chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 都筑橘樹十二薬師霊場・・・2

    都筑橘樹十二薬師霊場 1番札所 新照山蓮華寺 神奈川県横浜市港北区新羽町3952 「都筑橘樹十二薬師霊場」は寅年開帳で す。 私が巡ったのは、2010年です。 4月1日~20日の開帳でした。 蓮華寺に行ったのは、4月3日でした。 境内には桜が咲いていました。

  • 都筑橘樹十二薬師霊場・・・1

    都筑橘樹十二薬師霊場 1番札所 新照山蓮華寺 神奈川県横浜市港北区新羽町3952 各地に「12薬師霊場」と言われるものが ある様です。 が、観音霊場ほど多くもなく 有名なも のも少ないのです。 薬師仏には、12の誓願があります。 薬師如来が菩薩であった時に 将来如来 になって実行すべき衆生救済の12の誓い を建てたのです。 一番有名なのが 第7願/ 除病安楽です。 私の名を呼ぶものの病を除くという願…

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・65

    準西国稲毛33観音霊場 別格札所 よみうりランド聖地公園 観音堂 =神奈川県東京都稲城市矢野口3294 よみうりランド聖地公園の観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・64

    準西国稲毛33観音霊場 別格札所 よみうりランド聖地公園 観音堂 =神奈川県東京都稲城市矢野口3294

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・63

    準西国稲毛33観音霊場 別格札所 よみうりランド聖地公園 観音堂 =神奈川県東京都稲城市矢野口3294 よみうりランド聖地公園に来たのは二度目 です。 妙見菩薩像を見に来たのです。 妙見堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・62

    準西国稲毛33観音霊場 番外札所 洞雲山玉林寺 =神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1 観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・61

    準西国稲毛33観音霊場 番外札所 洞雲山玉林寺 =神奈川県川崎市多摩区菅馬場2-20-1 「準西国稲毛33観音霊場」は、異例です。 32番が二つあったかと思うと番外まであ ります。 玉林寺は臨済宗です。 桃山時代/天正年間(1573―1592)の創建 で 開山は、藏雲和尚です。 門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・60

    準西国稲毛33観音霊場 33番札所 泰平山東泉寺 =神奈川県川崎市宮前区平1-7-28 札所結願の寺です。 霊場発願者山田平七翁は、東泉寺の檀徒 総代で、菩提寺を札止めの霊場とした のです。 東泉寺は曹洞宗です。 開創は室町時代といいますが 円福寺2世 再安慶初和尚を中興開山第1世とし その 時に曹洞宗となったようです。 門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・59

    準西国稲毛33観音霊場 32番札所 芥志山薬王庵 =神奈川県川崎市宮前区平4-17-38 薬王庵には 準西国稲毛33所観音霊場を 発願した山田平七氏の意向で供養塔が造 られました。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・58

    準西国稲毛33観音霊場 32番札所 芥志山薬王庵 =神奈川県川崎市宮前区平4-17-38 「芥志山」とは、一粒の芥子のような 喜捨を集めて建立したという意味を 山号に込めたのです。 準西国稲毛33所観音霊場を発願した山 田平七の子孫の方の宅内にあるお堂の 様です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・57

    準西国稲毛33観音霊場 32番札所 聚海山西蔵寺 =神奈川県川崎市宮前区野川856 西蔵寺の門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・56

    準西国稲毛33観音霊場 31番札所 青龍山圓福寺 =神奈川県川崎市高津区下作延2051 圓福寺の門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・55

    準西国稲毛33観音霊場 30番札所 土橋観音堂 =神奈川県川崎市宮前区土橋6-8-6 土橋観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・54

    準西国稲毛33観音霊場 29番札所 神木山千手堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町3-11-3 長尾山薬王院妙楽寺 =神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3 妙楽寺は、天台宗です。 鎌倉幕府草創期 源家累代の祈祷所である 威光寺という寺がありました。 妙楽寺の「木造薬師如来両脇侍像」の日光 菩薩像を修理した際 「威光寺」の表記の ある文章が胎内から見つかりました。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・53

    準西国稲毛33観音霊場 29番札所 神木山千手堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町3-11-3 長尾山薬王院妙楽寺 =神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3 少し脱線して 「神木山千手堂」を境外地 とする「長尾山薬王院妙楽寺」について書 きましょう。 行ったのは、2016年6月19日です。 妙楽寺は、「あじさい寺」として)有名で 6月の中頃「あじさい祭り」が行われるの です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・52

    準西国稲毛33観音霊場 29番札所 神木山千手堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町3-11-3 神木山千手堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・51

    準西国稲毛33観音霊場 28番札所 等覚院神木堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町2-11-21 神木山等覚院 =神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 神木山等覚院の本堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・50

    準西国稲毛33観音霊場 28番札所 等覚院神木堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町2-11-21 神木山等覚院 =神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1 等覚院神木堂を巡ったのは、2014年4月です。 ついでに 神木山等覚院にも行ってみたのです。 仁王門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・49

    準西国稲毛33観音霊場 28番札所 等覚院神木堂 =神奈川県川崎市宮前区神木本町2-11-21 今は 神木山等覚院〔=神奈川県川崎市宮前区 神木本町1-8-1〕の境外地仏堂に成っています。 元々は、山根家先祖代々の持仏堂だったらしい です。 札所本尊は、御丈/8寸8分の十一面観音坐像です。 27cm位でしょうか。 山根新左エ門尉の守り本尊だったらしいです。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・48

    準西国稲毛33観音霊場 27番札所 赤城山延命寺 =神奈川県川崎市高津区上作延204 「鼻取り地蔵」「田植え地蔵」の話は 日 本各地にある様です。 大筋以下の様です。 「百姓の家に悪馬がおり、田植え農具を負 わせて田に入ろうとすると 馬は動こうと しません。すると小僧が現れ 馬の手綱を とって引くと 不思議と馬もおとなしく働 きだします。 次の日、延命寺の僧が経を 唱えながら地蔵尊を見ると足…

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・47

    準西国稲毛33観音霊場 27番札所 赤城山延命寺 =神奈川県川崎市高津区上作延204 1595年(文禄4乙未年)泉海和尚が開山。 天台宗です。 本堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・46

    準西国稲毛33観音霊場 25番札所 泉福寺千手堂 26番札所 平栄山泉福寺 =神奈川県川崎市宮前区馬絹1719 以前は 泉福寺の境外堂として千手堂があ ったのだそうです。 今は、泉福寺の三仏堂の中に25番札所観音 と26番札所観音が並べて開帳されておりま す。 門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・45

    準西国稲毛33観音霊場 24番札所 無量山養福寺 =神奈川県川崎市高津区新作1-16-13 養福寺の観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・44

    準西国稲毛33観音霊場 24番札所 無量山養福寺 =神奈川県川崎市高津区新作1-16-13 養福寺の門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・43

    準西国稲毛33観音霊場 23番札所 茂岳山増福寺 =神奈川県川崎市高津区末長775 増福寺の由緒は、よくは解らないのですが 観音様の由緒は解っているのです。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・42

    準西国稲毛33観音霊場 23番札所 茂岳山増福寺 =神奈川県川崎市高津区末長775 増福寺の門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・41

    準西国稲毛33観音霊場 22番札所 光明山大蓮寺 =神奈川県川崎市高津区久本2-8-5 観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・40

    準西国稲毛33観音霊場 22番札所 光明山大蓮寺 =神奈川県川崎市高津区久本2-8-5 由緒に依ると 開山は行基。 御本尊も行基作と言う事です。 暴風雨により裏山が崩れ 1625年(寛 永2年)本堂再建。 これが中興でしょう。 この時に浄土宗になります。 今のご本尊は、阿弥陀如来坐像です。 門です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・39

    準西国稲毛33観音霊場 21番札所 冨鳳山養周院 =神奈川県川崎市高津区久地259 1582年(天正10年)に創建。 別の場所にあったようですが 多摩川の 氾濫に逢い ここに移転。 度たび火災にあい 今の本堂は、1977年 の再建です。 曹洞宗です。 と言う事で 御本尊は釈迦如来。 坐像か立像か解りません。 ご本尊の前に札所観音が置かれ 足元が 見えませぬ。 札所観音は、聖観音立像。 御丈-6寸5分と言…

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・38

    準西国稲毛33観音霊場 20番札所 諏訪山明王院 =神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3 観音堂です。

  • 準西国稲毛33観音霊場・・・37

    準西国稲毛33観音霊場 20番札所 諏訪山明王院 =神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3 慶長年間(1596年〜1615年)に円能寺 として創建されました。 1635年(寛永12年)時の住職/尊賀阿闍梨 が自ら不動尊像を彫像し、その胎内に小 さな不動尊像を納め本尊としたそうです。 小さな不動尊像は、諏訪左近頼久(信州 諏訪氏の一族)の兜についていた不動尊像 でした。 諏訪山は、この諏訪左近頼久からきている のでしょ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
莉倖2さん
ブログタイトル
仏像1万2千体
フォロー
仏像1万2千体

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用