秩父札所34ヶ所観音霊場」第16番 無量山西光寺=埼玉県秩父市中村町4−8−21 西光寺の門です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第15番 母巣山少林寺=埼玉県秩父市番場町7−9 少林寺の本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第15番 母巣山少林寺=埼玉県秩父市番場町7−9 少林寺の御詠歌は次の様です。 「みどり子の母その森の蔵福寺 ちちもろともに ちかひもらすな」 札所15番は、江戸幕府末期までは、「母巣山蔵福 寺」でした。 「母巣山蔵福寺」は、秩父神社の別当寺だったの です。 そして 秩父神社の場所が「ははそ」の森と呼ばれて いました。「母巣山」(ははすさん)と言う山号はここ から来ています。 …
秩父札所34ヶ所観音霊場」第14番 長岳山今宮坊=埼玉県秩父市中町25-12 隣に「今宮神社」があります。 昔は、修験道場の「大宗今宮坊」があり その中 心が「今宮神社」だったのです。 今の「長岳山今宮坊」もその一部でした。 明治の神仏分離令で別れ 今の「今宮坊」ができ た訳です。 「今宮神社」の由緒書きです。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第13番 旗下山慈眼寺=埼玉県秩父市東町26-7 慈眼寺の観音堂「大悲閣」です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第13番 旗下山慈眼寺=埼玉県秩父市東町26-7 「一切経堂」もありました。 この一切経は、市指定有形文化財です。 で、この「一切経堂」にも仏像が置かれています。 観音さまと阿弥陀様です。 その下に諸仏が置かれています。 と思っていたのです。 只 坊さんもいるし中国服を着ている像もあるし 「変なの!」と思っていたのです。 今回 調べていると この諸仏は「十三権者の像」 らしい…
秩父札所34ヶ所観音霊場」第13番 旗下山慈眼寺=埼玉県秩父市東町26-7 旗下山は、「きかさん」と読みます。 日本武尊が東征の際、この地に御旗を立てたので 「旗の下」の地名が生まれ 山号もこれに由来す る。 ここも 明治11年秩父大火で類焼し その後の再建 です。 慈眼寺という名ですから 昔は薬師如来がご本尊だ ったのではないか?などと想像しました。 今は 本堂が「大悲閣」観音堂になっています。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第12番 仏道山野坂寺=秩父市野坂町2-12-25 野坂寺で最初に会う仏像は、楼門の下の諸仏です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第12番 仏道山野坂寺=秩父市野坂町2-12-25 秩父札所の中でも 野坂寺はかわっています。 元々 ここには秩父札所12番の野坂堂があった のです。 野坂堂の別当寺だった野坂寺は、野坂堂の在っ たこの場所に移って来たのです。 お堂が朽ち果て 奉安仏を寺に移すことはよく ある話ですが お堂を飲み込む様に寺が移って 来るというのは珍しいでしょう。 今は 札所観音が本堂ご本尊になって…
秩父札所34ヶ所観音霊場」第11番 南石山常楽寺=埼玉県秩父市熊木43-28 常楽寺本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第11番 南石山常楽寺=埼玉県秩父市熊木43-28 1878年(明治11年)に「秩父大火」と呼ば れる大火事が在ったそうです。 常楽寺も類焼し 仁王門、本堂、観音堂も 灰燼に帰したようです。 本尊/十一面観世音菩薩像は大火からも、守 られ続けているといいます。 堂宇は再建です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第10番 萬松山大慈寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151 大慈寺は曹洞宗です。 本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第14番 長岳山今宮坊=埼玉県秩父市中町25-12 本 尊 聖観世音菩薩 宗 派 臨済宗南禅寺派 御詠歌 昔より 立つとも知らぬ 今宮に 参る心は 浄土なるらん 長享番付 第3番 今宮 住 所 つづく
秩父札所34ヶ所観音霊場」第10番 萬松山大慈寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151 「仁王門」・・・らしいのです。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第9番 明星山明智寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160 明星山(みょうじょうさん)明智寺(あけちじ)と 読みます。 1191年(建久2年)に 明智禅師が堂を建てたと 云われているそうです。 臨済宗です。 語歌堂と同時代に造られたと言われる観音堂は 1883年(明治16年)焼失し 1990年に新しい 観音堂が建てられました。 と言う事で 新しめのお堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第8番 青泰山西善寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598 境内には こんな仏様も・・・
秩父札所34ヶ所観音霊場」第8番 青泰山西善寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598 2008年の中開帳の本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第8番 青泰山西善寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598 西善寺の門です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第7番 青苔山法長寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508 山号は、「せいたいさん」と読みます。 以前 札所7番は牛伏(うしぶせ)堂といいました。 根古屋の「牛伏」にあったそうです。 本尊は、十一面観世音菩薩です。 1782年(天明2年)の災害により、別当寺の法長寺 本堂に移され、これ以降、札所七番は法長寺です。 法長寺の門です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第6番 向陽山卜雲寺=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430 当初 札所6番は荻野堂(おぎのどう)といいました。 本尊は聖観音で 武甲山頂の蔵王権現社に永く鎮座し ていたそうです。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第5番 小川山語歌堂=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086 語歌堂の内陣です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第5番 小川山語歌堂=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086 語歌堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第5番 小川山語歌堂=埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086 語歌堂の仁王門です。と書き始めたのですが なんと 仁王門の写真がありませぬ。 34ヶ寺を巡るのに焦っていますから、この手 の間違いがあるのです。 でも 仁王像は撮っていましたよ。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第4番 高谷山金昌寺=埼玉県秩父市山田1803 金昌寺の石仏の中で一番有名なのは、「慈母観音 (子育て観音)」です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第4番 高谷山金昌寺=埼玉県秩父市山田1803 金昌寺は石仏で有名な寺です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第4番 高谷山金昌寺=埼玉県秩父市山田1803 先ずは仁王門です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第3番 岩本山常泉寺=埼玉県秩父市山田1392 常泉寺 さあ!観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第3番 岩本山常泉寺=埼玉県秩父市山田1392 常泉寺本堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第2番 大棚山真福寺=埼玉県秩父市山田3095 「真福寺」の本堂です。 2008年の中開帳の時の写真です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第1番 誦経山四萬部寺=埼玉県秩父市栃谷418 四萬部寺の本堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第1番 誦経山四萬部寺=埼玉県秩父市栃谷418 四萬部寺の施餓鬼堂です。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。