chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おときさんの自分研究所〜心と体を繋げるワーク(仮)〜 https://ameblo.jp/kokoro-tansik/

うつなどから仕事に復帰するのに役立つプログラムを作成しているblog

自分自身の経験で軽度のうつからのサポートが薄い事に気づく。 心と体を繋ぐ事によって社会生活への復帰がより快適になるという実体験から より効率よく、楽に社会復帰できるプログラムを作成中。 ちなみに私自身は発達障がいのグレーゾーン。

おときさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/07/01

arrow_drop_down
  • 私の近況とこれからのこと

    なんとブログの更新が止まってから約6年が経ちました。その間にコロナ禍やアレクサンダーテクニークの職場の変化、さらには死にかけた(!)経験まで、本当にいろいろな…

  • ブログ再開のお知らせと新たなスタート

    こんにちは!お久しぶりです。長い間ブログをお休みしてしまい、ご無沙汰しておりました。この間、アレクサンダーテクニークをさらに深め、日常の生活や人間関係にどのよ…

  • 一生懸命に対応してるのにクレーム対応で怒られる理由

    じめに対応してるのに一生懸命に傾聴してるのに対応もしてるのにクレームのとき、火に油を注いでしまうのはなぜだ?!(;・∀・) てことありませんか?その場合こんな…

  • 理不尽なクレームへの対応

    仕事をしていると理不尽に怒られるときってありますよね。会社としては確かに謝らなければならない。ただ正直…私のせいじゃねーし(# ゜Д゜)クワッ て思いながら謝…

  • ただ「そういう風」に見えればいい

    私は昔、役者をしていたことがあります。あまりうまい役者とは言えませんでした。「なんでその時にその反応やねん」「もっと感情をつくれ、掘り下げろ」悩んで、役を掘り…

  • 会話以外の時間

    コミュニケーション=会話力とされがちですが話している時間と黙っている時間、どっちの方が長いですか? 会話してない時間の方が長いですよね。会話は強いコミュニケー…

  • プレゼンの真っ最中でも使えるメソッド

    私は現在「オープンフェイス・メソッド(仮)」というものを作っています。単純に言えば顔の筋肉を学んで、表情豊かになろう。というものなんです。これはそのままプレゼ…

  • 自分の顔に責任を持つ方法

    リンカーンは言いました。「40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持て」なるほど、そうか。40歳と言わず、今からでも責任を持とう!でも…自分の顔に責任を持つにはどうし…

  • 結局は必要なコミュニケーション能力

    メラビアンの法則とはご存知でしょうか?話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。Wiki…

  • 笑顔は論理的なアプローチも可能。

    私は現在は感情と感情表現について知識を深めています。その中で「どうやったら感情を表現ができますか?」という質問に対する答が何年も前に役者をやっていた頃と変わら…

  • 笑顔はいろいろな表情の中の1つ

    さて今日の私の疑問です。笑顔だけの人をどう思いますか?いつも笑顔。仕事もプライベートもいつでも同じ笑顔。そんな人と普段は怖い人だけどふとした瞬間に見せる笑顔。…

  • ビジネスは笑顔だけでは乗り切れない。

    長らくご無沙汰しておりました。おときさんです。いろいろありましたが、blogを再開していこうかと思います。皆さまよろしくお願いします。さて、更新を休んでいた間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おときさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おときさんさん
ブログタイトル
おときさんの自分研究所〜心と体を繋げるワーク(仮)〜
フォロー
おときさんの自分研究所〜心と体を繋げるワーク(仮)〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用