中小企業診断士試験合格者、欧州MBAホルダーである僕が、診断士試験のノウハウなどを中心にお伝えします。
中小企業診断士マスターコース「売れプロ」講義第1回目受講で感じたこと
こんにちは。今回からシリーズもので、中小企業診断士マスターコース、「売れる!人気プロ研修講師・コンサルタント養成講座(以降、「売れプロ」とします。)」、の受講体験記をアップしていきます。中小企業診断士マスターコースとは?中小企業診断士各支部が開設する任意
こんにちは。■売れてる経営コンサルタントのカバン持ちをするきっかけつい先日、中小企業診断士のマスターコースでお世話になっている、中小企業診断士として、経営コンサルタントとして、非常に成功して著名であるA先生のカバン持ちとして、某企業の補助金申請のお手伝いを
こんにちは。僕は仕事や本を読んだりするのに、よく近所のスターバックスを使っています。近所にはスタバ以外にも、そのような作業をするため、他のカフェやフード店にも行きましたが、最終的にはスタバに落ち着きました。理由としては下記の通り。 ①環境が良い(客層、店
「荒木飛呂彦の漫画術」 荒木飛呂彦著 書評★★★★★荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書) [新書]荒木 飛呂彦集英社2015-04-17 こんにちは。今日はちょっと変わった本の書評です。僕は、「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの大ファンです!といっても第7部と第8部は未読です
「十字軍物語1」「十字軍物語2」「十字軍物語3」 塩野七生著 評価★★★★★ 十字軍物語〈1〉 [単行本]塩野 七生新潮社2010-09こんにちは。僕はノンフィクション歴史物が好きですが、「ローマ人の物語」から読み始めた塩野七生のファンです。イスラム国ISISの話題で昨
国際的に見て収益性が低い日本の中小企業その2~過度な政府保護
こんにちは。日本の中小企業のROA(総資本利益率)が国際的に見ても低いことについて、前回は、「日本特有の多段階性をもつ流通システムが流通コストを高め、利益率を圧迫している」、という話をしました。今回は、「過度な政府保護が競争力のない中小企業の市場退出を妨げ、
国際的に見て収益性が低い日本の中小企業その1~高い流通コスト
こんにちは。今回は、国際的に見ても収益性が低い日本の中小企業の構造的な原因について、シリーズで触れていきたいと思います。主に参考にしたのは、みずほ総研の「わが国中小企業の収益性と競争力」、などです。まず、中小企業の全産業ベースのROA(営業利益/総資産として
こんにちは。八天堂のくりーむパンをご存知でしょうか?主要駅の改札前でたまに売り場があって、冷やして食べると美味しいふわふわクリームパンです。僕はあまりテレビを見ないので全然知りませんでしたが、今でテレビをはじめとするメディアで盛んに取り上げられて、かなり
手厚い中小企業諸政策がブラック企業を生みだしていた!書評「なぜローカル経済から日本は蘇るのか」冨山和彦著
「なぜローカル経済から日本は蘇るのか」GとLの経済成長戦略 冨山和彦著 評価★★★★★なぜローカル経済から日本は甦るのか (PHP新書) [新書]冨山 和彦PHP研究所2014-06-14こんにちは。すこし前に話題となった、G(グローバル)とL(ローカル)の企業に関する本で、世界中
こんにちは。試験おつかれまでした。きっと、みなさんはこれから合格発表まで悶々とした日が続くことになると思いますが、しばらくはゆっくり疲れを癒してください。昨年2013年の2次筆記試験受験から合格発表までの僕の心の動きは、こんな感じでした。①試験終了後当日:
中小企業診断士・実務補習(3回目)を終えました/感じた試験と実務の違い②
こんにちは。前回の実務補習(3回目)の記事の続きです。今回の診断先企業の社長は2代目で、社長を承継してからまだ数年間しか経っていません。我々診断実務補習生は気づかなかったのですが、指導教官が指摘した、本企業のような2代目社長が引き継いだばかりの中小企業の
「ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。