「秩父札所34ヶ所観音霊場」第30番 瑞龍山法雲寺=埼玉県秩父市荒川白久432 法雲寺観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第30番 瑞龍山法雲寺=埼玉県秩父市荒川白久432 法雲寺は、臨済宗です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第29番 笹戸山長泉院=埼玉県秩父市荒川上田野557 開帳時には当然 観音様を拝む事はできます。 長泉院では 御本尊の写真を飾って在り いつ でも お顔は観る事が出来るのです。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第29番 笹戸山長泉院=埼玉県秩父市荒川上田野557 長泉院観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第29番 笹戸山長泉院=埼玉県秩父市荒川上田野557 長泉院は、飛沼(とぬま)太郎右衛門の開基だそう です。(飛沼太郎右衛門って誰?) 990年(正暦元年)の創建です。 無住時代が続き 1833年(天保4年)現在の地に移 し、今日の本堂が建てられたのです。 ご本尊は、像高55cmの聖観音立像です。 御本尊には次の様な由緒があります。 「昔、山麓に龍女が現れ不思議な灯りをともし、村人 …
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第28番 石龍山橋立堂=埼玉県秩父市上影森675 橋立堂は、岩壁の下の観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第27番 竜河山大淵寺=埼玉県秩父市上影森411 大淵寺観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第27番 竜河山大淵寺=埼玉県秩父市上影森411 護国観音だそうです。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第27番 竜河山大淵寺=埼玉県秩父市上影森411 大淵寺の門です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第26番 萬松山圓融寺=埼玉県秩父市下影森348 圓融寺のご開帳は、今は 本堂で行われます。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第26番 萬松山圓融寺=埼玉県秩父市下影森348 圓融寺本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第25番 岩谷山久昌寺=埼玉県秩父市久那2215 久昌寺本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第25番 岩谷山久昌寺=埼玉県秩父市久那2215 久昌寺の仁王門です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第24番 光智山法泉寺=埼玉県秩父市別所1586 法泉寺の本堂/観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第24番 光智山法泉寺=埼玉県秩父市別所1586 縁起です。<…
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第23番 松風山音楽寺=埼玉県秩父市寺尾3773 音楽寺の梵鐘は、市の文化財に指定されています。 この梵鐘は、1768年(明和5年)に鋳造されたも ので 六観音像が浮彫りされております。 秩父事件の際は 連打され民衆を励ましたのです。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第23番 松風山音楽寺=埼玉県秩父市寺尾3773 音楽寺とは いい寺号ですねえ! 音楽寺の名の由来は、「秩父札所を開創した十三人 権者が この山の松風の音をきいた時、菩薩の奏で る音楽と感じた」からだそうです。 2008年の開帳時の本堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第22番 華台山童子堂=埼玉県秩父市寺尾3595 童子堂の由来は、 「疱疽(天然痘)が流行したおり、この観音様 を祀って祈念し、岩の間より生ずる清水をつけ た処 病いが消え失せ それ以来 子供たちを 病魔から救う観音として童子堂と呼ばれるよう になった。」のだそうです。 ご本尊は、聖観世音菩薩立像です。 童子堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第22番 華台山童子堂=埼玉県秩父市寺尾3595 童子堂とは おかしな名のお堂です。 縁起です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第21番 要光山観音寺=埼玉県秩父市寺尾2354 観音寺のご開帳時の観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第21番 要光山観音寺=埼玉県秩父市寺尾2354 観音堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第20番 法王山岩之上堂=埼玉県秩父市寺尾2169 岩之上堂です。
「秩父札所34ヶ所観音霊場」第20番 法王山岩之上堂=埼玉県秩父市寺尾2169 「法王山」という大層な山号が付いております。 開基が白河法皇と言う事に成っているからです。 昔は 願上寺という字で 大伽藍があったそう です。 戦国時代の兵乱でお堂は灰燼に帰したそうです。 その後 当村を支配していた内田氏の氏堂として 存続します。 現在のお堂は、江戸時代初期 内田武左衛門尉政 勝によって建てられました。 …
秩父札所34ヶ所観音霊場」第19番 飛渕山龍石寺=埼玉県秩父市大畑町15-31 龍石寺のご本尊は、千手観世音菩薩坐像です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第19番 飛渕山龍石寺=埼玉県秩父市大畑町15-31 龍石寺の寺号の源は、大きな岩盤です。 この寺自体が大きな岩盤の上に立っているのです。 岩盤自体が大きく 龍の様だったのでしょう。 「旱魃の際には岩盤を割って出た龍が出現し 雨 を降り注いだ。」と言う縁起もそこから生まれた のでしょう。 本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第18番 白道山神門寺=埼玉県秩父市下宮地町5-15 神門寺(ごうどじ)の2003年の本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第18番 白道山神門寺=埼玉県秩父市下宮地町5-15 神門寺は、「ごうどじ」と読みます。 元々 修験道の寺で「神門山長生院」といい 今宮坊に属していました。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第17番 実正山定林寺=埼玉県秩父市桜木町21-3 定林寺の本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第17番 実正山定林寺=埼玉県秩父市桜木町21-3 定林寺のご詠歌は、「あらましを 思い定めし 林寺 かねききあへづ ゆめぞさめける」です。 つまり 「林寺」と呼ばれる林家の氏寺でした。 壬生良門が、家臣林太郎定元の菩提を弔う為に 建てたとされます。 と言っても 「壬生良門」自体詳らかではありま せぬ。 「壬生良門」は乱暴もので それを諫めた忠臣 林太郎定元を追放します。 …
秩父札所34ヶ所観音霊場」第16番 無量山西光寺=埼玉県秩父市中村町4−8−21 普段の西光寺本堂です。
秩父札所34ヶ所観音霊場」第16番 無量山西光寺=埼玉県秩父市中村町4−8−21 西光寺の境内には 面白いお堂が在ります。
「ブログリーダー」を活用して、莉倖2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。