前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟県新発田市田貝なんか入口うっそうとしてるんだけど神社境内の一角にあるキャンプ場です。二王子岳登山道の入り口もかねており、トイレ、水場、炊事場を備えています。な感じで参道にもいろいろあるようだけどいまいち何かでてきそうで怖かったので→道を下り50m 徒歩2
新潟県新潟市西蒲区角田浜角田岬灯台から福助茶屋の反対側へ階段上るより下りるほうが当然ずっと楽だけどすべらないように注意は必要。トンネルの向こう側は駐車場海沿いの道を進んでみる角田岬灯台がよく見えるこういう道好きなんだけどどうやら釣師御用達の道のよう対岸は
新潟県 新潟市西蒲区福助茶屋車をここの前の駐車場へおいて海沿いに灯台への階段が続いてる角田浜いいお天気で素晴らしい眺望角田岬灯台~海水浴で賑わう灯台~標高482メートルの角田山の山裾の尾根]に、この灯台が完成したのは昭和34年(1959年) 11月15日です。角田岬から佐
新潟県新潟市東区松園2丁目7-3じゅんさい池公園 案内図住宅地の中に突然あらわれる砂丘湖東池じゅんさいが生息しているという西池へ移動中~なかなか広いじゅんさい池公園ホタルの里「ホタルの人工飼育場所」西池到着~スイレンの色がちがう・・・手前の小さい葉がジュ
春日部市下大増新田41-1 入店前にとりあえずびっくりだ!それぞれのもっと詳しくはまた別な話で(*^・ェ・)ノ
新潟県南魚沼市栃窪たどりつくまで相当迷ってしまった。。。
新潟県新発田市内の倉ダム堤体上は通行止め~
新潟県新潟市西蒲区角田浜青空がうれしい
新潟県新潟市東区松園2丁目7-3小さい葉がじゅんさいらしい、多分?
大人になるとよけいにうれしい?大人のおこさまランチごちそうさまっ
宮城県刈田郡七ヶ宿町字切通ダム管理所七ヶ宿ダム管理所 展示スペース →七ヶ宿ダム竣功記念碑噴水は高さ80m七ヶ宿湖はダム湖百選堤高/堤頂長 90m/565m中央コア型ロックフィルダムダムの洪水吐は延長330m、高低差63mの開水路シュート形式。コンクリート量17万m3を
宮城県刈田郡七ヶ宿町滝の上旬の市七ヶ宿 農林産物直売所ここの一角にある滑津大滝入口ご注意滑津大滝遊歩道内、夜間の証明・街灯はございません。階段をどのぐらい下るんだろうとちょっと不安になりつつつまりは帰りの心配なんだけどまぁ許容範囲内で遊歩道着。滝の近くま
山形県山形市大字上宝沢字葉の木沢地先蔵王ダムへようこそ!馬見ケ崎川は、町の中を流れていましたが、江戸時代に川の流れを変える工事を行い、現在の流れとなりました。蔵王ダムは、多目的ダムとして山形県が昭和41年から工事を始め昭和45年に完成しました。内部が空洞にな
山形県山形市霞城町1-7「山形市郷土館」は国指定重要文化財の「旧済生館本館」を活用した施設です。開館時間 午前9時~午後4時30分休館日 12月29日~1月3日入館料 無料国指定重要文化財 旧済生館本館(昭和41年12月5日指定)旧済生館本館は、1878年、初代山形県令三島通
山形県西村山郡西川町大字間沢309-4そば処やまろく月山山菜そば月曜定休駐車場ありメニューも豊富一番人気の月山山菜そば月山のめぐみ「きのこ・山菜」たっぷり!「山ぶどう液」と「季節の小鉢」付運ばれてきてびっくり!これでもかというほどのすごい量おそばもおいしかった
山形県西村山郡西川町大字砂子関字横手月山湖展望広場112メートルの月山湖大噴水。東洋一、世界でも4番目に高いという。夜間になるとライトアップ。選択取水設備堤高112m、堤頂長510mの大型のロックフィルダム寒河江ダム屋上は展望台建物は国土交通省 最上川ダム統
山形県西村山郡西川町水沢ふるさと水ケ瀞ちょっと遅かったけど桜満開な頃はとてもきれいだったろうな公園水ヶ瀞ダム重力式コンクリートダム堤高/堤頂長 34m/372m既設の水ヶ瀞ダムの下流に新しい水ヶ瀞ダムを建設。旧水ヶ瀞ダムは水没した。水ヶ瀞橋この季節のダムは勢
山形県山形市蔵王温泉725蔵王温泉 ウォーキング パーマネントコース MAP盃湖静かできれいな湖夏にはカヌースクールもあるらしい右の道は行き止まりワカサギ釣りで有名なんだ?などパンフを見ていたら釣り人が二人やってきた。つづく~
不動滝展望台から10分弱蔵王国定公園滝見台駐車場がせまくて停めるスペースがなかなかない。日本の滝百選 三階の滝三階の滝。ここからも不動滝見えるじゃん!てかこっちのほうがよく見える!!落差181mじゃ写真はむずかしいけど確かに紅葉の頃はきれいかも?つづく~
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉鬼石原1-1駐車場・トイレ →蔵王国定公園不動滝展望台みやぎ蔵王観光エリア蔵王不動尊← 不動滝展望台この階段をおりて不動滝蔵王山中の瀑布の中でも大きな滝で、落差 54m、巾16mあります。澄川にかかる直下爆で、この滝には、伝説としてカ
御釜から車で30分弱ぐらい?とうもろこし食べてたから時間が正確にわからないけど蔵王国定公園閉鎖ゲートまで2km蔵王国定公園駐車場展望台歩きやすいクツおすすめ景色もおすすめ展望台からの不帰(かえらず)の滝滝壺とか冷たそう・・・ここも寒い~何か来てくればよかった
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内蔵王刈田山頂駐車場到着写真右下が蔵王ハイライン9:20なので駐車場はガラガラ。県営蔵王レストハウス 蔵王刈田山頂バスのりばトイレありテーブル席にてゆったりとおくつろぎいただけます。蔵王御釜と刈田岳の景色、植物
山形県最上郡戸沢村古口270戸沢村・戸沢村観光物産協会戸沢村観光マップ白糸の滝 日本の滝百選う~ん・・・遠い最上川白糸の滝ドライブインとその周辺うろうろしてみたけどやっぱりここまで。滝を体感するには船にのるっきゃないのかも?船番所地図東北自然歩道コース案内最
山形県村山市楯岡7635-1道の駅むらやま山形「道の駅」限定商品こういうコーナーはわかりやすくてよいよね。てことで山形道の駅限定 山形芋煮せんべい内陸版醤油味 180円クッキーシューラスク 361円蔵王米菓 揚芭蕉 80g 250円昆布巻 756円などなどお買上げ道の
宮城県刈田郡七ヶ宿町橋場中央コア型ロックフィルダムかっこいいよね。ダムカードの配布が再開したので派手にうれしい。個々の詳しくはまた別な話で(*^・ェ・)ノ
山形県西村山郡西川町砂子関ここもすてきな景色!
さすが人気の観光地いい景色だ!
「ブログリーダー」を活用して、のらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは
前に書いたとおり佐渡は買い物ができるような道の駅はないしお土産屋さんがとっても少ない。なのでこまめに見てるほうがいいかも?朱鷺の佐渡島 佐渡産 ル・レクチェ入り 洋梨の精アルカリイオン水使用餅風ゼリー5個入り540円羽茂産 おけさ柿使用佐渡 愁秋の和 (あき
新潟はおいしい!ということで佐渡から戻ってディナーは割烹八海山宮野屋新潟県南魚沼市大崎3742今年はもうこれで最後ね、と山菜づくし山菜天ぷらごちそうさまでした♪
佐渡最終日どうしてももう一度食べたかった回転寿司 佐渡弁慶貝が大好き♪ここほんとおいしいと再確認!新潟県ダムカード佐渡のダムカードマップフェリーまでの残り時間で、佐渡のダムカード集め。新保川ダム佐渡市千種乙(大佐渡スカイライン沿い)金北山に源を発し、国府
佐渡市中興白雲台パノラママップ大佐渡スカイラインでたどり着ける。どこを見てもすばらしい景色。つづく~
再び道遊坑の出口道遊坑は、道遊の割戸直下の金鉱脈(道遊脈)を採掘するために、明治32年に開削されました。昭和6年には約1km先の大立堅坑とつながり「通洞坑」と呼ばれるようになりました。地下深くで採掘された鉱石は、大立堅坑経由で道遊坑内を通り、高任粗砕場まで運ばれ
道遊坑を出ると真っ青な空のもと、急に視界が開けた。← 道遊の割戸 徒歩約7分この柵は十六時三十分に閉じますのでそれまでにお戻りくださいだらだらな上り坂を数分史跡 佐渡金銀山遺跡 道遊の割戸重要文化的景観「佐渡相川の鉱山及び鉱山町の文化的景観」高任(たかとお
新潟県佐渡市下相川1305この日は空いててラッキー観光坑道入口 寒いです →佐渡金山 直営店のご案内江戸金山絵巻コース 宗太夫坑(そうだゆうこう)所要約30分明治官営鉱山コース 道遊坑(どうゆうこう)所要約40分ガイド付き山師ツアーこちらは前日までに要予約佐
新潟県佐渡市相川北沢町3-2旧佐渡鉱山北沢地区施設群ライトアップ2024年4月19日(金曜日)~2025年1月5日(日曜日)開催時間 19時~22時(4月~9月)、17時~22時(10月~2月)ライトアップをゆっくりベンチに座って鑑賞できる。北沢地区工作工場群は、濁川(にごり
佐渡市相川北沢町3-2技能伝承展示館佐渡相川史跡散策マップCafe&Bar 北沢Terrace「北沢浮遊選鉱場」の中にある洋食レストラン11時からなのでまだやってなかった。つづく~
佐渡市高瀬1267-5佐渡弥彦米山国定公園 七浦海岸 新潟県めおと岩 ドライブイン新潟観光ナビによると「めおと岩ドライブイン」に駐車して景色を堪能できます。とあるんだけど、堪能する前にドライブインの人がお店の中へどうぞどうぞとやってきた。いろいろな石の展示販売
七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線名勝長手岬相川金銀山エリア 長手岬HOTELみさき 佐渡市橘170長手岬を探しながらたどり着いたのがここ廃業したホテルじゃん?と海をながめるとなんともきれい♪しかもなんか碑がある!で目指した長
海中透視船を降りて再び階段を登って向こうに見えるのが展望台車いすの方はこちらからどうぞお手伝いを希望の方はご遠慮なく売店従業員にお申しつけ下さい。とあるけど船ものれるのかなぁ。。たらい舟の練習用らしいんだけど今もできる?あげしま海のでじたる館タッチパネル
出航時間船に乗り込むかもめに見送られて揚島峡湾一人なので航海中も自由に移動できる!魚が見えやすいところへくると餌をまいてくれるあんまり大きいのはこなかった。。テープがいろいろ案内してくれる・・・乗船は15分遊仙峡透視船発着所岩の説明とかは忘れちゃったけど景
船のりばへ行くには大埼灯台の前の階段・スロープを降りる遊仙峡手前の階段をおりる展望台から遊歩道どれを選んでも↓にたどり着くご乗船お疲れさまでした。この上の橋を渡りますとすばらしい尖閣湾の景観が大パノラマでご覧になれます。是非どうぞ!!チケット売場で教えて
展望台へ遊仙橋橋から見る洞窟入口 乗船場へ続いている佐渡弥彦米山国定公園 尖閣湾揚島遊園「断崖の名勝、尖閣湾誕生秘話」名勝地「尖閣湾」は第1景から第5景の「5つの峡湾」のことをいいます 高さ約20 m、長さ約4 kmに及ぶ断崖絶壁です。(看板の左に見える景色)尖閣湾は
尖閣湾揚島遊園内佐渡大埼灯台かなりボロボロでちょっと直してくれるとうれしいんだけど。遊仙峡外海府海岸を代表する景勝地、そして映画「君の名は」の舞台として知られるここ尖閣湾に大佐渡の沖合いを航行する船舶や、幻想的な漁?で操業するいか釣り船などの漁船の安全を
新潟県佐渡市北狄156入園料大人(中学生以上)500円 小児 300円海中透視船の乗船料大人 1,400円(入園料含む) 小児 800円(入園料含む)12月~2月は冬季休業船にのったり建物の中へ入ったりで有料はわかるけど国定公園で海岸線を見るだけでも有料というのがなんとなく
国際佐渡観光ホテル八幡館の朝食ごちそうさまでした♪ドンデン高原ロッジドンデンからの眺望これね。さて今日はまずお買い物とおもって両津港まで戻って道の駅 あいぽーと佐渡 新潟県佐渡市両津夷384-11ここは普通にある道の駅と思っていくとびっくりする。飲食店はな
大野亀ロッジで食べようと思ったけど時間的都合でちょっと我慢して佐渡の塩ミルク佐渡尖閣湾リゾート 新潟県佐渡市北狄156姫津大橋初日はお天気が悪くて山も海もいまいちだったけど佐渡ベルメールYHなかなか評判がいいらしい?橋の上にはベンチあり佐渡歴史伝説館佐渡は
大野亀は海抜167m前日知り合った自転車のりの外人さんに大野亀はおすすめです!といわれたのでちょっといってみることにした。中央に見える大野亀ロッジはカフェ、食事もできる。さっきまで歩いていた遊歩道ここまで上ってきた!右の道は鳥居へ続く道景色はさいこ~!これは