コロナ渦ですから 御開帳が無かった のです。 今年は寅年で お薬師様(寅薬師)の ご開帳がある年なのですが 駄目だろ うな。と思っているわけです。 でも 善光寺がご開帳を始めました。 そろそろ いいんじゃない的空気がで て来たようです。 ネット情報を調べてみると 結構 多 くの処で ご開帳を始めていることに 気が付きました。 もう 終わってしまった寅薬師も多い のです。 どうせ 今年も御開帳は無…
小糸作札所48番 薬王寺 =千葉県君津市馬登485 私が 「小糸作札所」を巡った最後の 寺です。 ここも情報が無く 山号も解らず。
小糸作札所43番 石薬師堂 =千葉県君津市白駒 いやあ、困った。 ネット情報が何もありませぬ。 詳しい住所も解らない。 と言う事は、私はどうやって石薬師堂 を発見したのでしょう? 偶然 見つけたのかなあ? すいません。その記憶もありませぬ。 石薬師堂に奇跡的に着いたのでしょうね。 石薬師堂です。
小糸作札所42番 圓立山妙弘寺 =千葉県君津市白駒327 妙弘寺は、みょうぐうじと読むようです。 1369年(応永2年)日敬により開山。 寺伝では その前が天台宗だったそうで す。 日蓮宗の茂原寺で修業した日敬が 時の 住職と法論の末 日蓮宗に改宗したとの 事。 山門です。
小糸作札所38番 観宝山妙喜寺 =千葉県君津市清和市場441−1 が、妙喜寺は、「新上総国33観音霊場」 には成っておりませぬ。 妙喜寺は曹洞宗ですから 御本尊は釈迦 如来坐像です。 これが 可愛らしいお顔なのです。 地蔵像とか観音像とか文殊像、普賢菩薩 像とかで 可愛らしいお顔の像はありま すが 釈迦如来のお顔が可愛らしいのは 珍しいと思います。 薬師如来像は 御本尊の下に置かれており ましたが…
小糸作札所38番 観宝山妙喜寺 =千葉県君津市清和市場441−1 妙喜寺もほとんどネット情報がありませ ん。 でも 由緒書きが在りました。
小糸作札所36番 東光寺 =千葉県君津市大野台331 「東光寺」とはなっていますが 大野台 地域の自治会館に成っている様です。
小糸作札所28,29番 長泉山東福寺 =千葉県君津市杢師3−5−1 門です。 東福寺…
小糸作札所27番 摩尼山空蔵院 =千葉県君津市南子安2−1−31 「摩尼山」の摩尼は、如意宝珠の意味 です。 「空蔵院」の空蔵は、虚空蔵菩薩の事 かと思い 探しましたが 虚空蔵菩薩 は見えませんでした。 御本尊が、「胎蔵界の大日如来」です から胎蔵界の意かなあ。と思います。 空蔵院は、「新上総国33観音霊場の第 4番札所でもあり その札所ご本尊が 「如意輪観音」ですから 如意輪観音 の持つ宝珠の事…
小糸作札所27番 摩尼山空蔵院 =千葉県君津市南子安2−1−31 空蔵院の事を書くのは 今年2度目です。 2022年1月11日のブログで書いてます。 空蔵院は、「上総国28薬師霊場」の9番札 所でもあり それを書きました。 「上総国28薬師霊場」と「小糸作札所27 番」の薬師仏は同じなので新しく書くこ ともないのですが・・・ そういわずに・・・ 門です。
小糸作札所25・26番 北野山秀明院 = 千葉県君津市北子安2−18−25 角塔婆から伸びた縁の綱は、二手に分かれ 二つの薬師仏に繋がっております。 秀明院には 25番と26番の薬師像があるの です。 が、何故2体の薬師仏があるのかは解りませ ぬ。 何方かが客仏なのでしょうが・・・ 薬師仏は、坐像と立像なのですが どちらが 25番でどちらが26番なのかも不明です。 境内の石仏です。
小糸作札所25・26番 北野山秀明院 = 千葉県君津市北子安2−18−25 ネットから得られる情報は少しです。 「北野山」と言う山号と真言宗である という事だけです。 もう一つ 小糸作札所の25番と26番の 札所で在るという事。 秀明院の本堂です。
小糸作札所24番 長福寺 =千葉県君津市坂田861 長福寺のネット情報がありませぬ。 真言宗らしいです。 同じ君津市に「瑠璃山長福寺」があります が、そことは違う様です。 本堂です。
小糸作札所10番 護国山最勝福寺 =千葉県君津市新御堂69 昨日のブログの2010年と2014年の本堂の 写真の違いが分かるでしょうか? 角塔婆の数です。 最勝福寺は、「小糸作札所8番」「上総国 28薬師霊場8番札所」「新上総国33観音霊 場19番札所」で開帳の度に新しい角塔婆が 建つのです。 私は3度訪問しているわけです。 が 1度で良かったのです。 「小糸作札所10番」と「上総国28薬師霊場 8番札所」…
小糸作札所10番 護国山最勝福寺 =千葉県君津市新御堂69 本堂です。
小糸作札所8番 八幡山満隆寺 =千葉県君津市貞元146 本堂です。 角塔婆に繋がる縁の…
小糸作札所8番 八幡山満隆寺 =千葉県君津市貞元146 困った! ネット情報が無い! いやあ、山号もネット情報にありませぬ。 で、撮った写真を見ました。 境内の「長寿ぽっくり地蔵」の写真です。
小糸作札所7番 玉龍山徳常寺 =千葉県君津市上湯江980 薬師堂です。 しっか…
小糸作札所7番 玉龍山徳常寺 =千葉県君津市上湯江980 徳常寺の情報も ネットには出てお りませぬ。 山号と曹洞宗だけは解りました。 本堂です。締まっております。
小糸作札所6番 春日山宝蔵寺 =千葉県君津市下湯江175 宝蔵寺の情報もあまり出ていません。 山号だけ解りました。「春日山」です。 あと 宗派が真言宗と言う事だけが知 り得た情報です。 本堂です。
小糸作札所2番 稲荷山長安寺 =千葉県君津市中野2-16-26 内陣中央に大日如来が在りますし 真 言宗ですから これが御本尊と思った のです。 が、ネット記事を読んでいたら 御本 尊は延命地蔵菩薩という文を発見。 そう言えば 大日如来の後ろに大振りの 厨子が在りました。 あの中に 延命地蔵菩薩が居たのでしょ う。 境内に 延命地蔵と思しき石像がありま した。
小糸作札所2番 稲荷山長安寺 =千葉県君津市中野2-16-26 門です。 本堂です。
小糸作札所 寅薬師 第1番 恵日山神將寺 =千葉県君津市貞元1109 昨日も載せた本堂内陣の写真です。
小糸作札所 寅薬師 第1番 恵日山神將寺 =千葉県君津市貞元1109 困りました。 ネットに神將寺の情報が 載ってい ません。 御本尊もわからない。 頼りは 私の撮った写真だけです。 神將寺 入口です。
小糸作札所 寅薬師 「小糸作札所」で 私が巡ったのは、 次の17ヶ所です。 第1番 恵日山神將寺 =千葉県君津市貞元1109 第2番 長安寺 =千葉県君津市中野2-16-26 第6番 宝蔵寺 =千葉県君津市下湯江175 第7番 徳常寺 =千葉県君津市上湯江980 第8番 満隆寺 =千葉県君津市貞元146 第10番 最勝福寺 =千葉県君津市新御堂69 第24番 長福寺 =千葉県君津…
小糸作札所 寅薬師 小糸作札所をネットで調べて 解ったこ ともあります。 「小糸作札所」の51ヶ寺の後半住所です。 第26番 秀明院 =千葉県君津市北子安2-18-25 第27番 空蔵院 =千葉県君津市南子安2-1-31 第28番第29番 東福寺 =千葉県君津市杢師3-5-1 第30番第31番 天王山 =千葉県君津市三直 第32番 薬師堂 =千葉県君津市大鷲 第33番 薬師堂 …
小糸作札所 寅薬師 小糸作札所をネットで調べて 解ったこ ともあります。 「小糸作札所」の51ヶ寺とその住所で す。 実際は 48ヶ寺らしいのですが。 第1番 恵日山神將寺 =千葉県君津市貞元1109 第2番 長安寺 =千葉県君津市中野2-16-26 第3番 大宮山富西寺 =千葉県君津市中富292 第4番 善竜寺 =千葉県富津市二間塚259-1 第5番 来迎寺 =千葉県富津市平井 第6番 …
足立十二薬師霊場 開帳予定 https://ameblo.jp/takachinchinchin/entry-12733339711.html たかゆきさんの情報は以下です。 【北部】 宿区薬師堂 4/8のみ 報恩寺 4/8のみ 東泉寺 4/8~14 金井薬師堂 4/8のみ 南浦和薬師堂 4/8のみ 水深薬師堂 4/8のみ 住所を入れ込むと 【北部】 1番 大智山覚母院文殊寺 三宝薬師堂 さいたま市緑区三室1956 (宿区薬師堂とも) 4/8のみ …
足立十二薬師霊場 開帳予定 実は、関東東向き薬師霊場は2種 あって 北霊場と南霊場があるのです。 昨日まで紹介していたのが 南霊場で す。 今年は 南霊場だけでも・・と思って いたのですが 御開帳予定も少なく 北霊場も巡って見ました。 この北霊場が、「足立十二薬師霊場」 です。 これも 後ほど書きたいと思います。 足立十二薬師霊場 1番 大智山覚母院文殊寺 三宝薬師堂 さいたま市緑区三…
小糸作札所 寅薬師/閑話休題 「関東東向寅薬師霊場」を2022年3月 巡って見ました。 駄目元で・・・・ なんと 1週間早かった。 このことは 後で書きます。 「関東東向寅薬師霊場」12ヶ寺の内 以下の薬師堂で開帳するそうです。 2番 成就院 上寺薬師堂 さいたま市浦和区常盤1-4-23 ご開帳します。2022年4月3日~4月9日 4番 根岸薬師堂 さいたま市南区根岸4-2-7 ご開…
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。