chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Le Cahier de JE1NGI http://je1ngi.blog.jp/

アマチュア無線局 JE1NGI のCW,コンテスト,アワード,衛星通信,QRP,移動運用などについてのノート(=Cahier)です。

JE1NGI
フォロー
住所
世田谷区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/05/24

arrow_drop_down
  • プリンターの寿命到来

    自宅のプリンターが印刷作業中,「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました」の警告が出て,動かなくなりました。プリンターは,エプソンのEP-806ABです。ネットで調べたところ,廃インク吸収パッドというのは,余分なインクを吸い取るパッドで,修理センターでのパッ

  • IC-705のQSOパーティ近し

    私が所属するQRP愛好家クラブJARL QRP Clubでは,来る2021年7月1日から7月5日の5日間,IC-705の発売1周年を記念するQSO パーティを開催します。7月5日までなのは,705にちなんでなのだそうです。参加資格は,IC-705でQRP運用(出力5W以下)をするアマチュア局です。期間中に2

  • ALL JA8 コンテスト参加

    2021年6月26日~27日開催のALL JA8 コンテストに参加しました。26日はALL JA1 コンテストに参加していたので,こちらのほうは,27日の朝からの参加です。こちらも目的は,「東京2020 JARL記念QSOパーティ」の「World2020部門」のための交信局数稼ぎです。ですから可能な限り

  • ALL JA1 コンテスト参加

    2021年6月26日開催のALL JA1 コンテストに参加しました。久しぶりだなと思って,ログを見ると2016年以来5年ぶりのようです。今回の目的は,「東京2020 JARL記念QSOパーティ」の「World2020部門」のための交信局数稼ぎです。こういう目的ですから,出られるバンドはできるだけ

  • 目標は2020

    最近,時間があれば,FT8,QRPpでCQを出すようにしています。目標は,2021年9月5日までに2020QSOsの達成,つまり,「東京2020 JARL記念QSOパーティ」の「World2020部門」(国内外 の2020局と交信する。)の達成です。本気で取り組もうと思うようになったのは,IC-705+FT8の

  • [FT8]QRPpによる海外通信

    IC-705+FT8によるQRPp通信での海外通信の状況です。国内では十分に楽しめるQRPp通信ですが,FT8でもさすがに海外は厳しいです。韓国局は別にして,信号の強そうな海外局をコールしてもなかなか反応が返ってきません。それでも,7MHzで,アメリカとアラスカの2局がQRPp(0.5W

  • オリパラ記念切手

    東京オリンピック・パラリンピックの記念切手が,2021年6月23日(水)に発売になりました。さっそく出勤前に郵便局に立ち寄り購入してきました。1枚1枚の切手は,各競技を表現しており,右下に書かれたシート番号1及び2がオリンピック,シート番号3がパラリンピックのもので

  • [IC-705]QRPpによるWAJA交信完了

    IC-705でのFT8運用を始めてから,ちょうど2週間で,7MHz,FT8,QRPp(出力0.5W)でのWAJA(全都道府県交信賞)の交信が完了しました。写真は7MHz,SSB,QRPp特記で取得したWAJAです。最後に残ったのは沖縄県でした。ある日の朝,「JR6のコールサイン,グリッドロケータはPL36

  • [FT8]ウォーターフォールがおもしろい

    FT8運用の際,これまでは受信信号がデコードされるまでなんとなくぽけーっとしていましたが,最近,ウォーターフォールをよくみているとこれはこれでおもしろいなと感じます。こちらがCQを出して受信に入った後,信号がデコードされる前にウォーターフォールをみていると,黄

  • [FT8]JTAlertをインストールしたのだが・・

    IC-705を使ったFT8運用をやっていると,交信済みの局とそうでない局の区別が付かなくなります。通常のQSOであれば,相手局のコールサインを聞き取った段階で,ハムログに入力し,過去のQSO履歴をチェックして,コールするかどうかを判断しますしかし,FT8の場合,JT_ Linker

  • [IC-705]WAJAまであと1つ

    引き続きIC-705によるFT8運用を楽しんでいます。7MHzでの運用が中心ですが,2021年6月9日からの11日間に,7MHz,FT8 ,QRPp(出力0.5W)の運用で,WAJA(47都道府県)の完成まであと1つ,沖縄県を残すのみとなりました。アンテナは,クリエイトデザインのVダイポール,CD330V-

  • ホンモノですよね

    7MHz,FT8で運用しているときのことです。「8J1OLYMP1C」が運用しているのを見つけました。オリンピックパラリンピック記念局だ,ということで,さっそくQRPpでコールしましたところ,数回のトライでコールバックがありました。WSJT-Xの受信周波数画面に,赤色表示で当局と相

  • [FT8]時計合わせ

    FT8の運用のポイントは,パソコンの時計あわせです。いちいち手動でやるのは面倒だということで,様々なソフトウェアが開発,公開されています。私は,以前,FT8を始めたときには桜時計というソフトを使っていましたが,CQ誌別冊付録を見ると,「BktTimeSync」というソフトが

  • [IC-705] WSJT-Xの設定等

    FT8運用用のソフトウェアについては,WSJT-Xか,JTDXかという問題がありますが,以前も使っていたWSJT-Xを使うことにしました。備忘をかねて,IC-705によるFT8運用のためのWSJT-Xの設定等を記します。私自身詳しいところは理解していませんが,あちこちのサイトやCQ誌の別冊

  • [IC-705]VダイポールのSWR測定

    IC-705は,大型カラーディスプレイを利用したSWR測定が可能です。バンド内を最小10kHzステップで,最大13区分で測定して,バーグラフに表示してくれます。そこで,この機能を利用して,5バンドVダイポールCD330V-1の7MHz帯を測定してみました。カップラーBS82の設定値とその

  • [IC-705]FT8による国内QSO

    FT8運用に必要な各種設定を完了したので,IC-705を使って,FT8運用をしました。設定などは別途備忘のための記事にする予定ですが,CATを使って制御できるので,PCのWSJT-X側で運用周波数を変更すると,それに合わせてIC-705のバンドチェンジができます。そのため,同じアンテ

  • CQ誌2021年6月号 その4

    CQ ham radio誌2021年6月号の感想の続きです。特集は「原点回帰 モールス通信を楽しもう」です。「CWでの移動運用と楽しみ方」は,CW運用で,日本国内,海外に移動運用する際のノウハウについての記事です。基本的にHFでの運用を前提としているようです。海外への移動運用は

  • オリパラ記念局でAJD完成

    その後の東京オリンピックパラリンピック記念局8J※OLYMPICとの交信状況です。(※には,1~0のエリア番号が入ります)8J8OLYMPIC/8との7MHz,SSBでの交信で,ようやく1~0エリアの8J※OLYMPIC合計10局との交信が完了しました。全般的に見れば開始当初に比べるとパイルアップ

  • [D-STAR]1st QSO成功

    記念すべきD-STAR通信での1st QSOに成功しました。といいたいのですが・・・クラスターにとある記念局(2エリアにて運用)のD-STAR運用が上がり,ゲート越えの際の宛先レピータも書かれていました。ちょうど横浜港北430を聞いていたので,DRモードで,Fromに横浜港北430,To

  • 5万アクセス達成

    2021年6月8日,つい先ほどこのブログのアクセスカウンターの累計アクセス数が5万に到達しました。5万アクセスまでの経緯は 2019年8月20日 ヤフーブログからライブドアブログへ引越 2020年3月19日 1万アクセス達成 2020年8月 3日 2万アクセス達成 2020

  • [IC-705]USBドライバのインストール

    IC-705をPCに接続してデジタルモード運用等を行うためには,PCにIC-705を接続する前に,IC-705用のUSBドライバをインストールする作業が必要です。USBドライバは,アイコムのHPからダウンロードします。ダウンロードファイルを解凍し,Windows10が64ビットの場合は,「setup6

  • [D-STAR]アクセス可能なレピーター

    D-STAR通信のゲート越えができるようにIC-705の設定等を終えて以降,ホームQTH周辺のあちこちのD-STARレピータをワッチしています。その間のカーチャンクの結果,私のホームQTHからアクセス可能と確認できたレピータを備忘の意味をかねて記事にしました。最初に試した世田谷4

  • PCと無線機間の配線見直し

    デジタルモード運用のためのパソコン(PC)と無線機間の配線を見直しました。現在,私のシャックは机の上の正面にディスプレイ,机の左脇の床上にデスクトップPCを置いています。無線機を設置した無線機棚は,机に座った際に,左側に置いてあります。そして,PCと無線機棚の

  • [D-STAR]レピータに電波が届くことの確認

    自分が使うレピータ(アクセスレピータ)に電波が届き,宛先のレピータ(エリアレピータ)から成城に電波が出るかどうかの確認です。まず,IC-705の「DR」ボタンを長押ししてDR画面に入り,自分が使うレピータ(アクセスレピータ)と宛先のレピータ(エリアレピータ)を設定

  • 変更手続完了

    アイコムのIC-705に,1200MHz帯のトランスバータを付加するという内容の変更届に関し,関東総合通信局から,無線局免許状が届きました。無事変更届の手続完了です。変更届の提出は2021年5月10日でしたので,完了まで3週間あまりという結果でした。受領した無線局免許状には,

  • [D-STAR]無線機へのコールサイン登録など

    JARLのD-STARサーバーに自局コールサインの登録をしたあと,ちょっと時間が経ってしまいましたが,その次の作業は,IC-705への自局コールサインの登録です。IC-705の取説11-3頁にあるように, MENU→SET→自局設定→自局コールサインの順で設定画面に入り,登録番号1に

  • CQ誌2021年6月号 その3

    CQ ham radio誌2021年6月号の感想の続きです。特集は「原点回帰 モールス通信を楽しもう」です。「はじめての電鍵選び」は,モールス通信で使うパドル,電鍵の選び方と,それに関連する周辺機器などについての記事です。記事が指摘するように,電鍵選びは「好み」のかたまり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JE1NGIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JE1NGIさん
ブログタイトル
Le Cahier de JE1NGI
フォロー
Le Cahier de JE1NGI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用