chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のナビはYahoo!カーナビだ、高速道の無料区間を認識してくれるので楽々と道の駅 西いなば気楽里に到着 (2025/4/24)

    しばらくGoogleMapをナビに使っていたが、高速道の無料区間と有料区間が入り混じっている場合は使いずらい。Yahoo!カーナビはそこを区分してくれるので、高速道の無料区間がある場合に使いやすい。GoogleMapで高速道路不使用で鳥取までナビで案内するルートは、国道9号線で朝来市や養父市を回る山を上り下りすることになる。距離は双方とも300キロ弱でほぼ同等だ。本日の走行距離は300キロ、燃費は10.7km/Lだった。こちらの方が燃費はいいと思う。高速の無料区間があるので気分的にも楽だ。---------------------------途中のもしもしピット?で休憩だ。ずっと同じ姿勢で長時間運転しているのでさすがに腰が痛くなってきた。背中の当てクッションを導入してからこんなことはなかった。やはり適当な...今日のナビはYahoo!カーナビだ、高速道の無料区間を認識してくれるので楽々と道の駅西いなば気楽里に到着(2025/4/24)

  • 国道8号線バイパスのハイペースの流れに翻弄され、越前海岸では曲がりくねった細い道路に振られて道の駅越前に到着

    国道8号線のバイパスはハイペースで流れている。それに追い立てられるように走っていたら、燃費の悪いことおびただしい。停止してからの発進・加速でエネルギーを使ってしまう。そして日本海沿いの越前海岸にきたら、一気にローペースはいいけど曲がりくねっていて、低速だけど曲がるたびにアラモが振られる。でもこれで、燃費が改善した。ということで本日の走行距離は225キロ、燃費は10.1km/Lだった。-----------------------------それはそうとして軽油の価格が高くなったことを痛感する。悪名高き暫定税率が早く撤廃されることを期待している。走行するルート上で、燃料が残り少なくなりそうなあたりのGSを、gogo.gsで探して給油している。今回は北海道でおなじみのオカモトセルフでクレジット149円/Lだっ...国道8号線バイパスのハイペースの流れに翻弄され、越前海岸では曲がりくねった細い道路に振られて道の駅越前に到着

  • のんびり走って道の駅KOKO黒部まで戻ってきた (2025/4/22)

    これから先は特段の立ち寄り先の予定もなく、のんびりと下道を走るだけ。道路の周りからさくら色が消えて、春の緑色ばかりになってきた。電気系にトラブルがあって途中で駐車場に駐めて直していたので、あまり走れなかった。だが、KOKOくろべはわりとお気に入りの道の駅だ。新しいだけあって中はなかなか洒落た造りになっている。だがここの野菜はいけない。もう夕方なので仕方ないがよれよれになっている。そういえば道の駅パティオ新潟で買った、花わさびをしょうゆ漬けにしなければいけないよ。本日の走行距離は181キロ、燃費は11.0km/Lだった。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村のんびり走って道の駅KOKO黒部まで戻ってきた(2025/4/22)

  • 日中線しだれ桜の満開のトンネルをくぐったので今年のさくらの追っかけは終了にした (2025/4/21)

    いよいよ日中線しだれ桜を見に行く。これの満開に合わせて福島中通りでのスケジュールを調整してきたのだ。ここのしだれ桜は一重のものと八重のものがあって、八重の方は色の濃いものと薄いものがある。また途中の学校の敷地からソメイヨシノがちょうど満開の枝を伸ばしている。昨日の日曜日は大変な人出だったと思うが、そこを見越して月曜日にしたのだが、それでも歩いている人とわんこちゃんが多くて、それぞれのペースで進んでいる。そして立ち止まって写真を撮る人。枝が胸のあたりまで垂れ下がっているので右に左によけながら歩いていく。桜並木の下をゆっくり歩いて片道1時間、十分にシダレザクラを堪能した。-----------------------------帰りは途中の喜多方ラーメンの「一平」でラーメンを食べた。店の前でお客さんが並ぶおい...日中線しだれ桜の満開のトンネルをくぐったので今年のさくらの追っかけは終了にした(2025/4/21)

  • 福島県の桜の名所として紹介されている会津武家屋敷に行ってみた (2024/4/20)

    会津武家屋敷は福島県の桜の名所としてtenki.jpにも紹介されている。今日は日曜日で天候もそこそこいいので、鶴ヶ城公園には地元の人も花見に詰めかけるだろうと思って、混雑をきらってこの会津武家屋敷にさくらを見に行った。さくらというよりもこの会津武家屋敷そのものには行ったことがない。今回はさくらにはあまり期待していなかった。最初の写真の通り、施設の塀の向こう側から駐車場に向かってさくらの花がずっと並んでいる。これは園内もたくさんのさくらがあるだろうと期待していた。これはメインとなる会津藩家老西郷頼母の居宅を再現したもので、表玄関で家老の妻が藩主松平容保を出迎える様子を人形で展示している。でも、藩主の出迎えに奥方がでてくるかなあと不思議に思う。公式の出迎えなんだから家老家の用人が出てくるのではないかと思うがど...福島県の桜の名所として紹介されている会津武家屋敷に行ってみた(2024/4/20)

  • 白津のサクラ、慧日寺の木挿し桜と八幡神社の桜に行ってきた (2024/4/19)

    土曜日で天候もよくなったので、道の駅にはたくさんの車が詰めかけている。それでもここは駐車場の通路に余裕があるので、取り回しはしやすい。さて今日の最初は白津のサクラ。墓地に数本の桜があるということなのだが、さくらの木はあるがどれも花を付けていない。つぼみがついている感じもなく、まるで冬枯れのさくらで、たいへんに寂しい感じなっている。エドヒガン系のシダレザクラだがこんなに開花に差が出るものか。------------------------慧日寺は平安時代の初めに南都法相宗の高僧、徳一によって開かれた寺院で、東北では開基が明らかな寺院としては最古のものという。明治の廃仏毀釈によって廃寺となった。昭和45年に国の史跡に指定され、復元整備が進められている。金堂と中門、薬師如来坐像が復元制作され、公開されている。入...白津のサクラ、慧日寺の木挿し桜と八幡神社の桜に行ってきた(2024/4/19)

  • 合戦場のさくらは見る影もなく数年はダメだろう 代わりに郡山の川土手に咲く藤田川ふれあい桜でさくら色を楽しんだ (2025/4/19-2)

    おいしい水を車いっぱいに積み込んで、3度目の合戦場のさくらを見に行こう。道路を走っていくにもいつもの場所にさくら色が見当たらない。さっと写真を撮ったが太い枝まで剪定というより伐採している。地元の「合戦場のしだれ桜」の救済プロジェクトのWEBページによれば、「令和3年頃より目に見えて樹勢が弱まり、令和5年には枝が落ちる・急速に落葉するなどの異変が起きていた」そうだ。そこで土壌改良と枯れ枝を剪定し、木の負担を減らすことにより、再生を目指すことにしたそうだ。回復には数年かかると思うが、さくらの木も地元の人も頑張ってほしいと思う。それにしてもこんな状況なのにネットのサクラ開花情報では、合戦場のさくらの記事がさも見頃であるかのように堂々とっ掲載されている。こんなところで虚偽をかいて何の意味があるのか不思議でしかたな...合戦場のさくらは見る影もなく数年はダメだろう代わりに郡山の川土手に咲く藤田川ふれあい桜でさくら色を楽しんだ(2025/4/19-2)

  • 道の駅のすぐそばの新殿神社の岩桜が満開になっている (2025/4/17)

    道の駅のすぐそばの新殿神社の入り口の鳥居のをくぐったところに、参道の左右に4本のエドヒガンザクラが重なり合うように咲いている。4本合わせて岩桜というらしい。いままさに満開だ。道の駅からもよく見える。こんな岩だらけの土壌なのによくもこんな大きな桜に育つものだと感心してしまう。4本の桜の枝が重なり合って一本のさくらのように見える。----------------------ここの道の駅のまわりにはたくさん種類のさくらの花が見られる。いろいろないろがあってきれいだ。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村道の駅のすぐそばの新殿神社の岩桜が満開になっている(2025/4/17)

  • 谷地橋の桜、愛蔵寺の護摩桜、桃前の桜を見に行った (2025/4/17-1)

    今日は朝は寒いが素晴らしい晴天になった。道の駅で「二本松花さんぽ」というパンフレットを手に入れたので、これを参考にまだ見ていない一本桜に会いに行く。最初は谷地橋の桜だが、ここは来たことがあった。三本のエドヒガンザクラが満開の花を咲かせている。他に入り口近くの一本だけまだつぼみの古木がある。つぼみが膨らんでいるので枯れる寸前ということでもないだろうが、どういうことだろうか。-------------------------次は油井小学校の前まで行ったが、今は授業中なのでそのまま引き返した。------------------------次いで木幡山隠津島神社は拝殿まで狭い道を山の上まで上がり、さらに急な石段を上がってたどり着いたが、場所はここではなかった。さくらがあるのは第二社務所前ということで、大外れだ。...谷地橋の桜、愛蔵寺の護摩桜、桃前の桜を見に行った(2025/4/17-1)

  • (忘れ物) ここに来たのはこのライトアップを見るためだった (2025/4/16)

    ここに来たのはこの万燈桜のライトアップを見るためだった。昼間は散り始めなので全体的に薄い色になっているが、ライトアップされると花が浮かび上がってきれいだ。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村(忘れ物)ここに来たのはこのライトアップを見るためだった(2025/4/16)

  • 西郷の夫婦桜、諏訪山のしだれ桜に芳水の桜と道の駅ふくしまで掲示されていた見ごろの一本桜に行った (2025/4/16)

    未明から、ドッ、ドンとすさまじい風の音がして、アラモがゆさゆさと揺れる。海辺の突端ならいざ知らず、こんな内陸の平坦なところでこれだけの風が吹くとは思わなかった。先日、道の駅ふくしまの受付のところで掲示されていた、今見ごろの一本桜をメモしておいた。(撮影しておいた)そこに行ってみよう。そこに行くつもりがあったので、最寄りの道の駅安達まで来ていたのだ。-----------------------------最初は西郷の夫婦桜。畑と住宅がある一角にそのさくらがあった。そして赤い鳥居がある。どこに駐めようかと考えていたら、向こう側にちょっとした駐車場があったので、そこに停めた。よくある夫婦桜は二本がごく近接して植えられているが、こちらは30mくらい離れている。こちらのしだれ桜を女桜としている。こちらのエドヒガン...西郷の夫婦桜、諏訪山のしだれ桜に芳水の桜と道の駅ふくしまで掲示されていた見ごろの一本桜に行った(2025/4/16)

  • 雨が降るので福島県立美術館と図書館でゆっくりした (2025/4/15)

    雨が降るので福島県立美術館と図書館に行ってきた。美術館はがっちりとした造りで、なんかすごい美術品が収蔵されているというイメージだ。このロビーの吹き抜けがすごい。収蔵されているのは絵画と少しの彫刻作品で、基本的に地元に所縁の方々の作品だ。じ~さんとしては知らない人の作品が多い。但し目玉として、こんなのがあった。ルノワールだ。こちらはモネ、でこの2作品も含めて3作品は撮影OKだった。絵はわからないがこういうものは何か訴えるものがある。もっともおなじ絵の偽物を見せられても判別はつかない。-------------------------------隣に図書館があるので行ってみた。整然として静かだ。日本文学の書棚には文豪たちの全集がぎっしり詰まっている。他の作品もどういう人が読むんだろうというようなタイトルがばか...雨が降るので福島県立美術館と図書館でゆっくりした(2025/4/15)

  • 朝からの雨であまり動く気がしないので、お風呂に行って道の駅ふくしまにやってきたら広さに圧倒された (2025/4/14)

    朝からの雨であまり動く気がしない。昨日までに中通りで目ぼしい一本桜はあらかた見てきたような気がする。残るはまだ開花していないさくらと昨年までに見てきたところ、名の知られていないさくらということになる。例年がそうなのかわからないが、中通りでもさくらによって開花時期が大きくずれているように思う。三春町付近のさくらはそれよりも南にあるものよりも早く咲いているのが、不思議でならない。道の駅安達でぐずぐずしていたが、お風呂に行って道の駅ふくしまにやってきたら駐車場の広さに圧倒された。道の駅の内部は空間が広い。こんなに天井が高いと暖房が大変ではないかと心配してしまう。売り場としてはありきたりだ。受付の前に市内の桜の開花状況が掲示されていてうれしい情報だ。本日の走行距離は34キロ、燃費は8.4km/Lだった。-----...朝からの雨であまり動く気がしないので、お風呂に行って道の駅ふくしまにやってきたら広さに圧倒された(2025/4/14)

  • 朝からどこを回っても花が着いていないが、三春に近くなるとアッチもこっちも満開のさくらがいっぱいでうれしくなった 2 (2025/4/12)

    後半は満開のさくらに出会えて、元気が出てきた。滝桜とベニシダレ地蔵桜は何度も見ているので今回はパスだ。幸村庵に向かう途中でも住宅の庭に枝垂桜を植えている家が多いし、畑にも枝垂桜。どれも満開の枝が風に揺れている。これはすごい景色だ。幸村庵は道路から少し入ったところにある。入り口角に駐車場があるのでそこから歩いていく。庵に向かっていくと枝垂れ桜よりも右側にあるエドヒガンの方が目立つが、いわゆる幸村桜は庵の前にあるシダレザクラで、今まさに満開だ。室町時代の画僧「雪村」が晩年を過ごしたといわれている庵の前に立っている。さくらの木そのものの枝ぶりも庵にマッチしている。---------------------------う~ん。向こうの上の畑にも形のいいさくらがあるよ。それはおいて、次は天神夫婦桜だ。よく見ると枝垂...朝からどこを回っても花が着いていないが、三春に近くなるとアッチもこっちも満開のさくらがいっぱいでうれしくなった2(2025/4/12)

  • 朝からどこを回っても花が着いていないが、三春に近くなるとアッチもこっちも満開のさくらがいっぱいでうれしくなった 1 (2025/4/12)

    朝からどんよりとした天候で、まだ春になり切れていないような感じがして、気分が下がる。今日はこんな感じで道の駅ひらたから6か所の一本桜を回って、最後に道の駅ふくしま東和に行く予定にしている。三春の滝桜も満開になったようだし、福島県内各地の枝垂桜も5分咲きくらいにはなっているだろうと期待している。ところが走っている先々で庭先や畑でしだれ桜らしい姿を見かけてもほとんどすべてが茶色のつぼみのまま。稀にほころんでピンク色になっているものもある程度で、見通しは明るくない。----------------------------------まずALAMO一台がぎりぎりの狭い道をうねうね走ってたどり着いたのは、舘のしだれ桜だ。畑の中に二本が50メートルくらい離れて立っている。これらのさくらも完全にこの辺りのしだれ桜と同様...朝からどこを回っても花が着いていないが、三春に近くなるとアッチもこっちも満開のさくらがいっぱいでうれしくなった1(2025/4/12)

  • 外観はすごい格式の共同浴場「さはこの湯」につかってから洗濯を済ませてから再び中通りに復帰だ (2025/4/11)

    いわきは町の中も見渡す山もさくらだらけだ。中通りは滝桜も咲き始めたようだし、復帰することにしよう。その前にいわき湯本温泉で温泉につかってからだ。なに、この外観はすごい。これで公衆浴場だというのだから驚いてしまう。料金も300円という大衆価格だ。だから石鹸、シャンプーの類はない。外観に反して内部は大変に狭い。更衣室もそうだが浴室(岩風呂、男女日替わり)も狭い。もうじいさんやおっさんであふれかえっている。そしてお湯は熱い。不思議なことにシャワーのお湯は肌がツルツルするお湯だったのに、浴槽の湯はそれがない。何だろうか。---------------------------湯元温泉の街中はどういうことかコインランドリーの数が非常に多い。そのなかで大型機が空いていたところで洗濯を済ませた。ここは一貫機がなかったので...外観はすごい格式の共同浴場「さはこの湯」につかってから洗濯を済ませてから再び中通りに復帰だ(2025/4/11)

  • 道の駅よつくら港のフードコートで早めのお昼にしてちょっとショッピングセンターに出向いた (2025/4/10)

    今日は一日中曇りのようで、風が強くて少し寒い。そこでかねて気になっていた道の駅のフードコートで早めのお昼を食べて、いわきの街中に出かけることにした。ここのフードコートには寿し、そば、釜飯、ラーメンの4軒の店が入っていて、そのうちの海鮮寿司がおいしそうだった。朝は簡単に済ませて、11時過ぎにフードコートに行って、じ~さんはは特選ちらし寿司、奥は海鮮釜めしセットを注文した。釜飯はお米から炊き始めるので25分かかるとのことだった。美味しかった。一応写真の通りだったが、切り身の魚が薄めにカットされていたことと、酢魚の酢が効き過ぎていたのが残念だった。-------------------------------------町中から戻ってきて、道の駅に隣接した四倉防災緑地の駐車場に落ち着いた。そして海岸方面を少し歩...道の駅よつくら港のフードコートで早めのお昼にしてちょっとショッピングセンターに出向いた(2025/4/10)

  • いわき市で素晴らしいしだれ桜に出会えたのは望外の喜びで、ここにきた甲斐があったというものだ (2025/4/9)

    昨夜、どこに行こうかと考えていたら、GoogleMap上で小川諏訪神社のしだれ桜というのを見つけた。写真をみると良さそうな感じだったので行ってみることにした。-----------------------------現地に着いたら臨時駐車場¥500が設けられていて何人もの交通誘導員の方が案内をしていた。車は100台近くはいただろうか、大層な賑わいでスナックなど屋台も出ている。下の方にはソメイヨシノの老木が数本満開の花を咲かせている。そして石段を上がっていくとこんもりとしたしだれ桜が目に入ってくる。まずは拝殿で拝礼して、境内を見て回る。拝殿の段にさくらの木があるが、大きな枝が下の段まで伸びていて、一見すると下の段にもう一本のさくらの木があるように見える。このさくらを目の前にしてベンチでセブン・イレブンで買っ...いわき市で素晴らしいしだれ桜に出会えたのは望外の喜びで、ここにきた甲斐があったというものだ(2025/4/9)

  • あの津波に襲われて死傷者ゼロの浪江町立請戸小学校と東京電力廃炉資料館で勉強してきた(2025/4/8)

    ここに来たら行ってみたいと思っていたところは、震災遺構浪江町立請戸小学校だ。ナビで行先をセットしたら「本日は営業していない可能性があります」という。中に入れなくても周囲から見るだけでもと思って、向かうことにした。---------------------------------------海に向かっていくのだが、防波堤があって海は全く見えない。近い所まで行くも住宅は全くない。水産加工会社の工場だけがあった。後は防波堤の内側に再建された神社くらいだ。そこに小学校があるのだからこの周辺は住宅が立ち並んでいたはずだが、すべて津波の被害にあってしまったらしい。学校近くに立木があったが、海水に浸かってしまったので枯れているようだ。-----------------------------------------青い...あの津波に襲われて死傷者ゼロの浪江町立請戸小学校と東京電力廃炉資料館で勉強してきた(2025/4/8)

  • 郡山方面のさくらは数日の内には咲きそうもないので、福島県でもいわき方面に行ってみよう (2025/4/7)

    tenki.jpの「桜開花・満開名所の天気情報2025」によれば、郡山方面のさくらの開花状況はほとんどがつぼみだ。じ~さんの記憶ではこれまでは東京、栃木あたりから仙台まで開花・満開が一気に進むので、花を追いかけるのが間に合わないほどだった。今年の追っかけでは福島県境あたりで逡巡しているように感じられる。現実にはこんなにどんどんとは進んでいないよ。ちなみに宇都宮は4/7で仙台は4/9の予想なので、一日ごとに満開前線が県境を越えていくということになるが、実際はそうでもない。それはTOPデータのような気がする。-----------------------------------------そういうことなので郡山方面の満開はあと一週間弱かかりそうだ。どうしようかと考えて、福島県でもいわき方面に行ってみることにし...郡山方面のさくらは数日の内には咲きそうもないので、福島県でもいわき方面に行ってみよう(2025/4/7)

  • 良かったのは最初だけで、その後は道から見える桜は全部が「つぼみ固し」でついにあきらめた (2025/4/6)

    広島を出る時点で1日目、2日目までの走るルートはほぼ決めていた。一日目は最後の小生瀬地蔵桜が三分咲きだっただけで、一応さくら前線は北上しているようにも見えた。そこで2日目のルートはこんなにどんどんと北に進む計画にしていた。この2日目も最初の花園しだれ桜は五分咲きくらいだし、津軽三味線の歌と演奏も入れてイベントで盛り上がっていたので大層よかった。ここに来たのは2度目かな。さくらの前のため池のこちら側に20台以上入れる立派な駐車場がある。丁度満車になったところだったので待とうとしたんだけど、別の空いたスペースに誘導していただいた。感謝!感謝!!帰りがけにイベントテントにあった「花園さくら米」(コシヒカリ)1.6キロ1000円を買った。これは今の時代なら安いよ。-------------------------...良かったのは最初だけで、その後は道から見える桜は全部が「つぼみ固し」でついにあきらめた(2025/4/6)

  • 栃木県の那珂川町から茨城県に越境して外大野のしだれ桜と小生瀬地蔵桜に行ってみた (2025/4/5)

    茨城県の桜は7年くらい前にかなり見たように思うが、取りこぼしがたくさんある。それを拾うように今回は栃木県から越境して、二本の桜を訪れた。-------------------------------------栃木県と茨城県との境は山越えというより小さな丘を越えていくという感じだ。それでも結構うねうねと曲がって上り下りをして、茨城県の太子町にやってきた。まずは外大野のしだれ桜だが、路側の広いところにとめたが、少し先に50台くらいの臨時駐車場が用意されていた。この桜は幸い満開に近い状態だった。いろいろと地元の方の盛り上げようという意欲が感じられる。祭りの屋台を引っ張り出していた。-------------------------------------次は小生瀬地蔵桜に向かった。ここは小さな駐車場が二か所。...栃木県の那珂川町から茨城県に越境して外大野のしだれ桜と小生瀬地蔵桜に行ってみた(2025/4/5)

  • 今年の一本桜巡りの初日は嬉しいことに快晴でスタート、まずは那珂川町の観音寺枝垂桜と梅曽しだれ桜からいってみよう (2025/4/5)

    実のところ、今日からさくらを見に行くことについてかなり不安があった。というのは下野まで来る間に道路の左右の桜というのがあまり咲いていなかったのだ。たまに3分咲きの木がある程度で、あれはさくらの木だな思うものも色がついていない。さらにtenki.jpのサイトを見ても、栃木県でも満開のところもあるが多くはつぼみか咲き始めという状態だ。ここまで来たんだからともかく行ってみよう。どこもだめなら数日この辺りで開花待ちをしてもいいじゃあないか。こういうことができる所がキャンピングカーでの桜巡りのいいところだなあ。宿に泊まっていたらこうはいかない。-------------------------------不安を抱えて道の駅から最初の観音寺枝垂桜へ向かっていく。この道路わきのソメイヨシノは五分くらいだなあ。-----...今年の一本桜巡りの初日は嬉しいことに快晴でスタート、まずは那珂川町の観音寺枝垂桜と梅曽しだれ桜からいってみよう(2025/4/5)

  • 「道の駅ごか」までは高速でらくらく、そしてさらに北の「道の駅しもつけ」で落ち着いた (2025/4/4)

    足柄SAを出発する直前にやっと富士山の肩が見えだした。このまま待っていたら全体が見えるわけでもないので、まずは「道の駅ごか」に向かって出発した。-----------------------------------------道路も地名も不案内なのでどう走るかは全くのナビ任せだ。今日はYahoo!ナビを使ってみたが、かなかなわかりやすくていい。東名高速から圏央道に入ってしばらくの間は、直前を走るコカ・コーラの大型トラックがペースメーカーになった。他の車がスピードを出してどんどん先に行く中で、制限速度を守って一定の速度でゆったり走っていくのでついていくにも安心感がある。残念なことに圏央道に入ってしばらく行ったところで降りて行ったが、きちんとした運行管理をしている会社だろうなあと感じ入った。さてこの圏央道の反...「道の駅ごか」までは高速でらくらく、そしてさらに北の「道の駅しもつけ」で落ち着いた(2025/4/4)

  • 豊橋から国道のバイパスを順調に東に進んで、今日は東名足柄SAに落ち着いた (2025/4/3)

    明日は東京圏を横断して五霞あたりまで行きたいと考えている。一昔前なら山手通りを回れば順調に走れたが、現在は国道16号線だろうか。ここのところ都市を迂回して走るにも、疲れるので高速でさっと通り過ぎるようになってきた。今回は圏央道を五霞まで行って、そこからさくらを追いかけようかと思う。-------------------------------------------------そういう目論見のもとに、本日はちょっとゆっくりと愛知県、静岡県の国道のバイパスを走ってから、東名に入って足柄SAを目指していく。時間に余裕があったので島田市の伊太和里の湯という日帰り湯に行ってみた。ここはイオンカードを見せると割引になるというシステムになっている。ここから周囲の山を見渡すとところどころに桜の木が満開になっている。こう...豊橋から国道のバイパスを順調に東に進んで、今日は東名足柄SAに落ち着いた(2025/4/3)

  • 「不快な」あの虫がぞろぞろ出てきてパニック!!(2025/4/3)

    不快なあの虫が昨日一日で6匹もキャンカーの室内に出てきた。最初は流しの横のふきんの上をゆっくり歩いていた。次に天井の照明器具の横。夜になってから照明器具の表面に次々に出てきて、奥はパニックだ。それぞれ外にお引き取り頂いて踏みつぶして、悪臭の噴射がなかったのが幸いだった。-------------------------------------------室内の込み入ったところで越冬していて、車内で調理をして暖かくなったので出てきたものと思われる。多分、昨秋のキャンプの時に室内に入り込んだものだなあ。入らないように注意していたんだけどダメだったようだ。今年は晩秋のキャンプはやめておこうか。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票...「不快な」あの虫がぞろぞろ出てきてパニック!!(2025/4/3)

  • 今日は一気に名古屋をパスして静岡県入りしようと思っていたらとんだ伏兵が (2025/4/2)

    計画では今日は高速で一気に名古屋市の外延部に取り付いて、その後は下道で全通した名豊道路(名古屋-豊橋道路)を経由して静岡県の東部まで到達したかった。ところが宝塚北SAを出てしばらくしたら、自動車保険の会社から問い合わせの電話があって、PAに入って対応して時間を取られてしまった。極めつけは新名神高速道路の信楽付近で火災のために通行止めだという。これで計画していたルートはぐちゃぐちゃだ。土地勘がないのでどこで通行止めなのかもわからないし、走りながらでは回避ルートも見つけられない。琵琶湖の南側は複数の高速道路が錯綜しているので、机についていてもすぐには最適のルートを見つけ出すことは難しいと思う。でも方針だけ決めてナビ任せにしたら目的地には到達できるはずだ。----------------------------...今日は一気に名古屋をパスして静岡県入りしようと思っていたらとんだ伏兵が(2025/4/2)

  • いよいよ今年の一本桜を追いかける旅の始まりだ (2025/4/1)

    今年の桜前線は地域ごとのばらつきはあるが、総体的に昨年とほぼ同様の様子だ。じーさん家のすももについては昨年よりわずかに遅いのかな。昨年も4月1日にスタートして身延から甲府に出て秩父~日光と東京の大外をぐるりと回って、宇都宮から北に向かっていって、福島県あたりではいいタイミングで満開のさくらに出会えた。----------------------------------------------------今年はあまり寄り道しないで栃木県に向かうので少々早めの到着になりそうだ。早ければ満開を待っていればいいが、散ってしまったら取り返せない。そういうことでともかくも栃木県の南側の五霞のあたりまでは早めにたどり着いておきたい。それで本日は新名神の宝塚北SAまで進出してきたところだ。ここのSAはベーカリーがあるので...いよいよ今年の一本桜を追いかける旅の始まりだ(2025/4/1)

  • 収穫したきんかんでママレードを作る (2025/3/28)

    昨日きんかんを収穫した。今日はママレードの製造だ。雀に突かれて傷がついている実は大胆にカットした。さて、半割にした実の中には大きな種がいっぱい入っている。これをフォークで取り出して取り分けておく。それから実を指でぎゅっと絞って果汁も入れて煮詰めたかったのだけど、何だか中がカスカスになっていて果汁が少ない。もう少し青いうちに収穫して追熟させるべきだったのかな。これから皮を細く切っていく。これがなかなか大変なのだ。---------------------------------種の方は水とともに小鍋に入れてしばらく煮詰めてペクチンを抽出するといいらしい。細ぎりにしたきんかんは多めの水でしばらく煮て茹でこぼしてから本格的に煮詰めていく。適当なところで砂糖とレモン汁を適当に入れて、先程の種の方の煮汁も入れて煮詰...収穫したきんかんでママレードを作る(2025/3/28)

  • うちのすももが満開です (2025/3/27)

    うちのすももが満開になりました。台木のメスレーも継枝のビューティも白い花が枝にもぶれついています。昨年はあまり花が咲かなったので、枝の剪定をしっかりして冬に地面を少し掘って油かすの肥料を入れておいた。これが好奏したかな。ただ実がついてしばらくしたら摘果しないといけない。これがまた面倒だし、なんとなくもったいないという気分になって、たくさんの実を残してしまって実が小さいまま鈴なりになってしまうというのが毎年の失敗だ。今年はもったいないは忘れて摘果の鬼になるぞ。---------------------------------------もう一つは収穫の時期になっている。大実きんかんがやっと黄色になってきた。昨年は実付きが悪くて、3個くらいしか実がならなかった。きんかんの上にすももの枝が張ってきているので日照...うちのすももが満開です(2025/3/27)

  • 公園の梅がもうすぐ満開で自宅のすもも「ハリウッド」も五分咲きになった (2025/3/22)

    公園の梅がもうすぐ満開というところだ。そして自宅のすもものうち「ハリウッド」が五分咲きになっている。同じ木だが台木のメスレーと接ぎ木のビューティはまだつぼみがほころんだところだ。来週末まで暖かい日が続きそうなので、月末にはすべてのすももが満開になるかな。----------------------------------------昨年は3月25日には満開だったので、今年はわずかに遅れぎみのようだな。それでもそろそろ一本桜の追っかけに出かける準備をしよう。昨年は出発が4月1日だったが今年もその頃の出発になるかな。実はマイアラモはただいま車検に出しているところなので、積み込みなどはまったく出来ない状態だ。これまでの追っかけで北は東海地方までの一本桜はほぼ回ってきたし、関東地方と東北地方南部も見てきた。いきな...公園の梅がもうすぐ満開で自宅のすもも「ハリウッド」も五分咲きになった(2025/3/22)

  • 1.5Vの円筒形リチウムイオン充電池が色々出てきて、AAやAAAサイズのものもリチウムイオン電池が主流になっていくのかな (2025/3/18)

    AAサイズの円筒形リチウムイオン充電池を使い始めたところだ。この電池の何がいいかというと、まず定格1.5Vで最後まで電圧が維持されるというところだ。NiCd充電池のあとにNi-H充電池が全盛になっていたが、これの問題点は電圧が1.2V程度とちょっと低いこと。そして放電するにつれ徐々に電圧が下がるので、電池のパワーをそのまま使うLEDランプやモーターを使う器具などでは、パワー不足や暗いという弱点がある。そこにリチウムイオン充電池のAAサイズやAAAサイズで、1.5V定格のものが出てきた。これらは3.7V出力のリチウムイオン電池のケースの中にDC-DCコンバータを入れて、1.5Vにダウンコンバートしている。このため出力が最後まで1.5Vで安定しているのが特長だ。ひと目で分かる通りこのタイプではUSB3.0の接...1.5Vの円筒形リチウムイオン充電池が色々出てきて、AAやAAAサイズのものもリチウムイオン電池が主流になっていくのかな(2025/3/18)

  • あの「おやじキャンプ飯」の続編が出ているのに気がついた (2025/2/3)

    昨年来、デスクについているときはYOUTUBEでピアノのスロージャズを流したり、ニュースを見たりしている。最近多く見るようになったのが「車中泊」「キャンプ」の動画だ。ほとんどのものは一泊で、料理・食事がメインになるが、自宅で野菜のカットから下味までつけた食材に火を通すようなものだ。実際にどうかはともかく、雰囲気もよく楽しそうだ。そういうキャンプものを見ていたためか、先日「おやじキャンプ飯大分編」がレコメンド上位に出てきた。下のスクショは和歌山編から。なつかしいなあ。独特のゆったりしたというかほのぼのした雰囲気に惹かれるものがあった。なんと「おやじキャンプ飯」シーズン2は3年前には上がっていたようだ。おやじキャンプ飯この「おやじキャンプ飯」シーズン2和歌山編を最初から見ると、ちょっとへんてこだがそこそこおも...あの「おやじキャンプ飯」の続編が出ているのに気がついた(2025/2/3)

  • 2025新年のご挨拶

    2025年の幕開けは素晴らしい晴天に恵まれ、穏やかな始まりです。あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村2025新年のご挨拶

  • SUB1として使っていた鉛12V/150AH×2をリチウムイオンバッテリー24V/100AH×2に更新した (2024/12/13)

    じ~さんのキャンカーALAMOはいすゞのエルフ1.5tベースなので、電装系は24Vになっている。一方、一般にキャンピングカーの電装品の多くは12V系なので、24Vのサブバッテリー(SUB1)からDC/DCコンバーターで12Vに落として電装品を動かしていた。それで電装品を使う際にDC/DCコンバーターの作動音がうるさかった。そこで12Vのバッテリーを一つ追加して、ソーラーチャージコントローラーを使って24Vバッテリーから12Vバッテリーに充電していた。これは大変うまくいっていっている。一方、車内で使うAC100V系は別の24Vバッテリー(SUB2)で駆動するインバーターで動かしている。------------------------この24VSUB1バッテリーは2018年2月に入れたので少々へたばってきて、...SUB1として使っていた鉛12V/150AH×2をリチウムイオンバッテリー24V/100AH×2に更新した(2024/12/13)

  • 久しぶりに自転車を漕いだら足の筋肉を痛めて歩くのも大変になった (2024/12/10)

    ここのところ寒くて自転車に乗ることも外を歩くこともしないでいた。そんな中でちょっと暖かくて陽も出ていたので、久しぶりに自転車で走ってみた。坂道はあまりないコースだが、橋の前後が坂になっている。ここをいつもは手前から加速してある程度のスピードに乗って登っている。ところが今日は手前で歩行者と自転車が並んで登っていたので、それをゆっくり追い越した。そのために坂道で加速することになって足に力を込めて登っていった。坂を登り切る手前から太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)が猛烈に痛くなり、最後はペダルを漕ぐにも力が入らなくなった。少し休めば回復するだろうと思って、橋を渡りきったところでしばらく休憩していたが痛みが治まらない。------------------------足が痛くてもう上り坂を自転車を漕いで走るのは無理だ。...久しぶりに自転車を漕いだら足の筋肉を痛めて歩くのも大変になった(2024/12/10)

  • 車載の冷蔵庫のドアロックが効かなくなったのでいつものチャイルドロックの出番か (2024/12/8)

    先月のキャンプの頃から車載の冷蔵庫のドアロックがかからなくなり、閉めたつもりでも自然に開いてしまうようになった。特に走行中はブレーキをかけるとどうかすると中のものが盛大に転げ落ちてくる。ドアのロックはプラスチック製のバネを使って冷蔵庫の枠に引っ掛けて留めている。このバネの弾力がなくなったと思われる。とりあえず発泡ポリエチレンをくさび形に切って、このバネ部分の空隙に押し込んでしのいでおいた。いまさらこのドアのロック部分の部品を取り寄せて交換する気にもならない。こうなると閉めたあといつものチャイルドロックを使って手でロックするしかないかなあ。-----------------------------そういうことでここに使えるチャイルドロックをネットで探していた。なかなかぴったりするものが見つからない。どうやっ...車載の冷蔵庫のドアロックが効かなくなったのでいつものチャイルドロックの出番か(2024/12/8)

  • キャンプは今日までのつもりでいたのに朝から雨なので撤収ができない (2024/11/6)

    今回のキャンプは今日までのつもりでいた。天気予報でも朝から晴れということで安心していたが、未明から雨が屋根をたたく。朝になってみたらスクリーンテントもタープもびしょぬれだ。しかもこれからも断続的に雨が降り続く見込みなのだ。(以上ウェザーニュース天気予報)それにしても広島県内各地の天気はほとんど晴れなんだけど。スクリーンテントは慣れていないから雨の中の撤収は大変だし、タープにしても帰ったら乾かさないとならない。そういうことなら明日は晴れるようなので、もう一日ここにいて乾燥させてから帰る方がよさそうだ。奥に話したら仕方ないねということだったので、もう一日滞在することにした。---------------------------心配になる食料はまだ何とかなるが、電気が保たない。午後になって見える範囲ではキャンパ...キャンプは今日までのつもりでいたのに朝から雨なので撤収ができない(2024/11/6)

  • 今日も快調にいつもと同じキャンプメニュー (2024/11/5)

    今朝は少々霧が出ていたが、徐々に上がってきた。そんな景色を見ながらいつもの同じような朝食だ。今日のホットサンドは豚カレーだ。ホットサンド用に仕込んで冷凍パックに入れて薄く伸ばして冷凍している。使う際にパキっと折ってレンジで解凍して使う。---------------------------昨日ミニダッチオーブンで焼いた鶏のもも肉がうまい具合にできている。中と上にかぼちゃを入れたがこれはよろしくなかった。ちょっと甘すぎるのだ。ニンジンとかインゲンとかアスパラあたりがよかった。どれも出先に持ってきてはいないので無理だけど。それから鶏肉はこうして焼くと脂が出てひたひたになる。まわりにジャガイモのさいころを配置しても面白いかも。その鶏肉をワンプレートにしてお昼にした。こうしてご飯と一緒に食べるとかぼしゃが甘いだけ...今日も快調にいつもと同じキャンプメニュー(2024/11/5)

  • 今朝は寒くて引きこもり気味になるが、キャンプ場だ朝食は外で食べよう (2024/11/4)

    今朝は冷えた。といっても室内は11度くらい。布団から出られないというほどでもないが、いつまでも布団の中でグズグズしていた。せっかくのキャンプ場だ。朝食は外で食べよう。毎度のホットサンドで具は昨日の残りの餃子だ。---------------------------朝食が遅くなったのでお昼は紅茶とせんべい一枚だけ。朝は陽も出ていたがその後は曇り気味だ。気分を転換するために自転車で走ろう。何となく一日ごとに秋が深まっていくような気がする。---------------------------夕食はホッケと縞ホッケの炭火焼き。キャンプ前半は肉主体で後半になると魚の干物が多くなってくる。これは魚は冷凍で買ってくるので、そのまま冷凍庫に入れて必要に応じて解凍している。そして今日は残った炭火でミニダッチオーブン料理。...今朝は寒くて引きこもり気味になるが、キャンプ場だ朝食は外で食べよう(2024/11/4)

  • やっと太陽が出てきてこれぞ秋という空気感になり、自転車が気持ちいい (2024/11/3)

    激しく降った雨の後遺症でそこらへん水浸しだが、空は青く秋の空気を身体じゅうで感じる。で、朝食はホタテのホットサンドだ。昨夜食べるつもりで解凍していたが、そのまま残してしまったのでバター焼きにしてからホットサンドの具になった。うんこれはおいしい。---------------------------晴れてきたので早速ポタ電をソーラー充電する。時々様子を見ながらパネルの設置位置を変えるので何となく忙しい。テントの開口をすべて開放して湿気を追い出そう。---------------------------さてお邪魔虫だがいよいよルーフベントの中まで進入してきた。このままファンを回すと虫がショックにより悪臭を噴射すると思われるので、とりあえず下からアースジェットを吹いたが動きが少し鈍くなったものの生きている。あと...やっと太陽が出てきてこれぞ秋という空気感になり、自転車が気持ちいい(2024/11/3)

  • まさに豪雨、こんな中でもあのお邪魔虫はやって来る (2024/11/2)

    予報通り朝から激しい雨でまさに豪雨というような雨だ。幸いにも風がほとんどないのでタープの雨漏り程度で済んでいる。いや端の方でタープに水が溜まっているところがある。雨に濡れるのは嫌だが早めに対処しておかないとタープが倒壊する。テントの周囲の草地は水が溜まって湿原のようになっている。これでは外で朝食なんて言っていられないので、車内でいつものような朝食だ。今日はバナナのホットサンドだ。-----------------------------こんな雨の中でもあのお邪魔虫のカメムシがどこからともなく飛んでくる。飛んでる最中に雨粒に打たれて墜落するようなことはないのかね。そしてスクリーンテントの出入口の合わせ目のすき間に入り込んでじっとしている。こいつらはここで越冬して春を待つつもりだな。入りこんいる奴をつつくと例...まさに豪雨、こんな中でもあのお邪魔虫はやって来る(2024/11/2)

  • 一日中本格的な雨でタープから雨もりがするので、夕食は車中鍋を楽しむ (2024/11/1)

    聖湖キャンプ場はこんな天気予報です。そして実際の天気も予報通りの強い雨。新しいスクリーンテントは雨をピンピンとはねのけているけど、雨よけに張ったはずのタープは雨漏りがしている。---------------------------タープの下が快適なら雨を見ながら雨見の夕食をしようと思っていたがボツ、ポツンポツンと水滴が落ちてくる中で食事なんてどんな昭和のドラマだという感じだもんな。もちろん安全なシェルターの中にすべての道具立ては整っているので、メニューをどうするかを考えるだけだ。そういえば昨日こしらえたダッチオーブン料理はどうなった。ということで取り出してみたら、結構黒くなっているよ。これを一般に黒焦げといいますというほどではないが、表面は炭になっている。これを包丁で削り落として食べることになりそうだ。中...一日中本格的な雨でタープから雨もりがするので、夕食は車中鍋を楽しむ(2024/11/1)

  • 明日と明後日はかなりの雨が降るようなのでカーサイドタープを張って雨の日の活動域を広げよう

    明日から台風21号崩れの熱帯低気圧の影響で、かなりの雨が降るとい予報だ。明後日はなんと時間雨量が40ミリ近くになるという。こんな雨の中でもキャンカーの中にいれば安心だが、それほど大降りではないときにはちょっとでも外に出たいものだ。そういうこともあって事前にカーサイドタープを張っておこう。----------------------------今日はまだ曇り空だ。今朝はまだ外で食事ができる。いつものホットサンドとレタスと紅茶だが、自然の中で食べる朝ごはんは簡単なものでも美味しい。---------------------------スクリーンテントを少々クルマ側に寄せて、アラモの樋からタープを張った。このスクリーンテントは6角形なので、雨の際にも出入りができるように方向を調整した。このくらいにするとアラモの...明日と明後日はかなりの雨が降るようなのでカーサイドタープを張って雨の日の活動域を広げよう

  • やっと風邪が抜けたので、今年最後のキャンプにやってきた (2024/1030)

    新型コロナウィルスに感染したかと心配したが、従来型の風邪だったようでよかった。熱は微熱だったが、のどが痛いのと鼻水が止まらなくて、色々な漢方薬を飲んで治るまでほぼ一週間かかってしまった。-------------------------------やっと風邪が治ったので今年の最後のキャンプにやってきた。いつもの聖湖キャンプ場だ。前回のキャンプで雨が降った時にスクリーンテントが雨漏りがして、中に入れたものがびしょびしょに濡れたのでテントを更新した。今回のテントは簡単に組み立てができることと、テント生地がしっかりしていることを主眼に選んだ。Blackdogワンタッチテントという名だが、6角の3面がスクリーンになるスクリーンテントだ。WEBでは3秒で展開と言っているが、今回は期待した通りには立ち上がってくれない...やっと風邪が抜けたので、今年最後のキャンプにやってきた(2024/1030)

  • これはもしかして新型コロナウィルスに感染したかもしれないな (2024/10/24)

    昨日から少々喉が痛い。そして午後自転車を走らせていると少し熱が出てきたようだ。急いで家に戻って、体温計を出して熱を測るも冷たく”Error1”と言われてしまった。これはどうもバッテリーが上がったかな。取り出して電圧を測ったら、3.2Vある。これでだめなのか。幸いCR2032という電池は予備があったので、交換した。予測検温モードでは36.9度、ついでに実測検温(10分間)では36.5度。まあ、微熱程度だなあ。でも喉は痛いし、頭痛もある。さらに鼻水と痰、体のあちこちが痛い。となれば、朝になったらいつもの病院に行こう。その前に準備していたCOVID-19抗原検査キットで確認しておこうかな。COVID-19の抗原検査は発症後2日以上経過してから検査するのが最適という情報もあるので、明朝検査して見ようか。この抗原検...これはもしかして新型コロナウィルスに感染したかもしれないな(2024/10/24)

  • 本日 タイヤを更新して新しいタイヤはDUNLOP SPLT22 195/75R15 109/107N LT というオールシーズンタイヤだ (2024/10/15)

    本日タイヤを更新してきた。本日までの走行距離は142,655キロで、いままでのタイヤでの走行距離は65,500キロだ。新しいタイヤはDUNLOPSPLT22195/75R15109/107NLTというオールシーズンタイヤだ。-------------------------更新するのはスペアタイヤも含めた7本にするか、スペアタイヤを除く6本にするか悩んだが、スペアタイヤは出番がほとんどないので6本を更新した。もちろんこれまでスペアタイヤもタイヤローテーションのサイクルに入れて交換していたが、本当にスペアタイヤが必要だったのは11年間で1回のパンクのときだけ。そのくらいの頻度なら古いスペアタイヤに履き替えてから修理に行けばいいだろう。---------------------------上のアイコンをクリッ...本日タイヤを更新して新しいタイヤはDUNLOPSPLT22195/75R15109/107NLTというオールシーズンタイヤだ(2024/10/15)

  • タイヤの溝はまだあるが、もう7年も使ったのでタイヤの交換が必要だ (2024/10/1)

    今年の北海道たびの前から考えていたのは、そろそろタイヤの交換をするべきかなということ。タイヤの溝の深さという観点からは、スリップサインが出てくるまでにはまだまだ余裕がある。だが、前回交換したのが2017年6月29日で走行距離が77,143Kmだった。それからほぼ7年が経過し、その間65,000キロほど走行している。大丈夫と言えないこともないが、安全重視で思い切って新しいタイヤに切り替えよう。これまで7年間オールシーズンタイヤを履いていたが、冬タイヤでなければ困ったいうことはなかった。(チェーンを持っていたのでそれでも良かった)逆にオールシーズンタイヤならではの北海道の舗装道路の轍でふらふらするという事もあった。そして燃費は1割ほど悪化するようだ。さあ、今度はどうする。-------------------...タイヤの溝はまだあるが、もう7年も使ったのでタイヤの交換が必要だ(2024/10/1)

  • これで撤収だ (2024/9/30)

    元々一週間の予定で出てきたので、食べ物もなくなってきたのでそろそろ撤収だ。今朝の朝ご飯は卵かけご飯とししとうの煮浸し、ポテサラだ。今回のキャンプは本当に天候に恵まれた。昼間はおひさまカンカンで暑くても夕刻には涼しくなって、夜には長袖が必要なほどになるという、キャンプにもってこいの天候だった。毎日自転車で走ったし、運動できたということでもよかった。--------------------------------------標高800メートルくらいの聖湖キャンプ場まで往復で約180キロ、燃費は10.0km/Lだ。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村これで撤収だ(2024/9/30)

  • 目刺しを焼く程度なら炭火は不要ということにした画期的?な調理法 (2024/9/28)

    いやいや、キャンプから帰ってきたというのに、暑さにかまけて後始末もせずにいた。記録写真のあるノートパソコンもキャンカーに残したままだったので、ブログも尻切れトンボみたいになってしまっていた。これはどうも形がよろしくない。そういうことで9月28日の写真から思い起こして書いてみよう。------------------------------------------朝の天気がいいというのは出先では殊に気持ちのいいものだ。パンがないので・・・おかゆです。ポテサラにかぼちゃにニラと彩りゆたかになった。-----------------------------------------食べる話ばかりにですぐにお昼の心配だ。冷凍の目刺しがある。これも北海道の某町の返礼品だ。このためにわざわざ炭火を熾すのも面倒だ。カセッ...目刺しを焼く程度なら炭火は不要ということにした画期的?な調理法(2024/9/28)

  • パンがなければ三方六を食べればいいじゃない (2024/9/28)

    昨日ヤマザキショップにパンを買いに行ったら、店が閉まっていたということで、今朝食べるパンがない。パンがなければお菓子を食べればいいじゃないという言葉もある通り、冷凍庫にある十勝の三方六のはじっこを朝食にする。ホットサンドの具にするつもりで持ってきたバナナがデザート、というよりこっちが主食かもしれない。野菜は7月の自家製冷凍キュウリだ。---------------------------暇ついでにポテサラを作っておこう。さらに常備菜用にかぼちゃのキンピラもビールのお供にいいね。--------------------------午後はいつもの通り聖湖サイクリングで樽床ダムまで。この道は交通量がなくて適度なUP&DOWNがあっていいのだが、最近は脚にくるだけでなく息が苦しい。----------------...パンがなければ三方六を食べればいいじゃない(2024/9/28)

  • 東八幡原までパンを買いに行ったらヤマザキショップは本日休業、明日からの朝食をどうしようか (2024/9/27)

    相変わらずの朝食メニュー、今日で持ってきたパゲットを食べ切った。明日からはホットサンドにするつもりで、ホットサンドメーカーを持ってきている。---------------------------午後からの自転車走行は、食パンを買うために東八幡原のヤマザキショップに向かう。土日が休業なので今日しかないと思って店の前まで行くと、全体にカーテンがひいてある。ええ、何ですと。営業日が月、火、水の3日間に変わっている。まあ、ここの付近の集落では少ない人口が減っているし、働きに出ている家庭は大きな店で買って帰るだろうから売り上げはわずかだろう。店が閉まっていることには仕方がない。もう少し先の「芸北高原の自然館」のところまで走って「野菜直売所」でも覗いてみようか。面白いものがあるかと見てみたがないなあ。シシトウとミニト...東八幡原までパンを買いに行ったらヤマザキショップは本日休業、明日からの朝食をどうしようか(2024/9/27)

  • 昼食のついでの片手間でミニ・ダッチオーブン料理が大成功、夕食が豪華ワイン付き (2024/9/26)

    今朝は素晴らしい天気で、しかも涼しい気持ちのいい朝だ。いつも通りの朝食を食べたら、ゆっくりする間もなくポタ電のソーラー充電をしなくてはならない。真っ青な青空というのは気持ちがいい。------------------------------パネルを広げてすぐは208W発電している。ずっとこの調子ならいいけど、しばらくしたらパネルが熱くなって発電しなくなるだろう。-------------------------------今日のお昼ご飯は炭火を熾して干物の魚を焼こう。ひる時間に炭火があるので、たまにしか使わない「CAPTAINSTAGのミニ・ダッチオーブン」を使って、鶏のもも肉を焼いてみよう。その前に自宅から持ってきたニラを洗ってゆでておく。これはお浸しにする。鶏肉に塩を振っておろしショウガを刷り込む。に...昼食のついでの片手間でミニ・ダッチオーブン料理が大成功、夕食が豪華ワイン付き(2024/9/26)

  • ガスバーナーで木炭に直接着火しようとしたらパチパチと火花が飛び散る、考えてみたら飛び散らない工夫は色々ある (2024/9/25)

    樽床ダムから戻ってきたが、さてどうしようかな。取りあえず夕食の準備かな。今日は焼き肉にしよう。牛肉と玉ねぎとナスあたりがいいかな。日を熾す前に準備しておこう。-----------------------------------焚き火台の中心部だけ炭火を熾すのは難しい。焚き火が十分燃えてきたところに木炭を入れるのが普通のやり方なんだが、焚き火台に盛り上げた木炭を直接ガスバーナーであぶって着火させるのはパチパチと火花が飛んでなかなかむつかしい。ひょっとしたらユーカリなどの木炭に問題があるのかもしれないが、安い材料をうまく使うのも生活の知恵ともいえる。いつもは4リットルのオイル缶の底にスリットを入れたものに木炭を詰めて、ガスコンロにかけて火をつけていく。この方法では底の木炭に火が付いても、そこで酸素が無くなっ...ガスバーナーで木炭に直接着火しようとしたらパチパチと火花が飛び散る、考えてみたら飛び散らない工夫は色々ある(2024/9/25)

  • 聖湖畔を走っていたらこんなものを見つけた (2024/9/25)

    ぱっとしない天気だけど、朝食は外で食べよう。ミルクティーを入れて、パゲットにクリームチーズと粒あんを塗って食べるいつものスタイルだ。暑すぎるせいか最近はレタスが高いので、人参でかさ増しの野菜サラダ。今日は雨の心配はなさそうだ。こんな天気でも朝の空気は秋の気配で気持ちがいい。-----------------------------------------食後はキャンプの定番、片付けも何もしないで向こうの山をぼんやり見て過ごす。ここ数年キャンプ場の立木が成長してしまって、山がだんだん見えなくなってきた。そうしているとお昼ごはんの準備をしていなかった。こういう時に面倒がないのがおかゆだ。白がゆをたいてふりかけをかけて食べるとおいしい。付け合わせにゆでキャベツのポン酢和えが合う。かなり遅い昼食になった。----...聖湖畔を走っていたらこんなものを見つけた(2024/9/25)

  • やっと秋だ、キャンプだ、聖湖だ (2024/9/24)

    9月1日に北海道を出て、「道の駅たたらば壱番地」、「道の駅たたらば壱番地」とつないで帰ってきた。そこまでは夜は涼しくて良かったが、広島は暑い。昼間はともかく夜になっても熱気が居座っていてエアコンなしでは寝られない。結局エアコンを切るのは夜明けの数時間だけという贅沢な生活だ。それでもここ2日は昼間もエアコンなしで過ごせるようになってきた。そうだよ、もう秋だね。----------------------------------秋になればキャンプだ。聖湖に行こう。聖湖はこれから一週間は安定した天候のようだ。----------------------------------------連休が明けて丁度空いてきたというところだろうか、お気に入りの場所が空いていた。やっぱり秋だよ、アキアカネが目の前の芝生の上をす...やっと秋だ、キャンプだ、聖湖だ(2024/9/24)

  • 3日かけてポータブル電源を満充電にするのに、じ~さんの時給は12円ですか? (2024/9/10)

    昨日まで3日かけてポータブル電源をソーラー充電した。じ~さん家の庭は狭いところに庭木が枝を伸ばしているので、パネルをどこにおいてもなんらかの影が落ちる。そして太陽の方向によってその位置が変化するので、時々影の状況を確認してパネルを移動する必要がある。3日間でその移動などに関わる時間は合計で1時間?くらいかな。このポータブル電源は2048Whで充電前は80%の充電率だった。それを100%にしたわけだから、充電した電力は410Whということになる。じ~さん家の9月の商用電源のkWh単価は30円あまりなので、0.41×30=12.3円が今回のじ~さんの1時間の労働の対価ということか。笑ってしまいそうだ。こんなことよりも以前キャンピングカーのソーラーで自宅のエアコンを運転する(最終)(2017/7/22)でやって...3日かけてポータブル電源を満充電にするのに、じ~さんの時給は12円ですか?(2024/9/10)

  • 北海道のたび2024の後片付け (2024/9/7)

    連日暑いので、アラモの中に入りたくない。それでたびの後片付けがなかなか進んでいかない。もちろんトイレのブラックタンクはすぐに処理をしたし、生活水の排水も処理した。これらのタンクは車外から取り出せるのでまだいいのだ。排水タンクは洗剤を使うこともあるので、タンクの内側面に汚れが付着している。排水タンクに少しの水と漂白剤を入れて、タンクの六面を順次下にしてきれいにする。(ただ漂白しただけで汚れは取れていないかもしれないけど見た目はきれいになる)---------------------------------------ポータブル電源は災害時の非常用も兼ねているので、忘れずに満充電にしておこう。商用電源から充電するのはもったいないので、ソーラーから充電する。隣家に囲まれた庭に庭木が枝を伸ばしているので、支障なし...北海道のたび2024の後片付け(2024/9/7)

  • 北海道最後の日に断熱のありがたさを思う (2024/9/2 のおまけ)

    小樽からの出航の日にオコタンペ湖を見てから帰りたいと思って、支笏湖を通って走ってきた。時間が十分あるので支笏湖畔の駐車場でソーラー充電を兼ねて休憩を取って、昼食も取った。この日は日中は素晴らしい好天で、ソーラー充電だから当然によく陽の当たる場所だ。この日の戸外は陽の当たる所では少々暑く、日陰はほどほど、車内ではルーフベントで車内の空気を排出して窓から外気を入れるくらいで過ごせた。車内に居られるのも天井の断熱を頑張ったおかげだ。元々はFRPの屋根の内側に2ミリくらいのスポンジを貼っただけで、断熱など無いに等しかった。そして天井は化粧合板一枚という構造だった。空気断熱ですか?そんな家には住めないよ。そこでDIYで天井空間にGF断熱材を押し込んで、天井板が外せないないところはウレタンフォームを注入した。対策に苦...北海道最後の日に断熱のありがたさを思う(2024/9/2のおまけ)

  • moviLink というナビを使ってみたが、無料高速のルート選定に威力を発揮するもスマホでは画面が小さすぎ? (2024/9/4)

    昨日の舞鶴から「道の駅たたらば壱番地」までは、ナビとしてGoogleMapを使って走ってきた。こいつの難点は高規格道路や高速道路等の無料区間を期待通りに認識してくれないところにある。この日に走った山陰自動車道の無料区間や尾道松江道の無料区間は高速除外や有料道路除外の対象にしてくれない。あらかじめPCで無料区間を通るように設定しておいて、スマホに転送することで何とかしのいでいる。このルート選定がなかなか大変だ。----------------------------https://toyotaconnected.co.jp/movilink/index.html先だってmoviLinkというアプリを見つけたので、今回の「道の駅たたらば壱番地」から自宅までの帰り道に利用してみた。moviLinkはトヨタが開発...moviLinkというナビを使ってみたが、無料高速のルート選定に威力を発揮するもスマホでは画面が小さすぎ?(2024/9/4)

  • 帰りのルートは山陰筋、高速の無料区間をゆっくり走っていこう (2024/9/3)

    「道の駅舞鶴港とれとれセンター」での夜が寝苦しいのではないか心配していた。だがルーフベントを回して窓から外気を入れていたら、明け方には少し寒いくらいになった。ここのお客さんは出足がゆっくりのようだ。海鮮という商品の特性からお昼かそれ以降がにぎわうのだろう。じ~さんたちもグズグズしていたらかなり遅めの出立になった。まあ、何時までにどこにいくという予定もない。ただ夜は涼しいところで過ごしたいというだけ。---------------------------走るルートは山陰ルートにした。山陽筋は少々せわしない感じがするというだけだ。走っている最中に、無理をして今日中に自宅まで帰り着くこともないかと考えて、「道の駅琴の浦」に立ち寄って鯛とカンパチの刺身を買っておいた。-----------------------...帰りのルートは山陰筋、高速の無料区間をゆっくり走っていこう(2024/9/3)

  • 心配を吹き飛ばす穏やかな航海 (2024/9/2)

    フェリーは小樽港を静かに出航した。ずっと台風10号の進路を気にして、台風が日本海に出てきたら海は大荒れフェリーは大揺れになることを心配していた。ところが紀伊半島あたりで腰砕けになったために、日本海北部には全く影響がないようだ。---------------------------2日の朝になっても窓の外の海上には波も見えず穏やかで、フェリーはまったく揺れ無し。こんな状況でもフォワードサロンは外のシャッターを下ろしているので、外が見えず楽しみがない。たぶん運行サイドでも海が荒れる予想だったんだろう。じ~さんもそれを見て浴室がオープンしたら早々に入浴してきた。今回の昼食はレストランに行ってみた。残念ながら食べたいなと思うものがない。消去法で豚丼にしてみた。この豚肉はどう見ても焼いたものではない。おそらく船内の...心配を吹き飛ばす穏やかな航海(2024/9/2)

  • 支笏湖畔を通って、北海道No.1の湖と思っている「オコタンペ湖」を最高のコンディションで見ることができたのがうれしい (2024/9/1)

    今日は素晴らしい天気だ。これだと昼間は少し暑いかな。苫小牧から支笏湖までの道も両側に森が迫っていて雰囲気のある道路だ。走っていれば風は涼しくていい。制限速度で走っていても、はみだし禁止の黄色ラインが無くなると、すぐに追い越しをかける車が多い。キャンカーの後ろでは自分のペースに合わないのかね。今日の深夜の小樽出航のフェリーで舞鶴港に向けて出港する。そこで小樽までのルートは支笏湖、札幌経由で行くことにして、支笏湖あたりで景色を見ながらゆっくりすることにした。---------------------------支笏湖の湖岸道路には何箇所か駐車場があるが、ポロピナイに近い駐車場にクルマを入れた。丁度駐車場わきの街路樹がない場所で、駐車してソーラー充電するにはうってつけの所だ。支笏湖の向こうに風不死岳と樽前山の一...支笏湖畔を通って、北海道No.1の湖と思っている「オコタンペ湖」を最高のコンディションで見ることができたのがうれしい(2024/9/1)

  • 台風10号にはまだまだ安心できない (2024/8/31)

    台風10号の進路や暴風域については、音更に着いた頃から心配をしていた。27日の予想ではまともに北海道に進んでくるという見込みだったので、早めに道東から日高山脈を越えて道央に戻らなければ道路がどうなるかわからないという不安があった。台風10号の速度が遅くなって、今度はフェリーが小樽から出港するかどうかということと、出航しても大荒れの航海になるのではないかという心配があった。本日の気象庁の発表では2日から3日には福井県で熱帯低気圧になるという。これで安心かというとそうでもない。このころ、じ~さんの乗ったフェリーがそのあたりを航行中なのだ。熱帯低気圧とはいえ台風崩れで風も強いとなれば大揺れに揺れるだろうな。---------------------------台風はともかくとして今日は苫小牧までやってきた。明日...台風10号にはまだまだ安心できない(2024/8/31)

  • 野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ (2024/8/31)

    道の駅では霧が出ていて日高山脈を越えるまで、ずっとこんな天候の中を走ることになるのかなと残念な気持ちでいた。ところが天馬街道(国道236号線)に入ったら、霧は上がって晴れ間が出てきてさわやかな空気だ。千歳から支笏湖に向かう道道の支笏湖通りのように、道路の両側から森が迫ってくるような道も北海道らしくて好きだが、天馬街道の下の方のこんな林に囲まれた道も気持ち良く走れて楽しい。野塚トンネルを越えて日高に出ると明るい日差しの国だ。トンネルを過ぎて少し行ったところに「翠明橋公園」がある。下まで降りると暑くなるのでここでしばし休憩して、お昼もここで食べていくことにした。ここは標高450メートルくらいで、トイレと休憩所も完備している。そしてこの道路を何度か走っていたが、今まで立ち寄ったことがなかった。なんと湧水があるの...野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ(2024/8/31)

  • 釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ (2024/8/29)

    お魚と湿原がテーマの釧路滞在は今日までということにした。(ビルの写真はWEBから借用)今日のお昼は昨日と同じ釧ちゃん食堂でここは釧之助本店だ。このビルの2階にある。中に入ると正面に円柱型の水槽があって、お魚さんが悠々と泳いでいる。今日は12時前に着いたのですぐに席に案内された。今回の注文は二人とも「特上海鮮丼」にした。おお、これはすごい。厚い切り身が山盛りに、うに、いくらもある豪華版だ。(ただしどんぶりは小さめ)そして美味しかった。釧路まで来た甲斐があったというものだ。これでテーマのお魚は一応完結だ。---------------------------さあ、帰るとしようか。国道38号線の浦幌までもう少しという山の中で眠気が出てきた。これはいけない。無理をする行程ではないので、国道わきの休憩駐車スペースに...釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ(2024/8/29)

  • 釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ (2024/8/28)

    昨日が回転ずしだったので今日は焼き魚で行こう。昨年もここが美味しかったので、くしろ水産センターの「釧ちゃん食堂」にやってきた。昼過ぎにきたらウェイティンリストでしばらく待たされるほどだ。席について注文したのはメニューも見ずに「焼き銀だら定食」、奥が「うに丼」と言ったら”高くなってますけどいいですか”と問い直された。おお、ウニは高騰しているんだ。いわゆる時価になっているのかな。厨房に値段を聞きに行ってくれたら、4千円というのでまあ許容範囲だ。銀だらは2切れある。これが脂がのっていてめちゃめちゃご飯に合う。こちらが奥のこだわり「うに丼」。どんぶりのご飯をびっしり覆っているというのではないが、べちゃべちゃした感じがなくて、ちょっと盛り上がってぷっくりしている。奥によればとても美味しかったそうだが、積丹で食べたう...釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ(2024/8/28)

  • 釧路に向かうには道東道の無料区間がおススメ、釧路では回転寿司がおススメ (2024/8/27)

    本別を出てから国道274号線で釧路に向かっていたが、「道東道無料区間本別⇔阿寒」という道路標示を見つけた。ルートの設定をする際に下道優先にしているので国道・道道を選んでいるが無料区間となれば話は別だ。実は国道274号線が北の方に大きく迂回して、うねうね曲がって走っているのが気にかかっていたのだ。こちらが良さそうだという直感に従って、道東道に入って行った。制限速度は70キロの片側1車線で軽い登りと下りはあるが、スピードが60キロ以下に落ちてしまうことはなかった。そして連続するトンネルまたトンネル、ほとんどトンネル。これは途方もない建設費がかかっているだろう。国費を投入して建設し無料で運用するしかないだろうな。やっぱり北海道は優遇されている。この道路を使うことにより国道274号線経由で本別から98キロの所を、...釧路に向かうには道東道の無料区間がおススメ、釧路では回転寿司がおススメ(2024/8/27)

  • 「三方六の切れ端」は買ったし、六花亭の「さくさくパイ」を食べておまけにビーフシチューまで食べたので、さらばだ帯広 (2024/8/26)

    今回も早くから柳月スイートピアガーデンに並んだ。境界のゲートが7時10分ごろに開門するのは承知していたが、6時50分ごろに向こうにキャンピングカーが2台入っているのを見ると焦ってしまった。実は目の前の国道に出なくても、昨日見てきた子供のスキー山の所から裏側を回っていけることに気付いたので簡単に行けるのだ。このころは先のキャンピングカーのオーナーらしき人が並んでいるだけ。少ししてじ~さん家も参戦して5番目くらいだった。それが予約札を配る8時半ころにはこのくらいになっていた。ここまでは買えるだろうな。今回はメロン味とプレーン味のそれぞれを1㎏。早速メロン味の厚めのやつを1/4づつ食べてみた。ちょっと甘いなあ。奥はこれでは足りないからもっと食べると騒いでいるが、この後があるんですよ。--------------...「三方六の切れ端」は買ったし、六花亭の「さくさくパイ」を食べておまけにビーフシチューまで食べたので、さらばだ帯広(2024/8/26)

  • 夕張から下道で霧の日勝峠を越えて音更に着いた (2024/8/25)

    夕張の朝は半袖では寒いくらいだったが、晴れ間が出ると暖かくなってきた。そしてお客さんも増えてきた。今日は日曜日だもの。増えてきたお客さんをあとに帯広に向かって出発だ。---------------------------ここからの日高山脈越えを下道の国道274号線で行くのは、重くて非力なアラモではちょっときつい。急な上り坂では3速で3000rpm超えで走る羽目になる。登坂車線では軽自動車がスイスイ追い越していくが、軽快な車はどんどん行ってください。日勝峠に近づいていくと霧が出てきた。それまでは陽が差して右腕が熱いくらいだったのに、窓から入る風も冷たい。最後にはトンネルの中でも霧が出ている。下りは用心してかなりゆっくりにして、頻繁にブレーキランプを点灯させた。------------------------...夕張から下道で霧の日勝峠を越えて音更に着いた(2024/8/25)

  • お孫ちゃん達を札幌駅付近に送って、これで今回はお別れ、楽しかったよ (2024/8/24)

    お孫ちゃんとは今日でお別れだ。長女が札幌駅近くで友人と会うということなので、札幌駅の近辺で平面駐車場を探した。Googlemapで探すと良さそうなところがある。子供連れでキャンピングカーの出入りには、何かと時間がかかる。靴をはかせて荷物を持って、ドアの外の安全を確認して・・・そういう場合は駐車場が最適だ。ナビに案内されて行ってみたら、仮設のフェンスに囲まれていて中で工事をやっているようだ。これは困ったぞ。市街中心部は駐車場はあっても建物の中やコイン駐車場でこのクルマは入れない。その辺をぐるりと回ってみたら左側で工事をしている車両の前が空いている。そこに滑り込んで何とか二人を降ろした。じっくりと別れを惜しむ間もない別れだった。信号待ちで停まっていたら、お孫ちゃんがクルマの横に回り込んでさよならを言ってくれた...お孫ちゃん達を札幌駅付近に送って、これで今回はお別れ、楽しかったよ(2024/8/24)

  • 今日のメインは旭山動物園、オランウータンの綱渡りに興奮し、ペンギンのもぐもぐに興味津々のお孫ちゃん (2024/8/23)

    せっかく北竜まで来たのだから、花は終わりかけとはいえひまわり畑を見ていくことにした。だがこのとおり花びらの黄色はしおれてしまって、無残な姿になっているのは残念だった。---------------------------さてここから本日のメインイベントの旭山動物園まで1時間半だ。途中のちょいすでお昼を食べていこう。じ~さんはセットメニューの7貫+ざるそば。女性陣は10貫セット。お孫ちゃんは一品ずつ注文だ。あ、もうサーモンは口の中だ。---------------------------いよいよ旭山動物園だ。幸い正門前上段の駐車場に一台ほど空きができたようだ。あれこれ見て歩いたが、猛獣は寝ているといるなあと思うだけだが、ウロウロと徘徊していると怖い。ホッキョクグマ館出口のこの謎のポーズは、出口看板の立ち去る...今日のメインは旭山動物園、オランウータンの綱渡りに興奮し、ペンギンのもぐもぐに興味津々のお孫ちゃん(2024/8/23)

  • 涼しい稚内の最後に面白い店で昼食を食べて、日本海に沿って南下する (2024/8/22)

    涼しいのでお孫ちゃんと遊んでいても汗もかくことのなかったキャンプ場だったが、いよいよここを出て南に行くことになる。---------------------------やはり稚内の観光の記憶も必要だよね。走ってみろと言ったら、わざわざ端っこまで戻ってスタート地点にして、先端まで一気に走った。速い。大人の3人はそのあとを歩くだけ。いやいや長い。427mだそうだ。---------------------------初日に宗谷岬に行ったので今度はノシャップ岬だな。ちょうどお昼時、「漁師の店」という所にした。この店が面白い。左側の看板の下を店に入るとまるで昔ながらの魚屋の店内だ。そこの黒板に書いてあるお品書きから注文するのだが、これまでの店のことを思うと信じられないくらい安い。奥は迷わず「うに丼」。他の3人は「...涼しい稚内の最後に面白い店で昼食を食べて、日本海に沿って南下する(2024/8/22)

  • 今日は一日キャンプ場、お孫ちゃんを相手にじ~さんは疲れてしまう (2024/8/21)

    キャンプに来たんだから朝からスクリーンテントで朝ごはんだ。---------------------------この後買い物に出ることになった。実は先日全部まとめて買いたかったが、もやしが配送遅れのため買えていなかったのだ。そしてお孫ちゃんから追加のリクエストが「マシュマロ!!」これには大きなスーパーまで買いに行かざるを得ない。---------------------------その間お孫ちゃんたちは昨日の「ラダーボール」をやっていたようだ。両端にボールを付けた紐を投げて、少し離れたところの3段のはしごに絡みつけることで点数を獲得する。投げる距離でハンディをつけると、大人も子供も楽しめる。戻ってきてからじ~さんも参戦だ。次はドッジボールのキャッチボールだ。なかなかいい投球フォームだ。キャッチもうまくでき...今日は一日キャンプ場、お孫ちゃんを相手にじ~さんは疲れてしまう(2024/8/21)

  • 宗谷ふれあい公園オートキャンプ場でお孫ちゃんとのんびり過ごすわけにはいかなかった (2024/8/20)

    やってきたのは宗谷ふれあい公園オートキャンプ場だ。お孫ちゃんが北海道でキャンプしたいという話を聞いて、まず涼しい所、設備の整っているところということでここにした。長女も室内遊具が充実しているところということで、ここは賛成だ。それで、ここの8月の予約開始日に予約したのだ。このプライベートサイトは流しがあるので、奥は大喜びだ。他にも専有面積が広くて、隣とは植栽で完全に分離されているところがいい。---------------------------いつものようにスクリーンテントだけの展開だ。あらかたセットしたらお孫ちゃんたちはさっそくビジターセンター(管理棟)の室内遊具の所に遊びに行った。色々あってなかなか面白い所だったようだ。そのビジターセンターで屋外ゲームのセットとドッジボールを借りてきた。早速テントサイ...宗谷ふれあい公園オートキャンプ場でお孫ちゃんとのんびり過ごすわけにはいかなかった(2024/8/20)

  • お孫ちゃんが稚内にやってきたぞ (2024/8/20)

    今日お孫ちゃんと長女が稚内空港にやってきて、じ~さんたちに合流だ。---------------------------まずは日本最北端に。天気も良くて最高の旅日和りだね。実は最北端の地よりも先にお昼を食べなくては。飛行機は遅れたので腹ペコ虫になっている。やってきたのは食堂最北端。やっぱりここはホタテラーメンだ。ホタテ貝が丸ごとごろんと乗っている。スープが美味しい。お孫ちゃんはなぜが醤油ラーメンにするというのでそれにした。何かこだわりがあるのだろう。---------------------------これからしばらくお孫ちゃんも加えた4人旅になる。カテゴリーの「お楽しみ色々」は次女がやってきて神威岬に行って、ニセコアンヌプリに登ったこと。そして今回のお孫ちゃんたちの合流だ。これからしばらくは賑やかなたび...お孫ちゃんが稚内にやってきたぞ(2024/8/20)

  • 予報通りの雨、稚内丸善㈱ に行って冷凍のホッケなどを送ってもらった (2024/8/19)

    天気予報の通り朝から雨だ。この雨は一日中断続的に降るようで、これでは外で何かをするわけにはいかない。---------------------------副港市場の隣にある稚内丸善㈱マリンギフト港店に行って、冷凍のホッケなどを見繕ってお世話になった人に送ってもらった。---------------------------それから森林公園キャンプ場に上がってみた。オートバイも含めて出立する人は出ていった後なのだろう、かなりすいている。上のテントサイトもごくわずか。まずゴミの処分と給水をして、ここで落ちつこうかと思っていたら、奥がここは居心地が悪いようだ。クマが出るのが心配などとぐずぐず言っている。こうなると理屈ではないので、とりあえず稚内温泉童夢に行って仕切り直しだ。--------------------...予報通りの雨、稚内丸善㈱に行って冷凍のホッケなどを送ってもらった(2024/8/19)

  • 稚内副港市場や西条百貨店など市街地で過ごした (2024/8/18)

    晴れの予報だったので期待していたが100年記念塔の上の方は霧に包まれている。一方で東の宗谷丘陵方面も霧が深いようだ。双方ともにあちらではわずかなソーラー発電量も厳しいかな。---------------------------そんなことならと今年初めての稚内副港市場にやってきた。昭和の町並みも悪くはないし展示も色々ある。展示やノスタルジックな造り物は何度も見ているからもう今更という感がある。市場に行って今夜の刺身を買ってきた。アラモに戻ると外は快晴で、ソーラーもぐんぐん充電している。もうこのままここで充電していこう。---------------------------再び副港市場でこれ。港の方に向いたテーブルにACコンセントと、USB給電コンセントが備えられている。ここで作業するのもいいのではないか。こ...稚内副港市場や西条百貨店など市街地で過ごした(2024/8/18)

  • 曇り空でちょっと寒い稚内だがどこに行こうか (2024/8/17)

    朝から霧雨が降っている。室内の温度が20度で、外は17度程度らしい。この天気と温度なのでどこかに行って外でゆっくりするなんてことはできない。まあキャンカーだから景色のいいところで、窓から外を眺めながらくつろいでいればいいかな。うってつけの所がある。もうちょっと天気が良ければこんな感じだが、今日は霧が出ているのでこれだ。これが窓越しでもこんな感じで悪くない。---------------------------時間もいいところでここでお昼だ。コーヒーを入れてセコマのミックスサンドだけではじ~さんとしてはちょっと少ない。セコマの店内でふと見つけたラスクが108円だったので安い!と思って買ってきた。賞味期限間近だからか?これが100グラムで478kcalある。まあ、ポテトスナックよりもましだなあ。じ~さんがつま...曇り空でちょっと寒い稚内だがどこに行こうか(2024/8/17)

  • 稚内に着いたが、霧か曇りか不明だがソーラーはわずかな充電量だ (2024/8/16)

    早めに昨夜の焚き火台を片付けていたら、「車の方ですか」と声がかかった。そうだと答えたら「薪が余ったのでもらってくれないか」とのこと。これから使うことは十分あるから、有難く頂戴した。おお、これはホームセンターなどで売っている立派な薪で、一束の6割がた残っている。ありがとう、アラモのスカートの下にしまい込んだ。---------------------------クッチャロ湖畔キャンプ場はゴミの処分ができるので大変ありがたい。こちらも有難くゴミを処分して、給水して今日こそ稚内に行くぞ。---------------------------いつもなら猿払を過ぎたところで宗谷丘陵に左折するところだが、今回はまっすぐ宗谷岬を回っていくことにする。走行充電のことを考えるとできるだけ平坦な道を長時間走ることが望ましい。...稚内に着いたが、霧か曇りか不明だがソーラーはわずかな充電量だ(2024/8/16)

  • 気象庁さん、これでも曇りですか? (2024/8/15)

    さて、これはどこの景色でしょうか。---------------------------はまとんべつ温泉のぬるぬるのお湯を楽しんでから稚内に出発しようということで、12時にお風呂から出てきたらこの天気ですよ。朝から明るい曇りではあったけれど、これを曇りとは言えないのではないか。お陽様を求めて稚内に行かなくても、ここにあります。気象庁さん、これでも曇りですか?---------------------------クッチャロ湖では照り付ける夏の日差しにソーラーパネルは大喜び。ソーラーパネルは太陽を浴びて、じ~さんたちはキャンプ場の樹木の陰で気持ちがいい休息だ。この日陰は半袖ではかなり涼しい。それこそ気象庁が当たっていれば、20度から22度の気温なのだ。キャンピングチェアで涼しくのんびりしてはいるが、目の前の道...気象庁さん、これでも曇りですか?(2024/8/15)

  • SUB2のリチウムバッテリーが落ちた、ここでは日差しは望めないのでお陽様を求めてあそこに行こう (2024/8/15)

    起きてみたら車内のバッテリー電圧表示パネルのSUB2のところが真っ黒だ。(24.8表示の下)SUB2はインバーター専用でAC冷蔵庫を駆動する重要電源だ。真っ黒=電圧ゼロなのでBMSが低電圧を検出してシャットダウンしたようだ。まずはAC冷蔵庫復活のためにAC系をポタ電に切り替える。次にSUB2をオルタネータから充電するように切り替えスイッチを入れて、エンジンをかける。→SUB2に電圧がかかって復活した。夜が明けて曇りとはいえ少しはソーラーの充電電流があるので、エンジンを切ってSUB2の充電経路をソーラーに切り替える。-----------------------------------こういう手順でとりあえず電源システムは復活したが、根本的には『太陽が足りない』、『走行が足りない』なので、お日陽様がほしい。...SUB2のリチウムバッテリーが落ちた、ここでは日差しは望めないのでお陽様を求めてあそこに行こう(2024/8/15)

  • 朝から肌寒いくらいの雨の中、クッチャロ湖キャンプ場に行ってもテントを出す気にもならない (2024/8/14)

    明け方に目を覚ますとちょっと寒い。トイレに行った後に足元にあった上かけを引っ張り出して上にかけた。二度寝で起きたら8時40分。車内の温度は22.0度だ。半袖ではちょっと寒い。そして外はしとしと雨で、予報では一日ずっとこの調子だという。--------------------------------いつまでも道の駅にいるわけにはいかないので、スーパーマーケットで食品を調達してクッチャロ湖に行ってみた。しとしと雨だがテントはたくさん出ている。だが人の姿はほとんど見えない。みなさんテントの中で楽しく雨のキャンプを楽しんでいるのか、ひたすら耐え忍んでいるのかわからないが、じ~さんとしてこの雨の中テントを出したいという気持ちにはならない。そして外は半袖では少し肌寒いくらいだ。駐車場でしばらくおとなしくしていたが、結...朝から肌寒いくらいの雨の中、クッチャロ湖キャンプ場に行ってもテントを出す気にもならない(2024/8/14)

  • 昨年のルートは大失敗、初山別から浜頓別に抜けるお勧めのルートはこれだ (2024/8/12)

    昨年もこの時期に初山別の暑さに耐えかねて、浜頓別に逃げてきたのだった。あのときは初山別はしばらく晴天が続く予報で真夏日の連続。とてもじゃあないが耐えられなかった。今年はもっと厳しくて、時々雨が降るのに気温が高く、蒸し暑くてさらによろしくない。それで逃げ出して浜頓別にやってきたのだが、昨年のルートは地図の上では浜頓別に直線的に進むように見えて、道道785号線で知駒峠を越える山越えの道だった。これが登りの道路をエンジンをガーガーうならせて、3速でよたよたと上がる苦しい道だ。時間も燃料もかかる。(いや道路そのものは悪くはない)今回は一旦幌延町まで行ってそこから道道256-84号線をつないでいくルートで、遠回りに見えるが実際には知駒峠越えよりも1キロ短い。-----------------------------...昨年のルートは大失敗、初山別から浜頓別に抜けるお勧めのルートはこれだ(2024/8/12)

  • 最高の天気にすばらしい利尻島の眺め、これを見るためにここに来た (2024/8/12)

    期待していた通り今日は朝から利尻島の全景が見える。朝の気温は26.2度でさわやかな目覚めだ。こんな天気で朝から目がまぶしい。目の前の樹木を入れるとこんな感じになって小さく見えるが、島というのはこんな感じがいい。-----------------------------------炊飯器の電源コードを忘れてきてしまった。毎回鍋でご飯を炊くのも煩わしいので、初山別のセイコマまで今日のお昼とパンを買いに行った。この程度の買い物にクルマでいくのもどうかと思うが、田舎はこんなものだと思わなければいけないね。--------------------------------------夕食は毎度のホッケの焼き魚だ。北海道はホッケが美味しい。-------------------------------------そして...最高の天気にすばらしい利尻島の眺め、これを見るためにここに来た(2024/8/12)

  • ソーラーパネルを冷やすと発電量が上がる (2024/8/11)

    これだけの上天気だ。朝から張り切ってソーラーパネルを展開した。パネルの上をガイロープの影が横切っている。発電量を見たところ、この程度の細いロープの影はほとんど影響がないようだった。発電量は114W、パネルの表面は触ると熱い。次にここの水道の冷たい水を二度にわたって上からちょろちょろかけてみた。なんと劇的に発電量が上がって192W!!そんな馬鹿な。ソーラーパネルの温度特性は0.5~0.6%/度とされている。温度差が50度だとしてもせいぜい30%UP程度ではないか。114W×1.3=148Wくらいならわかる。パネルの表面をよく見ると汚れがある。なるほど、これまでパネルの掃除などしたことがなかったので、土ぼこりなどいろいろな汚れが付着していたのだろうな。それが水をかけたので流れたのか。水をかけながら表面を手でな...ソーラーパネルを冷やすと発電量が上がる(2024/8/11)

  • やはりボケてきたなあ、関連付けができないようになっている (2024/8/11)

    今日は素晴らしい天気だ。これで一気に充電が進みそうだ。昨日までお昼には先日買っておいたそうめんやそばなどを食べていたが、今日は電気炊飯器でごはんを炊こう。お米も水もセットしていよいよポタ電につなぐところで、重要なあれがない。前回のキャンプの後で荷物類を降ろした際にひとまとめに家に運び込んだようだ。そして今回の出発の際は炊飯器本体は積んだものの電源コードを積んでいない。これまでは炊飯器とコードは一体として関連付けて一緒に扱っていたんだけどなあ。やっぱりボケてきたということだよ。これからは関連付けを強く意識するようにしよう。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村やはりボケてきたなあ、関連付けができないようになっている(2024/8/11)

  • 全国酷暑の中でさわやかなキャンプ場の目覚めは悪くない、だがついに取り囲まれてしまった (2024/8/10)

    今朝の車内の温度が24.3度。さわやかな朝の惰眠をむさぼりたいところだが、大事なお勤めがある。いくらごろごろしていたくても、これを忘れるわけにはいかない。忘れていないだけボケていないという証明なのかもしれない。----------------------------朝方はぼんやりした天気だったが、徐々に日差しが出てきた。10時半ごろ出あるいたら少し汗ばむ感じになっている。灯台下のキャンプ場の駐車場は一杯になっている。おお、北の海の向こうの雲の盛り上がりは多分利尻島だ。夕刻に湿度が低ければ姿を現すのではないかと期待高まる。灯台横のキャンプ場も一杯に埋まっているようだ。遠別方面の景色もかなりはっきりしてきた。--------------------------------キャンプ場の混雑はじ~さんのスクリーン...全国酷暑の中でさわやかなキャンプ場の目覚めは悪くない、だがついに取り囲まれてしまった(2024/8/10)

  • 車載の冷蔵庫を稼働させたので充電の配分を考える必要がある (2024/8/9)

    今朝までかなりの雨が降った。その雨が上がってもぼんやりした天気で、今一つすっきりしない。灯台は雨に洗われてすっきりしたのかな?景色も少しぼんやりしている。海の色が茶色なのは、護岸工事の土が海に流れ出たためだろう。------------------------------これからしばらくはこのキャンプ場に滞在するつもりで、食材を入れるために車載の24V冷蔵庫を稼働させている。この冷蔵庫を駆動するSUB1は通常は走行充電を主体としているので、冷蔵庫を使うとなれば充電管理が大切だ。今日はAC100V系はポタ電で賄って、SUB2のリチウムはインバータを切ってお休み。クルマの屋根に積んだソーラーでSUB1を充電し、ポタ電も専用のソーラーで充電することにした。本日の天候ではなかなか十分な充電はできないが、明日の天気...車載の冷蔵庫を稼働させたので充電の配分を考える必要がある(2024/8/9)

  • 無料でも留萌道路は走らずにみさき台公園キャンプ場に着いたら最高の幸運 (2024/8/8)

    出発して10数キロで北竜ひまわりICで昨日は間違ってここにきてしまった。ここから留萌までの留萌道路は無料だが、下道でもだらだらとした下り坂なので、バッテリーの走行充電のことを考えると下道が正解だ。そして留萌市内で給油と買い物。そして「道の駅留萌」でアップルパイを食べて昼食とした。このアップルパイはサクサクしてなかなか美味しかった。(お店のWEBの写真を借用した)----------------------------今日の日本海は波静か。今まで気が付かないでいたのだが、海岸線の家屋の前に高い板で囲いがある。これは冬の波や砂、飛来物を避けるためにこうしているのだと思うと、当地の冬の生活の厳しさを感じさせる。いよいよ天文台が見えてきて、もうすぐキャンプ場という気分が盛り上がる。駐車場はあいているかな?と少し不...無料でも留萌道路は走らずにみさき台公園キャンプ場に着いたら最高の幸運(2024/8/8)

  • 富良野・美瑛の丘を6か所回って、ルートの設定誤りで軽油2リットルを無駄にしてがっくり (2024/8/7)

    Googlemapで芦別からのルートを調べていたら、国道38号線の富良野の入り口に「生活環境保全林整備事業」というのが見つかった。富良野でも有数のラベンダー畑というので行ってみた。あ、あ~、、やっぱりラベンダーは終わっていたのは想定内だったが、「ラベンダーのうみ」というにはちょっと名前が大げさだ。広いと言えば広いが、びっくりするほどでもない。この「ラベンダーのうみ」を見下ろすハイランドふらのというホテルがあって、日帰り入浴ができるようだ。--------------------------富良野といえば富田ファーム。色々な花も今は端境期かな、ちょっと花畑も精彩を欠く。日差しは熱いが、日陰を伝わって歩くと意外に暑さを感じないで見て歩くことができた。こんな天候なのに十勝岳は姿を現さないのが残念。ショップのジャ...富良野・美瑛の丘を6か所回って、ルートの設定誤りで軽油2リットルを無駄にしてがっくり(2024/8/7)

  • ほんの僅かな電柱の影でもソーラーパネルの発電は天と地だ (2024/8/7)

    今日は朝からいい天気だ。この天気なら朝から300W以上の発電をしているだろうと思って、チャージコントローラの表示を見たら、何と0.5Wしか発電していない。あれれ陰になっていたかと思って外に出たら、場内の照明灯の柱が目の前にあって柱の影がソーラーパネルを斜めに横切っている。これはダメだ。パネルに影がかかるとそこの素子が発電しないだけでなく、全体的な影響がある。今朝の場合は3枚のパネル全体に斜めに影が横切っているので、3枚全滅という状況だ。これは場所を移るしかないということだ。それよりとっとと出発しよう。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村ほんの僅かな電柱の影でもソーラーパネルの発電は天と地だ(2024/8/7)

  • 今日はゆっくり目のスタートなので道の駅の昼食を食べて裏手の公園を楽しんでから出立、行先は「道の駅芦別」 (2024/8/6)

    次女は昨日の東京便で帰って行ったので、急いでどこかに行くこともない。そうは言っても昨日の株価の下落はえらいことになっている。じ~さんもかなりの痛手を被っている。朝食を取ってネットの株価情報などをウォッチしていたら、天候も悪化して細かい雨が降ってきた。道の駅の中を少し見て歩こう。正面左には小物雑貨、お土産、お菓子など。右手の方のサイドには食品関係のものがある。レストランはスープカレーの店のようで、ここで昼食にした。テーブルはファミリーでも利用しやすいような明るい洒落た構成になっている。12種類の野菜のカレーが軽くて美味しそうだったのでそれにした。スパイシーでなかなかよかった。----------------------------------昼食後に裏側の公園に出てみた。雨が少し残っているが傘がいるほどでも...今日はゆっくり目のスタートなので道の駅の昼食を食べて裏手の公園を楽しんでから出立、行先は「道の駅芦別」(2024/8/6)

  • 次女を夕刻の新千歳空港に送って行ったら、また二人だけのたびが続く (2024/8/5)

    「道の駅ニセコビュープラザ」から千歳方面にひたすら走ってきた。途中のモーラップでしばしの休憩だ。ここは静かで落ち着く。そして千歳に出て恵庭まで走った。食事と合わせてコインランドリーで三人とも洗濯が必須だったのだ。じ~さんと次女は昨日のアンヌプリの山登りで大汗をかいたので、洗濯をしなければ荷物がまとまらない。洗濯中にすぐ先にある「ちょいす恵庭店」でお昼という段取りにした。次女はランチメニューに加えて炙り一本アナゴのにぎり、じ~さんたちはランチメニューのそばと茶碗蒸しのセットにした。実は次の小さなお楽しみがあるので、この程度で十分なのだ。食事が終わるころには洗濯も完了だ。片付けて「道の駅サーモンパーク千歳」向かう。---------------------------------実は出発前に「道の駅ニセコビュ...次女を夕刻の新千歳空港に送って行ったら、また二人だけのたびが続く(2024/8/5)

  • 次女と二人でニセコアンヌプリに登って汗だくで全身よれよれ (2024/8/4)

    昨夜の雨には参った。土砂降りだ。今朝は霧雨が少し残った。ニセコアンヌプリの上の方は全く見えないが、周囲の霧が上がったところで登り始めた。昨夜の雨で足元はぐちゃぐちゃだ。それでも登山道の両側には短い夏の花が咲いている。雨の後なので蒸し暑くて、汗がだくだくだ。それでもこれらの花だけが楽しみではある。それに一人で登るのではなくて次女が一緒なので話をしながら歩くので気持ちに余裕がある。それにしても上の方に上がってきても、道の前方が霧で見通しがきかないのがつまらない。稜線に出たらアンヌプリのツインピークが見えた。やっとニセコアンヌプリの山頂に登頂だ。次女はここから羊蹄山がどんと見えるのを期待していたようだが、残念ながらそうはいかなかった。はるかかなたの雲の上に山頂だけがちょっと顔を出している。-----------...次女と二人でニセコアンヌプリに登って汗だくで全身よれよれ(2024/8/4)

  • 本日の目的地は積丹ブルーの神威岬、その前にうに丼を食べに行こう (2024/8/3)

    今日の積丹方面の天気は計ったように、午前中だけ晴れの予報だ。これは早く神威岬に行きたいところだが、奥のうに丼圧力が強いので店が混雑する前の10時前に「漁師の店中村屋」に行った。裏側の駐車場が空いていて、悠々駐車して、待たずにテーブルに着くことができた。奥は待望の「生うに丼」だ。じ~さんと次女は数量限定「大漁丼」にした。どちらも大いに満足して、おなか一杯になった。---------------------------いよいよ神威岬だ。岬は風が強い。天気も良く積丹ブルーもきれいに見える。----------------------この後は「岬の湯」に入って、上がってきたら突然雨が降り出した。そして岩内で買い物をしてニセコに向かう。その間、ずっと雨でニセコに上がってきたらものすごい霧だ。ニセコ野営場に到着したが...本日の目的地は積丹ブルーの神威岬、その前にうに丼を食べに行こう(2024/8/3)

  • 今日から次女を加えて三人旅 (2024/8/2)

    今日から次女を加えて三人旅だ。お昼前に到着する便なので、空港ビルでお昼を食べてから出発することにした。落ちあう場所を「ラーメン道場」の入り口にしたら、お昼は自然とラーメンになった。この「ラーメン道場」は道内の有名店10店が集まっているそうだ。じ~さんが知っているのは弟子屈ラーメンだけだ。次女がネットの評判でおススメというのが、「えびそば一幻」。上にかかっているエビのエキスの顆粒があるので、やたらとエビエビしている。まあ、美味しかった。-----------------------これから余市に行くのだが、下道最速は札幌を大きく迂回して、長沼から江別、石狩の外郭を走るルートだった。キャンカーにとっては、こんな信号の少ない道がありがたい。-----------------------小樽運河に立ち寄って「道の...今日から次女を加えて三人旅(2024/8/2)

  • 明日の出迎えに備えて今日のうちに千歳まで行っておこう (2024/8/1)

    明日は次女が千歳空港にやってくる。これが第一のお楽しみだ。広島に帰省しても誰もいないのだから、帰省なんだか旅先で落ちあいというのか。もう何年もこのスタイルだ。次女の行きたい場所の近くの空港まで迎えに行く。------------------------丁度、千歳までは走りやすいルートで、信号はほとんどなく全体的にほどよい下り道。途中の「きのこ王国大滝本店」で昼食にした。コロナ前に比べると閑散としているという印象だ。お昼の弁当メニューが随分と減っている。さすがに名物のキノコ汁はキノコたっぷりでおいしかった。------------------------さらに走って支笏湖のモラップで休憩。少し散歩をしてコーヒー休憩のつもりだったが、バンクベッドに上がったら眠り込んでしまった。急ぐ行程ではないので丁度いい休憩...明日の出迎えに備えて今日のうちに千歳まで行っておこう(2024/8/1)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ELFじ〜さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ELFじ〜さんさん
ブログタイトル
ELFじ〜さんのほっつきある記(アラモのたび)
フォロー
ELFじ〜さんのほっつきある記(アラモのたび)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用