chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MAX ROD CRAFT BLOG https://blog.goo.ne.jp/goodblessyou

フライフィッシング、バンブーロッド、アウトリガーセーリングカヌー、芝生の庭、グリーンカーテン、組紐、アマチュア無線、等

何にでも興味を持つ爺いが、何にでも興味をもった足跡をつづるブログです。 若い方の参考にしていただければ幸いです。 一押しは、フライフィッシング、バンブーロッドでしょう。 二押しは、アウトリガーセーリングカヌーの製作 三押しは、綾竹台、高台、などの組紐台、組紐デザインソフト 四押しは、アマチュア無線・・・です。

Max Satoh
フォロー
住所
流山市
出身
茂原市
ブログ村参加

2014/05/30

arrow_drop_down
  • FT-891Mファームウエアアップデートしてみた

    わがFT-891Mのファームウエアはこうなっている;MainV01-09DSPV02-04LCDV01-01これを最新のファームウエアにアップグレードする;MainV01-10DSPV02-05LCDV01-01(変更しない)マニュアルの指示を逐一守りながら、1歩づつ前に進み、アップグレードが完了した。詳細はファームウエアアップグレード詳細PDFをダウンロードして読めばわかる。ファームウエアに含まれる改善が何なのかは分からない。下記のように書かれているだけだ。※主な変更点製造工程上の理由によるアップデート(トランシーバーの動作に変更はありません)だが、この無線機は製造終了になっており、これが最後のファームウエアアップグレードだろうから、やっておくに越したことは無い。最後に、ALLRESETを行うので、まっ...FT-891Mファームウエアアップデートしてみた

  • FT-891Mが勝手に再起動する?

    これまで調子よく使えていたFT-891M、ここにきて不可思議な現象が起こっている。こんな感じ;・使っていると突然電源が落ち、また勝手に再起動する。その間10数秒であるが交信不能の状態となる。・突然電源が落ち、うんともすんとも動かなくなる。昨日は、SSBで香取市のOMさんと交信中にプツっつと切れて、再起動した。幸い?QSBが入っていたのでお相手には気づかれずに交信再開はできたのだが・・・これが頻繁に起こると精神衛生に良くないし異常状態だ!FT-891Mは、いまや下記のような構成で使っている;・自作のアンテナはFT-891MのSWRメーターで常に2以下を表示しているので、保護回路の所為で電源が落ちるのではないと思う。・電源:中華製スイッチング電源12V30Aを13.8VにしてFT-891Mに接続。・CATコン...FT-891Mが勝手に再起動する?

  • UVアローライン2号機を架設した

    144/433Mhz用GPアンテナアローライン2号機をベランダに架設した。手前がGP、向こうに見えるのは7MHz用SRAもう少し高く上げたいんだが、今のところ3m以上のポールが無いのでベランダ床から3m、地上高6mHだ。少し様子を見て継足であと1mくらいは上に揚げられるかな。とにかくしばらくこの高さで聞いてみよう。今日は、とりあえず、上に揚げた時に同調周波数やVSWRに変化が現れるか否かの確認の意味が強い。確認は以下の3点;8mの同軸を繋いで地上高6mHに揚げた場合のアンテナの同調周波数と同軸の特性インピーダンスの変化を確認する;・100Mhz~500MhzでのVSWRとインピーダンスVSWRは波を打っているが1.0~1.1の範囲これは同軸ケーブル内のCとLの分布定数による特性インピーダンスの変動。長い同...UVアローライン2号機を架設した

  • UV アローライン2号機 を作ってみた

    先日GPアローラインというアンテナを作って現在実際に144Mhzと433Mhzで使っているが、作り方にもよるのだろうが、これって多少の指向性があり、アンテナをローテートすると信号強度が変わったりするのだ。カウンターポイズが3本の所為なのかも知れない。UVアローライン1号機先端部分が144と433のJポールアンテナのようになっている所為なのかな?で、気になるのでUVアローラインNo.2を作ることにしたわけさ。参考サイトは、下記URL;http://jg3adq.a.la9.jp/uvgp.htmで、出来た。これだ!;一見ディスコーンアンテナの様であるが、GPアローラインとして紹介されている。先端が1本なので指向性は無い、と思うのだが・・・ラジアルが4本なので無指向性に近いのかも・・・で、これをnanoVNA...UVアローライン2号機を作ってみた

  • 40年前に買ったシーバスリーガル・ロイヤルサルートを開けて見た

    わしゃシーバスリーガルってのは、てっきりバーボンだと思っていて、これまで持っていることすら忘れていた。じつは、これ、スコッチウィスキーたった。買った時期も覚えておらんが、多分、海外出張の多かった1980年代ではなかったか・・・とするともう40年近くもキャビネットの中に鎮座しておられたことになる。綺麗な銀色の紙箱に入っており、ビロードの袋に入っていた。そして容器は陶器である。シーバスのロイヤルサルートってのはすべて21年間熟成させるそうだ。だから全部が21年物なんだ。陶器入り蓋の部分はコルクに取っ手がついていたが、恐らくコルクはもうボロボロになっているだろう。空けて見るとまさにその通り、ボロボロ。仕方がない、ワインオープナーでコルクに穴あけし、ミートナイフでコルクをこじり取り、茶こし付きの急須にリードのキッ...40年前に買ったシーバスリーガル・ロイヤルサルートを開けて見た

  • これ、なあ~んだ?

    これは薬品が入っていたボトルです。中身を捨て、水で綺麗に洗って乾燥中です。ポリプロピレン(PP)とかポリエチレン(PE)とかは高周波特性が良いと言われているんですが、なんだかよ~わかりません。高周波電流が熱になりやすいとか、そんな感じのことなのかな?よ~わかりません。たぶん、これらは(PE)ポリエチレン製かと思われます。スーパーラディエーション・アンテナを作る際に、コイルを巻きつけるボビンに使おうと考えて、ずっと取っておいたのです。PE製のボトルたち各種サイズありいよいよ今年はスーパーラドのオンパレードになりそうだな・・・ぶつぶつ・・・これ、なあ~んだ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Max Satohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Max Satohさん
ブログタイトル
MAX ROD CRAFT BLOG
フォロー
MAX ROD CRAFT BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用