chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 台風10号にはまだまだ安心できない (2024/8/31)

    台風10号の進路や暴風域については、音更に着いた頃から心配をしていた。27日の予想ではまともに北海道に進んでくるという見込みだったので、早めに道東から日高山脈を越えて道央に戻らなければ道路がどうなるかわからないという不安があった。台風10号の速度が遅くなって、今度はフェリーが小樽から出港するかどうかということと、出航しても大荒れの航海になるのではないかという心配があった。本日の気象庁の発表では2日から3日には福井県で熱帯低気圧になるという。これで安心かというとそうでもない。このころ、じ~さんの乗ったフェリーがそのあたりを航行中なのだ。熱帯低気圧とはいえ台風崩れで風も強いとなれば大揺れに揺れるだろうな。---------------------------台風はともかくとして今日は苫小牧までやってきた。明日...台風10号にはまだまだ安心できない(2024/8/31)

  • 野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ (2024/8/31)

    道の駅では霧が出ていて日高山脈を越えるまで、ずっとこんな天候の中を走ることになるのかなと残念な気持ちでいた。ところが天馬街道(国道236号線)に入ったら、霧は上がって晴れ間が出てきてさわやかな空気だ。千歳から支笏湖に向かう道道の支笏湖通りのように、道路の両側から森が迫ってくるような道も北海道らしくて好きだが、天馬街道の下の方のこんな林に囲まれた道も気持ち良く走れて楽しい。野塚トンネルを越えて日高に出ると明るい日差しの国だ。トンネルを過ぎて少し行ったところに「翠明橋公園」がある。下まで降りると暑くなるのでここでしばし休憩して、お昼もここで食べていくことにした。ここは標高450メートルくらいで、トイレと休憩所も完備している。そしてこの道路を何度か走っていたが、今まで立ち寄ったことがなかった。なんと湧水があるの...野塚トンネル近くの「翠明橋公園」で湧水を汲んで、エゾシカさんに最後のごあいさつ(2024/8/31)

  • 釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ (2024/8/29)

    お魚と湿原がテーマの釧路滞在は今日までということにした。(ビルの写真はWEBから借用)今日のお昼は昨日と同じ釧ちゃん食堂でここは釧之助本店だ。このビルの2階にある。中に入ると正面に円柱型の水槽があって、お魚さんが悠々と泳いでいる。今日は12時前に着いたのですぐに席に案内された。今回の注文は二人とも「特上海鮮丼」にした。おお、これはすごい。厚い切り身が山盛りに、うに、いくらもある豪華版だ。(ただしどんぶりは小さめ)そして美味しかった。釧路まで来た甲斐があったというものだ。これでテーマのお魚は一応完結だ。---------------------------さあ、帰るとしようか。国道38号線の浦幌までもう少しという山の中で眠気が出てきた。これはいけない。無理をする行程ではないので、国道わきの休憩駐車スペースに...釧路の最後に釧ちゃん食堂本店で「特上海鮮丼」を食べたら帰ろうよ(2024/8/29)

  • 釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ (2024/8/28)

    昨日が回転ずしだったので今日は焼き魚で行こう。昨年もここが美味しかったので、くしろ水産センターの「釧ちゃん食堂」にやってきた。昼過ぎにきたらウェイティンリストでしばらく待たされるほどだ。席について注文したのはメニューも見ずに「焼き銀だら定食」、奥が「うに丼」と言ったら”高くなってますけどいいですか”と問い直された。おお、ウニは高騰しているんだ。いわゆる時価になっているのかな。厨房に値段を聞きに行ってくれたら、4千円というのでまあ許容範囲だ。銀だらは2切れある。これが脂がのっていてめちゃめちゃご飯に合う。こちらが奥のこだわり「うに丼」。どんぶりのご飯をびっしり覆っているというのではないが、べちゃべちゃした感じがなくて、ちょっと盛り上がってぷっくりしている。奥によればとても美味しかったそうだが、積丹で食べたう...釧路にきたら魚を食べて、湿原を見に行くという定番コースがいいよ(2024/8/28)

  • 釧路に向かうには道東道の無料区間がおススメ、釧路では回転寿司がおススメ (2024/8/27)

    本別を出てから国道274号線で釧路に向かっていたが、「道東道無料区間本別⇔阿寒」という道路標示を見つけた。ルートの設定をする際に下道優先にしているので国道・道道を選んでいるが無料区間となれば話は別だ。実は国道274号線が北の方に大きく迂回して、うねうね曲がって走っているのが気にかかっていたのだ。こちらが良さそうだという直感に従って、道東道に入って行った。制限速度は70キロの片側1車線で軽い登りと下りはあるが、スピードが60キロ以下に落ちてしまうことはなかった。そして連続するトンネルまたトンネル、ほとんどトンネル。これは途方もない建設費がかかっているだろう。国費を投入して建設し無料で運用するしかないだろうな。やっぱり北海道は優遇されている。この道路を使うことにより国道274号線経由で本別から98キロの所を、...釧路に向かうには道東道の無料区間がおススメ、釧路では回転寿司がおススメ(2024/8/27)

  • 「三方六の切れ端」は買ったし、六花亭の「さくさくパイ」を食べておまけにビーフシチューまで食べたので、さらばだ帯広 (2024/8/26)

    今回も早くから柳月スイートピアガーデンに並んだ。境界のゲートが7時10分ごろに開門するのは承知していたが、6時50分ごろに向こうにキャンピングカーが2台入っているのを見ると焦ってしまった。実は目の前の国道に出なくても、昨日見てきた子供のスキー山の所から裏側を回っていけることに気付いたので簡単に行けるのだ。このころは先のキャンピングカーのオーナーらしき人が並んでいるだけ。少ししてじ~さん家も参戦して5番目くらいだった。それが予約札を配る8時半ころにはこのくらいになっていた。ここまでは買えるだろうな。今回はメロン味とプレーン味のそれぞれを1㎏。早速メロン味の厚めのやつを1/4づつ食べてみた。ちょっと甘いなあ。奥はこれでは足りないからもっと食べると騒いでいるが、この後があるんですよ。--------------...「三方六の切れ端」は買ったし、六花亭の「さくさくパイ」を食べておまけにビーフシチューまで食べたので、さらばだ帯広(2024/8/26)

  • 夕張から下道で霧の日勝峠を越えて音更に着いた (2024/8/25)

    夕張の朝は半袖では寒いくらいだったが、晴れ間が出ると暖かくなってきた。そしてお客さんも増えてきた。今日は日曜日だもの。増えてきたお客さんをあとに帯広に向かって出発だ。---------------------------ここからの日高山脈越えを下道の国道274号線で行くのは、重くて非力なアラモではちょっときつい。急な上り坂では3速で3000rpm超えで走る羽目になる。登坂車線では軽自動車がスイスイ追い越していくが、軽快な車はどんどん行ってください。日勝峠に近づいていくと霧が出てきた。それまでは陽が差して右腕が熱いくらいだったのに、窓から入る風も冷たい。最後にはトンネルの中でも霧が出ている。下りは用心してかなりゆっくりにして、頻繁にブレーキランプを点灯させた。------------------------...夕張から下道で霧の日勝峠を越えて音更に着いた(2024/8/25)

  • お孫ちゃん達を札幌駅付近に送って、これで今回はお別れ、楽しかったよ (2024/8/24)

    お孫ちゃんとは今日でお別れだ。長女が札幌駅近くで友人と会うということなので、札幌駅の近辺で平面駐車場を探した。Googlemapで探すと良さそうなところがある。子供連れでキャンピングカーの出入りには、何かと時間がかかる。靴をはかせて荷物を持って、ドアの外の安全を確認して・・・そういう場合は駐車場が最適だ。ナビに案内されて行ってみたら、仮設のフェンスに囲まれていて中で工事をやっているようだ。これは困ったぞ。市街中心部は駐車場はあっても建物の中やコイン駐車場でこのクルマは入れない。その辺をぐるりと回ってみたら左側で工事をしている車両の前が空いている。そこに滑り込んで何とか二人を降ろした。じっくりと別れを惜しむ間もない別れだった。信号待ちで停まっていたら、お孫ちゃんがクルマの横に回り込んでさよならを言ってくれた...お孫ちゃん達を札幌駅付近に送って、これで今回はお別れ、楽しかったよ(2024/8/24)

  • 今日のメインは旭山動物園、オランウータンの綱渡りに興奮し、ペンギンのもぐもぐに興味津々のお孫ちゃん (2024/8/23)

    せっかく北竜まで来たのだから、花は終わりかけとはいえひまわり畑を見ていくことにした。だがこのとおり花びらの黄色はしおれてしまって、無残な姿になっているのは残念だった。---------------------------さてここから本日のメインイベントの旭山動物園まで1時間半だ。途中のちょいすでお昼を食べていこう。じ~さんはセットメニューの7貫+ざるそば。女性陣は10貫セット。お孫ちゃんは一品ずつ注文だ。あ、もうサーモンは口の中だ。---------------------------いよいよ旭山動物園だ。幸い正門前上段の駐車場に一台ほど空きができたようだ。あれこれ見て歩いたが、猛獣は寝ているといるなあと思うだけだが、ウロウロと徘徊していると怖い。ホッキョクグマ館出口のこの謎のポーズは、出口看板の立ち去る...今日のメインは旭山動物園、オランウータンの綱渡りに興奮し、ペンギンのもぐもぐに興味津々のお孫ちゃん(2024/8/23)

  • 涼しい稚内の最後に面白い店で昼食を食べて、日本海に沿って南下する (2024/8/22)

    涼しいのでお孫ちゃんと遊んでいても汗もかくことのなかったキャンプ場だったが、いよいよここを出て南に行くことになる。---------------------------やはり稚内の観光の記憶も必要だよね。走ってみろと言ったら、わざわざ端っこまで戻ってスタート地点にして、先端まで一気に走った。速い。大人の3人はそのあとを歩くだけ。いやいや長い。427mだそうだ。---------------------------初日に宗谷岬に行ったので今度はノシャップ岬だな。ちょうどお昼時、「漁師の店」という所にした。この店が面白い。左側の看板の下を店に入るとまるで昔ながらの魚屋の店内だ。そこの黒板に書いてあるお品書きから注文するのだが、これまでの店のことを思うと信じられないくらい安い。奥は迷わず「うに丼」。他の3人は「...涼しい稚内の最後に面白い店で昼食を食べて、日本海に沿って南下する(2024/8/22)

  • 今日は一日キャンプ場、お孫ちゃんを相手にじ~さんは疲れてしまう (2024/8/21)

    キャンプに来たんだから朝からスクリーンテントで朝ごはんだ。---------------------------この後買い物に出ることになった。実は先日全部まとめて買いたかったが、もやしが配送遅れのため買えていなかったのだ。そしてお孫ちゃんから追加のリクエストが「マシュマロ!!」これには大きなスーパーまで買いに行かざるを得ない。---------------------------その間お孫ちゃんたちは昨日の「ラダーボール」をやっていたようだ。両端にボールを付けた紐を投げて、少し離れたところの3段のはしごに絡みつけることで点数を獲得する。投げる距離でハンディをつけると、大人も子供も楽しめる。戻ってきてからじ~さんも参戦だ。次はドッジボールのキャッチボールだ。なかなかいい投球フォームだ。キャッチもうまくでき...今日は一日キャンプ場、お孫ちゃんを相手にじ~さんは疲れてしまう(2024/8/21)

  • 宗谷ふれあい公園オートキャンプ場でお孫ちゃんとのんびり過ごすわけにはいかなかった (2024/8/20)

    やってきたのは宗谷ふれあい公園オートキャンプ場だ。お孫ちゃんが北海道でキャンプしたいという話を聞いて、まず涼しい所、設備の整っているところということでここにした。長女も室内遊具が充実しているところということで、ここは賛成だ。それで、ここの8月の予約開始日に予約したのだ。このプライベートサイトは流しがあるので、奥は大喜びだ。他にも専有面積が広くて、隣とは植栽で完全に分離されているところがいい。---------------------------いつものようにスクリーンテントだけの展開だ。あらかたセットしたらお孫ちゃんたちはさっそくビジターセンター(管理棟)の室内遊具の所に遊びに行った。色々あってなかなか面白い所だったようだ。そのビジターセンターで屋外ゲームのセットとドッジボールを借りてきた。早速テントサイ...宗谷ふれあい公園オートキャンプ場でお孫ちゃんとのんびり過ごすわけにはいかなかった(2024/8/20)

  • お孫ちゃんが稚内にやってきたぞ (2024/8/20)

    今日お孫ちゃんと長女が稚内空港にやってきて、じ~さんたちに合流だ。---------------------------まずは日本最北端に。天気も良くて最高の旅日和りだね。実は最北端の地よりも先にお昼を食べなくては。飛行機は遅れたので腹ペコ虫になっている。やってきたのは食堂最北端。やっぱりここはホタテラーメンだ。ホタテ貝が丸ごとごろんと乗っている。スープが美味しい。お孫ちゃんはなぜが醤油ラーメンにするというのでそれにした。何かこだわりがあるのだろう。---------------------------これからしばらくお孫ちゃんも加えた4人旅になる。カテゴリーの「お楽しみ色々」は次女がやってきて神威岬に行って、ニセコアンヌプリに登ったこと。そして今回のお孫ちゃんたちの合流だ。これからしばらくは賑やかなたび...お孫ちゃんが稚内にやってきたぞ(2024/8/20)

  • 予報通りの雨、稚内丸善㈱ に行って冷凍のホッケなどを送ってもらった (2024/8/19)

    天気予報の通り朝から雨だ。この雨は一日中断続的に降るようで、これでは外で何かをするわけにはいかない。---------------------------副港市場の隣にある稚内丸善㈱マリンギフト港店に行って、冷凍のホッケなどを見繕ってお世話になった人に送ってもらった。---------------------------それから森林公園キャンプ場に上がってみた。オートバイも含めて出立する人は出ていった後なのだろう、かなりすいている。上のテントサイトもごくわずか。まずゴミの処分と給水をして、ここで落ちつこうかと思っていたら、奥がここは居心地が悪いようだ。クマが出るのが心配などとぐずぐず言っている。こうなると理屈ではないので、とりあえず稚内温泉童夢に行って仕切り直しだ。--------------------...予報通りの雨、稚内丸善㈱に行って冷凍のホッケなどを送ってもらった(2024/8/19)

  • 稚内副港市場や西条百貨店など市街地で過ごした (2024/8/18)

    晴れの予報だったので期待していたが100年記念塔の上の方は霧に包まれている。一方で東の宗谷丘陵方面も霧が深いようだ。双方ともにあちらではわずかなソーラー発電量も厳しいかな。---------------------------そんなことならと今年初めての稚内副港市場にやってきた。昭和の町並みも悪くはないし展示も色々ある。展示やノスタルジックな造り物は何度も見ているからもう今更という感がある。市場に行って今夜の刺身を買ってきた。アラモに戻ると外は快晴で、ソーラーもぐんぐん充電している。もうこのままここで充電していこう。---------------------------再び副港市場でこれ。港の方に向いたテーブルにACコンセントと、USB給電コンセントが備えられている。ここで作業するのもいいのではないか。こ...稚内副港市場や西条百貨店など市街地で過ごした(2024/8/18)

  • 曇り空でちょっと寒い稚内だがどこに行こうか (2024/8/17)

    朝から霧雨が降っている。室内の温度が20度で、外は17度程度らしい。この天気と温度なのでどこかに行って外でゆっくりするなんてことはできない。まあキャンカーだから景色のいいところで、窓から外を眺めながらくつろいでいればいいかな。うってつけの所がある。もうちょっと天気が良ければこんな感じだが、今日は霧が出ているのでこれだ。これが窓越しでもこんな感じで悪くない。---------------------------時間もいいところでここでお昼だ。コーヒーを入れてセコマのミックスサンドだけではじ~さんとしてはちょっと少ない。セコマの店内でふと見つけたラスクが108円だったので安い!と思って買ってきた。賞味期限間近だからか?これが100グラムで478kcalある。まあ、ポテトスナックよりもましだなあ。じ~さんがつま...曇り空でちょっと寒い稚内だがどこに行こうか(2024/8/17)

  • 稚内に着いたが、霧か曇りか不明だがソーラーはわずかな充電量だ (2024/8/16)

    早めに昨夜の焚き火台を片付けていたら、「車の方ですか」と声がかかった。そうだと答えたら「薪が余ったのでもらってくれないか」とのこと。これから使うことは十分あるから、有難く頂戴した。おお、これはホームセンターなどで売っている立派な薪で、一束の6割がた残っている。ありがとう、アラモのスカートの下にしまい込んだ。---------------------------クッチャロ湖畔キャンプ場はゴミの処分ができるので大変ありがたい。こちらも有難くゴミを処分して、給水して今日こそ稚内に行くぞ。---------------------------いつもなら猿払を過ぎたところで宗谷丘陵に左折するところだが、今回はまっすぐ宗谷岬を回っていくことにする。走行充電のことを考えるとできるだけ平坦な道を長時間走ることが望ましい。...稚内に着いたが、霧か曇りか不明だがソーラーはわずかな充電量だ(2024/8/16)

  • 気象庁さん、これでも曇りですか? (2024/8/15)

    さて、これはどこの景色でしょうか。---------------------------はまとんべつ温泉のぬるぬるのお湯を楽しんでから稚内に出発しようということで、12時にお風呂から出てきたらこの天気ですよ。朝から明るい曇りではあったけれど、これを曇りとは言えないのではないか。お陽様を求めて稚内に行かなくても、ここにあります。気象庁さん、これでも曇りですか?---------------------------クッチャロ湖では照り付ける夏の日差しにソーラーパネルは大喜び。ソーラーパネルは太陽を浴びて、じ~さんたちはキャンプ場の樹木の陰で気持ちがいい休息だ。この日陰は半袖ではかなり涼しい。それこそ気象庁が当たっていれば、20度から22度の気温なのだ。キャンピングチェアで涼しくのんびりしてはいるが、目の前の道...気象庁さん、これでも曇りですか?(2024/8/15)

  • SUB2のリチウムバッテリーが落ちた、ここでは日差しは望めないのでお陽様を求めてあそこに行こう (2024/8/15)

    起きてみたら車内のバッテリー電圧表示パネルのSUB2のところが真っ黒だ。(24.8表示の下)SUB2はインバーター専用でAC冷蔵庫を駆動する重要電源だ。真っ黒=電圧ゼロなのでBMSが低電圧を検出してシャットダウンしたようだ。まずはAC冷蔵庫復活のためにAC系をポタ電に切り替える。次にSUB2をオルタネータから充電するように切り替えスイッチを入れて、エンジンをかける。→SUB2に電圧がかかって復活した。夜が明けて曇りとはいえ少しはソーラーの充電電流があるので、エンジンを切ってSUB2の充電経路をソーラーに切り替える。-----------------------------------こういう手順でとりあえず電源システムは復活したが、根本的には『太陽が足りない』、『走行が足りない』なので、お日陽様がほしい。...SUB2のリチウムバッテリーが落ちた、ここでは日差しは望めないのでお陽様を求めてあそこに行こう(2024/8/15)

  • 朝から肌寒いくらいの雨の中、クッチャロ湖キャンプ場に行ってもテントを出す気にもならない (2024/8/14)

    明け方に目を覚ますとちょっと寒い。トイレに行った後に足元にあった上かけを引っ張り出して上にかけた。二度寝で起きたら8時40分。車内の温度は22.0度だ。半袖ではちょっと寒い。そして外はしとしと雨で、予報では一日ずっとこの調子だという。--------------------------------いつまでも道の駅にいるわけにはいかないので、スーパーマーケットで食品を調達してクッチャロ湖に行ってみた。しとしと雨だがテントはたくさん出ている。だが人の姿はほとんど見えない。みなさんテントの中で楽しく雨のキャンプを楽しんでいるのか、ひたすら耐え忍んでいるのかわからないが、じ~さんとしてこの雨の中テントを出したいという気持ちにはならない。そして外は半袖では少し肌寒いくらいだ。駐車場でしばらくおとなしくしていたが、結...朝から肌寒いくらいの雨の中、クッチャロ湖キャンプ場に行ってもテントを出す気にもならない(2024/8/14)

  • 昨年のルートは大失敗、初山別から浜頓別に抜けるお勧めのルートはこれだ (2024/8/12)

    昨年もこの時期に初山別の暑さに耐えかねて、浜頓別に逃げてきたのだった。あのときは初山別はしばらく晴天が続く予報で真夏日の連続。とてもじゃあないが耐えられなかった。今年はもっと厳しくて、時々雨が降るのに気温が高く、蒸し暑くてさらによろしくない。それで逃げ出して浜頓別にやってきたのだが、昨年のルートは地図の上では浜頓別に直線的に進むように見えて、道道785号線で知駒峠を越える山越えの道だった。これが登りの道路をエンジンをガーガーうならせて、3速でよたよたと上がる苦しい道だ。時間も燃料もかかる。(いや道路そのものは悪くはない)今回は一旦幌延町まで行ってそこから道道256-84号線をつないでいくルートで、遠回りに見えるが実際には知駒峠越えよりも1キロ短い。-----------------------------...昨年のルートは大失敗、初山別から浜頓別に抜けるお勧めのルートはこれだ(2024/8/12)

  • 最高の天気にすばらしい利尻島の眺め、これを見るためにここに来た (2024/8/12)

    期待していた通り今日は朝から利尻島の全景が見える。朝の気温は26.2度でさわやかな目覚めだ。こんな天気で朝から目がまぶしい。目の前の樹木を入れるとこんな感じになって小さく見えるが、島というのはこんな感じがいい。-----------------------------------炊飯器の電源コードを忘れてきてしまった。毎回鍋でご飯を炊くのも煩わしいので、初山別のセイコマまで今日のお昼とパンを買いに行った。この程度の買い物にクルマでいくのもどうかと思うが、田舎はこんなものだと思わなければいけないね。--------------------------------------夕食は毎度のホッケの焼き魚だ。北海道はホッケが美味しい。-------------------------------------そして...最高の天気にすばらしい利尻島の眺め、これを見るためにここに来た(2024/8/12)

  • ソーラーパネルを冷やすと発電量が上がる (2024/8/11)

    これだけの上天気だ。朝から張り切ってソーラーパネルを展開した。パネルの上をガイロープの影が横切っている。発電量を見たところ、この程度の細いロープの影はほとんど影響がないようだった。発電量は114W、パネルの表面は触ると熱い。次にここの水道の冷たい水を二度にわたって上からちょろちょろかけてみた。なんと劇的に発電量が上がって192W!!そんな馬鹿な。ソーラーパネルの温度特性は0.5~0.6%/度とされている。温度差が50度だとしてもせいぜい30%UP程度ではないか。114W×1.3=148Wくらいならわかる。パネルの表面をよく見ると汚れがある。なるほど、これまでパネルの掃除などしたことがなかったので、土ぼこりなどいろいろな汚れが付着していたのだろうな。それが水をかけたので流れたのか。水をかけながら表面を手でな...ソーラーパネルを冷やすと発電量が上がる(2024/8/11)

  • やはりボケてきたなあ、関連付けができないようになっている (2024/8/11)

    今日は素晴らしい天気だ。これで一気に充電が進みそうだ。昨日までお昼には先日買っておいたそうめんやそばなどを食べていたが、今日は電気炊飯器でごはんを炊こう。お米も水もセットしていよいよポタ電につなぐところで、重要なあれがない。前回のキャンプの後で荷物類を降ろした際にひとまとめに家に運び込んだようだ。そして今回の出発の際は炊飯器本体は積んだものの電源コードを積んでいない。これまでは炊飯器とコードは一体として関連付けて一緒に扱っていたんだけどなあ。やっぱりボケてきたということだよ。これからは関連付けを強く意識するようにしよう。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村やはりボケてきたなあ、関連付けができないようになっている(2024/8/11)

  • 全国酷暑の中でさわやかなキャンプ場の目覚めは悪くない、だがついに取り囲まれてしまった (2024/8/10)

    今朝の車内の温度が24.3度。さわやかな朝の惰眠をむさぼりたいところだが、大事なお勤めがある。いくらごろごろしていたくても、これを忘れるわけにはいかない。忘れていないだけボケていないという証明なのかもしれない。----------------------------朝方はぼんやりした天気だったが、徐々に日差しが出てきた。10時半ごろ出あるいたら少し汗ばむ感じになっている。灯台下のキャンプ場の駐車場は一杯になっている。おお、北の海の向こうの雲の盛り上がりは多分利尻島だ。夕刻に湿度が低ければ姿を現すのではないかと期待高まる。灯台横のキャンプ場も一杯に埋まっているようだ。遠別方面の景色もかなりはっきりしてきた。--------------------------------キャンプ場の混雑はじ~さんのスクリーン...全国酷暑の中でさわやかなキャンプ場の目覚めは悪くない、だがついに取り囲まれてしまった(2024/8/10)

  • 車載の冷蔵庫を稼働させたので充電の配分を考える必要がある (2024/8/9)

    今朝までかなりの雨が降った。その雨が上がってもぼんやりした天気で、今一つすっきりしない。灯台は雨に洗われてすっきりしたのかな?景色も少しぼんやりしている。海の色が茶色なのは、護岸工事の土が海に流れ出たためだろう。------------------------------これからしばらくはこのキャンプ場に滞在するつもりで、食材を入れるために車載の24V冷蔵庫を稼働させている。この冷蔵庫を駆動するSUB1は通常は走行充電を主体としているので、冷蔵庫を使うとなれば充電管理が大切だ。今日はAC100V系はポタ電で賄って、SUB2のリチウムはインバータを切ってお休み。クルマの屋根に積んだソーラーでSUB1を充電し、ポタ電も専用のソーラーで充電することにした。本日の天候ではなかなか十分な充電はできないが、明日の天気...車載の冷蔵庫を稼働させたので充電の配分を考える必要がある(2024/8/9)

  • 無料でも留萌道路は走らずにみさき台公園キャンプ場に着いたら最高の幸運 (2024/8/8)

    出発して10数キロで北竜ひまわりICで昨日は間違ってここにきてしまった。ここから留萌までの留萌道路は無料だが、下道でもだらだらとした下り坂なので、バッテリーの走行充電のことを考えると下道が正解だ。そして留萌市内で給油と買い物。そして「道の駅留萌」でアップルパイを食べて昼食とした。このアップルパイはサクサクしてなかなか美味しかった。(お店のWEBの写真を借用した)----------------------------今日の日本海は波静か。今まで気が付かないでいたのだが、海岸線の家屋の前に高い板で囲いがある。これは冬の波や砂、飛来物を避けるためにこうしているのだと思うと、当地の冬の生活の厳しさを感じさせる。いよいよ天文台が見えてきて、もうすぐキャンプ場という気分が盛り上がる。駐車場はあいているかな?と少し不...無料でも留萌道路は走らずにみさき台公園キャンプ場に着いたら最高の幸運(2024/8/8)

  • 富良野・美瑛の丘を6か所回って、ルートの設定誤りで軽油2リットルを無駄にしてがっくり (2024/8/7)

    Googlemapで芦別からのルートを調べていたら、国道38号線の富良野の入り口に「生活環境保全林整備事業」というのが見つかった。富良野でも有数のラベンダー畑というので行ってみた。あ、あ~、、やっぱりラベンダーは終わっていたのは想定内だったが、「ラベンダーのうみ」というにはちょっと名前が大げさだ。広いと言えば広いが、びっくりするほどでもない。この「ラベンダーのうみ」を見下ろすハイランドふらのというホテルがあって、日帰り入浴ができるようだ。--------------------------富良野といえば富田ファーム。色々な花も今は端境期かな、ちょっと花畑も精彩を欠く。日差しは熱いが、日陰を伝わって歩くと意外に暑さを感じないで見て歩くことができた。こんな天候なのに十勝岳は姿を現さないのが残念。ショップのジャ...富良野・美瑛の丘を6か所回って、ルートの設定誤りで軽油2リットルを無駄にしてがっくり(2024/8/7)

  • ほんの僅かな電柱の影でもソーラーパネルの発電は天と地だ (2024/8/7)

    今日は朝からいい天気だ。この天気なら朝から300W以上の発電をしているだろうと思って、チャージコントローラの表示を見たら、何と0.5Wしか発電していない。あれれ陰になっていたかと思って外に出たら、場内の照明灯の柱が目の前にあって柱の影がソーラーパネルを斜めに横切っている。これはダメだ。パネルに影がかかるとそこの素子が発電しないだけでなく、全体的な影響がある。今朝の場合は3枚のパネル全体に斜めに影が横切っているので、3枚全滅という状況だ。これは場所を移るしかないということだ。それよりとっとと出発しよう。---------------------------上のアイコンをクリックして「ELFじ~さんのほっつきある記」に投票をお願いしますにほんブログ村ほんの僅かな電柱の影でもソーラーパネルの発電は天と地だ(2024/8/7)

  • 今日はゆっくり目のスタートなので道の駅の昼食を食べて裏手の公園を楽しんでから出立、行先は「道の駅芦別」 (2024/8/6)

    次女は昨日の東京便で帰って行ったので、急いでどこかに行くこともない。そうは言っても昨日の株価の下落はえらいことになっている。じ~さんもかなりの痛手を被っている。朝食を取ってネットの株価情報などをウォッチしていたら、天候も悪化して細かい雨が降ってきた。道の駅の中を少し見て歩こう。正面左には小物雑貨、お土産、お菓子など。右手の方のサイドには食品関係のものがある。レストランはスープカレーの店のようで、ここで昼食にした。テーブルはファミリーでも利用しやすいような明るい洒落た構成になっている。12種類の野菜のカレーが軽くて美味しそうだったのでそれにした。スパイシーでなかなかよかった。----------------------------------昼食後に裏側の公園に出てみた。雨が少し残っているが傘がいるほどでも...今日はゆっくり目のスタートなので道の駅の昼食を食べて裏手の公園を楽しんでから出立、行先は「道の駅芦別」(2024/8/6)

  • 次女を夕刻の新千歳空港に送って行ったら、また二人だけのたびが続く (2024/8/5)

    「道の駅ニセコビュープラザ」から千歳方面にひたすら走ってきた。途中のモーラップでしばしの休憩だ。ここは静かで落ち着く。そして千歳に出て恵庭まで走った。食事と合わせてコインランドリーで三人とも洗濯が必須だったのだ。じ~さんと次女は昨日のアンヌプリの山登りで大汗をかいたので、洗濯をしなければ荷物がまとまらない。洗濯中にすぐ先にある「ちょいす恵庭店」でお昼という段取りにした。次女はランチメニューに加えて炙り一本アナゴのにぎり、じ~さんたちはランチメニューのそばと茶碗蒸しのセットにした。実は次の小さなお楽しみがあるので、この程度で十分なのだ。食事が終わるころには洗濯も完了だ。片付けて「道の駅サーモンパーク千歳」向かう。---------------------------------実は出発前に「道の駅ニセコビュ...次女を夕刻の新千歳空港に送って行ったら、また二人だけのたびが続く(2024/8/5)

  • 次女と二人でニセコアンヌプリに登って汗だくで全身よれよれ (2024/8/4)

    昨夜の雨には参った。土砂降りだ。今朝は霧雨が少し残った。ニセコアンヌプリの上の方は全く見えないが、周囲の霧が上がったところで登り始めた。昨夜の雨で足元はぐちゃぐちゃだ。それでも登山道の両側には短い夏の花が咲いている。雨の後なので蒸し暑くて、汗がだくだくだ。それでもこれらの花だけが楽しみではある。それに一人で登るのではなくて次女が一緒なので話をしながら歩くので気持ちに余裕がある。それにしても上の方に上がってきても、道の前方が霧で見通しがきかないのがつまらない。稜線に出たらアンヌプリのツインピークが見えた。やっとニセコアンヌプリの山頂に登頂だ。次女はここから羊蹄山がどんと見えるのを期待していたようだが、残念ながらそうはいかなかった。はるかかなたの雲の上に山頂だけがちょっと顔を出している。-----------...次女と二人でニセコアンヌプリに登って汗だくで全身よれよれ(2024/8/4)

  • 本日の目的地は積丹ブルーの神威岬、その前にうに丼を食べに行こう (2024/8/3)

    今日の積丹方面の天気は計ったように、午前中だけ晴れの予報だ。これは早く神威岬に行きたいところだが、奥のうに丼圧力が強いので店が混雑する前の10時前に「漁師の店中村屋」に行った。裏側の駐車場が空いていて、悠々駐車して、待たずにテーブルに着くことができた。奥は待望の「生うに丼」だ。じ~さんと次女は数量限定「大漁丼」にした。どちらも大いに満足して、おなか一杯になった。---------------------------いよいよ神威岬だ。岬は風が強い。天気も良く積丹ブルーもきれいに見える。----------------------この後は「岬の湯」に入って、上がってきたら突然雨が降り出した。そして岩内で買い物をしてニセコに向かう。その間、ずっと雨でニセコに上がってきたらものすごい霧だ。ニセコ野営場に到着したが...本日の目的地は積丹ブルーの神威岬、その前にうに丼を食べに行こう(2024/8/3)

  • 今日から次女を加えて三人旅 (2024/8/2)

    今日から次女を加えて三人旅だ。お昼前に到着する便なので、空港ビルでお昼を食べてから出発することにした。落ちあう場所を「ラーメン道場」の入り口にしたら、お昼は自然とラーメンになった。この「ラーメン道場」は道内の有名店10店が集まっているそうだ。じ~さんが知っているのは弟子屈ラーメンだけだ。次女がネットの評判でおススメというのが、「えびそば一幻」。上にかかっているエビのエキスの顆粒があるので、やたらとエビエビしている。まあ、美味しかった。-----------------------これから余市に行くのだが、下道最速は札幌を大きく迂回して、長沼から江別、石狩の外郭を走るルートだった。キャンカーにとっては、こんな信号の少ない道がありがたい。-----------------------小樽運河に立ち寄って「道の...今日から次女を加えて三人旅(2024/8/2)

  • 明日の出迎えに備えて今日のうちに千歳まで行っておこう (2024/8/1)

    明日は次女が千歳空港にやってくる。これが第一のお楽しみだ。広島に帰省しても誰もいないのだから、帰省なんだか旅先で落ちあいというのか。もう何年もこのスタイルだ。次女の行きたい場所の近くの空港まで迎えに行く。------------------------丁度、千歳までは走りやすいルートで、信号はほとんどなく全体的にほどよい下り道。途中の「きのこ王国大滝本店」で昼食にした。コロナ前に比べると閑散としているという印象だ。お昼の弁当メニューが随分と減っている。さすがに名物のキノコ汁はキノコたっぷりでおいしかった。------------------------さらに走って支笏湖のモラップで休憩。少し散歩をしてコーヒー休憩のつもりだったが、バンクベッドに上がったら眠り込んでしまった。急ぐ行程ではないので丁度いい休憩...明日の出迎えに備えて今日のうちに千歳まで行っておこう(2024/8/1)

  • 「道の駅 230ルスツ」にやってきたら奥にあったデイキャンプ場が一般キャンプ場になっている (2024/7/31)

    次は「道の駅230ルスツ」に行こう。だが湧水とうふを買うためにちょっと遠回りをした。---------------------「道の駅230ルスツ」までは近い。さらに間に「道の駅真狩フラワーセンター」もあるので、広い北海道の中では道の駅の集中エリアだ。ほどなく到着だ。夕食はピザのテイクアウトにしようかと中の店の様子を見てきた。ラストオーダーは17時半だそうだ。道の駅正面駐車場から横にある静かな駐車場に移動した。--------------------この道の駅の裏手は「ルスツふるさと公園」になっている。その一角にデイキャンプ場があったが、どうやら一般のキャンプ場になったようだ。本日の利用者は30%くらいかな。先ほどの看板の後ろの芝生広場のところがキャンプサイトらしいが、テントは0だ。テント泊も車中泊も50...「道の駅230ルスツ」にやってきたら奥にあったデイキャンプ場が一般キャンプ場になっている(2024/7/31)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ELFじ〜さんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ELFじ〜さんさん
ブログタイトル
ELFじ〜さんのほっつきある記(アラモのたび)
フォロー
ELFじ〜さんのほっつきある記(アラモのたび)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用