GRⅢここ二週間ほど、毎晩神楽の練習と練習後の一杯を役員として頑張っている。19時過ぎから22時過ぎまで。さすがに疲れてきた。あと数日…あと数日…...
長野県民がデジタル一眼と行く。その他にもなんか。
カメラとか。他にもなんか。 何気にガチ専業果樹農家。 信州人なんで長野の写真が殆どです。
GRⅢここ二週間ほど、毎晩神楽の練習と練習後の一杯を役員として頑張っている。19時過ぎから22時過ぎまで。さすがに疲れてきた。あと数日…あと数日…...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地3Z8 Z24-1209時20分頃。この群馬ぶらり撮影のテーマは紅葉と古墳だったりする。言わんでいいことを言うなら、俺は古墳時代よりも縄文時代の方が圧倒的に好きだったりするのだが…Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120せっかくだから博物館にも寄っていく。Zf Z14-30Z8 Z24-1201月ぐらいに戦闘妖精雪風・改がAudibleで配信され...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地2GRⅢ8時20分頃。紅葉が見れるかなって。Z8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢ4KサイズZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8落ち葉がとんでもないことになってるからブロアーでの掃除も大変そうだ。GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8...
Z8 Z20mmようやく20mmを購入目的としてちゃんと使用してきた男。カメラマン10人くらいいて、自分自身もその一人だと自覚しつつ多くてひいた。おやすみ。...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地1GRⅢ7時40分頃。12月だから、この時間帯でも森の中はかなり薄暗い。Z8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8Zfがドナドナされ、現在手元にはボディがZ8の1台のみ。やばいやばい桜の時期終わっちゃう、ってちょっと撮影に行くが、まぁボディ1台のなんと心許ないことか…単焦点との組み合わせなら広角側はGRⅢに任せればいいが、ズームレンズと組み合わせ...
11月上旬Zf Z14-30朝、農作業をする前に寄ることにした。例年ならそろそろ色づいてる頃だが、去年は残暑が長すぎて一部しか紅葉してなかった…Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120いつもならここがそれは見事なことになるんだけどなぁ…Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8そして俺は仕事へ向かった…...
Zf Z40mm SE...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.8お、こいつもなんか好きなんだよなぁ。きめぇ。是非写真をクリックして大きく見てみよう!キモいから。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30拝殿の方まで戻ってきた。表側をちょっと見て回ろう。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8戻ろう。でも途中で気になるとこがあるんだよな…毎回南参道を歩いていて気になる鳥居。Zf Z14-30近くまで来た。な...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.8今日はほぼ石神仏ブログ。とにかく個性的で味がある石神仏が多いとこ。85mm単焦点のボケ味を堪能しながら撮ってこ。江戸時代末期~明治頃の石神仏が一番多いらしい。そして石神仏の奉納は今も続いてるそうな。色んなとこ行ってるから結構目にするけど、廃仏毀釈でかなり徹底的に壊されてたりするところが想像以上に結構あるんだよな。ここは免れたみたいだけど。…そもそもここの石...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.813時40分頃。何度目かわからない修那羅の石仏群を見に行く。神社近くの駐車場まで行ってもいいんだけど、道がかなり狭かった記憶だけが残っているのでいつも南参道から歩いてしまう。看板によると神社まで徒歩30分。そこまで時間がかかることはないけど、結構距離があるんだよなぁ。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8せっかくなので参道正面まで歩いてきた。Zf...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地11Z8 Z85mm f/1.813時20分頃。Zf Z14-30国経営二柱神社(くにつくりふたはしらじんじゃ)Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地10Z8 Z85mm f/1.812時50分頃。駐車してある大切通しに戻ってきた。この辺りは善光寺街道の宿場町だったようで、江戸時代頃から都度3回に分けて岩を下へ下へ切り広げていったそうで。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8ん…?Zf Z14-30ちょっと登ったけど、先に何あるかわからんし戻るか…ちなみにこの先には小切通しっていうとこもあるらしい。...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地9Z8 Z85mm f/1.812時半頃。看板のとおり、神社近くの道が非常に狭いため、大切通しという景観の駐車場に車を停め歩いていくことにする。大切通しは後で見よう。集落を歩いていく。あれか!テンション上がるなぁ。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地8Zf Z14-3011時半頃。木が建物ぶち抜いてるねぇ。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30正面に回ってきた。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30立派な神楽殿。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30これは…なんの建物?電源リールが置いてある。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8なんかいまだにアクセスが増えている状態っぽい。俺は撮影対象は節操がないから味のある神社仏閣だけを撮っているわ...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地7Z8 Z85mm f/1.811時頃。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30さて、歩くか。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30なんか見えた。なんだぁこの拝殿は…賽銭箱の位置高すぎんだろ…祭事の際は足場とか組まれんのか?投げ入れることを想定してんのか?Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30横からそのまま賽銭箱のとこに上がれればいいのだが、そういうふうに造られているわけでもない。正面は神楽...
Z8 Z24-1204Kサイズただいま。あのね、やっぱ遠いわ。...
予約投稿Zf Z14-30...
予約投稿10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地6Z8 Z85mm f/1.810時半頃。立地的には大天白社のすぐ近く。Zf Z14-30ここに来るまでの道がえげつなく狭かった。Z8 Z85mm f/1.8こんな道だったからねぇ…Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30なんか神社の横に出たな。かつてはもっと山を登ってくるような参道があったのだろう。本殿側。うん、いかにも御嶽信仰。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30拝殿側にも回ってきた。尾根に沿って道らしきもの...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地5Z8 Z85mm f/1.810時15分頃。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8ほな、明日から2泊3日でドライバー務めてきます。...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地4Z8 Z85mm f/1.89時50分頃。よくわかんないとこへ向かう。車を停めれそうなところがないので、ちょっと歩くことにした。Zf Z40mm SEここか…Z8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SE非常に立派な神楽殿だが…ここで奉納があったのはどれほど前なのだろうか…Z8 Z85mm f/1.8しょーぼーの色々とか、神楽の色々とか、火曜から...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地3Z8 Z24-1209時頃。ガードレール下すぐに滝が見える。スマホでスタンプラリーができるらしく、のぼり旗が立っている。でもここ電波無いから電波あるところまで移動しろみたいなこと書かれてた気がする。ちっすちっす。廃線跡だ。あれは…旧篠ノ井線のはず。面白いところにあるなぁ。なんか木が(紙垂があるし奥が本殿だとすると)拝殿ぶち抜いてんだけど。ちゃんと滝もね。普通に撮ると構図の自由度...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地2Z8 Z24-120お、ここか!へー…うわっ馬鹿どもの落書き多いなぁ。4Kサイズ相変わらず人工物がない景色だ。社の上の方の岩も穴が空いているっぽくて光が指してるのが面白いね。上手く写っていないが、社の上の穴が見える。車に戻る途中。昨日発覚した謎のランキング急上昇問題。171位からいきなりの1位である。常に上位の人とかならわかるけど、俺は基本200位や300位にいるので、これはただひたすら...
Z8 Z24-120fc2の写真ブログランキングでいきなり1位になってたけど何これ…原因が一切わかんねー。あれどういうふうに集計されてんの?200位とか300位とかいつもの位置に沈んでいたい。どうせ沈むから気にする必要もないんだろうけど。でも記念にスクショだけ撮っとこ。...
10月下旬Z8 Z24-1208時頃。また山の中の寺社を訪ねる。登り口がどこか最初わからなくてちょっと困った。夏だと行けなさそう。一応休憩のための東屋のようなところがある…4Kサイズ4KサイズZ5Ⅱ発表されたね。事前リークどおりの中身Zf+α。ガワはほぼ旧Z5系ボディ。見た目がZ6Ⅲ系にブラッシュアップされている。しかも値段がZfより安い。…入れ換えか?どうする?Zf高値で売れるから、負担はかなり少ないが…...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地1Z8 Z24-1206時50分頃。電気柵の立派なゲートを開けて山道を走ってきた。もちろんちゃんと閉じた。っし、登るぞ。いやいやいや…これは…石置いた昔の人も凄いけど、参道とは言えねぇな…見えた!15分ぐらいで到着。道は多少険しいが、距離はたいしたことない。何故こんなところに…懸崖造りと言えるな。土禁って書いてあったからなぁ…ちょっとこの中に靴脱いで入るのは…埃めっちゃスゲェし。建物はち...
10月中旬Z8 Z20mm温泉街とは?という写真を貼り続けている。Zf Z50mm f/1.8逆に山側にこんだけ色々あるのが凄いんだよ。Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8こうして俺のひと月ぶりの休日?は終わった。まぁ休日言うても繁忙期は朝も夕方も働かにゃならんからな…俺はSNSはXしかやって...
10月中旬Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mm...
Z8 Z24-120...
10月中旬Zf Z50mm f/1.8天川神社に行った後に、温泉街をぶらつく。Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8これから数日以内にZ5Ⅱが発表されるっぽいよね。噂では中身がほぼZfでさらに機能が+α。…価格と機能とデザイン次第でZfと入れ替えは有りかなぁ、今Zfは19万強で売れるっぽいしね。Zfは俺がマウント変更を決め...
10月中旬Z8 Z20mm志賀高原から山ノ内まで下りてきて、神社に寄る。Zf Z50mm f/1.8亀だ、龍じゃない。Z8 Z20mmなんかこう…上の50mmと、この20mmを比べると、焦点距離の違いって本当にデカいよなって思う。Zf Z50mm f/1.8今の俺の持ちレンズの数はブラウザでは左に書いてあるとおりの20mm・26mm・40mm・50mm・85mm・広角ズーム・標準ズーム・望遠ズーム・超望遠ズームの9本Kマウント時代は基本的には31mm・43mm・50mm・77mm・100...
10月中旬Zf Z24-120志賀自然教育園を歩いた後に、ちょろっと寄った時の写真。Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600おまけ Z8 Z24-1204Kサイズ志賀高原から下るときに寄った。房総半島旅行での珍しい経験を記憶が鮮明なうちに書いとこう。鵜原理想郷をぷらぷらと歩いてて、全然人が居ない八坂神社 一の鳥居まで歩いてきたんだよね。いかにも映えそうなとこだし人が大勢いそうなもんだけど、駐車場から遠...
Z8 Z24-1204Kサイズただいま。ずっと爆風の旅行だった。こことかも朝日を待とうかと思ったけど、耐えられなくて諦めましたもん。...
Z8 Z180-600いってきまーす。...
Z8 Z24-120 4Kサイズ...
普段貼る写真のサイズをフルHDに、大きなサイズは4Kサイズに変更しました。10月中旬Z8 Z24-120鬱蒼としているハイキングの続き。4Kサイズ個人的に嫌いじゃない写真をいつものように選別もしないで片っ端からRAW現像してたらすんごい量になっちゃったから畳むよ!...
普段貼る写真のサイズをフルHDに、大きなサイズは4Kサイズに変更しました。10月中旬Z8 Z24-1201月ぶりの休日にちょろっと山を歩いてきた時の写真。紅葉見れるかな?って思ったけど、去年は残暑厳しすぎて全然だったんだよね。あとこの遊歩道は植生がなんつーか…鬱蒼としていて紅葉とかそんな感じじゃない。...
普段貼る写真のサイズをフルHDに、大きなサイズは4Kサイズに変更しました。9月上旬Z8 Z24-1204Kサイズ三本滝に行った後に。4Kサイズ4Kサイズ4Kサイズ...
なんとなく普段貼る画像のサイズをフルHDにしました。ついでに今まで大サイズは長辺3500ピクセルとかいう訳わからんサイズだったのを、4Kサイズに(ちょっとデカく)することにしました。画像サイズデカくすると粗が目立つけど、せっかくいいカメラ使ってるのに小さいサイズってあれだな…って思ったので。結局サムネイルサイズで見る限りは何も変わりませんけどね。9月上旬Z8 Z24-120ぶどう収穫直前、親が行きたいというので連れ...
9月上旬ぶらり 撮影地8Z8 Z20mm15時15分頃。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmあら、懸崖造り。あんまり手入れされてない感じだね。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8奥の方にトラロープが下がっていた。さらに先があるのか…行かないけど。Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8手前にも鎖が下がっていた。何があるんだよ…と思ってグーグルマップを見てみると、一応箱山城跡というものが上方にあるらしい。これがそこ...
Z8 Z50mm f/1.2全部大サイズ...
Z8 Z24-120...
9月上旬ぶらり 撮影地7Z8 Z20mm14時50分頃。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8...
9月上旬ぶらり 撮影地6Zf Z50mm f/1.814時半頃。何度か来ている中野市の高社神社。Z8 Z20mmちなみにGoogleマップの高杜神社 中社の位置がバグっていて山の中にピンが刺される。本来は谷厳寺のすぐ西辺りにあるんだけどね。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mm...
9月上旬ぶらり 撮影地5Z8 Z20mm神楽殿の方に向かおうと思ったが、中間地点にも寄ってみることに。Zf Z50mm f/1.8…これは道?斜面の上に何か見える。行ってみるか…Z8 Z20mm崩壊しているが、階段の跡らしきものがある。斜面を登ると土が崩れて歩きづらい。Zf Z50mm f/1.8なにこれ…Z8 Z20mmうおお!?真剣に驚いた。Zf Z50mm f/1.8…ああ、これ、崩壊した鳥居だ。戻ろう。登ってる最中は気付かなかったが、斜面の脇に登り...
9月上旬ぶらり 撮影地5Z8 Z20mm12時半頃。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmおお!?左に神楽殿か?右にも鳥居あるな…とりあえず右側から回ってみようか…Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZ8 Z20mmZf Z50mm f/1.8じゃあ次はあっちかな…両方とも山の斜面に沿って建てられてるのも面白いなぁ。よく俺は行ってみたい神社とかをGoogleマップで探すときはGoogleマップの口コミを参考にす...
Z8 Z85mm f/1.8...
9月上旬ぶらり 撮影地4Z8 Z20mm12時20分頃。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8...
9月上旬ぶらり 撮影地3Z8 Z20mm11時40分頃。しめ縄と紙垂がとんでもなく低い位置に張ってあった。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8モンハンワイルズが発売されたね。ちょこちょこやっている。明日は天気悪そうだからガッツリできるだろうか?そしてとってもどうでもいい話だが、俺は初モンハンのモンハンポータブル3の頃からずーっ...
9月上旬ぶらり 撮影地2Z8 Z20mm11時頃。信陰最上古湖(しんいんさいじょうここ)神社。滝を見に行った後に。なんか名前が強い。夏に甥っ子たちをタングラムに連れて行ったときに道の脇に見えてたのが記憶に残っていたので。Zf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mmZf Z50mm f/1.8Z8 Z20mm...
Z8 Z24-120...
9月上旬ぶらり 撮影地1Z8 Z24-1209時10分頃。久しぶりに来た。前回いつ来たっけ…って思ってブログ内検索したら2014年ですって!マジか…そんな前か…結構混むイメージのある滝だけど、何故か誰もいない。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120前はここに掘ってある俳句よく読めたと思ったけど…2014年月日を感じるぜ…ちなみに現在ここから滝は全く見えなかった。Zf Z14-30Z8 Z24-120大サイズ大サイズZf Z14-30昔はこの看板...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地132日目Z8 Z24-12015時半頃。既に長野県に入っている。拝殿なっげぇ!?神楽殿としても使われるのかな…?面白いなぁ。さらにここから俺の悪い癖が発動して、5時間ほど下道を走って帰宅した。大満足のロングドライブである。こうして俺の1泊2日静岡旅行は終わった。2日で13ヶ所か。俺にしては控えめだったな。...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地122日目Z8 Z24-12011時45分頃。かなり立派な神社で駐車場付近に軽食が食べれるところや食堂があった。いい時間なので昼飯食べようかと思ったが、何故か食指が動かずスルー。長野へ向かう下道を走っている途中で道の駅 天竜相津花桃の里に寄り花桃カレーとかいう名前だけでは微妙そうなカレーを食べた。それはいい、それはいいのだが…券売機に向かう途中、ちょうど親二人子二人の家族の後ろについ...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地112日目Z8 Z180-600...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地11 2日目Zf Z24-1209時20分頃。Z8 Z180-600外に出ると飛んでいた。急いで車に行き、Z8とZ180-600を持ってきた。...
Zf Z26mm届いたとき辺りに適当に撮ってたやつ。グリップ付けたZfだったら、これぐらいのパンケーキだったらほぼノーストレスだな。ボディ本体の重さはともかく。想像以上の取り回しの良さだ。それなりに寄ればボケ表現もしっかり楽しめる。正直いまだにGRⅢあるのにこのレンズの必要性ってあんのか?って思うけど、まぁそのへんはZfが使えるってことと、フルサイズとAPS-Cのボケ量の差にあるってことにしておこう。...
Z8 Z24-120...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地102日目Z8 Z180-6007時半頃。砂丘にも行くが、近くの風車公園とやらでちょっとだけ野鳥を探してみることにした。この看板あるってことはカワセミいるのか。なんか薄暗い木々の中を歩いている時、足元にすげぇ蟹がうじゃうじゃとたくさんいてキモかった。こいつらなんなんだろ?サワガニでは間違いなくなかった。Zf Z24-120ま、全然鳥は見つからなかったんだけどね。砂丘行ってみるか。Z8 Z180-6...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地82日目Z8 Z24-1205時頃。夜中雨音で目が覚めるくらい強い雨が降っていた。4時ぐらいにちゃんと目覚めて雨雲レーダーとにらめっこしながら、とりあえず日の出が見れるかもしれない灯台行くか…で、来たが…ね。幸いなことにここには東屋があったので雨宿りはできる。せっかく来たのでちょっと撮るか…また雨雲レーダーを睨むが、何故か周辺に居座って中々動かなさそう。しゃあねぇ、次に行くぞ。撮影...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地7初日Zf Z24-12018時ちょい前頃。サンセットを撮りたかったが、当然土地勘はない。そもそも駐車場どこ…?随分なとこ走ってるけど、これ道大丈夫か?とか思いながら来たけど大丈夫だった。Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-120太陽が雲に隠れてしまったので宿泊先へ向かった。全く街中ではないThe郊外。落ち着く。最近ちょこちょこ見かける、マンションみたいなタイプ。屋外から鍵開け...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地5初日Z8 Z24-12015時10分頃。当然この日も3時ぐらいに起きて行動を続けているわけで、眠気が一気にやってきた。駐車場で仮眠をとってから、この公園にあるとかいう難破船?を見行く。へー…普通に公園の遊具だ。ここに登ったりして遊べるっぽい。誰もいなかったら俺は喜んで乗り込むが、普通にファミリーが遊んでいるのでそっとその場を離れる。撮影地6 深層水ミュージアム15時50分頃。寄って展示...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地4初日Z8 Z24-120…え?家康って日光東照宮じゃないの!?気になって調べた。久能山東照宮は家康が埋葬されて、日光東照宮は御霊を祀っている…へぇ…ここが…馬も。さて、戻るか。...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地4初日13時10分頃。実は有名な観光地ってことしか知らないで、目的地に選んでいた。この真夏、汗っかきの俺が、タオルも持たず飲料も持たず、この階段を登り始めたのは馬鹿のすることだと思った。はぁ…はぁ…ひたすらつづら折りに階段が続いている。馬鹿みたいに汗をかいている。上の方に着いたら自販機があった。命の自販機だった。ずっと雪が降っているので、ひたすら雪かきしつつ、合間にモンハン...
8月下旬一泊二日静岡旅行 撮影地3初日Z8 Z24-12012時半頃。道の駅でもつ煮丼とやらを食う個人的にはあんまりだったな…その後、大鈩(おおだたら)不動尊へ。お賽銭は入れるなって。まぁ…そういうところが出てきてもしょうがないか。...
Zf Z14-30大サイズただいま。眠い。...
GRⅢくそっブログを書きたいのに…しょうもない理由で更新できていない…!写真のストックが大変なことになってるっていうのに!ちなみに明日から1泊で旅行に行ってきます。当然雪が降らないほうに行ってきます。早く寝ないといけないので、寝ます。...
Z8 Z24-120実際のところ、俺はこのレンズと念の為の広角ズーム、望遠ズームがあれば生きていけそう。だがやはり趣味には味変が必要なのだ。...
Z8 Z85mm f/1.8...
8月下旬一泊二日静岡旅行 2ヶ所目初日Z8 Z24-120駅のホームが見える。Zf Z14-30到着した。Z8 Z24-120敵。敵。それにしても暑い。汗もかいたし、朝っぱらから行動し続けているので休憩したい。ここにはカフェがあるんだっけ?…っ!おのれ…戻るか。戻りがてら展望台にも寄る。さて、車に戻ろう。ああくそっあちぃな…...
8月下旬一泊二日静岡旅行 2ヶ所目初日Z8 Z24-1209時45分頃。(先の記事で10時半頃に寸又峡に着いたと書いたが、完全に間違いだった)へー歩こうと思えばかなり遊歩道が続いてるようだな。まずは湖上駅がよく見える展望台?の方に行こう。暑い…暑い…あの辺かな?誰かが置いたであろう足場がある。おーZf Z14-30大サイズZ8 Z24-120大サイズよくわかんねぇけど、この駅ってなんのためにあるんだ…?次は湖上駅に直接向かうぜ。帰り...
8月下旬一泊二日静岡旅行 1ヶ所目初日Z8 Z24-120吊橋に行く前に見かけた神社に寄る。外森神社。落ちない岩?それがあるから学業成就の参拝が多いのかな。Zf Z14-30なるほど。Z8 Z24-120資材搬入用のレールが走っている。崩壊した社もちゃんとお片付けしたほうがいい気もするぜ!さて、駐車場に戻るか。...
8月下旬一泊二日静岡旅行 1ヶ所目初日Z8 Z24-120夢の吊り橋を渡りに行こうか。足元はかなり広くてしっかりしてるので恐怖心はわかない。Zf Z14-30Z8 Z24-120うお…暑い…汗が吹き出る…はぁ…登りきった…大サイズお、さっき渡った吊橋だ。誰か渡ってないかなーと眺めていたが誰も来ない。大サイズ大サイズ少し歩いてたら、別の場所からも橋が見えた。人がいる。やっぱ怖い橋じゃないよなぁ。大サイズなんか水平歩道っぽいの見える...
8月下旬一泊二日静岡旅行 1ヶ所目初日Z8 Z24-12010時半頃。俺にしては結構ゆっくり来たんだな…まぁそんでも5時間ほどかけて来たようだが。駐車場から吊橋まではそこそこ歩かないといけないようだ。お、神社だ。帰りに寄ってみようかな。この下に見える吊橋は今から行こうとしてるのとは違うとこだな。てんしのべんじょ!Zf Z14-30Zf Z14-30Z8 Z14-30見えた!Zf Z14-30もっと恐怖心感じるような橋かと思ってたけど、全然そん...
8月上旬Zf Z24-120鳥撮り初心者が撮影に出掛けたが全然撮れず、俺はそもそも探鳥のセンスがないのに、葉が生い茂っている季節は本当に駄目だと痛感した時の写真。Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600...
Z8 Z14-30PC買い替え、データ移行完了。ドスパラからドスパラへ。今回は急遽買ったから、大きなセールとかがなかったのは残念なところ。調べてみたら、3台続けて6年で買い替えていた。以前はi7-8700 GTX1060 メモリ32GB 新PCはi5-12400F RTX4060 メモリ32GBCドライブは両方ともM.2 SSD。i5-12400Fは前と比べてそこまで進化してないけど(型落ちだし)、グラボは結構進化した。ただ、今までの買い替えてきたPCと違って、俺の...
スマホから午後からずっとPC弄ってた買ったm.2SSDにクローン作るまでは良かったその後m.2SSD交換とか、清掃とかして後に映像が一切出力されなくなるオンボに刺してもダメ何やってもダメケーブル変えてもモニター変えてもダメカメの家に古いグラボあるって言うので借りに行って、試しに俺のグラボと交換カメのPCでは俺のグラボは元気よく動くカメから借りてきたグラボでもやっぱダメ…ほなマザボかぁマザボ交換するやる気は出ない…俺...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日24ヶ所目Z8 Z24-12016時20分頃。新潟です。Zf Z14-30以前冬に来たときは、頭上からの雪の塊の爆撃があまりに酷くてとてもじゃないけどゆっくり見ることができなかった。ってことで、それのリベンジ。Z8 Z24-120Zf Z14-30そうそう、この看板の庇に隠れながら、顔出して写真撮ったっけ。Z8 Z14-30幹周りで言うと、ぶっちぎり日本一の杉。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120そうして俺...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日23ヶ所目Z8 Z24-12015時半頃。だらだらと下道をドライブし、既に新潟に。展望が良さげな展望台に寄ってみることにした。だが、ここに来るまでの道が想像以上に狭かったり雑木で荒れてたりして運転しながら、おいおいおいおいおい!、ってずっと思ってた。大サイズおお!確かにいい眺めだな。大サイズ大サイズ...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日22ヶ所目Z8 Z24-12013時15分頃。土津神社(はにつじんじゃ)宮城ではなく福島。Zf Z14-30会津の初代藩主、保科正之を祀ってる神社。まぁこの保科正之って人は立派な逸話が多い人で。一度来てみたかったんだよね。江戸時代の黎明期…より少し後だけど、いろんな善政や言葉を残している。ただ幕末の会津はね、この人の言葉によってああいう結末になっちまうわけだけど…没後200年ぐらいも経っちゃえ...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日21ヶ所目Zf Z14-3010時50分頃。宮城と福島の県境ぐらいにある神社。以前、冬にキツネ村に来たときも寄った。実はここの存在は完全に忘れていた。キツネ村から次の目的地へ向け車を走らせている途中で見つけて、おおっと!と立ち寄る。畳みます...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日20ヶ所目Zf Z24-120畳みます...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日20ヶ所目Zf Z24-1209時10分頃。営業開始は9時からだから完璧なタイミングだな。以前冬に来たことがあるが、夏は初めてだ。しかも真夏で暑い…とりあえずキツネたちに会いに行こう。Z8 Z180-600当たり前だけど、冬とは随分見た目が違うねwあと暑いからか冬ほどは活発じゃないように感じた。そりゃそうか。Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-120Z8 Z180-600Zf Z24-...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日19ヶ所目Z8 Z24-1207時15分頃。Zf Z14-30Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30なんか迫力ありますね、この神社。うーん…Z8 Z24-120Zf Z14-30本殿への通路が凄いな。Z8 Z24-120ちょっと前に家電量販店に行って最近出たニコンのAPS-C機、Z50Ⅱを触ったけど、あのカメラマジでいいな。もしレンズ交換式カメラをこれから始めるってことで、ニコンが嫌ってこ...
無料で使えるようになっていたXのGrok2画像生成とかもできちゃうあれ。あれをなんとなく使っているときに、ふとノベルゲーム的な?TRPG的な?ことをやり始めた。場所と状況を設定して、あとはAIと二人三脚状況を動かしていく。例えば試しに一番最初にこのチャットは状況を楽しむためのものです場所は深夜の電車の中面識のない二人は眠っていたふと目が覚めると、彼ら以外の乗客が誰もいない次の停車駅は見たこともない名前だ彼らは...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日18ヶ所目Z8 Z24-1206時50分頃。柵のゲートを開けて中に入った。しっかり山側からロックする。あまり手入れはされていないようだな…それにしても我ながらよくわからん神社をGoogleマップでピン刺ししてるもんだな。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120本坪鈴の鈴緒がすごいことになってる。トラロープは初めて見たぜ…Zf Z14-30Z8 Z24-120鳥居に神額が無いと思ったら、下に立て掛けてあり...
Zf Z40mm SE善光寺で凶を引いた。内容がかなり情け容赦なくて笑っちまった。...
Zf Z40mm SE地元の神社にようやく散歩がてら初詣。朝、沁み渡る寒さだぜ。去年、賽銭荒らされたんだよね。基本的に人が頻繁に来る神社じゃないし、祭りの後はすぐに賽銭回収するので賽銭荒らしはマジで僅かな小銭しか得られなかっただろう。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 最終日17ヶ所目Z8 Z24-1206時15分頃。ホテルから30分ほど運転して相変わらず神社に寄る。神社はいいよね、何時に行っても基本的には受け入れてくれる。前日の雨雲は既に去ったようだ。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120新年あけましておめでとうございます。嵐のように元気な甥っ子たちも都会に帰り、お山の勤務も...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日16ヶ所目Z8 Z24-120雨が強すぎてどこにも行けないので、ダラダラと水族館内で時間を潰す。二回目のイルカショーを見に会場に早めに来たら、イルカが遊んでいた。ショーが始まったが、来たときに比べ夕方なので客席はまばら。雨だし。ゆっくり見れる。まさかの不発!この写真撮ってた辺りが16時20分ぐらいだったかな。まぁようやく夕方と言える時間になってきた。さらに時間を潰しつつ水族館を出る。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日16ヶ所目Zf Z14-3014時半頃。本来行こうとチェックを入れていたところを回っていれば水族館に寄る時間はないだろうと思っていたが、生憎の雨なので来た。ただ強く降り続いていた雨は水族館に着く直前ぐらいに随分と落ち着きを見せていた。Z8 Z24-120こういう魚群を作るような魚って、スイミーみたく力を合わせて捕食者から身を守っているってわけじゃなくって、ただひたすら自分が食われないよう...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日15ヶ所目Z8 Z24-12010時半頃。鹽竈(しおがま)神社。到着した瞬間から雨がぱらついていた。雨雲レーダーを確認すると、これからガッツリ雨雲がかかりそうだ。早めに見て回ろう。次第に雨が強くなっていき、しばらくしたら大雨になった。…まだ午前中なんだが?どこか見て回るのも嫌になるような雨だ。しょうがないので親が食いたいって言ってた萩の月を買いに道の駅に行く。通販で買えるけどね。近...
Z8 Z50mm f/1.8クリスマスが今年もやってきました。楽しかった出来事を消し去るために。で、俺は何をしていたかと言うと、雪が弱まったら畑に行きつつ、そういや毎年作っている来年のカレンダーまだ作ってねぇや…と思い出し、もうこの時期だと発送は来年にずれ込むだろうな。て使っているカレンダー制作サイト調べたら、今日の23時までに発注したら今年中に間に合うってさ!ってことで急いで写真選別しながらカレンダー作ってた。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日14ヶ所目Z8 Z24-1209時半頃。そう、かつては海からしか来れなかった神社なのである。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30表参道(かつての海からの道)へ続く階段。さすがに下るのはやめる。暑いし。Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日13ヶ所目Z8 Z24-1209時頃。最後の松島四大観へ向かう。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30これが偉観だ、わかったな?誰がこの呼び方考えたんだろうね。Z8 Z24-120Zf Z14-30...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日12ヶ所目Z8 Z24-1208時頃。uMANOSEなんで最初が小文字なんだ…Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30ほう。Z8 Z24-120Zf Z14-30狭いところは意外と狭い。Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120子馬の方には行きませんでした。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日11ヶ所目Z8 Z24-1207時45分頃。Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120幽観を感じているか?俺にはわからない。戻ろう…...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日10ヶ所目Z8 Z24-1207時ちょい過ぎ頃。お、ここからの景色か?展望台の一部が覆われていた。なるほど…パノラマ合成。戻ろっか。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日9ヶ所目Z8 Z24-1206時40分頃。結構しっかり宅地の中に現れる。パノラマ合成。巨岩ですね。磐座ってことにしときましょ。最近何故かあのホラーのリングを振り返っている。1995年の2時間テレビドラマ版から映画や小説、海外版まで。で、初めてちゃんとリング、らせん、ループ、バースデイとエス、タイド。の原作小説6作をしっかり履修。確か過去の俺はリングしか読んだこと無かったんじゃないかな…で...
7月下旬二泊三日宮城旅行 中日8ヶ所目Z8 Z24-1206時頃。ホテルから30分ほど車を走らせて松島がよく見えるという四大観の一つに行くことにした。夏の早朝の山中、おそらく最初の一人目は蜘蛛とかイモムシ系の糸が体に引っかかってなぁ。見えた!展望台!15分ぐらいで着いた。パノラマ合成。よし、戻ろう。このブログを書いている今はとても寒いが、この写真の中では真夏だ。二日目の最初にして既にしっかり汗をかく。...
7月下旬二泊三日宮城旅行 初日7ヶ所目Z8 Z24-12017時頃。この日最後の目的地。この日の宿泊先へ向かう前に、なんとなく河口付近を歩いた。あれは石ノ森萬画館。そして安ホテルへ向かい、宮城旅行初日は終わった。もちろん夕飯と翌日朝飯はコンビニ飯。言うてね、昼は海鮮丼食ってるから。大丈夫。...
「ブログリーダー」を活用して、鼻毛の枝毛さんをフォローしませんか?
GRⅢここ二週間ほど、毎晩神楽の練習と練習後の一杯を役員として頑張っている。19時過ぎから22時過ぎまで。さすがに疲れてきた。あと数日…あと数日…...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地3Z8 Z24-1209時20分頃。この群馬ぶらり撮影のテーマは紅葉と古墳だったりする。言わんでいいことを言うなら、俺は古墳時代よりも縄文時代の方が圧倒的に好きだったりするのだが…Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120せっかくだから博物館にも寄っていく。Zf Z14-30Z8 Z24-1201月ぐらいに戦闘妖精雪風・改がAudibleで配信され...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地2GRⅢ8時20分頃。紅葉が見れるかなって。Z8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢ4KサイズZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8落ち葉がとんでもないことになってるからブロアーでの掃除も大変そうだ。GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8...
Z8 Z20mmようやく20mmを購入目的としてちゃんと使用してきた男。カメラマン10人くらいいて、自分自身もその一人だと自覚しつつ多くてひいた。おやすみ。...
12月上旬群馬ぶらぶら撮影地1GRⅢ7時40分頃。12月だから、この時間帯でも森の中はかなり薄暗い。Z8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8GRⅢZ8 Z85mm f/1.8Zfがドナドナされ、現在手元にはボディがZ8の1台のみ。やばいやばい桜の時期終わっちゃう、ってちょっと撮影に行くが、まぁボディ1台のなんと心許ないことか…単焦点との組み合わせなら広角側はGRⅢに任せればいいが、ズームレンズと組み合わせ...
11月上旬Zf Z14-30朝、農作業をする前に寄ることにした。例年ならそろそろ色づいてる頃だが、去年は残暑が長すぎて一部しか紅葉してなかった…Z8 Z24-120Zf Z14-30Z8 Z24-120いつもならここがそれは見事なことになるんだけどなぁ…Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8そして俺は仕事へ向かった…...
Zf Z40mm SE...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.8お、こいつもなんか好きなんだよなぁ。きめぇ。是非写真をクリックして大きく見てみよう!キモいから。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30拝殿の方まで戻ってきた。表側をちょっと見て回ろう。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8戻ろう。でも途中で気になるとこがあるんだよな…毎回南参道を歩いていて気になる鳥居。Zf Z14-30近くまで来た。な...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.8今日はほぼ石神仏ブログ。とにかく個性的で味がある石神仏が多いとこ。85mm単焦点のボケ味を堪能しながら撮ってこ。江戸時代末期~明治頃の石神仏が一番多いらしい。そして石神仏の奉納は今も続いてるそうな。色んなとこ行ってるから結構目にするけど、廃仏毀釈でかなり徹底的に壊されてたりするところが想像以上に結構あるんだよな。ここは免れたみたいだけど。…そもそもここの石...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地12Z8 Z85mm f/1.813時40分頃。何度目かわからない修那羅の石仏群を見に行く。神社近くの駐車場まで行ってもいいんだけど、道がかなり狭かった記憶だけが残っているのでいつも南参道から歩いてしまう。看板によると神社まで徒歩30分。そこまで時間がかかることはないけど、結構距離があるんだよなぁ。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8せっかくなので参道正面まで歩いてきた。Zf...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地11Z8 Z85mm f/1.813時20分頃。Zf Z14-30国経営二柱神社(くにつくりふたはしらじんじゃ)Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地10Z8 Z85mm f/1.812時50分頃。駐車してある大切通しに戻ってきた。この辺りは善光寺街道の宿場町だったようで、江戸時代頃から都度3回に分けて岩を下へ下へ切り広げていったそうで。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8ん…?Zf Z14-30ちょっと登ったけど、先に何あるかわからんし戻るか…ちなみにこの先には小切通しっていうとこもあるらしい。...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地9Z8 Z85mm f/1.812時半頃。看板のとおり、神社近くの道が非常に狭いため、大切通しという景観の駐車場に車を停め歩いていくことにする。大切通しは後で見よう。集落を歩いていく。あれか!テンション上がるなぁ。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地8Zf Z14-3011時半頃。木が建物ぶち抜いてるねぇ。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30正面に回ってきた。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30立派な神楽殿。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30これは…なんの建物?電源リールが置いてある。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8なんかいまだにアクセスが増えている状態っぽい。俺は撮影対象は節操がないから味のある神社仏閣だけを撮っているわ...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地7Z8 Z85mm f/1.811時頃。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30さて、歩くか。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30なんか見えた。なんだぁこの拝殿は…賽銭箱の位置高すぎんだろ…祭事の際は足場とか組まれんのか?投げ入れることを想定してんのか?Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30横からそのまま賽銭箱のとこに上がれればいいのだが、そういうふうに造られているわけでもない。正面は神楽...
Z8 Z24-1204Kサイズただいま。あのね、やっぱ遠いわ。...
予約投稿Zf Z14-30...
予約投稿10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地6Z8 Z85mm f/1.810時半頃。立地的には大天白社のすぐ近く。Zf Z14-30ここに来るまでの道がえげつなく狭かった。Z8 Z85mm f/1.8こんな道だったからねぇ…Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30なんか神社の横に出たな。かつてはもっと山を登ってくるような参道があったのだろう。本殿側。うん、いかにも御嶽信仰。Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30拝殿側にも回ってきた。尾根に沿って道らしきもの...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地5Z8 Z85mm f/1.810時15分頃。Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8Zf Z14-30Z8 Z85mm f/1.8ほな、明日から2泊3日でドライバー務めてきます。...
10月下旬筑北村周辺ぶらり撮影地4Z8 Z85mm f/1.89時50分頃。よくわかんないとこへ向かう。車を停めれそうなところがないので、ちょっと歩くことにした。Zf Z40mm SEここか…Z8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SEZ8 Z85mm f/1.8Zf Z40mm SE非常に立派な神楽殿だが…ここで奉納があったのはどれほど前なのだろうか…Z8 Z85mm f/1.8しょーぼーの色々とか、神楽の色々とか、火曜から...
Zf Z50mm f/1.8...
12月上旬Zf TAMRON70-300引き続きZfの動体AFの練習。練習言うてもピントを合わせ続ける練習とかじゃなくて、基本的には操作に慣れる練習でしか無い。最新ミラーレスはこうなる。ちなみにこのときはペンギンに向けて落ちろ!落ちろ!と思っていたが奴はそこまで馬鹿ではなかった。結構有名な話だが、ペンギンの口の中は怖い。Zf Z24-120動物園を抜けてちょっとだけ臥竜公園も歩く。水抜いてる…落ち葉普通に食ったなこいつ…Zマウン...
12月上旬Zf Z24-120ついに届いたZf。CANONやSONYのミラーレスはエントリー機から動体AFに高い評価があるが、残念ながらNikonのZ5はお世辞にも良い評価を得ているとは言い難い。しかし今回はZfだ。Z9やZ8に及ばずとも近い性能を有しているらしい。ってことで、マウント変更するきっかけになったZfの性能を試したいがために、いまだ農作業繁忙期ではあるが、さくっと須坂市動物園に行ってきた時の写真。Zf TAMRON70-300レンズを交...
Zf Z24-120鼻毛の枝毛役員、あまりにもコンディションが悪そうに周囲から見られ、帰宅を命ぜられる。そんじゃあせっかくなので今から寝まーす。おやすみなさい。...
11月中旬Z5 Z24-120大サイズ戸隠神社奥社に行った後に。全然場所は違うのだが、とにかくドライブしたかったので。途中道の駅で飯を食ったが、確かカツ丼かソースカツ丼か…尋常ではないほどの白米の量で本格的に苦痛だった。残せばいいのかもしれんが…そして神戸の大イチョウへ。秋ではあるがこのイチョウは黄葉が遅いことで有名、案の定まだ青々してた。大サイズ大サイズ適当に振り向いて撮った写真を家でモニターで見て、あぁ…絞...
Z5 Z14-30本日は23時過ぎ帰宅。まぁね、4月末までね、頑張っていこうか。...
11月中旬Z5 Z24-120さて、手を合わせたら引き返すか。ちなみにいろんな神社に行きまくっているが、ご利益なんて一切信じていない俺が手を合わせているときに何を考えているか。基本的には、仮に何かが存在していると仮定して、その存在への感謝。これですわ。以前も書いたけど、古くて長い歴史があるようなところは聖地が先で後に宗教だと考えている。神社は天津神にしろ国津神にしろ後から神様を割り当てて名前が付けられている...
Zf Z24-120...
11月中旬Z5 Z24-120中社に行った後に。まー戸隠に来たら行くよね。大サイズ...
Zf Z180-600野鳥撮影ド初心者だけど、田舎のその辺にいる野鳥って警戒心強くてあんま寄れないけど、観光地のほうが人に慣れてるからか寄れるもんなんだね。...
11月中旬Z5 Z24-120宝光社に行った後に。ポポポン。暑すぎ。せっかくブレーキかかってた農作物が早まりそうだ。マジで暑い。...
Zf Z24-120...
11月中旬Z5 Z24-120清水寺に行った後に。引き続きZマウントとZ24-120に慣れるためにカメラを振り回す。なんだかんだ手に入れてから半年ぐらい経つけどマジで万能レンズ。Kマウント時代も標準ズームがメインレンズだったから、当然のごとくZマウントでもこいつがメインだ。スペック的にしょうがないけど、そこそこデカくて重いのが玉に瑕。それでもDFA24-70より150gぐらい軽いから文句は言えない。...
11月中旬Z5 Z24-120Z5を手に入れ、ちゃんとした初撮影として何度目かわからない若穂の清水寺に行った時の写真。ちなみに見頃はしっかりと過ぎていた。面倒くさいので大日堂までは行かない。...
11月中旬K-3Ⅲ DA16-85随分と早い時期に山が白くなっていたので、これは紅葉と雪が見れちゃうんじゃないの~?と行ってみたら本当にそんな感じだった時の写真。もっと下段が葉っぱ残っていて黄色かったら完璧だったかもしれんね。そしてこの日の午後、いつまでも届かないZfに業を煮やし購入したZ5が手元に届く。Xデーだ。次回の更新からPENTAXブログランキングから抜けよう…...
Zf Z24-120...
11月中旬K-3Ⅲ DA16-85国府もみじ園に行った後に。ガスの動きが怪しいな…降りてきたら何も見えなくなっちゃいそうだ。何の小屋?あーあーあー…濃くなったり薄くなったり。結構抜けた!よし、満足!...
11月中旬K-3Ⅲ DA16-85貞観園に行った後に。相変わらず雨が降り続いている。この日は機材を本当によく濡らした。個人が所有している山を、個人が整備して、んで大勢に開放しているっていうすげー場所。ただ残念ながら見頃にはちと早かった。DFA★50K-3Ⅲ DA16-85...
11月中旬DFA★50K-3Ⅲ DA16-85DFA★50K-3Ⅲ DA16-85DFA★50K-3Ⅲ DA16-85ちょっとだけ周辺歩いてみようか。DFA★50雨降ってるし鳥居の先がどれほど奥かわからんのでここはスルー。K-3Ⅲ DA16-85こっちは神社然としてますね。DFA★50K-3Ⅲ DA16-85ここは…貞観園のほぼ正面だから、本来の貞観園へのメイン通路か。DFA★50よし、戻ろう。そういやCX-30が来てから3月末で4年たった。総走行距離は42000kmほど。安定した年1万キロちょいですね...
11月中旬DFA★50最後の教室に行ったあとに。とても苔が凄いお庭があるとのことで。ワクワク。K-3Ⅲ DA16-85雨はやまない。おおーこんにちはー!あっ…庭は玄関までの通路以外は屋敷の中からしか見れない…そうですかぁはい。DFA★50の出番あんまり無いかな…ついで俺しかいねーのでお屋敷やお庭の説明をしっかりとしてもらう。ありがたいぜ。すげー庭。ここ歩けたらとんでもないけど、こりゃ歩けねーわ。DFA★50K-3Ⅲ DA16-85DFA★50K-3Ⅲ...