旋盤に取り付けられているネジ。旋盤の送りを伝達するネジ7/12(土)の出来事。SRCグループ展(8日目)昨日は、SRCグループ展(8日目)で、朝から在廊をしに行きました。製造業仲間や、お客さんも来て頂き、ズット話しっぱなしな一日でした。楽しかったぁ~ギャラリーnikoさんへ行く近く、臨時駐車場から見える風景。ステキ!
2025年7月
旋盤の送りネジ。ギャラリーnikoさんの臨時駐車場から見た風景。
旋盤に取り付けられているネジ。旋盤の送りを伝達するネジ7/12(土)の出来事。SRCグループ展(8日目)昨日は、SRCグループ展(8日目)で、朝から在廊をしに行きました。製造業仲間や、お客さんも来て頂き、ズット話しっぱなしな一日でした。楽しかったぁ~ギャラリーnikoさんへ行く近く、臨時駐車場から見える風景。ステキ!
旋盤のハンドル。キラッと光って、カッコイイなぁ~7/11(金)の出来事。SRCグループ展の動画撮影の裏側午前中、嫁様の従妹と、旦那さんを、SRC本拠地へご案内しました。ココで、少し世間話♪その後、K君と、ギャラリーnikoさんへ行き、動画で使う材料を撮ってもらいました。移動中の山と空。そして雲。良い感じですっ!
切削工具を置いている棚この工具、バイト。と言います。旋盤加工で使います。色んな種類があります。7/10(木)の出来事。佐賀新聞に、SRC展が掲載されました。佐賀新聞に、SRCグループ展の事が掲載されました。ようやく、SRCは表舞台へ出て行きます!ギャラリーnikoさんへ。SRCグループ展を家族と行きました。SRCグループ展を家族に見せる為に、ギャラリーnikoさん
ターレット旋盤のハンドル。太平プレテックさんで工場見学させて頂きました。
ターレット旋盤ターレット旋盤のハンドル。ネジ加工をするチェーザなかなか使う頻度が少ないターレット旋盤君だけど・・・このメカメカ感。好き。7/9(水)の出来事。ガンクドラム+ギターの演奏会昨日は、朝から、ギャラリーnikoさんへ移動。その理由は、お客さんが、私が取組んでいるSRCのグループ展を見に来て頂けるので、nikoさんで合流しました。
押しコップのハンドルハンドル7/8(火)の出来事部品図面描いてました。とても暑い日でした。昼過ぎに、夕立が来ました。昼頃なので、夕立とは言わないかもしれないが・・・大雨、強風、雷が凄かった。おかげで、何℃か気温が下がったかな。と思いますが・・・夕方には、路面は乾いて、また暑さが戻りました。路面が乾いたので、愛犬との散歩は行けました。
よく使う工具は、壁にかけてますスパナ、六角レンチ、などなど7/8(火)の出来事朝一番に、部品製作をする為に、現物の寸法確認へ行きました。午後は、ほぼディスクワーク。しかし・・・暑い日が続いてますね。先ほど、朝のニュースで久留米市は、9日間連続猛暑。って言ってた・・・
マシニングセンターのスイッチを変更してる所。ギャラリーnikoさんでのSRCグループ展(2日目)
マシニングセンターでスピードを変更している所設定を変えている所7/6(日)の出来事日曜の朝一番は、草取りと植物のメンテナンス。朝一番だけど・・・暑い!白いオシロイバナが咲いてました。ギャラリーnikoさんでのグループ展(2日目)ギャラリーnikoさんで、SRCのグループ展(2日目)です。
ラジアルボール盤のハンドル。ギャラリーnikoさんで、SRCグループ展開催(初日)
ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
ラジアルボール盤にタップを取付けている所。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入しました。
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤のハンドルを回している所。SRCグループ展のため、ギャラリーnikoさんへ事前搬入してきました。
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ドリルチャックにドリルを取付けている所。溶接機を持って修理に行きました。
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、空き地さんをフォローしませんか?
旋盤に取り付けられているネジ。旋盤の送りを伝達するネジ7/12(土)の出来事。SRCグループ展(8日目)昨日は、SRCグループ展(8日目)で、朝から在廊をしに行きました。製造業仲間や、お客さんも来て頂き、ズット話しっぱなしな一日でした。楽しかったぁ~ギャラリーnikoさんへ行く近く、臨時駐車場から見える風景。ステキ!
旋盤のハンドル。キラッと光って、カッコイイなぁ~7/11(金)の出来事。SRCグループ展の動画撮影の裏側午前中、嫁様の従妹と、旦那さんを、SRC本拠地へご案内しました。ココで、少し世間話♪その後、K君と、ギャラリーnikoさんへ行き、動画で使う材料を撮ってもらいました。移動中の山と空。そして雲。良い感じですっ!
切削工具を置いている棚この工具、バイト。と言います。旋盤加工で使います。色んな種類があります。7/10(木)の出来事。佐賀新聞に、SRC展が掲載されました。佐賀新聞に、SRCグループ展の事が掲載されました。ようやく、SRCは表舞台へ出て行きます!ギャラリーnikoさんへ。SRCグループ展を家族と行きました。SRCグループ展を家族に見せる為に、ギャラリーnikoさん
ターレット旋盤ターレット旋盤のハンドル。ネジ加工をするチェーザなかなか使う頻度が少ないターレット旋盤君だけど・・・このメカメカ感。好き。7/9(水)の出来事。ガンクドラム+ギターの演奏会昨日は、朝から、ギャラリーnikoさんへ移動。その理由は、お客さんが、私が取組んでいるSRCのグループ展を見に来て頂けるので、nikoさんで合流しました。
押しコップのハンドルハンドル7/8(火)の出来事部品図面描いてました。とても暑い日でした。昼過ぎに、夕立が来ました。昼頃なので、夕立とは言わないかもしれないが・・・大雨、強風、雷が凄かった。おかげで、何℃か気温が下がったかな。と思いますが・・・夕方には、路面は乾いて、また暑さが戻りました。路面が乾いたので、愛犬との散歩は行けました。
よく使う工具は、壁にかけてますスパナ、六角レンチ、などなど7/8(火)の出来事朝一番に、部品製作をする為に、現物の寸法確認へ行きました。午後は、ほぼディスクワーク。しかし・・・暑い日が続いてますね。先ほど、朝のニュースで久留米市は、9日間連続猛暑。って言ってた・・・
マシニングセンターでスピードを変更している所設定を変えている所7/6(日)の出来事日曜の朝一番は、草取りと植物のメンテナンス。朝一番だけど・・・暑い!白いオシロイバナが咲いてました。ギャラリーnikoさんでのグループ展(2日目)ギャラリーnikoさんで、SRCのグループ展(2日目)です。
ラジアルボール盤でタップ加工をしている所ラジアルボール盤の作業7/5(土)の出来事。ギャラリーnikoさんでSRCグループ展(初日)午前中は、ディスクワークをしてました。午後から、ギャラリーnikoさんでSRCグループ展の開催日だったので、行ってきました。ギャラリーniko初日、沢山の方に足を
ラジアルボール盤にタップを取付け。ラジアルボール盤の段取り作業。7/4(金)の出来事。ギャラリーnikoさんへ作品を搬入。午前中は、1社 部品の引取りに来られました。午後は、佐賀のギャラリーnikoさんへ行きました。イヨイヨ。本日から、SRC活動のグループ展が開催されます。SRC展ギャラリーniko佐賀市大和町大字久地位2542-2
ボール盤で穴あけをしている所。穴あけ加工をしているところドリル(キリ)を、ドリルチャックにチャッキングしている所7/3(木)の出来事午前中、1社 来工して頂き 打合せをしました。午後は、SRC活動の為、佐賀へ行きました。エヌアイループさん(旧社名:西村商店さん)で、お宝探し隊(第12回)を実施。もう・・・この時期の昼休み時間は、暑い!ですね・・・
ドリルチャックにドリルを取付けた所ボール盤ドリルを取付けている所7/2(水)の出来事午前中、筑後へ打合せに行きました。その後、荒木へ加工の打合せに行きました。午後は、図面描いたり、見積りしたり、調べたりしてました。ほんと、一気に気温が上昇した感じです。工場内も、そりゃぁ~暑い・・・昨日の全国放送で、久
ボール盤にドリルを取付けている所。ドリルチャックにドリル(キリ)を取付けている段取り作業。7/1(火)の出来事朝から、溶接機を持って装置に付いている部品の修理へ行きました。昨日から、7月。2025年がスタートして、もう半年過ぎるんですね・・・早っ!朝から、部品の撤去、その後 新規製作した部品を取付ける為に、装置へ部品の取り付け溶接をしに行きました。昨日、7月から、社名変更された、
NC旋盤の段取り作業をしている所NC旋盤の設定モードを変更している所6/30(月)の出来事午前中は、知人と博多へ打合せへ行きました。博多!?と言う事で、都会で工場は無さそうですが・・・チャント工場も有ります。で、そんな光景を見ると、こんなに都会でも工場ってあるんだなぁ~。と思ってしまいます。土地代とか超絶高いんだろうなぁ~。とか思ってしまう。さすが都会!人
旋盤のハンドルを回している所旋盤で切削加工をしてる所。6/29(日)の出来事梅雨明けしたので、朝から、暑い!早朝あは、草取り。そして植物のメンテナンス。その後、久振りの面子で買い物へ。父と妹と私。そして愛犬で。かなり珍しい面子。笑先ずは、やさい直売所 マッちゃん〒842-0303 佐賀県佐賀市三瀬村杠
ターレット旋盤の作業ハンドルを握ってる所6/28(土)の出来事週末は、工場の生産ラインが停まっている事が多いです。土曜は、二名で、生産設備のメンテナンスへ行ってきました。屋外作業もありましたので、屋外も作業したのですが、暑い!!汗がダラダラと・・・丁度、梅雨明けもしたので。暑かった。おかげで、顔と手が焼けました・・・工場内、屋外のメンテナンス、無事に完了しました。
旋盤の横が定位置のエアーガン。清掃とか、切り粉を飛ばすときに使うエアーガン。エアーガンを掴んだところ。6/27(金)の出来事ようやく体調が復活してきた。まだ微熱ではあるが・・・38~39℃あるよりかは、全然楽。と言う事で、これくらいなら!作業できる!昭和魂。。。設備の安全対策で使う部品を溶接してました。後は、無理はせずに、片
三つ爪チャックのハンドルこれを回して、三つ爪チャックに材料を着脱させます。6/26(木)の出来事夏風邪をひいてしまい、まだ本調子では無いので・・・ディスクワークをしてました。まだ、微熱と喉が痛い。早く完治してくれないものか。
回転数を変えるギヤを変更している所旋盤の主軸。回転数を変えるギヤを入れ替えている所。+プラス。と、ーマイナスと言うレバーを入れ替えると、どちらかの回転数に切り替わります。6/25(水)の出来事朝から、病院へ・・・24日(火)夕方から熱が出て、薬を飲んで寝たけど、熱が下がらなかったので・・・病院で薬を貰う事にしました。「37.5℃以上の方は、車からご連絡ください」と言う看板があったので車内から連絡
旋盤のハンドルを回すこのハンドルを。回す。こっちも回す。6/24(火)の出来事23日(月)の夕方に、お客さんから連絡があり、「設備が壊れてしまい・・・動かなくなってしまいまして・・・」と連絡がありました。話を聞くと、この部分が動かないと、生産に影響する。と判断したので、急遽 翌日(昨日)設備の修理をしに行きました。
油を入れている入れ物油さしを取ってる所。6/23(月)の出来事午前中、事務処理。ある程度終わったら、佐賀へ装置修理の打合せへ行きました。午後は、吉川ハードクロームさんに立ち寄ってもらい、色々と情報交換をしました。吉川ハードクロームさんは、同級生でして。昨日も、小学校の時からのネタが出て、懐かしいです。そんな若かったガキんちょも、今では良いオッサンに
鉄板に、穴を開ける位置をケガキを入れて、その場所に、ポンチ打ち作業昨日は、知人の兄さんから連絡があり、「急遽 久留米方面へ来るから、寄って良いですか?」と連絡があり、昼頃 立寄って頂きました。私は、この兄さんに聞きたい事があったので、昼食は the久留米ラーメンに案内し、その後 事務所で色々と教えてもらいました。お陰様で疑問点が理解できて良かったです。
直尺を使います。「直尺とは」直尺(ちょくしゃく)は、ものさしと定規の両方の機能を持つ計測道具です。直線を引くことも、長さを測ることもできる便利なツールです。先日、壊れたインバーターの交換用が届いたので、ボール盤にインバーターを取付けしました。写真は、テスト配線です。無事に動作できたので、整線をして完了です。ボリュームのツマミと、ラベルは、在庫が無かったので購入しました。
このポンチは、ハンマーを使わずに自動で打てるオートタイプです。その右横は、ヤスリの先端を尖らせていて、ケガキ線を引く為に使います。「作業 ポンチ 使い方」・ポンチの基本的な使い方①目印をつける→まず、穴を開けたい場所にケガキ針などで目印をつけます。②ポンチを当てる→ポンチの先端を目印の上に置きます。このとき、ポンチを垂直に立てることが重要です。③ハンマーで叩く→ポンチの後ろ端をハンマーで
レーザーカットしたステンレスの部品。レーザーカット後の角には、少しのバリがあるので、そのバリを除去する作業をします。昨日の午前中は、設備修理のご依頼分で、購入品が発生するので、その確認をしに行きました。午後は、佐賀へ打ち合わせに行き、その後は、工場で 頼まれている依頼分の ものづくりをしました。昨日は、南風が強くて過ごしやす
グラインダーでバリ取り作業。「グラインダー サンダー バリ取り作業」バリ取りは、金属やプラスチックの加工後に残る不要な突起や鋭利な部分を取り除く作業です。以下に、グラインダーとサンダーを使ったバリ取りのポイントをまとめました。・グラインダー使用方法 →グラインダーは、ディスクを高速回転させてバリを削り取ります。大きなバリや広い面積のバリ取り
アルミフレームの組立作業。そこへ、切削した部品を取付け作業。アルミフレームはネジで組立します。「アルミフレーム 組立」アルミフレームの組み立ては、いくつかのステップに分かれています。以下は基本的な手順です。・準備六角レンチやゴムシートなどの工具を用意します。作業スペースを確保し、フレームが傷つかないように下敷きを使用します。・底面の組み立てユニットの底面から始めま
バイスに掴んで、アルミのブラケットの背面についている凹凸を削る作業。昨日は、午前中は、主末の日課!?草取りと、育てている植物のメンテナンス。植物を育てだして思う事ですが、生産設備や加工機もそう。チャントメンテナンスを行います。それと同じで、植物も 都度気にしてやりながら、定期的なメンテナンスが必要と思います。植物のメンテナンスが終わったら、事務所の棚をレイアウト変更。その為に、切断したり、溶接したりと。
先日UPしている、アルミブラケットの背面の凹凸をグラインダーで削り落とします。昨日は、客先工場の生産設備のメンテナンスをしてきました。無事に、完了したので、これからも元気に生産していくことでしょう。
アルミブラケットをバイスに掴み、凹凸の部分を削ります。「バイス 万力 とは」バイス(万力)とは、工作物を固定して作業を行うための工具です。バイスは2つのジョー(顎)で構成されており、一方のジョーは固定されていて、もう一方のジョーはネジやレバーで動かすことができます。バイスにはいくつかの種類があります。・リードバイス→作業台に固定して使用する
アルミのブラケットの取付部部には、位置決めをする為に凸凹が付いていまして、今回、この凹凸があると取付できないので、グラインダーで削ります。「アルミフレームを組み立てる アルミの ブラケットについて」アルミフレームの組み立てには、さまざまなブラケットが使用されます。以下は、一般的なブラケットの種類とその使用方法についての概要。①L型ブラケット→フレー
ボール盤にステップドリルを付けて、穴あけ作業をしている所。昨日は、ムシムシと湿気もあり、気温も、久留米は32度くらいまで上昇したみたいです。事務処理作業や調べ事だったので、エアコンを付けての作業をしたので良かったけど、事務所を出て工場へ行くと、暑さが・・・たまらんですね。まぁ。昨日は風が強かったので、工場内に風が抜けて行ってくれてたので、まだマシでした。今から・・
ステップドリルは、段々になっているから、少しづつ大きな穴にあけて行けます。また、穴あけ後は、その段差でバリ取りもできるので便利です。梅雨シーズンだし、大雨だったし。で、久しぶりの散歩で嬉しそう。大雨の後の空。よぉ~降りまし
「ステップドリル だんだんドリル 使い方」ステップドリル(だんだんドリル)の使い方を簡単に説明します。・ステップドリルの使い方①下穴を開ける→まず、ポンチなどで目印をつけておくと、ドリルが滑らずに正確に穴を開けられます。②ドリルの取り付け→インパクトドライバーやドリルドライバーにステップドリルを取り付けます。③穴を開ける→ドリルをゆっくりと回転させながら、穴を開けたい場所に押し付けます。
ボール盤、ジグソー、リューターで穴を開けた後は、部品が入る大きさ、形状にコツコツと数本のヤスリを使い、ヤスリ掛け作業。「ヤスリをかける作業」ヤスリをかける作業は、表面を滑らかにするために行われる工程です。ヤスリはさまざまな粗さや形状がありますが、目的に合ったものを選んで作業することが大切です。作業中は手袋を着用して、安全に行うこと。「ヤスリの種類について教えてください。」ヤスリに
ジグソーで大体の穴を開けて、リューターで更にある程度仕上げ。最後や、ヤスリ掛けをして、穴大きさを合わせます。「ジグソー リューター ヤスリ 異形穴あけ加工」ジグソーは、曲線切りからほぞ穴加工まで、多彩な切り方が可能な便利な電動工具です.木工DIYにおいて、直線用と曲線用のブレードを揃えておけば大丈夫です。以下にジグソーの使い方と異形穴(ホゾ穴)加工の手順をご紹介し
マジックで書いた形状に穴を開けたいので、先ず ボール盤で枠の内側に穴を開けていきます。昨日は、コンタクトレンズを更新しに行きました。↓が、今までの同じメーカーで、度数が違うのが、新しく新調となりました。私は、一ヶ月交換タイプを使ってます。コンタクトを更新と言うのは、最近 遠くが見えにくいなぁ~と思ってきたので、たぶん
リューターで穴をあけ作業風景。無事に穴があきましたので、更にリューターとヤスリを使って、バリ取り加工をします。昨日の午前中は、設備の修理とメンテナンスのご相談があったので、初めてのお客さんの工場へ行き、対象設備を確認しました。午後は、1社 来工して頂き、製作物を打合せしました。昨晩から、筑後地区(福岡)に大雨警報が出て、線状降水帯が発生する
「エアー ルーターは」エアールーターは、工具の一種で、主に金属や木材などの材料を切削、彫刻、研磨するために使用される空気圧工具で、エアーグラインダーとも呼ばれる。エアーリューターは、高速回転するシャフトに取り付けられたさまざまなカッターや砥石を使用して、精密な作業を行え、バリ取りや面取り、研磨、彫刻、内面加工など、さまざまな用途に適しています。また、エアーマイクログラインダーやエアストレートグラ
ドリルで開けた穴を、ルーターで削っていき、四角穴にします。昨日は、大牟田へ行きまして、設備へ改造する追加作業をしに行きました。
ボール盤で、四角穴(4隅はRで良い場合)を開ける作業。ピンク色は、穴を開けてる部品は、塗装をされた箱(BOX)なので、養生テープを貼って傷が付かないようにしてます。そして、穴を開ける位置に罫書きを入れて、ポンチを打ってます。昨日は、製作物と、修理内容の見積り調査をしました。組立室の使い勝手を良くするために、レイアウト変更と、整理整頓をしました。今まで以上に、チョットでも使い易くなると、効