日本時間午後00:12頃、インドネシアのレウォトビ火山で大噴火発生しました。 現在気象庁では噴火による津波の有無や日本への影響を調べています。 過去にも日…
母親の住む実家が千葉の海沿いの町の為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々考察しています。
日本時間午後00:12頃、インドネシアのレウォトビ火山で大噴火発生しました。 現在気象庁では噴火による津波の有無や日本への影響を調べています。 過去にも日…
先程00:12頃、トカラ列島近海で最大震度5弱の地震が発生しました。 地震の規模はM4.9です。 津波の心配は有りません。
三宅島の地震波形に変動が表れています。 7月4日のブログで富士山の地震計にもノイズが出ていることをお伝えしましたがここにきて三宅島の変動が著しくなっています…
先程の強い地震に続いて14:07頃にも、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.4です。 津波の心配は有りません。
先程14:01頃、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM4.8です。 津波の心配は有りません。
先程06:29頃、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.3です。 津波の心配は有りません。
7月2日のブログで『岩手山の地震計に明確な強弱を描き出す波形が毎日出力されるようになりました。』と報告しましたが、先ほど16:56に岩手県沿岸北部を震源とする…
昨日のブログで薩南諸島周辺の地殻移動を状況を『GPSによる観測データから方々で移動の向きが異なっている個所が見受けられ、極めて不安定な状況にあることが予測』と…
只今悪石島で最大震度6弱の大きな地震がありました。 マグニチュードは5.5でした。 津波の恐れはありませんが何らかの被害が出ている可能性が有ります。 直…
岩手山の地震計に明確な強弱を描き出す波形が毎日出力されるようになりました。 グラフの緑のライン(岩手山裾野牧野観測地点)の数値も同様に上昇していることがわか…
先程15:26ころトカラ列島近海でM5.5 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 本日2度目の強い地震となりました。 引き続き警…
04:32ころトカラ列島近海でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 引き続き警戒してください。
18:33ころトカラ列島近海でM5.1 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 ただ引き続き警戒してください。
昨日報告した有珠山の地震計波形数値はやや拡大傾向にあります。 3か所の測定値がクロスしてはいないものの振れ幅が大きくなっているので引き続き注視していきます。…
有珠山の3か所の観測地点数値がクロスに近づいてきました。 このような波形の時には浦河沖や青森県東方沖で発震が見られることがあります。 まだ確定的な波形にな…
一昨日のブログで『北海道東部での発震直前によくみられる十勝岳温泉観測点と避難小屋東観測点の地震計数値がクロスする現象が出てきました。』と報告しましたが、今日未…
先程18:30に霧島連山の新燃岳の噴火警戒レベルが3へ引き上げられました。 火山ガスの測定値は5月15日には測定されなかったのですが本日は放出量は4000ト…
北海道東部での発震直前によくみられる十勝岳温泉観測点と避難小屋東観測点の地震計数値がクロスする現象が出てきました。 まだ発生直後なので今後大きくクロスしてい…
06/21 08:13 トカラ列島近海 M2.7 深さ20キロ 最大震度106/21 09:02 トカラ列島近海 M3.2 深さ20キロ 最大震度206/21…
この2週間ほどは北海道東部での発震が続いてきましたが北海道南部の樽前山で地震計で昨日から細かなノイズが出てきました。 大きな変動ではありませんが暫くは注視し…
N.AMOV U(浅間山鬼出観測点)とN AMKV U(浅間山小浅間観測点)の数値がN AMTV U(浅間山高峰観測点)の数値を超えてきました。 この現象が…
今日の初回ブログで北海道東部で地震計に変動が見られることを報告しましたが、18:21頃根室半島南東沖でM3.5 最大震度1の地震が発生しました。 震源の深さ…
15:05にブログを更新しましたが、その15分後に当地千葉県速西部でM4.2 最大震度2の地震が発生しました。 津波の心配はないとの事です。 先程のブログ…
北海道東部の雄阿寒岳と十勝岳の地震計波形が昨日から変化しいます。 特に十勝岳の地震計で十勝岳温泉観測点と避難小屋東観測点の数値がクロスしてきました。 過去…
6月6日から口永良部島の地震計に変動が見られることを報告してきましたが、先ほど21:00に鹿児島地方気象台より口永良部島に火山周辺警報が発表されました。 内…
先程18:58頃、茨城県北部でM3.8 最大震度3の地震が発生しました。 規模が小さく深さも60キロと深かったので被害が出るような地震ではなかったようです。…
今日の明け方より凡そ5年ぶりに宮城県沿岸で『副振動』が発生し、海面が最大50㎝上昇しました。 この現象は海上の気圧の僅かな振動によって海面と共鳴した際に潮位…
今月の2日から関東周辺の地震計にやや変動が表れてきました。 蔵王山の波形は見てわかるように2日から波形が変化しています。 【蔵王山】 浅間山では『鬼押し出…
十勝岳の地震計数値が上昇しています。 先週の17日から十勝地方では1回/日程度の小規模地震が発生しています。 そんな中で今朝からの数値の上昇は最も大きいも…
午後8時22分頃、長野県北部でM5.0 深さ10キロ 最大震度5弱の地震が発生しました。 関東以北で地震発生の前兆とみている長野県での地震としては規模が大…
今朝から各地の地震計の振れが大きくなっています。 東北地方から見ると、十和田、吾妻山の振れが大きくなっています。 十和田の地震計数値が大きくなると能登…
14年前の2011年3月11日14時46分に東日本大震災が発生しました。 今年もYahooホームページでは『3.11』と検索するだけで10円の寄付が出来る…
今月9日に中規模地震発生の目安としている長野県での発震が有り、11日のブログで那須岳の地震計数値が上昇を継続していることを報告しました。 その為関東北部か…
昨日那須岳の地震計数値が上昇傾向ということを報告しましたが、本日はさらに上昇しています。 近隣の浅間山では数値の上昇は見られませんがノイズの微増が確認でき…
中規模地震発生の目安としている長野県南部で2月9日にM3.5 最大震度3の地震が発生しました。 関東から東北にかけての地震計をチェックすると那須岳の地震計…
十和田の地震計の振幅は小さくなる傾向にありますが、通常時に比べればまだストレスが溜まっているようです。 よって福島県会津の余震はまだ完全に収まるとは言えな…
今朝02:49 福島県会津でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 その後も余震とみられる地震が相次いで発生していますが十和田の地震計には現在も強い…
先程福島県会津でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の心配は有りませんが深夜の発震で揺れが強かったので驚いた方も多かったかもしれませんが、今…
那須岳の地震計数値が不安定な状況が継続しています。 ノイズの発生も見られます。 付近の草津白根山の地震計にはそれほど大きな変化は見られませんが振幅は若…
千葉県南東沖でM4.5、浦河沖でM4.7の地震発生、現在三宅島…
昨日『東北から関東にかけての地震計も数値やノイズが微増傾向』と報告しました。 今日の午前7:38に浦河沖でM4.7 最大震度3の地震が発生しました。 …
13日の投稿で『現在北海道地域の地震計数値が若干上昇』と記載しましたが、本日釧路地方中南部でM4.0の地震が発生しました。 現在九州南部の地震計はまだ落ち…
1/7から関東周辺と九州南部について地震計の変動を注視していました。 先程、日向灘でM6.9の地震が発生し、宮崎県宮崎市、高鍋町、新富町で最大震度5弱の揺…
先程日向灘でM6.4 最大震度5弱の地震が発生しました。 宮崎県宮崎市、高鍋町、新富町で最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波注意報が…
今日長野県中部でM2.3の地震が発生しました。 現在のところ周辺地域の地震計数値に大きな変動は無さそうに思いますが、強いて言えば那須岳の地震計数値のみ急激…
一昨日の夜『昨日から関東~東北各地及び九州南部地域の地震計が上昇しています。』と投稿しました。 その後ノイズの発生は見られませんでしたが、昨日の23:40頃…
久しぶりの投稿となりました。 頻繁に投稿することによって不要な心配を与えてしまうことを防ぎたいという思いから、多少の変動では投稿を控えるようにしていました。…
22日以降、九州南部からトカラ列島周辺地域の地震計数値に変動が見られます。 22日に九州南部の霧島山の地震計数値が振り切れる程急上昇しています。 当時…
このブログを始めた目的は『房総半島沖の巨大地震発生予測』、房総半島沖と微妙に重なる伊豆諸島近海及び小笠原諸島近海で発生する『陸地で揺れを伴わない地震による津波…
八丈島では当初潮位の変化が10㎝でしたが、現在50㎝となっています。 避難を継続してください。
伊豆諸島、小笠原諸島に津波注意報発表中。 鳥島近海でM5.9に地震が発生しました。 この影響で伊豆諸島にはすぐ津波が到達します。 予想の高さは1メートル…
昨日のブログで『今後も数値の上昇やノイズの出現が有れば東北地方での発震に注意が必要』と報告しました。 本日09:52に福島県浜通りでM3.2 最大震度2の地…
昨日の1回目のブログで『トカラ列島周辺地域でも昨日から地震計ノイズが多い状況が見受けられます。今朝がたもトカラ列島近海で小規模な地震が発生していますので、こち…
今日の昼にブログをアップした後、凡そ1時間後に硫黄島近海でM5.4の地震が発生しました。 ブログでは伊豆諸島周辺の地震計数値がこの1週間ほど緩やかに上昇して…
今日は広い範囲で若干の変動が見られます。 北から見ていくと、一昨日から北海道駒ヶ岳の地震計ノイズが拡大しています。 少し南下して岩手山、十和田、蔵王山も同…
台風10号の影響で全国的に地震計の数値が読みにくくなっていたのですがやっと解消されつつあります。 今月に入ってから九州南部の地震計に変動が出ていました。 …
昨日から九州地方の地震計波形に変動が出ています。 下図に示したように波形が変化し、数値も一様に上昇して現在は数値が高いまま横ばいとなっていてストレスがかか…
先程00:50頃茨城県北部を震源とするM5.1 最大震度5弱の地震が発生しました。 その2分前にも同じ震源地でM4.7 最大震度4の地震が発生したばかりで…
08/10のオホーツク海南部でM6.8 最大震度3の地震が発生した後、北海道地区の地震計数値は安定化傾向でしたが、今朝確認してみると再び上昇傾向となっていまし…
今朝09:38頃、福島県沖でM4.3 最大震度2の地震が発生した件についてブログで報告しました。 その後各地の地震計を観察した結果を載せておきます。 グラ…
先程午前9:38頃、福島県沖を震源とするM4.3 最大震度2の地震が発生しました。 昨日のブログで関東や東北にかけての地震計数値が上昇したことから『関東か…
8日のブログで『北海道地域の地震計数値が若干高め』と記載しておりました。 9日のブログでも『北海道の有珠山では4日前からノイズが増加気味』と記載し、北海道地…
昨晩神奈川県西部で発生したM5.3 最大震度5弱の地震。 南海トラフ地震臨時情報の『巨大地震注意』の発表がなされた翌日に発生した大きめの地震だった為に肝をつ…
19:58に神奈川県西部でM5.3 最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りません。
昨日、気象庁から初めて『巨大地震注意』が発表されました。 初めての事例なので私を含め多くの方が不安になった事と思います。 気象庁から発表される南海トラフ地震…
今、南海トラフ地震臨時情報について『巨大地震注意』との発表がありました。 別の大規模地震、想定震源域において起きる可能性がふだんより高まったとの事です。 …
気象庁は本日17:00に南海トラフ地震臨時情報を発表しました。 17:30から南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を開催し今後の地震活動について話し合われ…
先程宮崎県でM6.9 最大震度6弱の地震が発生しました。 宮崎、高知、大分県豊後水道沿岸、種子島、愛媛県など広範囲に津波注意報が発令されました。 夏休み中…
今日、日本各地で地震計の数値やノイズが拡大傾向との報告をしました。 先程八丈島沖でM5.8 最大震度3の地震が発生しました。 深さが100キロもあったので…
喫緊の状況ではないと思いますが、ここ数日前から各地の地震計数値が上昇している状況だけ伝えます。 まず北海道地域で十勝岳の地震計振れ幅が7/12から拡大し続け…
昨日『20日に岐阜飛騨地方でM2.4の小規模な地震が発生しているので関東から東北の太平洋側にかけての地域で注意が必要』と、ブログで報告し、今朝9:33に福島県…
昨日のブログで『20日に岐阜飛騨地方でM2.4の小規模な地震が発生しているので関東から東北の太平洋側にかけての地域で注意が必要』と記載しましたが、先程福島県沖…
国内2方向にて若干の変動が見られたので報告します。 1か所目が北海道の駒ヶ岳と有珠山の地震計が20日からノイズが多くなってきました。 この2地点が共有…
今朝6:31に能登地方で発生したM5.9 最大震度5強の地震では現在も余震が継続しており、元旦に発生した地震によって痛められた建物や地盤周辺での注意が必要な状…
先程、能登地方で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.9、深さ10キロです。 多少の潮位の変化が有るものの津波の心配はないとの事です。 …
4/18のブログで『那須岳の地震計数値で若干の変動が…』と書きましたが、現在その変動がさらに大きくなっていたので更新します。 当地(千葉県北西部)では現…
先程23時14分頃、豊後水道を震源とするM6.4、最大震度6弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りません。 その後も余震が継続しています…
沖縄本島地方に津波警報発令。 高さ3メートル予想。 速やかに高台へ避難。
先程、岩手県沿岸北部で最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りませんが、落下物等に十分気をつけて下さい。 また、余震の恐れもある…
福島県沖を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 深夜ですので落ち着いて行動しましょう。 病院のベッドの上なので何も出来ません。 切った箇所か揺れ…
夕方から草津白根山、富士山、伊豆大島、三宅島の火山に設置された地震計数値の上昇が見られます。 特に富士山、伊豆、大島、三宅島の地震計数値の上昇レベルが著しく…
今日までは自覚症状もなく元気なので、手術する必要性も全く感じずにいます。 強いて言えば昨晩はほとんど眠れず、若干だるいだけです。 しかし、手術を行う事によ…
入院して今はまだ元気なので、地震計の観測ばかりしています。 今朝は霧島山の地震計数値の上昇が見られます。 最近宮崎県北部平野部で小規模な地震が発生している…
4年半前のがん治療から、再び入院となりました。 昨年末から、凡そわかっていたことでした。 前回は希少がんの『虫垂がん』でしたが、今回は転移ではなく別件で直…
東日本大震災から間もなく13年が経とうとしています。 時期を合わせるように近所のショッピングセンターで東北フェアを開催していました。 いろいろ魅力的なもの…
今日午前中に、草津白根山の地震計に変動が見られた旨の記事を更新しました。 結果、17:09に千葉県北東部で最大震度3の地震が発生しました。 やはり草津白根…
我が地元の千葉県で群発地震が発生しており、心配な日々が続いているのですが、千葉県東方沖で地震が発生する際には草津白根山の地震計に微かな変動が見られる傾向がある…
夜分遅くになりますが、念のため更新します。 北海道各地の火山設置地震計及び那須岳の火山設置地震計数値が26日から一様に上昇しています。(下図参照) 27日…
北海道有珠山と那須岳の地震計数値が若干上昇しています。 有珠山は前回数値が上昇した2月8日の際は釧路沖でM3.2 最大震度1の地震が発生しました。 【有珠…
前回2月3日未明に那須岳の地震計数値が上昇したことを伝えましたが、凡そ1日後の4日未明に能登地方を震源とする最大震度3の地震が発生しました。 それからまだ日…
深夜ですが、那須岳設置地震計の動きが不安定になっているので一応あげておきます。 数値的には驚くほど高いわけではないのですが、上下動が頻繁になってきています。…
那須岳の地震計数値が若干上昇傾向です。 下図で分かるように前回1月29日にも同様の波形が発出しています。この時は30日19:37に能登地方で震度3の地震が発…
本日東京・神奈川県を中心に最大震度4の地震が発生しました。 自分は首都高速を走行中で揺れは全く感じなかったのですが、ラジオで地震発生の事実を知りました。 …
那須岳の地震計が上昇しています。 やや強い地震の規模は震度3程度になってきていますが、那須岳周辺地域の地震計も下記掲載図のように一斉に上昇傾向になってきてい…
那須岳の地震計が上昇しています。 表中に記載したように前回数値が上昇した1月19日は震度4の余震が発生しました。 現在は前回より数値が高くなっています。 …
先程、石川県で最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の心配は無いとの事ですが、雪が積もってるのでダメージを受けている建物の倒壊が心配です。 被災地域にい…
きょう未明に那須岳の地震計数値が急上昇した旨の記事を更新しましたが、今朝7:40頃に数値が急下降した後、数値が低いままの状態が継続しています。 【那須岳地震…
1月13日の21時頃から那須岳の地震計が急上昇しています。 現在は数値が高いまま横ばいとなっていて今後、数値の急落後に石川県周辺で余震が発生する可能性があり…
昨晩那須岳の地震計が上昇している旨の報告をしましたが、先ほど佐渡付近を震源とするM6.0 最大震度5弱 深さ10キロの地震が発生しました。 能登半島地震の震…
減少傾向となっている余震ですが、今日那須岳の地震計が再び上昇しています。 前回の変動波形発生後、凡そ1日半後に震度5強の余震が発生していますので、今一度注意…
今日、那須岳の地震計数値が上昇しています。 今、緊急地震速報が発表されました。石川で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。 地震計の上昇はこの地震…
「ブログリーダー」を活用して、神やんの考察さんをフォローしませんか?
日本時間午後00:12頃、インドネシアのレウォトビ火山で大噴火発生しました。 現在気象庁では噴火による津波の有無や日本への影響を調べています。 過去にも日…
先程00:12頃、トカラ列島近海で最大震度5弱の地震が発生しました。 地震の規模はM4.9です。 津波の心配は有りません。
三宅島の地震波形に変動が表れています。 7月4日のブログで富士山の地震計にもノイズが出ていることをお伝えしましたがここにきて三宅島の変動が著しくなっています…
先程の強い地震に続いて14:07頃にも、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.4です。 津波の心配は有りません。
先程14:01頃、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM4.8です。 津波の心配は有りません。
先程06:29頃、トカラ列島近海で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.3です。 津波の心配は有りません。
7月2日のブログで『岩手山の地震計に明確な強弱を描き出す波形が毎日出力されるようになりました。』と報告しましたが、先ほど16:56に岩手県沿岸北部を震源とする…
昨日のブログで薩南諸島周辺の地殻移動を状況を『GPSによる観測データから方々で移動の向きが異なっている個所が見受けられ、極めて不安定な状況にあることが予測』と…
只今悪石島で最大震度6弱の大きな地震がありました。 マグニチュードは5.5でした。 津波の恐れはありませんが何らかの被害が出ている可能性が有ります。 直…
岩手山の地震計に明確な強弱を描き出す波形が毎日出力されるようになりました。 グラフの緑のライン(岩手山裾野牧野観測地点)の数値も同様に上昇していることがわか…
先程15:26ころトカラ列島近海でM5.5 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 本日2度目の強い地震となりました。 引き続き警…
04:32ころトカラ列島近海でM5.0 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 引き続き警戒してください。
18:33ころトカラ列島近海でM5.1 最大震度5弱の地震が発生しました。 津波の発生は有りません。 ただ引き続き警戒してください。
昨日報告した有珠山の地震計波形数値はやや拡大傾向にあります。 3か所の測定値がクロスしてはいないものの振れ幅が大きくなっているので引き続き注視していきます。…
有珠山の3か所の観測地点数値がクロスに近づいてきました。 このような波形の時には浦河沖や青森県東方沖で発震が見られることがあります。 まだ確定的な波形にな…
一昨日のブログで『北海道東部での発震直前によくみられる十勝岳温泉観測点と避難小屋東観測点の地震計数値がクロスする現象が出てきました。』と報告しましたが、今日未…
先程18:30に霧島連山の新燃岳の噴火警戒レベルが3へ引き上げられました。 火山ガスの測定値は5月15日には測定されなかったのですが本日は放出量は4000ト…
北海道東部での発震直前によくみられる十勝岳温泉観測点と避難小屋東観測点の地震計数値がクロスする現象が出てきました。 まだ発生直後なので今後大きくクロスしてい…
06/21 08:13 トカラ列島近海 M2.7 深さ20キロ 最大震度106/21 09:02 トカラ列島近海 M3.2 深さ20キロ 最大震度206/21…
この2週間ほどは北海道東部での発震が続いてきましたが北海道南部の樽前山で地震計で昨日から細かなノイズが出てきました。 大きな変動ではありませんが暫くは注視し…
昨日『20日に岐阜飛騨地方でM2.4の小規模な地震が発生しているので関東から東北の太平洋側にかけての地域で注意が必要』と、ブログで報告し、今朝9:33に福島県…
昨日のブログで『20日に岐阜飛騨地方でM2.4の小規模な地震が発生しているので関東から東北の太平洋側にかけての地域で注意が必要』と記載しましたが、先程福島県沖…
国内2方向にて若干の変動が見られたので報告します。 1か所目が北海道の駒ヶ岳と有珠山の地震計が20日からノイズが多くなってきました。 この2地点が共有…
今朝6:31に能登地方で発生したM5.9 最大震度5強の地震では現在も余震が継続しており、元旦に発生した地震によって痛められた建物や地盤周辺での注意が必要な状…
先程、能登地方で最大震度5強の地震が発生しました。 地震の規模はM5.9、深さ10キロです。 多少の潮位の変化が有るものの津波の心配はないとの事です。 …
4/18のブログで『那須岳の地震計数値で若干の変動が…』と書きましたが、現在その変動がさらに大きくなっていたので更新します。 当地(千葉県北西部)では現…
先程23時14分頃、豊後水道を震源とするM6.4、最大震度6弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りません。 その後も余震が継続しています…
沖縄本島地方に津波警報発令。 高さ3メートル予想。 速やかに高台へ避難。
先程、岩手県沿岸北部で最大震度5弱の地震が発生しました。 この地震による津波の心配は有りませんが、落下物等に十分気をつけて下さい。 また、余震の恐れもある…
福島県沖を震源とする最大震度5弱の地震が発生しました。 深夜ですので落ち着いて行動しましょう。 病院のベッドの上なので何も出来ません。 切った箇所か揺れ…
夕方から草津白根山、富士山、伊豆大島、三宅島の火山に設置された地震計数値の上昇が見られます。 特に富士山、伊豆、大島、三宅島の地震計数値の上昇レベルが著しく…
今日までは自覚症状もなく元気なので、手術する必要性も全く感じずにいます。 強いて言えば昨晩はほとんど眠れず、若干だるいだけです。 しかし、手術を行う事によ…
入院して今はまだ元気なので、地震計の観測ばかりしています。 今朝は霧島山の地震計数値の上昇が見られます。 最近宮崎県北部平野部で小規模な地震が発生している…
4年半前のがん治療から、再び入院となりました。 昨年末から、凡そわかっていたことでした。 前回は希少がんの『虫垂がん』でしたが、今回は転移ではなく別件で直…
東日本大震災から間もなく13年が経とうとしています。 時期を合わせるように近所のショッピングセンターで東北フェアを開催していました。 いろいろ魅力的なもの…
今日午前中に、草津白根山の地震計に変動が見られた旨の記事を更新しました。 結果、17:09に千葉県北東部で最大震度3の地震が発生しました。 やはり草津白根…
我が地元の千葉県で群発地震が発生しており、心配な日々が続いているのですが、千葉県東方沖で地震が発生する際には草津白根山の地震計に微かな変動が見られる傾向がある…
夜分遅くになりますが、念のため更新します。 北海道各地の火山設置地震計及び那須岳の火山設置地震計数値が26日から一様に上昇しています。(下図参照) 27日…
北海道有珠山と那須岳の地震計数値が若干上昇しています。 有珠山は前回数値が上昇した2月8日の際は釧路沖でM3.2 最大震度1の地震が発生しました。 【有珠…
前回2月3日未明に那須岳の地震計数値が上昇したことを伝えましたが、凡そ1日後の4日未明に能登地方を震源とする最大震度3の地震が発生しました。 それからまだ日…