津久井43ヶ所観音霊場 22番札所 藤野観音堂/日野山福王寺内 =神奈川県相模原市緑区沢井265 この観音様は、元は「三徳山清袋寺(せ いたいじ)」という 臨済宗の寺にありま した。 その後 昭和29年に藤野町の福王寺と合 併したようです。 日野山福王寺は、23番札所に成っていて 清袋寺の観音様の為に 福王寺境内に観音 堂を建てたのです。 これが藤野観音堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 21番札所 御嶽山観福寺 =神奈川県相模原市緑区吉野753 観福寺の本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 20番札所 金峰山慈眼寺 =神奈川県相模原市緑区与瀬1396 慈眼寺の由緒書きです。
津久井43ヶ所観音霊場 19番札所 金剛山長福寺 =神奈川県相模原市緑区与瀬2190 元来の札所は、小原の正雲寺という寺でした。 それが長福寺と合併し 長福寺が札所になっ たのです。 が、長福寺も平成2年の大火で焼失したのです。 本堂は、平成5年に再建されたものです。
津久井43ヶ所観音霊場 18番札所 見富山善勝寺 =神奈川県相模原市緑区千木良1296 札所観音は、十一面観音坐像で 御本尊の 下に祀られておりました。 可愛らしい観音様です。 本堂の欄間も良かったのです。
津久井43ヶ所観音霊場 18番札所 見富山善勝寺 =神奈川県相模原市緑区千木良1296 善勝寺の門です。
津久井43ヶ所観音霊場 17番札所 南海山大通寺 =神奈川県相模原市緑区千木良292 大通寺本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 16番札所 長尾山宝福寺 =神奈川県相模原市緑区若柳665 宝福寺の門です。
津久井43ヶ所観音霊場 15番札所 大智山正覚寺 =神奈川県相模原市緑区若柳1430 正覚寺は、13番札所の「朝光山宝珠庵」の 札所観音も祀られております。 15番札所の観音様は、聖観音立像です。 正覚寺は臨済宗です。本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 14番札所 石老山顕鏡寺 =神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888 本堂にはもう一つ仏像が置かれていました。 阿弥陀如来坐像です。市指定有形文化財で https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kyouiku/bunkazai/list/1010142/1010173.html 上の相模原市のホ-ムペ-ジで見れます。 明治初期に廃寺となった常楽寺に伝えられ ていたものだそうです。
津久井43ヶ所観音霊場 14番札所 石老山顕鏡寺 =神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888 境内には、岩窟があります。
津久井43ヶ所観音霊場 14番札所 石老山顕鏡寺 =神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888 顕鏡寺の門です。
津久井43ヶ所観音霊場 13番札所 朝光山宝珠庵/正覚寺内 =神奈川県相模原市緑区若柳1431 宝珠庵は、ほうしゅあんと読みます。 が、今はありませぬ。臨済宗でした。 庵と名乗っていますから そんなに大きな寺 ではなかったのでしょう。 札所観音は、十一面観音立像で それを安置 していた観音堂は、津久井湖ダム建設に依り 水没。 正覚寺に合併安置されています。 正覚寺本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 12番札所 熊野山祥泉寺 =神奈川県相模原市緑区中野1925 祥泉寺の門です。
津久井43ヶ所観音霊場 11番札所 西栄山長成寺 =神奈川県相模原市緑区三ヶ木962 https://www.chouseiji.com/ 西栄山長成寺には上の様なホ-ムペ-ジがあ ります。 西栄山長成寺は、二つの寺(庵)が合併し て造られました。 久栄山長寿庵と西嶺山成就庵です。 山号と寺号にそれぞれの寺の1字が使われ ています。 本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 10番札所 大悲山円蔵寺 =神奈川県相模原市緑区又野641 円蔵寺は、真言宗です。 本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 9番札所 蔵眼山観音寺 =神奈川県相模原市緑区中野1200 観音寺は、臨済宗です。 本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 9番札所 蔵眼山観音寺 =神奈川県相模原市緑区中野1200 観音寺の仁王門です。
津久井43ヶ所観音霊場 8番札所 医王山友林寺 =神奈川県相模原市緑区中野905 友林寺も三井寺と同じく 城山ダム建設の 為 移転してきました。 新本堂は、鉄筋作りです。
津久井43ヶ所観音霊場 7番札所 明星山三井寺(さんせいじ) =神奈川県相模原市緑区三井824 相模原市には 城山ダムという多目的ダム があります。 昭和40年に出来ました。 城山ダムによってできたのが津久井湖です。 明星山三井寺は、津久井湖の底に在ったの です。 ダムの建設にともなって ここに 移ってきました。 その創建は1492年(明応元年)です。 臨済宗です。本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 6番札所 松風山宝泉寺 =神奈川県相模原市緑区川尻4562 宝泉寺の本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 5番札所 久保沢観音堂 =神奈川県相模原市緑区川尻917 久保沢観音堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 4番札所 小倉山湘南寺 =神奈川県相模原市緑区小倉875 湘南寺???? この辺りの村名が「湘南」だったようです。 今でも 近くの駐在所が湘南駐在所に成っ ています。 湘南寺は、「医王山東光寺」「極楽山西光 寺」「普春山常照寺」が合併して出来た寺 です。臨済宗です。
津久井43ヶ所観音霊場 3番札所 清水山中野堂 =神奈川県相模原市緑区根小屋1072 「1702年(元禄15年)金原山賢太郎坊内に 霊場本尊を勧請す。」とあります。 在家札所 だったようです。 金原山化現坊(けげんぼう)と呼ばれてい た様です。 (ちなみに元禄15年は赤穂事件の時です。) 1906年(明治39年)に「根小屋1072」に移 り「清水山中野堂」に改称。 1971年(昭和46年)南根小屋集会所が新築 され…
津久井43ヶ所観音霊場 2番札所 春日堂 =神奈川県相模原市緑区長竹175 明治の神仏分離令の時に 春日神社の境内に 在った様です。 分離令でやむなく 大内正和さん宅に預けら れ御開帳が続けられました。 平成24年の本開家から春日神社の境内に戻さ れ 春日堂として開帳されています。 春日神社拝殿です。
津久井43ヶ所観音霊場 1番札所 興徳山雲居寺 =神奈川県相模原市緑区根小屋2339 雲居寺の本堂です。
津久井43ヶ所観音霊場 1番札所 興徳山雲居寺 =神奈川県相模原市緑区根小屋2339 雲居寺/うんごうじと読みます。 「津久井観音霊場」の唱道者/大雲禅無和尚は、 雲居寺の21世住職です。 臨済宗で鎌渓是尊禅師の開山になります。 本尊は、地蔵菩薩半跏像です。 私が行ったのは、2014年5月16日でした。 雲居寺は。枝垂桜が綺麗で有名らしいのですが 私が行ったときには 散ったあとでした。 門です。
津久井43ヶ所観音霊場 「津久井観音霊場」は、「午歳」に本開帳、 「子歳」の中開帳があります。 私が巡ったのは、2014年の本開帳でした。 2020年/子年に中開帳が行われる筈でしたが コロナ騒ぎで開帳は無くなりました。 と言う事で 2020年に巡る積りだった人向 けに 書いてみようかなあ。と思いました。
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 「横浜の仏像」展で気になる寺が在りまし た。 證菩提寺です。 正式名は、「五峯山一心院證菩提寺」と言 います。 今回の「横浜の仏像」展に3体の仏像を出品 していました。 薬師如来立像/平安時代 阿弥陀如来坐像/阿弥陀三尊/平安時代 聖観音坐像/南北時代 残念ながら 私は證菩提寺に行ったことが ありませぬ。 …
特別展「横浜の仏像」 横浜市歴史博物館 企画展示室 =神奈川県横浜市都筑区中川中央1-18-1 「南向山長林寺清源院」には もう一つ秘仏 があります。 千手観音立像です。 毎年8月10日に御開帳されています。 観音堂です。2015年8月10日に撮ったものです。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。