎県宮崎市、高鍋町、新富町で最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波注意報が…
今日長野県中部でM2.3の地震が発生しました。 現在のところ周辺地域の地震計数値に大きな変動は無さそうに思いますが、強いて言えば那須岳の地震計数値のみ急激…
一昨日の夜『昨日から関東~東北各地及び九州南部地域の地震計が上昇しています。』と投稿しました。 その後ノイズの発生は見られませんでしたが、昨日の23:40頃…
久しぶりの投稿となりました。 頻繁に投稿することによって不要な心配を与えてしまうことを防ぎたいという思いから、多少の変動では投稿を控えるようにしていました。…
22日以降、九州南部からトカラ列島周辺地域の地震計数値に変動が見られます。 22日に九州南部の霧島山の地震計数値が振り切れる程急上昇しています。 当時…
このブログを始めた目的は『房総半島沖の巨大地震発生予測』、房総半島沖と微妙に重なる伊豆諸島近海及び小笠原諸島近海で発生する『陸地で揺れを伴わない地震による津波…
4/18のブログで『那須岳の地震計数値で若干の変動が…』と書きましたが、現在その変動がさらに大きくなっていたので更新します。 当地(千葉県北西部)では現…
先程23時14分頃、豊後水道を震源とするM6.4、最大震度6弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りません。 その後も余震が継続しています…
沖縄本島地方に津波警報発令。 高さ3メートル予想。 速やかに高台へ避難。
先程、岩手県沿岸北部で最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りませんが、落下物等に十分気をつけて下さい。 また、余震の恐れもある…
福島県沖を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 深夜ですので落ち着いて行動しましょう。 病院のベッドの上なので何も出来ません。 切った箇所か揺れ…
夕方から草津白根山、富士山、伊豆大島、三宅島の火山に設置された地震計数値の上昇が見られます。 特に富士山、伊豆、大島、三宅島の地震計数値の上昇レベルが著しく…
今日までは自覚症状もなく元気なので、手術する必要性も全く感じずにいます。 強いて言えば昨晩はほとんど眠れず、若干だるいだけです。 しかし、手術を行う事によ…
入院して今はまだ元気なので、地震計の観測ばかりしています。 今朝は霧島山の地震計数値の上昇が見られます。 最近宮崎県北部平野部で小規模な地震が発生している…
4年半前のがん治療から、再び入院となりました。 昨年末から、凡そわかっていたことでした。 前回は希少がんの『虫垂がん』でしたが、今回は転移ではなく別件で直…
東日本大震災から間もなく13年が経とうとしています。 時期を合わせるように近所のショッピングセンターで東北フェアを開催していました。 いろいろ魅力的なもの…
今日午前中に、草津白根山の地震計に変動が見られた旨の記事を更新しました。 結果、17:09に千葉県北東部で最大震度3の地震が発生しました。 やはり草津白根…
我が地元の千葉県で群発地震が発生しており、心配な日々が続いているのですが、千葉県東方沖で地震が発生する際には草津白根山の地震計に微かな変動が見られる傾向がある…
夜分遅くになりますが、念のため更新します。 北海道各地の火山設置地震計及び那須岳の火山設置地震計数値が26日から一様に上昇しています。(下図参照) 27日…
北海道有珠山と那須岳の地震計数値が若干上昇しています。 有珠山は前回数値が上昇した2月8日の際は釧路沖でM3.2 最大震度1の地震が発生しました。 【有珠…
前回2月3日未明に那須岳の地震計数値が上昇したことを伝えましたが、凡そ1日後の4日未明に能登地方を震源とする最大震度3の地震が発生しました。 それからまだ日…
深夜ですが、那須岳設置地震計の動きが不安定になっているので一応あげておきます。 数値的には驚くほど高いわけではないのですが、上下動が頻繁になってきています。…
那須岳の地震計数値が若干上昇傾向です。 下図で分かるように前回1月29日にも同様の波形が発出しています。この時は30日19:37に能登地方で震度3の地震が発…
本日東京・神奈川県を中心に最大震度4の地震が発生しました。 自分は首都高速を走行中で揺れは全く感じなかったのですが、ラジオで地震発生の事実を知りました。 …
那須岳の地震計が上昇しています。 やや強い地震の規模は震度3程度になってきていますが、那須岳周辺地域の地震計も下記掲載図のように一斉に上昇傾向になってきてい…
那須岳の地震計が上昇しています。 表中に記載したように前回数値が上昇した1月19日は震度4の余震が発生しました。 現在は前回より数値が高くなっています。 …